おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2023.10.02
XML
カテゴリ: 国内旅行



既に16年も経った、2007年 (平成19年) 6月20日(水)から行った四泊五日の退職旅行です。
この写真も当時やっていたデジブックで既に公開済であったが、デジブック社がシステムを
中止したため記録が無くなり記録を残すためにブログアップするものです。

今回の旅行のチケット、ホテル手配は某旅行会社に依頼し、羽田空港、稚内空港を往復。
旅行期間:2007年6月20日(水) ~ 24日(日) の四泊五日。

道北の旅行エリア
Googleマップより稚内空港を起点として行動。


2007年6月20日 (水)
茅ヶ崎駅発  6:23

羽田空港発  9:45 ANA 571
稚内空港着  11:35
この日の宿泊は稚内市内であるので、空港でレンタカーを半日借り道北の一部を観光した。

13:00
宮の台展望台
所在地:北海道天塩郡豊富町徳満
小高い丘の上に立つ宮の台展望台。かつては徳満展望台、サロベツ展望台とも呼ばれていまし
たが、昭和38年に義宮殿下が視察され、その後、現在の「宮の台展望台」と呼ばれるようにな
りました。雄大な利尻山の前に広大なサロベツ原野が見渡せますと。
残念ながらこの日は天気が悪くサロベツ原野は眺望できなかった。


13:50
幌延町トナカイ観光牧場
所在地:北海道天塩郡幌延町北進 398-1

■開場時間  9:00 ~ 17:00(※施設内見学、売店の利用) 
■レストラン 11:00 ~ 14:00(LO.14:00)
■喫   茶 14:00 ~ 16:00(LO.16:00)
牧場入口となる管理棟にはレストランや売店が併設され、ここでしか手に入らないオリジナル
グッズもある。

トナカイとの記念写真も撮れ、サンタの衣装を無料貸出ししている。


トナカイ観光牧場マップ


牧場に隣接する「ノースガーデン」は北方系の花々が春から開花し、中でも天上の妖精と呼ば
れる「青いケシ」が有名で6~7月上旬が見頃である。
この花が見たくて今回訪れた。


幻の花「青いケシ」
正式にはメコノプシスといい、自生種は標高3,000〜5,000メートルのヒマラヤや中国西南部の
秘境でしか見られません。登山家の間では天上の妖精と称され、栽培の難しさから幻の花とも
言われています。青い色は澄んだ湖水のように美しく、見る人の心を惹きつけます。また、こ
こでは寒い地方にしか咲かない貴重な花々とも出会えますと。


ズームアップ。


このブルーポピーが見たくて中国の四川省へ行くことに。
その時のブログは「​ ブルーポピーの花園 ​」👈 をクリック願います。


ホワイトポピーも咲いていた。


トナカイ飼育舎
フィンランドからやってきた幌延生まれの2世・3世トナカイ 約45頭が暮らしています。
毎年5~6月がベビーラッシュになると。
トナカイソリ体験の料金:大人 510円/こども(小学生~中学生)210円。


リシリヒナゲシ


ブルーポピーと後方にオレンジポピー。


ルピナス
この花を求めてニュージーランドへも行くことに。


15:35
サロベツ原生花園  利尻礼文サロベツ国立公園  環境省
所在地:北海道天塩郡豊富町上サロベツ8662        
100種類以上の湿地性高山植物が咲くという場所。6~7月頃に行くと花々が一斉に咲き乱れて、
絵はがきのような風景を眺めることができる。


北海道北部の日本海側、豊富町・羽幌町に広がる6,700haの「サロベツ湿原」は、JR山手線
内側がすっぽり入る大きさ(東京ドーム1400個)、日本三大湿原の一つ。
2005年には「ラムサール条約」にも登録されていて、「利尻礼文サロベツ国立公園」の一部で
もある。サロベツ原生花園は、5月~9月にかけて多くの花々が咲き、渡り鳥が羽を休めに立ち
寄る場所。北海道の大自然を感じる湿原である。


湿原にエゾカンゾウ (蝦夷萱草) が咲き乱れる。
エゾカンゾウの花は午前中に咲いて夕方に閉じる一日花で、別名エゾゼンテイカ (蝦夷禅庭花)。


エゾカンゾウをズームアップ。


エゾカンゾウは多年草で6月中旬~8月上旬に草丈50~70センチメートルの茎花を伸ばし橙色で
先が反り返った直径7~8センチメートルのユリ形の花を3~10個咲かせます。

エゾイソツツジが咲いていた。
中でも弟子屈にある川湯温泉硫黄山麓の100ヘクタールもあるエゾイソツツジ群落は圧巻。


ツツジ科の常緑小低木で、樹高は30~100㎝ほど。


西の方向には利尻富士の山頂が見えていた。


いい香りを放ってハマナスが咲いていた。
ハマナスの実でジャムを作ると。


16:05
この後、宗谷サンセットロードを北上して今夜の宿泊地稚内へ。


16:55
ノシャップ岬 (野寒布岬)
所在地:北海道稚内市ノシャップ 2丁目
夕焼けに照らされる近くの島々の景色で有名な岬で、水族館とイルカ像がある。
後方には利尻富士の頂上が雲に隠れていた。この日は天気が悪く夕焼けは期待できなかった。

稚内灯台
ノシャップ岬に建つ灯台で高さは42.7mで北海道では1番、全国でも島根県の日御崎灯台
に次いで2番目の高さを誇っているノッポな灯台。海の向こうには利尻島、礼文島を眺め、
宗谷岬灯台と同様にサハリン (樺太) の対岸にある国境の灯台で、夕陽の美しい景勝の地
に建つこともあり、「日本の灯台50選」にも選定されている。


稚内公園
所在地:北海道稚内市中央1丁目
稚内市街西側の高台に広がる、47万平方メートルの広大な公園で、公園の北端には、シンボル
的存在の氷雪の門が立っています。
かつては稚内市営の稚内公園ロープウェイで、市街地から公園へ上っていたが平成18年(2006)
3月31日に廃止、現在は徒歩または車で到達することになったと。
公園から稚内市内、稚内港を見下ろす。左遠方は宗谷岬。


稚内市内、稚内港の南方向を見下ろす。

九人の乙女の碑
昭和20年(1945) 8月20日、終戦5日後に、樺太真岡郵便局で電話交換業務を終えた後、自ら若
い命を絶った9人の女性の霊を慰めるために建てられました。
交換手姿の乙女の像を刻んだレリーフをはめ込み、亡くなった9人の女性の名前、そして彼女た
ちの最後の別れの言葉となった『皆さん、これが最後です。さようなら、さようなら』の文字
が刻まれています


氷雪の門
晴れた日には樺太が見える。
正式名称「樺太島民慰霊碑」である『氷雪の門』は、高さ8mの望郷の門、雪と氷の中で厳しく
生き抜き、そして敗戦の失意から再びたくましく立ち上がった人々を象徴する高さ2.4mの女性
像からなります。
かえらぬ樺太への望郷の念と、かの地で没した幾多の同胞の霊を慰めるため、昭和38年(1963)
8月に建立以来、稚内市では毎年8月に、樺太ゆかりの人々による慰霊祭「氷雪の門・九人の乙
女の碑平和祈念祭」を行っています。


Googleマップよりこの日の移動ルート。
走行距離:132km、所要時間 (直通):2時間24分


18:00
望郷の北防波堤ドーム
高さ約14m、長さ427mの半アーチ式の防波堤ドーム。稚内港の防波堤および航路整備の一環
を目的に建設され、1936年(昭和11年)に完成した。


日本最北端の駅「稚内駅」。



                                      ー 続く ー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.10.02 03:00:09
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: