おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

オジン0523 @ Re:茅ヶ崎交響楽団 第39回第九演奏会へ(12/15) 抗議の内容は知っておりましたが、敢えて…

フリーページ

2023.12.14
XML
カテゴリ: ヒロ散歩


神奈川県立茅ヶ崎里山公園の谷戸に下り見事な紅葉を追った。

12月4日(月) 14:35
里山公園パークセンターの西から坂道を下り、” 谷(やと)の村 ”への途中にある雑木林が見事に
紅葉していたので階段を降りる。


階段横の紅葉。
夏にはカブトムシ、クワガタがとれる場所である。


階段を降り振り返り見上げる。


雑木林の中に入り。





落ち葉の中にはドングリも転がっていた。


モミジの紅葉と。


ローアングルから紅葉を追う。


逆光の中に2色のモミジが競う。


ズームアップ。


逆光の紅葉を追う。


落ち葉も染まる。


14:45
谷戸の庭の紅葉を後にし北の藤沢地区へ移動。
先日訪れた” 慶應義塾湘南藤沢キャンパスの紅葉 ”、新しく開園した” 藤沢市立遠藤笹窪谷公園
を目的地とした。


15:10
遠藤宮原線のメタセコイア並木を走り、慶應大学前交差点を左折して”藤沢市立遠藤笹窪谷公園”
へ向かい交差点方向を振り返る。


慶應大学前交差点から北側に向かい、慶應義塾大学看護医療学部前を通り抜ける。



「森のさんぽみち」健康の森 少年の森 フットパス


遠藤まほろばの里 藤沢えびね やまゆり園 入口。
今年4月26日(水)に、”NHKの首都圏ネットワーク”で紹介され、翌日には放送効果で多くの
人が訪れた「​ 令和5年のエビネ ​」👈 をクリック願います。


開園期間 4月1日 ~ 8月第2日曜日


藤沢えびね やまゆり園への坂道を見上げる。
園はここから100メートル程であろうか。


15:15

所在地:神奈川県藤沢市遠藤4840
遠藤笹窪谷公園は、藤沢市で最も豊かな自然が残されている場所の一つです。ここでは、人の
営みによって守られてきた自然について学び、自然と触れ合う体験の場として感性を育て、自
然と関わることが好きになることで、生物多様性の保全のために行動する人づくりを目指す。


管理棟(生物多様性サテライトセンター)
開館時間:午前8時30分〜午後5時
休 館 日 :毎週月曜日、祝日の翌日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌日火曜日が休館です)
     年末年始 12月28日 〜 1月4日
この日は月曜日で管理棟は休みであったがトイレ等は使用できた。
ここの駐車場は、障がい者等専用駐車場であった。


健康の森憲章
小出川の水源域である遠藤笹窪谷(えんどうささくぼやと)は、かつて南向き斜面に人が住み、
稲作が行われ、里山の一部として人と自然が共生してきました。そのため、貴重な谷戸環境が
保全され、谷戸特有の多様で貴重な生きものの生息環境となりました。
この遠藤笹窪谷を「健康の森」として大切に思い、次の世代に引き継ぐことを願う私たちは、
この谷戸の環境を守り、蘇らせ、訪れる人々の心身に潤いを与える場、自然とのふれあいの場
となることを願い、ここに憲章を定めます。
 ・遠藤笹窪谷の環境を守り、育み、生きものを大切にします。
 ・遠藤の里山としての自然と生活の関わりを大切にし、次の世代に引き継ぎます。
 ・自然の恵みをもとに地域の魅力を高め、地域活性化を地域全体で進めます。
 ・来訪する人々が癒され元気になるような森をつくります。
 ・健康の森を広く市民に親しまれる自然とのふれあいの場にします。
                         健康の森を大切に想うもの一同
                         平成25年3月制定
                         健康の森管理運営協議会 藤沢市


管理棟前から日が落ち薄暗くなった西方向を望む。


広報 ふじさわ写真館      2022年第13号
里山の自然環境に親しもう
  遠藤笹窪谷公園が開園しました
7月16日、遠藤笹窪谷公園がオープンしました。市内三大谷戸の一つである遠藤笹窪
谷の生物多様性に富む自然環境を生かし、美しい景観を楽しむことができます。
園内の池では、秋葉台中学校の生徒が事前に花菖蒲の植え付けを行い、環境保全に
対する理解を深めました。
問い合わせ 広報シテイプロモーション課  ☎ (25) 1111


遠藤笹窪谷公園 (えんどうささくぼやとこうえん)
この公園の池は、周辺で発生する浸水被害軽減のため、雨水を貯める機能があります。
(最大貯留量 約11,000t)。


遠藤笹窪谷公園は谷戸(やと)に位置しており冬は早い時間から陽が落ちる。
管理棟の後方東には”慶應義塾大学看護医療学部”がある。


管理棟前の広場から西方向。
フェンスの中は遊水地になっており立入禁止。水深の目盛り板が設置されている。


遠藤笹窪谷公園に飛来する野鳥の写真がフェンスに掲示されていた。
開けた場所 でよく見られる鳥。
左:ホオジロ、右:キジバト


樹木の上 でよく見られる鳥。
左:シジュウカラ、中:ヤマガラ、右:ヒヨドリ


キツツキの仲間
左:コゲラ、右:アオゲラ


鳴き声が特徴的な鳥
左:ホトトギス、右:ウグイス


水辺 でよく見られる鳥
左:カワセミ、右:ツバメ


開けた場所 でよく見られる鳥。
左:セグロセキレイ、右:ハクセキレイ


ススキの穂も風に飛ばされていた。
野鳥が飛来する時期にはのんびりバードウォッチングも良いのではと。
自然環境が保存されると野鳥の種類も増えるのでは!


西側の湿地帯にはススキが生い茂っている。


ススキの穂。


遊歩道を西方向へ進む。
左側には畑が広がっていた。遊歩道以外は立入禁止になっていた。



”あやめ”が植えられていたのであろうか。


左側の池には、秋葉台中学校の生徒が植え付けた花菖蒲であろう。


管理棟を振り返る。ススキが遠藤笹窪谷公園内を生い茂っているのでこれからは除去か?。


小川にはセリが繁殖していた。


途中で折り返し管理棟へ。


フェンス内は遊水地。
管理棟の後方の建物は”慶應義塾大学看護医療学部”。


森のさんぽみち
健康の森 少年の森 フットパス
フットパスとは、イギリスを発祥とする森林や田園地帯、古い街並みなど地域に昔からあるあ
りのままの風景を楽しみながら歩くこと【Foot】ができるこみち【Path】のことです。
健康の森または少年の森を出発して戻ってくるまで約5kmです。個人差はありますが、2時間
程度で散歩できるルートです。


遠藤笹窪谷公園沿いの北側に建つ「観音様」。


竹林の中に建っており前回訪れた時は墓地にタケノコが出ていた。


15:35
陽も隠れ薄暗くなった公園の駐輪場。
時間が遅く管理棟も休館日で訪れている人は少なかった。


一般車の駐車場が気になり探し。
遠藤笹窪谷公園にマイカーでご来園のみなさま
・園内駐車施設は障がい者専用駐車場 (無料4台) 及び駐輪場 (無料28台) のみです。
・一般の方は園外の一般用駐車場 (無料12台) 又はコインパーキング (有料・湘南慶 
 育病院) をご利用ください。
・園内の障がい者専用駐車場は、車いす使用者が円滑に利用することができる、ご
 高齢の方や障がいのある方等のための駐車場です。ご配慮とご協力をお願いします。
・一般車駐車場からの先の道路 (公園に接する道路) は道幅が大変狭く、通り抜けや
 回転(Uターン) が困難です。また、公園奥側の道路は未舗装のため、お車がぬか
 るみにはまり立ち往生 (スタック) することがございます。
 道路事情に十分ご注意ください。
近隣店舗駐車場や周辺道路への車両放置、慶應大学教職員用駐車場への無断進入及
 び同大学看護医療学部敷地内への立入は厳禁 です。


遠藤笹窪谷公園の東側100メートルほどにある”一般用駐車場 (無料12台) ”。


竹林の一画を駐車場に整備。


竹林の傾斜地に道祖神。


遠藤笹窪谷公園
専用駐車場P
公園を利用しない方は駐車をご遠慮ください。
長時間の無断駐車は通報いたします。


15:45
慶應義塾湘南藤沢キャンパス
この先に守衛所があり、レンタルの電動アシスト自転車が置かれていた。


一週間前の11月27日(月)に訪れた時は見事な紅葉並木であったが。


キャンパス内の並木をズームアップ。
一週間もたち葉が散っていた。


守衛さんに立入りを尋ねると「向かい側の自転車置き場に駐輪して歩いてください」と。


16:05
慶應義塾湘南藤沢キャンパス入口から帰路につく。
帰路は小出県道を走り堤坂下交差点の南から富士を望む。ここからの富士は見事で、この日は
大岡越前通りに聳える一本のメタセコイアの上に、富士の頂上のみが見えていた。


16:10
小出県道沿いに建つ” オクトス湘南 茅ヶ崎ヴィスタヒル ”。
茅ヶ崎北部の丘陵地にあり地上15階建てで相模湾、富士山が見えるビューポイントである。


スリーハンドレッドクラブ下の小出県道の交差点から夕陽を望む。
後方にはオクトス湘南 茅ヶ崎ヴィスタヒルが建っている。


かつてはこの小出県道は急坂であったようだが。


高架は新湘南バイパス。


16:20
建物、電柱電線が邪魔になったが箱根の山並みに日が沈む。


残影を追う。


空が茜色に染まる。富士は右奥にある。


箱根の山並みに日が沈んだ。


16:22
ズームアップ。


この日の移動距離は、67ー36=31kmでした。歩行数は6,700歩であった。

                                       END





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.14 03:00:07
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: