おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2022.08.15
XML
カテゴリ: ヒロ散歩
今日は77回目の「終戦記念日」。戦争を知らない団塊世代も古希を越え私も既に75歳に!
未だロシアによるウクライナ侵攻もおさまらない中ウクライナの国旗の色「黄色」が世界に
咲き誇ることを願うが。

8月12日(金) 7:15
自宅から20数キロのため愛車のリンちゃんでのチャリ散歩を考えたが、先日の鎌倉散策でお尻
が痛くこの日は愛車のジュークで訪れた。
台風8号が近づき東の空は雲が覆いかぶさる。当然西の空も富士山は雲の中であった。
駐車場に止め、駐車料金(運営のための協力金) 500円を納める。


昭和44年(1969)に座間市の市花に制定されたヒマワリ。

の一環として、ひまわりの景観植栽を行い「ひまわり広場」として公開したことが始まりです。
平成6年(1994)には「かながわの花の名所100選」にも選ばれています。
年々規模は大きくなり、平成12年(2000)には「座間市の環境づくりの推進」を目的に「座間
市ひまわり推進協議会」が発足、今では総面積5.5haを超える規模に拡大しています。

三密状態で整然と咲くひまわり達。


ひまわりの和名「向日葵」の由来は、太陽の動きにつれてその方向を追うように花が回ると言
われたことから。
ただしこの動きは生長に伴うものであるため、実際に太陽を追って動くのは生長が盛んな若い
時期だけであるとのこと。若いヒマワリの茎の上部の葉は太陽に正対になるように動き、朝に
は東を向いていたのが夕方には西を向く。日没後はまもなく起きあがり、夜明け前にはふたた
び東に向く。この運動はつぼみを付ける頃まで続くが、つぼみが大きくなり花が開く頃には生



このつぼみは生長が止まっているのであろうか。

危険予知でこのような看板まで「 救​急車を呼ぶ場合はこの番号を伝えて下さい ​​ 」と。
熱中症対策か、あるいは私もお世話になったので。


以下二枚の写真は「スペインの旅でのひまわり畑」。



後方の丘一面にひまわりが咲き同行者と記念写真、若かった。
食用用に栽培しているひまわり。


この写真は平成30年(2018)7月7日(土)に中国旅行で妻と訪れた四川省の菜の花畑です。
バス移動中(丹巴から八美の途中)のトイレ休憩で撮影、盆地に広がる菜の花畑でした。


ふたつの窓があり「ひまわりのまち座間 55万本」。
「令和4年8月11日」座間市ひまわりまつり実行委員会。
訪れた時間が早く日付は昨日のまま。


ひまわりは元々北米を原産とする花で、紀元前からネイティブアメリカンたちの間では食用と
して用いられていました。意外なことに、16世紀になってはじめてスペイン人がアメリカから
ひまわりの種を持ち帰り、栽培したことからヨーロッパへと伝わっていきます。その後、ロシ
アで食用として大量に栽培されることで世界に広まっていったと言われています。現在では、
ロシア近辺のヨーロッパ・中国・南アメリカの地域で多く栽培されているようです。


道路脇のネットで囲われた中には「イチジク」の木。
イチジクの木を横へ広げて栽培しているのだ。


駐輪場、バイク置場があったが無料か?


座間農園
管理者 特定非営利活動法人ファームパーク湘南


座間ひまわり畑「四ツ谷会場」。
所在地:神奈川県座間市新田宿588-3
車は星マーク「水と緑の風広場」の相模川河川敷の駐車場へ止め南側の2か所を散策
するのがオススメ。


案内板に、座間市マスコットキャラクターの「ざまりん」。


四ツ谷会場本部席の後方には「憩いの場」と。
テントまでひまわり色に統一。


会場廻りは歩行者天国になっている。


ズームアップ、蕾と満開のひまわりのコラボ。


スモールワールド入口
まだ成長中のひまわりが立ち並ぶ。


蕾をズームアップ。


露出を変えて撮影。


植える時期を変えたためなのか同じ花壇の開花期が違っている。


満開と咲き始めのひまわり。


曇り空であったが晴天だとまた違った光景に。


満開のひまわりをズームアップ。

右は南方向の小田急海老名駅廻りのビル。


突然風が吹き出し、風にあおられるひまわり達。


頭が重いので強風には弱い。


ひまわりの足元にほうずきの実。


ひまわり畑の廻りには農地もあり作業後にはこのような光景が。


大山方向は雨であろうか大山は雲の中。


展望台が設置されていたが、上り口には重量制限がなかった。


ここにも記念写真用のパネルがあったが、自撮りもできず。


展望台に上がり北西方向を見下ろす。


更にカメラを右に振る。隣の耕地にもひまわりが植えられている。


風にあおられているひまわり。


西方向の相模川の堤。天気が良ければ富士山が見える。


西方向をズームアップ。
展望台から見おろすと、子供たちが整列して並んでいるように見える。


北方向を見るとひまわりは皆、太陽が出ている東を向いている。

ひまわり畑のゲートを望む。


ひまわりの花は香りがあるのか


ズームアップ。


西洋ミツバチが訪花していた。花粉を集めているのである。


Kと書かれた西洋ミツバチが飛び回っていた。
藤沢からでは20数キロもあり行動範囲外であろうが(笑)。


ズームアップするが動きがありボケる。
足元には花粉を付けているようだが。


我が帽子にもひまわりの花粉が付着していた。


ひまわりは香りの存在しない夏の花であると。



                                     ー 続く ー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.08.15 03:00:07
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: