しげじいの迷釣り師 フライと鮎友釣・小物釣りも

しげじいの迷釣り師 フライと鮎友釣・小物釣りも

PR

プロフィール

ponpontonda

ponpontonda

カレンダー

コメント新着

慎之介64 @ Re:地元河川鮎解禁に向けて(06/24) New! 鮎ルアーって昔からありますが、おとり鮎…
ponpontonda @ Re[1]:根尾東谷Ⅽ&R区間へフライフィッシング(06/23) New! 慎之介64さんへ はい!アマゴも放流してく…
ponpontonda @ Re[1]:根尾東谷Ⅽ&R区間へフライフィッシング(06/23) New! あといちさんへ なんか小さいフライでない…
ponpontonda @ Re[1]:根尾東谷Ⅽ&R区間へフライフィッシング(06/23) New! 310川さんへ ほぼドライで釣りました(…
ponpontonda @ Re[1]:根尾東谷Ⅽ&R区間へフライフィッシング(06/23) New! Zuzu4さんへ 割と魚が残っています(^^…

お気に入りブログ

(苗場山の記憶) New! yamagasukiさん

なんとなく予定がく… New! 慎之介64さん

梅雨の合間の車中泊 New! matsu-kuniさん

狩猟を始めました! みのふさん

御漁場 Zuzu4さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2015年07月13日
XML
テーマ: 鮎釣り(1238)
カテゴリ: 鮎友釣り
この前、釣った鮎元気なのを2匹雨水タンクに入れて生かしておきました。

去年雨水タンク(200L)を購入し

草木の水やりに使っている。

鮎のシーズンはおとり鮎を生かしておいて

持って行くことにしている。

元々の色はオレンジだったが、鮎を生かしておくと、

白っぽくなるので、黒色の塗装をした。

そうしたら(夕方のみ日があたる)水温がどうしても

高くなるので銀色のマットを購入して巻いてみた。

P7130008
P7130008 (C)しげじい


これでかなり水温の上昇が避けられる。

朝,おとり缶に入れようとしたら、1匹しか居ない???

逃げることは出来ないはずだが??

もちろん猫やもろもろの動物にも狙われることは無い。

よくよく考えたら雨水タンクの水が満杯になったら

道路溝へ放水できるように穴を開けて塩ビパイプをしつらえてある。

どうも雨が降ったとき、雨水とともに逃げ出したようです。

雨水タンクがくさいので、どうやらパイプの中で引っかかって

死んでいる模様。

帰ってきてから水道のホースから水を流してみたら

死んだアユが流れ出ました。

P7130009
P7130009 (C)しげじい

早速パイプに網を被せて逃げない様にした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年07月13日 15時43分39秒
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: