しげじいの迷釣り師 フライと鮎友釣・小物釣りも

しげじいの迷釣り師 フライと鮎友釣・小物釣りも

PR

プロフィール

ponpontonda

ponpontonda

カレンダー

コメント新着

matsu-kuni @ Re:ドライフライの補填(06/26) New! 先日行ったブラウンの渓で会ったオジサン…
慎之介64 @ Re:ドライフライの補填(06/26) New! 今年は例年に増してクマの情報をよく聞き…
310川 @ Re:ドライフライの補填(06/26) 自分も先日の釣行後にフライを補充しまし…
あといち@ Re:ドライフライの補填(06/26) クマも見ようと思うと見つからんのにね ^_^
ponpontonda @ Re[1]:ハエトリ草とネジバナ(06/25) 慎之介64さんへ これは水分切らすと枯れる…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2010年07月22日
XML
カテゴリ: 見て歩き
暑いです。(^^;

今現在34度扇風機が欠かせません^^;。

朝早くお墓参りに行ってきました。

ご先祖様に今年も無事過ごせましたと

報告とお礼です。m(_ _)m

ついでにカアチャンが新旅足橋(たびそこばし)を見たいと言っていたので

八百津町中から10分掛からない橋に向かって

国道418号の山道を登っていきます。

杉原千畝館の脇の道を上ると直ぐにトンネルがありその先に橋があります。



駐車場から橋を見る
P7220008
P7220008 posted by (C)しげじい


橋の全長約462メートル。高い橋脚は谷底から短い方が94メートル

長い方が101メートルあります。



大体の地図の看板があります。
P7220009
P7220009 posted by (C)しげじい

新旅足橋の概要
P7220010
P7220010 posted by (C)しげじい


高所恐怖症のカミサン。谷底眺めて「ゾットする」と言ってました(笑
P7220015
P7220015 posted by (C)しげじい


丁度旅足川の真上から下を見る。


P7220019
P7220019 posted by (C)しげじい


橋の向こう側が八百津側です。
P7220025
P7220025 posted by (C)しげじい


高速東海北陸道の清美辺りにかなり高い橋脚がありますが残念なことに

高速道なので歩くことが出来ません。



高さの経験も味わえますので是非見に行ってください(^^)


この後車で橋を渡り、一端引き返して旅足川に降りていく

途中から今渡った橋を眺める。
P7220027
P7220027 posted by (C)しげじい

何時も行く大平の公園へはこの前の集中豪雨のため

崖崩れで通れず。

残念ながら引き返してきました。

野上の一家3人が土砂崩れで亡くなった現場付近を通り

車中からご冥福をお祈りしました。

ちょっとカアチャンの実家に用があり近くの池にカワムツが泳いでいました。

とにかく水があると眺めたくなるのは釣りが趣味の性ですかね~(笑

P7220033
P7220033 posted by (C)しげじい


明日金曜日は久々に福井に出掛けてきます。

もうアブが出ているかも知れませんが、

身体にまとわりついたらオニヤンマ棒で撃退します(^^)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年07月22日 14時21分02秒
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:八百津町 新旅足橋(たびそこばし)を見学に行く(07/22)  
あといち  さん
すごい橋ですね、
オニヤンマ棒!去年作りました。
家の裏口で見張りしてます。
明日の福井!期待してますよ~(^-^)ノ日 (2010年07月22日 16時23分26秒)

これが例の橋ですね  
matsu-kuni  さん
凄い高さですねぇ。
こりゃ、縮むわ。(笑)
福井はワサビ谷かな?
楽しみに釣行記待ってますよ。
(kuni)
(2010年07月22日 16時47分19秒)

Re[1]:八百津町 新旅足橋(たびそこばし)を見学に行く(07/22)  
ponpontonda  さん
あといちさん
>すごい橋ですね、

☆ぜひ見学してください(^^)
近いのでね!!

>オニヤンマ棒!去年作りました。
>家の裏口で見張りしてます。
>明日の福井!期待してますよ~(^-^)ノ日
-----
☆まだ居ないと思うけどもしいたら
撃退します(笑 (2010年07月22日 21時16分53秒)

Re:これが例の橋ですね(07/22)  
ponpontonda  さん
matsu-kuniさん
>凄い高さですねぇ。
>こりゃ、縮むわ。(笑)

☆なかなか壮観な眺めですよ、(^^)
眼下の谷はダムに注いでいます。

>福井はワサビ谷かな?
>楽しみに釣行記待ってますよ。
>(kuni)
-----
☆あっち方面ですがまだ行ってない谷を目指します
もう何年も前から行ってみたいと思ってる谷ですが水加減ではやめるかもしれません^^; (2010年07月22日 21時19分28秒)

Re:八百津町 新旅足橋(たびそこばし)を見学に行く(07/22)  
節約旅行人  さん
アブが多いのって福井ですか?!異常に多い場所があると聞いてたので^^;200メートルってすごい高さですね!
そんだけ高いと怖くなるかも^^; (2010年07月22日 22時16分23秒)

Re:八百津町 新旅足橋(たびそこばし)を見学に行く(07/22)  
野鳥大好き  さん
わたしも高いとこ、実は苦手。きん★○が、きゅんと、します。 (2010年07月23日 09時46分05秒)

Re:八百津町 新旅足橋(たびそこばし)を見学に行く(07/22)  
ワカサギ大好き さん
凄い所ですね
今度私も見に行ってきます

中央、やっと本流で掛かりだしました
只まだスリム、それに鮎が薄いので釣り返しが効かない

足で稼がないと、数は期待できません (2010年07月24日 08時59分15秒)

Re[1]:八百津町 新旅足橋(たびそこばし)を見学に行く(07/22)  
ponpontonda  さん
節約旅行人さん
>アブが多いのって福井ですか?!異常に多い場所があると聞いてたので^^;200メートルってすごい高さですね!
>そんだけ高いと怖くなるかも^^;
-----
☆そうですね、福井は多いです。
福井と岐阜の県境に蠅帽子岳と言う山が有りますが
昔坊さんがこの峠を渡る時アブに全身をたかられて
亡くなったようです。
そのくらいアブが多いです。
盆頃が一番多いですね。酷い時は車の外に出られない位です。^^;

橋の上は風通しよく見晴らしもガラス越しでないので
すごく高く感じます(^^; (2010年07月24日 09時29分05秒)

Re[1]:八百津町 新旅足橋(たびそこばし)を見学に行く(07/22)  
ponpontonda  さん
野鳥大好きさん
>わたしも高いとこ、実は苦手。きん★○が、きゅんと、します。
-----
☆たかいですよ~~(笑
ガラスなどの風よけはないので高さが実感できます(^^) (2010年07月24日 09時30分21秒)

Re[1]:八百津町 新旅足橋(たびそこばし)を見学に行く(07/22)  
ponpontonda  さん
ワカサギ大好きさん
>凄い所ですね
>今度私も見に行ってきます


☆そんなに遠くないので是非出掛けてみてください(^^)
橋だけですが(笑

>中央、やっと本流で掛かりだしました
>只まだスリム、それに鮎が薄いので釣り返しが効かない

>足で稼がないと、数は期待できません
-----
☆私も来週初め出掛けようかと考えています
ただ日にちはまだ決められないですが^^; (2010年07月24日 09時32分05秒)

Re:八百津町 新旅足橋(たびそこばし)を見学に行く(07/22)  
iwana4510  さん
こんにちは。
東京も連日、猛暑です(^-^)。
熱帯夜もつづいています。

清見の高速道路の「日本一高い橋脚」を、先月通りました。
車で通行中、背中がぞくぞくしました(^-^)。
しかし、この新旅足橋の橋脚も高いですね。
(2010年07月24日 10時44分27秒)

Re[1]:八百津町 新旅足橋(たびそこばし)を見学に行く(07/22)  
ponpontonda  さん
iwana4510さん
>こんにちは。
>東京も連日、猛暑です(^-^)。
>熱帯夜もつづいています。


☆あついですね~
挨拶がこんな言葉で始まりますね(^^;

>清見の高速道路の「日本一高い橋脚」を、先月通りました。
>車で通行中、背中がぞくぞくしました(^-^)。
>しかし、この新旅足橋の橋脚も高いですね。
-----
☆そうですか!
私も一度通ってみたいと思ってます(^^)ここは
歩いて渡れるので相当高さを感じる事が出来ます!
よかったら一度来てくださいね(^^) (2010年07月24日 15時01分22秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: