おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

フリーページ

2022.08.31
XML
カテゴリ: ヒロ散歩



8月23日 (火) 15:15
TSUNAMI (津波啓発コーナー・神奈川県)
津波啓発コーナーの壁面にはいろんなパネルが貼りだされている。


湘南海岸の津波被害(1)  関東大震災(1923年)
江の島周辺で150人不明
関東大震災による津波は、湘南海岸で多くの犠牲者を出した。
「鎌倉郡内材木座・由比ヶ浜・長谷・坂ノ下及び腰越・片瀬・江ノ島方面は高さ三丈の
海しょう(津波)襲来し、為めに一家全滅したものも少なからず、おりから、由比ヶ浜
海水浴場に来遊せる者約100名及び江ノ島桟橋を通行中であった者約50名は、何れも
行方不明となった」(大正震災志)。
写真上:津波に襲われた稲村ヶ崎と七里ヶ浜
写真下:現在の湘南海岸


湘南海岸の津波被害(2)  関東大震災(1923年)
写真左:流出した江の島桟橋    現在の江の島
写真右:津波に襲われた由比ヶ浜  現在の由比ヶ浜
左 下:地震被害を受けた鎌倉の名所
     <有隣堂発行『神奈川の写真誌』から』> 大仏の台座がずれた。


国内の津波被害  北海道南西
1993年(平成5年)7月12日午後10時17分12秒、北海道奥尻郡奥尻町北方沖の日本海海
底で発生した。マグニチュードは 7.8 で、日本海側で発生した地震としては最大規模。
地震に近い奥尻島を中心に、火災や津波で大きな被害を出し、死者201名、行方不明者
29名を出した。
写真上:破壊された家屋
写真下:破壊したまち
      (写真提供:神奈川県温泉地学研究所)


海外の津波被害  スマトラ沖地震 (2004年)
2004年12月26日、午前8時(インドネシア西部時間:日本時間午前10時)ごろ、スマト
ラ島沖でマグニチュード 9 程度の巨大地震が発生。この地震により大規模な津波が発
生。平均で高さ10mに達する津波が数回、インド洋沿岸に押し寄せた。
インドネシアやインド、スリランカ、タイなどで約22万人の死者・行方不明者を出す
大災害となった。
写真上:津波の爪痕
写真下:救済支援の様子
      (写真提供:株式会社建設技術研究所)


阪神・淡路大震災地震土木施設被害  阪神・淡路大震災 (1995年)
写真提供:神奈川県温泉地学研究所・神奈川県横須賀土木事務所
図面出典:神奈川県県土整備部地震時行動マニュアル(案)
もう30年近く前になるが当時を思い出す。


阪神・淡路大震災地震被害  阪神・淡路大震災 (1995年)
写真提供:神奈川県温泉地学研究所


神奈川県は、津波浸水予測図を公開し、津波災害の啓発に取り組んでいます。
世界共通語の「TSUNAMI」をタイトルとして、TSUNAMI被害の軽減を目指し、津波に備え、
学び、考えるエリアです。


津波の基礎知識
● 津波の発生メカニズム
   津波は、海底で発生する地震に伴う海底地盤の隆起・沈降や海底における地滑りなどに
   より、その周辺の海水が上下に変動することによって引き起こされます。
● 津波のスピード
   津波は海の水深が深いほど、速く進みます。水深2000mでは時速約500km、水深10m
   では時速約36km。陸上に遡上した津波は人が全速力で走る程の速さともいわれています。
● 高波、高潮と津波の違い   
  ~ 津波のほかに、海岸を襲う大きな波には、高波、高潮などがあります ~
   高波:台風や発達した低気圧の強い風により、海水があおられ海岸に押し寄せるのが高波。
   高潮:台風や発達した低気圧に伴う気圧の降下と暴風のため、海面が異常に上昇し、防波
      堤を乗り越え浸水被害を生じさせるのが高潮。
   津波:強風や気圧の降下などにより発生する高波、高潮とは異なり、海底の地盤が破壊さ
      れて発生する津波は、高波、高潮とは比べものにならない破壊力があります。
津波に関する統一標識
● 津波注意
   図記号の意味:地震が起きた場合、津波が来襲する危険のある地域を示します。
   図記号の目的:当該地域が津波による被害を被る危険がある地域であることを認識させ、
          地震発生時には直ちに当該地域から内陸部、高台に避難させます。
● 津波避難場所
   図記号の意味:津波に対して安全な避難場所・高台を示します。
   図記号の目的:津波からの避難先となる安全な場所や高台を示すとともに、地震発生時
          には、そうした避難場所へ向かわせるものです。
● 津波避難ビル
   図記号の意味:津波に対して安全な避難ビルを示します。
   図記号の目的:津波からの避難に際し、近くに高台がない場合、津波からの避難が可能
          な鉄筋コンクリート造3階建のビルを示すとともに、地震発生時には避難
          ビルへ向かわせるものです。   


神奈川県津波浸水予想図の見方(1)
● 津波浸水予想図とは
  津波浸水予想図とは、対象とする地震による津波が陸上に遡上した場合を予想し、浸水す
  る陸域の範囲、浸水深さ等を示した図です。
  浸水予測図の作成範囲は、静岡県境~横須賀港海岸野比地区沿岸域です。
● 図の見方
  浸水深:津波による浸水が発生する際に、陸上のある地点で水面が最も高い位置にきたと
  きの、地面から水面までの高さです。
神奈川県津波浸水予想図の見方(2)
    浸水深と危険度   2mの津波で木造家屋は全壊
  津波は、高波や高潮とは比べものにならない破壊力があります。
  浸水深が膝ぐらいまでになると、自由が奪われ歩く速さが遅くなり、避難に影響が出ます。
  日本海中部地震(1983年)では、約70cmの深さでも死者が出ており、浸水深が小さい場合
  でも十分な注意が必要です。また、2mの津波で木造家屋は全壊します。


湘南なぎさプラン
湘南なぎさプランの対象地域は、江の島から大磯に至る約19kmです。
この湘南海岸の各地域を分析し、特色ある6拠点を設定しています。
 (1) 江の島・片瀬・鵠沼海岸地区
 (2) 辻堂・菱沼海岸地区
 (3) 茅ヶ崎中海岸地区
 (4) 相模川河口周辺地区
 (5) 平塚海岸地区
 (6) 大磯地区
この拠点地域を集中的に整備・保全することにより、周辺の地域へ面的波及をはかります。


湘南なぎさプランの具体的な推進は、各事業のスケジュールなどを明確にした「湘南なぎさプ
ラン実現プログラム」に基づき、国、県、市町、民間が各種事業の整合を図りながら、総合的
に行っています・
行政と民間が一体となり事業を進めていくために「湘南なぎさプラン推進協議会」を設置し、
行政と地元関係者との連携をとりながら、合理的かつ効果的なプランの推進を図っています。


湘南なぎさプラン
豊かなみどりと美しいなぎさが生かされた快適ですごしやすい海岸文化ゾーン・湘南。
「湘南なぎさプラン」は、緑、海岸、交通、漁業など様々な問題を抱える湘南海岸地域
について、21世紀を展望する長期的かつ総合的プランとして、昭和60年7月、「湘南
なぎさサミット」において、神奈川県、平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、大磯町及び県民
の共同作品として確認されました。


このプランは、自然環境の保全を基調としつつ、居住環境の整備とリゾートゾーンの
整備という目標を持っています。
今ある自然を良好な形で子や孫に伝えながら、様々な課題を解決していくという基本
的な考え方により、いろいろな事業を進めています。
県民の皆様のご理解とご協力により、「湘南なぎさプラン」を推進し、豊かな緑と美し
いなぎさが生かされた快適ですごしやすい湘南海岸地域を創造していこうとするもの
です。
右下は「湘南なぎさプランシンボルマーク」
色彩により、自然の空と海と陸を表し、さらに、水玉が3つ、順次大きくなることに
より、湘南が未来に向かって躍進することを象徴しています。


湘南港 今昔
湘南港は、相模湾北東部にある「県指定史跡名勝、江の島」の東側に位置し、島の北
方約400mの対岸は片瀬東浜海水浴場としてその名を知られています。
昭和30年までは小型漁船数隻の船泊まりでしたが、海岸浸食対策として防波堤工事の
実施に併せて、この防波堤を利用した2000t級観光船を対象とする観光港が計画され
ました。その後、昭和39年の東京オリンピックでは、ヨット競技のメインハーバーと
して事業費約24億円を費やし、現在の湘南港が完成しました。


東京オリンピック当時の湘南港(1964年)。


現在の湘南港。
  ー これからの湘南港 ー
余暇時間の増大、アウトドア活動の多様化など、海洋性レクリエーションの受け皿として、マ
リーナ整備への要請が一段と高まってきています。
そこで、ヨットの保管隻数の拡大と人々が気軽に訪れることができる開かれたマリーナをめざ
して、平成3年から湘南港の再整備を進めています。
この湘南港は平成10年の「かながわ・ゆめ国体」のヨット競技会場として、また、大規模地震
災害時の緊急物資輸送拠点として、今後ますます重要な役割が期待されています。


二十一世紀に引き継ぎたい「日本の白砂青松100選」。
昭和六十二年一月十日に「社団法人 日本の松の緑を守る会」から表彰されている。


海のフラッグ
1990(平成2)年、人と海のかかわり方を試みながら21世紀に向けた新しい生活・文化づくりを
さぐる海の総合イベント「サーフ '90」が開催されました。イベントの一環として新しい「海
の時代」にふさわしい「大漁旗」が、粟津潔、浅葉克己、池田満寿夫、岡本太郎、斎藤寿一、
日比野克彦、福田繁雄、柳原良平、U.G.サトー、渡辺豊重の各氏により制作され、また、子供
たちによる一般公募から配島美穂さん(当時小学校1年生)の作品が大賞に選ばれ、同じく「
大漁旗」として制作されました。


タッチパネルパソコンが置かれているのだが現在は?。

この部屋は「150インチシアター」。
子供たちの校外学習で使用されているのであろう。


湘南と別荘
1887(明治20)年、東海道線横浜ー国府津が開通しました。湘南は京浜の保養地として脚光を
浴び、海水浴場として人気が高まっていた大磯には、山縣有朋、伊藤博文など政界人、三井・
三菱など財界人がこぞって別荘を建てました。大磯、平塚、藤沢に続き茅ヶ崎、辻堂などにも
駅ができると、湘南全域で別荘が増えました。恵まれた温暖な気候、海水浴場、湘南遊歩道な
どとともに、別荘は湘南のイメージを形作ってきたものです。
写真・図:松籟荘(しょうらいそう)北立面図


松籟荘(旧・原安三郎氏別荘)部分復元
     監修=吉田鋼一(横浜国立大学助教授)
松籟荘は1919(大正8)年、実業家原安三郎氏が、新派俳優川上音二郎邸の敷地を購入し、母親
の保養のために建設されたのが最初です。後に関東大震災で倒れたため、石井義弘氏設計によ
り、1931(昭和6)年再建されました。建築主と建築家の思い入れがこもった湘南らしい別荘と
いうことができます。別荘は取り壊され、敷地は現在茅ケ崎市高砂緑地として市民に親しまれ
ています。別荘の一部を 85%に縮小し、特徴的な部分を集め復元しました。     


玄関先の復元。


玄関のポーチに入りドアも洋風。


別荘「松籟荘」の特徴的な部分を集め、85%に縮小して復元しました。
なお、松籟とは、松の間を吹き抜ける風を意味しています。

二階のベランダ。


室内に入り「暖炉」。


萬 鐵五郎 作「水着姿」(複製)。


萬 鐵五郎       1926(大正15)年 油彩
「水着姿」複製    岩手県立博物館所蔵
萬 鐵五郎は、1885(明治18)年、岩手県に生まれました。1912(明治45)年東京美術学校西洋
画科を卒業、新進の画家として活躍しましたが、1919(大正8)年療養のため茅ヶ崎市南湖に移
り住みました。「水着姿」は1926(大正15)年夏に制作され、翌1927(昭和2)年の第5回春陽会
展に出品されました。


市内南湖の八雲神社(やぐもじんじゃ)にあった。
萬 鐵五郎(1885 ~ 1927)
萬鐵五郎は明治十八年に岩手県東和賀郡に生まれた。油彩画・水彩画・水墨画(南画)・版画
に多数の作品を残した。
大正八年、東京から此の地に移り住んで、南湖の海辺や柳島の風景などを描き、また文章の中
にも所々に当地が出てくる。昭和二年五月一日茅ヶ崎4275番地(南湖4の5)の自宅において
死去した。享年四十一才五か月。
彼の芸術は日本近代洋画史上に大きな足跡を残した。
南湖・柳島の地名も萬の筆によってより広く、また永く知らしめられることとなった。
      一九八九年○月吉日
            茅ヶ崎市ロータリークラブ
            茅ヶ崎郷土会


壁面のあかり入れ。


天井の照明灯。


あかり入れのステンドグラス。


室内に展示されていた絵画。
香朝楼 筆  1891(明治24)年 錦絵(三枚組)
「禱龍館繁榮之図」複製
     大磯町郷土資料館所蔵
1885(明治18)年、軍医総監であった松本順は大磯に湘南初の海水浴場を開きました。海水浴場
宣伝のため、大勢の歌舞伎役者を大磯に呼び海水浴をさせ、これを錦絵にして配布しました。
旅館禱龍館(とうりゅうかん)は、1887(明治20)年にできた客室が50以上もある大型の旅館で、
海水浴客、保養客に利用され繁盛していました。


香朝楼 筆  1891(明治24)年 錦絵(三枚組)
「禱龍館繁榮之図」複製
     大磯町郷土資料館所蔵
1885(明治18)年、軍医総監であった松本順は大磯に湘南初の海水浴場を開きました。海水浴場
宣伝のため、大勢の歌舞伎役者を大磯に呼び海水浴をさせ、これを錦絵にして配布しました。
旅館禱龍館(とうりゅうかん)は、1887(明治20)年にできた客室が50以上もある大型の旅館で、
海水浴客、保養客に利用され繁盛していました。


【国木田独歩を南湖院に見舞う人々】。


【国木田独歩を南湖院に見舞う人々】 
    1908(明治41)年
明治自然主義文学の一人として著名な国木田独歩は、1908(明治11)年南湖院に入院した。
多くの友人が、彼を励まそうと南湖院に見舞った。
前列左から、正宗白鳥、中村星湖、小栗風葉、相馬柳風、
中列左から、前田晃、国木田独歩、田山花袋、
後列左から、小杉末醍、岩野泡鳴、真山青果、吉江喬松


ギャラリー来館者の方から、この写真の中の誰がどの位置にいるのかよくわからない
とのご指導がありましたので、このような形でわかるようにして見ました。
               11.3.25  湘南なぎさ事務所


左:【旅館東屋に集う白樺派の人々】
右:【大磯、自宅での島崎藤村夫妻】


旅館東屋に集う白樺派の人々
    1911(明治44)年


大磯、自宅での島崎藤村夫妻
    1943(昭和18)年
明治自然主義文学の先駆者島崎藤村は、編集「若菜集」でロマン主義的詩風を示し、
小説「破戒」で作家の地位を確立した。
晩年大磯に家を構え「東方の門」を執筆中に倒れ、急逝した。


15:40
なぎさギャラリーの見学をして、
  ① 津波に関する知識
  ② 「湘南なぎさプラン」の活動、展開
  ③ 松籟荘の歴史              等を知ることができた。
ここ「なぎさギャラリー」には2度目の訪問だが私以外の見学者はおらずこのままでは・・・。
と思ったが余計な心配か。



                                     ー 続く ー






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.08.31 03:00:08
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: