おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2022.07.22
XML
カテゴリ: ヒロ散歩
7月の海の日は湘南の風物詩「浜降祭」が開催される。だが今年もコロナ禍で3年連続中止に。
勇壮な浜降祭の写真。
写真はタウンニュース(撮影:松村康史さん)から引用。


タウンニュース 茅ヶ崎版 (2022年7月15日号)。
「地域でつなぐ浜降祭の伝統」
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、3年連続での中止が決定した「浜降祭」。その伝統
と祭にかける地域の人々の思いをつなごうと、市内各所で写真展や関連の展示、祭囃子の演奏
会、代替イベントが行われる。
日吉神社
西久保の日吉神社では鶴嶺八幡宮でみそぎの神事を行ったことを神前に伝える祭典・奉告祭が
18日に開催される。当日は午前9時30分から神社で式典、10時30分から宮立ちを実施。神輿


南湖の金刀比羅神社では17日の午前10時から午後2時ごろまでかけて、同神社の神輿を台車に
乗せて地域を練り歩く。同神社の神輿は約40年ぶりの修復を2020年に終えたばかり。しかし
コロナ禍で浜降祭が中止になったこともあり、お披露目の機会がないままになっていた。
御霊神社
南湖の御霊神社では17日、境内で神輿の展示が行われる。
江戸時代、浜降祭が始まった当初から参加していたと伝わる同神社。「せめて神輿だけでも見
てほしい」と昨年に続いて展示が決まった。当日は感染対策を実施しながら、境内に神輿を設
置する。また前夜には参道の両側に行燈60基を展示する予定という。
八王子神社
本村の八王子神社では17日、地域を神輿が練り歩く。その後、「キッチンカーで夕涼み」と題
して、「機動湘南グルメ市場」とのコラボで神社境内にキッチンカーが出店する。時間は午後
3時から7時ごろまで。初の試みで、関係者は「今後は定期的な開催も目指したい」と。


上記記事を読み、当日いつものように愛車のリンちゃんででかけた。

7月17日(日) 13:15

最初の目的地は南湖地区の「御霊神社」「金刀比羅神社」とした。


この梅田通りを南下すると200メートル程で国道1号の十間坂交差点。
途中右折して茅ヶ崎特有のくねくねした住宅街を走る。


第六天神社(だいろくてんじんしゃ)
所在地:神奈川県茅ケ崎市十間坂3丁目17-18



第六天神社
神 明 社
浜降祭  令和四年七月(祝・海の日)
◆ 開催中止となりました。


第六天神社の境内に神輿が展示されていたので参拝することに。


第六天神社 御由緒
御祭神  淤母陀琉命(オモダルノミコト)
     妹阿夜訶志古泥命(イモアヤカシコネノミコト) 
  ご祭神は、神仏混淆時代の仏教で信奉する欲界天の第六、欲界天の最高所に客殿を構える
  天魔、他外自在天に由来し、明治維新後政府の神仏分離の布告により、ご神徳に因み、国
  生み神話天神七代の神々の内の、第六代の男女二柱の天津神様であります。
  分布の傾向に特徴があり、西日本は皆無に近く、東京都と千葉県境に多く所在し神奈川県
  では宗教法人格を持つのは二神社、全国で「祠」ようの社も含め三百有余社が数えられます。
  神々の中では、初めて人間のような容姿と賢い知恵を持ち合わせた大神様です。
御神徳御由緒
  身の丈は二里(八キロ・昔は大きいということは健康であることの象徴でした)寿命は人間
  の千六百歳を一年として、一万六千歳の長寿であられ、それに因み、身体壮健、不老長寿、
  社前の東海道を上下する覊旅の人々の道中安全の守護神として又、世の楽しみを自在に自
  己の楽しみに替える霊力に因み、満願成就への導きの神として信仰されております。
  古くは、第六天神社は多く祀られており、織田信長の信奉は特に篤く、後の豊臣秀吉は信
  長が天下を執るほどの強大な力を持ったことは、第六天の強靭な神威を戴いたことによる
  ものと、恐れて廃寺を行ったと伝承されております。
  その中で郷民により神社名を変更したり、合祀、相殿、末社として秘かに守り信仰されて
  きた第六天神社です。
  「第六天様という強靭なご利益を持たれる神様を氏神様としている氏子さんは幸せですね」
  と参拝に訪れる方もおり、天魔とも恐れられる強い力を戴きたいと、近県よりも参拝祈祷
  を受けにこられる方もおられます。
  創立年代、創立者等不詳。文献では、江戸幕府編集の新編相模風土記(十二代将軍家慶の時
  代・天保十二年)に初見されます。
御 末 社
  八坂神社
御 案 内
  初宮詣 七五三詣 厄祓い 交通安全 渡航安全 家内安全 事業安全 商売繁昌等の御
  祈祷 地鎮祭 竣工祭 新築家祓等の出張諸祭のご奉仕も承ります。
鎮 座 地
  神奈川県茅ケ崎市十間坂三丁目十七番十八号
        電話番号  〇四六七ー八二ーニ三八四


第六天神社の拝殿前に神輿。


大小2基の神輿が台の上に置かれていた。


ズームアップ。
担ぎ棒が2本の相州御輿、江戸神輿は4本であると。


神輿には「第六天神社 十間坂」の名札。


担ぎ棒が細い感がするが神輿の重量は?


拝殿前に置かれた神明宮の神輿。
神明宮は第六天神社の東側にあるのでそこのものであろうか。
この神輿には白い帯が結ばれていない。


一回り小さい神輿には提灯に「神明宮」と。


神明宮神輿の鳳凰。


第六天神社 十間坂
白い帯で締められた神輿。


神輿の上には鳳凰(ほうおう)と呼ばれる鳥が大きく羽を広げていますが、この鳳凰は中国神話
の不老不死の幻の鳥といわれ、羽のある生き物の王様だと信仰されてきました。


社務所の中に飾られていた「平成24年10月27日 伊勢神宮 初穂米の奉献渡御」。
米俵には奉献者の名前が挿されている。


第六天神社の詳細は、今年3月28日(月)に訪れた時の「​ 茅ヶ崎市内の満開のサクラをたずねて ​」
を 👈 クリック願います。
境内を振り返り「御霊神社」へ向かう。


国道1号(旧東海道)の南湖入口交差点。
この交差点を左折して南下。
以前はここの角にガソリンスタンドがあったが現在は洒落た住宅に。


南湖入口交差点から南湖通りを南下。


南湖通りのJR東海道本線「最乗寺踏切」。
東京から、59K731M  茅ヶ崎市十間坂2-6


13:37
御霊神社(ごりょうじんじゃ)の鳥居。
所在地:神奈川県茅ケ崎市南湖2丁目9-10
今年2月24日(木)に訪れた時の「​ 源頼朝も茅ヶ崎ゆかりの地-2 ​」を 👈 クリック願います。
鳥居前には「御霊神社」の社標。


タウンニュースに記載された「御霊神社」。
南湖の御霊神社では17日、境内で神輿の展示が行われる。江戸時代、浜降祭が始まった当初か
ら参加していたと伝わる同神社。「せめて神輿だけでも見てほしい」と昨年に続いて展示が決
まった。当日は感染対策を実施しながら、境内に神輿を設置する。また前夜には参道の両側に
行燈60基を展示する予定という。


参道の両側に行燈、御霊神社前に神輿が2基。


御霊神社の由緒
御祭神  鎌倉権五郎平景政
御祭神  九郎半官 源義経
御霊信仰とは、厄災の発生や非業の死を遂げた人の怨霊を鎮めて、人々の平穏と繁栄を実現しよ
うとする信仰である。
御霊神社の創建年代は不詳であるが、古くより御霊山西運寺の領有地に毘沙門堂があったが、そ
の後幾多の変遷を経て現御霊神社になったものである。
言い伝えによれば、治承年間(1177~1182年)にこの地方一帯を治めていた懐島権守平景能が此
の毘沙門堂に鎌倉権五郎景政の霊を祀った。
建久九年(1198)鎌倉幕府初代将軍源頼朝一行が、相模川の橋供養の帰路、非業の死を遂げた弟の
源義経の亡霊が現れ、驚きの余り落馬しそれが原因で翌年死去したとされている。
里人たちはその怨霊を鎮めるため、源義経の霊を此の毘沙門堂に合祀したとも伝えられている。
後年永く信仰の場になっていた当神社も、明治初年の神仏分離に際し御霊山西運寺より独立し現
在に至っている。
現社屋は昭和四年再建したものである。


拝殿前には展示された大小2基の神輿が並ぶ。
倉庫は、鳥井戸自治会。


どちらの神輿も白い帯が結ばれていた。これも伝統の継承であろう。


担ぎ棒の太さはこの程度なのか。


神輿本体には「御霊神社」、榊で飾られている。

大人用の神輿。


神輿本体の4隅に、提灯、大きな鈴。
本体、金具は金メッキ?、本体の廻りにはネットが張られていた。


こちらは一回り小さい子供神輿。


鳳凰には「鳥井戸 御霊神社」。


神輿の四方向に鳥居があり扁額には「御霊神社」と。


子供神輿、本来なら子供たちが担ぐのであろうが。


参道の両側には奉納された行燈が60基。


御霊神社の右側には社務所があり控室に。


八巻をした子供が来ていたがマスクを装着。


13:44
御霊神社を後にし東側にある金刀比羅神社へ向かうことに。


行燈には奉納者の名前。



                                     ー 続く ー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.07.22 14:11:41
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: