全5673件 (5673件中 1-50件目)
いつも行く明日香村の道の駅でhusがいつのまにかカゴに入れてた葛餅。hus 「あれ、なんかちょっとかため?」私 (わらび餅だと思った? 奈良だもん葛餅だよ)試食させてもらって美味しかった「ひのひかり」も購入。次の道の駅で買った和歌山ラーメン。いつのまに?と思ったけれどあっさりしてて美味しかった♪こういうあっさり系だったらラーメンもいい。
February 17, 2025
コメント(1)
中大兄皇子と中臣鎌足があるお寺の蹴鞠会で出会い、のちにここで蘇我入鹿注察の謀議をしたという壇残神社。二人の出会いが蹴鞠だったところから継承されているみたい。一般の方々が古の衣装に身を包んで蹴鞠に興じる姿。この方が持っている俵型の物が毬。近くで見ると全然丸くなく、ラグビーボールとどっちが難しいんだろうって形。蹴鞠の名人になれたらサッカー選手としてもかなりなレベルに達するのではとも思う。謀議のあった場所とは思えない美しさ。拝殿と東西透廊。室町時代に建てられたものらしい。赤が映える。晴れててよかった。日陰に入るとひんやりと寒い。大化の改新ののち、病が重くなった中臣鎌足を見舞った天智天皇が最高位の位と藤原姓を与えたことから藤原姓が始まる。この本殿には鎌足が祀られている。これは珍しい。十三重塔。鎌足の息子が父を偲んで建てたのを室町時代に再建。去年来た時にニュースで蹴鞠を報じていて今度行ってみようかということに。それがなんと入鹿暗殺の謀議の場だったなんて。入鹿は皇極天皇の目の前で殺されたそうだけど皇極天皇は女性。大丈夫だったのかと心配になったけど天智・天武天皇の母なら話は別か。
February 14, 2025
コメント(4)
ラコリーナ限定のドライバウム。どんな物かわからなかったけど限定だからとりあえず買ってみた。あ・・・・ち、ちっちゃい。バウムクーヘンのラスクかなぁ。一般的なラスクより甘めだけどバウムクーヘンはラスクにならなくてもよかったかなぁ。限定物で買うならバウムまんじゅうの方が絶対お薦め。
February 13, 2025
コメント(2)
初めての橿原神宮。日本書紀によると日本建国の地はここ橿原らしい。天照大神の孫である神武天皇は高千穂から想像を絶する苦難を乗り越えてここにたどり着いたとか。その様子の絵巻はこちら。ぉおおおお~、想像してしたより立派。日本建国の地である橿原、しかも神武天皇ゆかりの橿原神宮でマスコットが歩いてるというのもシュールな感じ。ぉおおおお~。厳かで身が引き締まる思い。七五三か。ちっちゃくて可愛い♪♪写真撮影OKの場所なんだけどなんだか恐縮しちゃう雰囲気。素敵♪派手さがないのにこんなに存在感あるってすごい。そう感じるのは日本人DNAゆえか・・・。橿原から転勤されて来た方がしきりに橿原は何もないとおっしゃってたけど、こんなに厳かな橿原神宮があるじゃないの、何言ってたんだとしみじみ思う。巫女さんを見かけると絶対撮りたくなるのはなぜだろう。
February 12, 2025
コメント(4)
奈良にある安部文珠院。コスモスと金閣浮御堂。ん~、金色ではないんだ。びっしりと灯篭が並んでいる。この中に安倍晴明が祀られている。なんでもここは安倍晴明生誕の地なんだとか。そして彼の母は白狐なんだそう。なるほど~、安部清明って安部仲麻呂の系譜なんだ。五島のふるさと遣唐使館で思い出した安部仲麻呂がここでまた出現。ふむふむ。普段は文殊菩薩さまは獅子に乗ってるらしい。15年ぶりに降りられて我々と同じ目線になってくださっていた。「三人寄れば文殊の知恵」の由来はここ。稲荷社。もう一か所清明社に続く鳥居群がある。どっちもちょっとした丘なんだけど、清明が天文観測した展望台になるのかわからなかった。境内には大化からそのままの西古墳、東古墳もあり太古を感じる場所だった。安部清明って京都のイメージだけどこの辺りの出だったとは。
February 11, 2025
コメント(4)
ジュブリタンのパンたちで朝食。いや~、メロンパンも美味しいったらありゃしない。近江八幡に住んでたらどれだけ太るのかって想像しちゃう。husが一目ぼれしたオレンジブレッド。てっぺんにもオレンジいっぱい。中にもなかなかぎっしり、そしてふわふわ、なんて美味しいの♪♪あ・・・ボケてる。クランベリー&くるみのパン。ハード系もなかなか美味しくてもう大満足♪♪♪
February 10, 2025
コメント(4)
雨がひどくなる前に帰りたかったから柿の葉寿司を買って帰った。寛政堂と「たなか」はお隣同士で買い物しやすい。海老の柿の葉寿司って初めて。美味しい♪わかりづらいけどサーモンと炙りサーモン。紅葉の箱なのは初めてだけどいつも買うのは鯛と鯖とサーモンでこんな種類があるのは知らなかった。やっぱり「たなか」の柿の葉寿司は好き♪*ちょっと遊んできます。
February 3, 2025
コメント(4)
ラコリーナのバームファクトリー限定、バームまん。箱を開けるとふわっとバウムクーヘンの香りが漂う。生地にバウムクーヘンを練りこんでるんだって。ミルクまんじゅうでバター、オレンジピールも入ってて思いっきり洋菓子。これがとても美味しくてあそこでしか買えないのはツライ。美味しかった~♪♪♪husも母も気に入ったそう。
January 31, 2025
コメント(3)
ラコリーナで買ってあった栗まんじゅう2種。両方とも刻み栗が入ってて左が白餡、右が餡。ん~、食べ比べるとこのお饅頭に関しては白餡の方が美味しいと思った。↑ husも同意。この間買えなかった「まろのおみた」もおやつに。撮らなかったのでどんなお菓子かはこちらに。なんと丸の内のオアゾでも売ってるんだ、これ。
January 30, 2025
コメント(2)
街をぶらぶらする予定が大雨注意報が出たので正倉院展を見た後ホテルでまったりすることに。2階から見るロビー、2階はちょっとした打合せなんかに使えそうな空間が。右側の白い箱は電話が入ってない電話ボックス。部屋に戻ってスマートミラーで大浴場の混雑具合をチェック。すいてる~、行っちゃおう~。こんな長い廊下の先が大浴場。雨で出られないのは残念だけどこういう過ごし方もいいかも。大浴場の待ち合わせ?スペースというかまったりスペース。これに座って見たかったけど・・・・。おそらくたちあがる時に苦労しそうだから撮るだけにしておいた。
January 29, 2025
コメント(4)
正倉院展の休憩処にちょっとブースが並んでたので一休み。いつも買うのは「たなか」なんだけど平宗って看板を結構見るから気になってた。ここで平宗のを食べることができて嬉しい。サーモンとしめ鯖。「たなか」と比べるとちょっと酢が強めに感じる。もうちょっとマイルドな方が好みかも。でもあくまで比べたらの話でこれが柿の葉寿司と思って食べたら納得できると思う。どこで見つけて来たのか不明だけどお薦めされた「たこぼう」という物らしい。確かにタコは入ってて美味しかった。意外とボリュームあったけど。
January 28, 2025
コメント(6)
今回また日程が合ったので正倉院展へ。雨が降ったり止んだりとあいにくのお天気。前回は琵琶がすごかったけど今回は赤の象牙の物差しとか帝の肘おき?とか細工の箱とか。お魚のは瑠璃ガラス。装飾品だったみたい。完全予約制だけどとにかくまたまたすごい人。やっぱりすごいよね、正倉院の宝物。正倉院の高床式倉庫って当時のアイデアだけど誰が考えたんだろう、すごくない?50x50のお弁当包むやつ。勿論、象牙ではない物差し。瑠璃ガラスのお魚模様のふきん。いつも思うけどなんかもっといろんなグッズがあったら楽しいのになって思う。
January 27, 2025
コメント(2)
husが一目ぼれした季節限定のクルミときのこのクロックムッシュ。きのこはあまり感じなかったけどナッツがけっこう入ってて見た目も豪華になってて好感度高し。クロックムッシュは時間が経ったら脂っぽくなるタイプがあるけれどこれは大丈夫だった。近江牛カレーのフーガス。これもhusが一目ぼれ。「牛」はそんなには感じずカレーも控えめ。フーガスだから具が主張しすぎず、でもしっかり特徴はあって美味しかった♪♪
January 24, 2025
コメント(5)
何かわからなかったけれど皆さんトレイに入れてたので我々も。一見、なんの変哲もないパンに見えるが・・・。きゃ~! ! バウムクーヘンが入ってる! ! !ええええ?くるんであるブリオッシュも美味しいし、バウムは勿論クラブハリエ。えー、すごい、こんなことするんだーーーーー。美味しいけどせっかくだから別々に食べたいかも・・・・。満足はしたけれど・・・・。キャトルフロマージュ。パン自体も美味しいし、かかってるチーズも美味しい♪ジュブリタンのパンってクオリティ高い♪♪
January 23, 2025
コメント(2)
新しくできたノボテル奈良。ロビーにあるバーの様子。部屋は流行りのこんな感じで。この洗面台ならメロンも切れると思ってしまった。↑11月だからもうメロンは売ってない。広いソファもあってなかなかくつろげる。冷蔵庫を開けるとミネラルウォーターがノボテル。しかし・・・これはペットボトルの方が個人的にはありがたいと思ったかな。パジャマも思いっきりノボテル。棚に並んでる二つのカゴは温泉に行く時用。部屋から温泉まではノボテルパジャマでもOK。husが立ってるところにはスマートミラーがあって、温泉の込み具合とかルームサービスとか情報がタッチパネルで調べられる。テレビの画面でピコピコやるのは見たことあるけど鏡になってるのは初めてみた。ドライヤーが・・・・韓国の会社?なんですと? なぜ国産の物を置かないのだ、家電メーカー大変なのにって不満に思ったけれど・・。このドライヤー、高い物ではないみたいなのになかなか仕上がりが良かった。しかも部屋に合うマットなデザインで国内メーカーよりおしゃれだ・・・。
January 22, 2025
コメント(4)
ラコリーナ限定の竹皮餅♪ラコリーナ限定で餅ときたら買わないわけはない。賞味期限は翌日までだったと思うけどホテルで食べればいいよね的にあっさり陥落。小さなお餅が三つ入って竹皮に包んであるものが三個セットになって売っている。たねやらしくお餅は柔らかく黄な粉は細かくてとっても繊細な仕上がり♪♪竹皮の香りもしてこれはお薦めの逸品。竹皮だと両端がちょとロールするから黄な粉が飛び散らないのも嬉しいかも。
January 21, 2025
コメント(4)
前から看板を見て気になってた「きてかーな」という直売所に行ってみた。画像が暗い・・・。滋賀県のお米(新米)は美味しいので味をしめた感じ。左の2kg1000円のみずかがみはまだ食べてないけど、右の2kg1400円のきらみずきが美味しい♪小さ目の粒で甘味が強い。炊き立てはとっても美味しいんだけどhusによるとお弁当だと固めになるとか。辛くないとうがらしは塩昆布と炒めてお弁当に。ふくむらさき、パープルスイートロードは見たことない品種なので。なぜ両方紫にしたのか自分でもわからず。ストウブで焼き芋にしたけどまあまあ甘いんだけど紫じゃないお芋たちよりは甘くなかった。これってどうやって食べる品種だったんだろう・・・。
January 20, 2025
コメント(2)
ラコリーナ内のジュブリタン(ベーカリー)が広くなったと聞いて翌日買い出し。なんかこのロゴが可愛くて好き♪11時開店でも11時前から列ができてる!場所はこのバスのあるエリア。並んでる時階段から撮った店内の様子。どれもこれも美味しそうで・・・気づいたら、こんなに買ってた・・・・。そしてみんな買ってたシュークロもゲット。これは冷蔵商品なので外に出てベンチで食べた。クロワッサン生地にカスタード♪♪クロワッサンも重くなく美味しいし、カスタードクリームもとても美味しくて大満足♪♪↑ 出来心でカロリーすごいことになっちゃってるのは反省。近江八幡に泊まってラコリーナに2度行け、もうほんとに幸せな旅♪♪♪
January 17, 2025
コメント(3)
近江八幡の古い町並みをぷらぷら。近江牛の味噌漬けで有名な千成亭のとび太君。この手前にはふとんの西川の資料館がある。西川って近江発だったんだ。初代甚五郎が行商を始めたのが1566年。近江に店を構えたのが1587年。ひゃ~、江戸時代の前から・・・・。ボーナス制度を考えたのも甚五郎。大阪夏の陣、豊臣滅亡後に江戸進出。しっかり日本橋っていうのもすごい。徳川吉宗の時代に幕府の緊縮財政により寝具の売れ行きが悪くなると武士が必ず持つ「弓」に目をつけ関東圏を独占した。弓のお店は京橋。へぇ、すごい~。メンタームで有名な近江兄弟社も本社は近江。とび太君がリップクリーム持ってる!また八幡堀に戻り。水郷巡りの船(橋の下あたり)を見る。ここのお堀は小さな規模でしか残っていなく、柳川や市原と比べるとあっというまに終わっちゃうかも。
January 16, 2025
コメント(2)
一応水郷の町ってことで近江八幡のフォトスポット八幡堀。観光名所はこの辺りに集中してて、ここを正面とすると右側に、日牟礼八幡宮の鳥居。ここをくぐると八幡堀、さらに行くと「たねや」。鳥居のところに立って有形文化財の白雲館。明治時代に寄付のみで建てられた学校だった。今は観光案内所?鳥居のとこにあるとび太君が学生服なんだって撮影してたら・・・。「あら、これ美味しいわ」「ポリっ、あ、ほんとだ美味しいね」老夫婦がこのとび太君を正面にして後ろ(角)にあるお店からおせんべいを食べながら出てきた。え? 美味しいの? なになに?husに「美味しいって言って夫婦が出てきた」と言ったら「それは買って帰ろう」と。↑この時点では何が美味しいのかわかってない。素朴なおせんべいなんだけど、瓦煎餅なのに固くなくて玉子の味もしっかりして美味しい♪おじさんが試食に1枚くださって・・・。それをあのご夫婦は召し上がってたんだ。名物なのに全然知らなかったけど偶然買えてよかった。
January 15, 2025
コメント(2)
近江八幡はあまりに魅惑的な場所。バウム中心のラコリーナから「たねや」日牟禧ヴィレッジへ。こういう佇まいいいよね。わぁ、この雰囲気すごい。日本人DNAってあると思う、遺伝子的に癒される。赤副本店みたいなお釜もあるんだ。つぶら餅が2つ入ったぜんざい♪♪「たねや」の餡って元々好きだからこのぜんざいが好きじゃないわけない。美味しい小豆もさらさらと入ってこれは美味しい♪♪つぶら餅は単独でもここで食べられる。こんな囲炉裏の席で美味しいぜんざい、最高だった。
January 14, 2025
コメント(4)
バウムクーヘン館を出てフォトスポットのここ。ちょっとだけ待ったけどこんな人がいない写真撮れるのは奇跡的。平日に来てよかったよ~。わちゃわちゃしてるけどこれの向こう側が田んぼ。「秋の詩」という品種のラコリーナ米。これは2合で648円、2キロだと2160円だからちょっと割高めかな。どうなのって疑って一番小さいのを買ったけど美味しくてびっくり。これはなんのキャラなんだろう。こんなタイプの小さななバスが増えてた。↑キッチンカーバウムクーヘン持ってるとび太君が可愛くてお気に入り。
January 13, 2025
コメント(0)
~ あけましておめでとうございます ~~ 今年もよろしくお願いいたします ~11月に行ったラコリーナ近江八幡。ちょうど屋根のかやぶき?のメンテナンス中だった。維持するのに色々大変なんだ。今回は焼きたてバウムクーヘンが目当て、バウムクーヘン館にGO。むふむふむふ、たった一つしかないバウムクーヘン型のテーブル+椅子に陣取る。わぁ、来た来た~。やっわらかい~、ちょっとまだ温かくてふわっふわ。これはまっすぐ来る価値あるぅ♪♪美味しい~~~♪コーヒーも美味しいのだった。スタッフの方・・・オレンジの方は偉い人?一瞬、このご時世にたばこのマーク?と思ったらバウムクーヘンをカットしてるサインだった。スタッフオンリーみたいなサイン?中庭(外)でいただくこともできてお天気が良い時なら気持ちよさそう。バウムクーヘン館の2階からみた景色。ラコリーナは土日、子供のお休み中はものすごく混むらしいので旅のルートを変え平日に来たのは正解だった。*ちょっと遊んできます*
January 6, 2025
コメント(8)
サダハルアオキのボンボンショコラと言えば長方形のクレヨンみたいに並んだ物を連想するけれど・・。husがいただいてきたボンボンショコラはまんまる♪↑正式名称がボンボンショコラであるかどうかはわからず。ピスタチオとフランボワーズがのっててそれだけでもテンションあがるのに、口に入れるとぶしゅっとすごい量のフルーツソース?が広がる。それがとても爽やかで美味しくてお酒は感じなかった。やっぱり青木さんの考えるお菓子って天才的♪♪~ 今年最後の記事となりました。一年間おつきあいいただきましてありがとうございます ~~ また来年もよろしくお願いいたします ~
December 27, 2024
コメント(7)
ロイズのポテトチップチョコレートをいただいた。なかなか大きな箱で3種類入っていた。一袋もなかなかある・・・・悪魔だ・・・。これ、美味しいんだけど、ホワイトチョコ好きなのにフロマージュブランはちょっと抜け感がありすぎて甘さだけが際立ったイメージかな。ちょっとカカオ感があるほうがポテトチップスと合うかも。ご想像通りこれがある間は太りました。
December 26, 2024
コメント(2)
札幌の中心部、周辺にホテルも多い中島公園のライトアップ。豊平館。国指定重要文化財。開拓使が建てた明治時代のホテル。今はレストランやピアノ付きのホールはあるけど宿泊施設ではないみたい。雪吊りって兼六園で見たけど札幌でもやってるんだ。そうだよねぇ。下の方にうっすらと写ってるのは八窓庵かな。近江の小室城にあったの建物が札幌に寄贈されたんだって。なぜ・・・国宝だったのに・・と思ったら維持できなくなったそう。なかなかすごい人出で札幌市民も観光客も入り乱れすごいことになっていた。
December 25, 2024
コメント(2)
もしかして・・・クリスマスイブ。それなのに見つけて慌ててハロウィン包装の麻布かりんとの記事。お、遅い。クリスマス包装も可愛いの多いけどハロウィンもなかなか可愛くてすぐ買っちゃうかも。あ、右左逆になっちゃった。左が芋かりんと、右がかぼちゃかりんと。さすが麻布かりんと、かりんとうなのに「うっ」と来ない軽やかさ。たまに食べるとやっぱり美味しいと思う。軽やかに感じるけどカロリーどーなってるのか怖くて見なかった。
December 24, 2024
コメント(4)
なぜもっと早く書かなかったんだ~と後悔しきりのカルディで見つけたハロウィン缶。一目ぼれで・・・・中を確認せずに購入。チョコパイがこれくらい入ってた。なかなか美味しいけど缶も大きくないから数個。で、またこれ何に使うの・・・。
December 23, 2024
コメント(5)
紀伊国屋の台湾カステラ。丹波やまぶき卵使用。今回看板になってたのは実演販売のアップルパイだったんだけど・・・・。ちょっとパイの感じが好みじゃなさそうだったのでこちらに。冷蔵庫から出したところ。なかなか厚みもあり持ち帰ったわりによれたり崩れたりしてない。しっとりふわふわ♪メが細かくて舌ざわりも良し♪期間中にhusにリビ買いしてもらう予定が売り切れで二人ともがっかり。
December 20, 2024
コメント(3)
年に1.2回丸井今井に来る紀伊国屋。デパートに行く機会がどんどん減っちゃってる私だけど紀伊国屋が来たら行く。今回はプリン~~~♪家族で眼鏡さんのところで見てずーっと覚えてたやつ。さすがに玉子感が強い。しっかり固めのタイプで好み~。キャラメルソースはちょっと苦めでこれまた大人な感じ。バランスもよく好みのプリンだった♪リビ決定♪
December 19, 2024
コメント(4)
何回開けても「かわいい~」と思ってしまう、仙太郎のこぐり。お餅系と比べるとそこそこ日持ちもするから買ってきやすい。渋皮栗まんぢうと違うのは中にはまるごとの栗は入っておらず栗餡にきざみ栗。このスタイルのお饅頭は珍しくなくなってるけど一番最初にけしの実をつけようと思った職人さんってだれなんだろう・・・。きっと京都あたりで何百年も前とかそんな感じ?パッケージも相変わらずかわいい。
December 18, 2024
コメント(4)
昨日に続き札幌・藻岩山の麓にあるbakery harry。わ~わ~、こういうの可愛い♪ハロウィンの前だったからドーナツも盛り上がってる♪バケット300円(外税)。外はカリっと、内側は少しだけもちっと。お豆のミニ食パン600円。お豆の・・と書いてるのに二人とも「お昼の・・・」と思って買っていた。お豆でもお昼でも問題ないけどぎーーーーっしりお豆がふわふわのパンの中に散らばっててこれは美味しい♪わりと広い店舗。見やすくて可愛くておしゃれ♪しかもパンの名前も表示されてるレシートなのもブロガーにはありがたい。
December 17, 2024
コメント(4)
札幌の藻岩山の麓にあるおしゃれで可愛いベーカリー、harry。手前がきのこのクロックムッシュ450円(外税)、左がメロンパン250円、しずくハーフ200円。クロックムッシュは時間を経ても油感なくコクがあるけど全体的にまとまりがあり美味しい。小さなサイズのメロンパン、外側はカリカリ、内側はふわっと。しずくってミルクとクルミを練りこんだもっちりタイプ、小さいのにずっしり重い。こんな感じの店舗。駐車場には係の方もいて人気がうかがえる。一番手前のがharryの代名詞パンスイス。もうこの上なく美しくてこれ買いに行ったようなものだったんだけどあれこれ見てるうちに次回に。
December 16, 2024
コメント(2)
仙太郎の渋栗まんぢう。ちょっと変形しちゃった?滅多に食べられない仙太郎のお菓子、胸が高鳴る♪はやる気持ちを抑えてまっぷたつ~。あ~、至福の時、やっぱり文句なしに美味しい♪毎年かかさず召し上がられていて、リンク集までお持ちの家族で眼鏡さんの記事はこちら。
December 13, 2024
コメント(7)
ケーニヒスクローネの秋の収穫祭タルト。むむむ、今や普通のディナープレートに収まるという・・・・。悲しい。でも買っちゃう。さつまいも?がところどころに入ってて確かに秋の収穫祭ではある。我々的にはナッツぎっしりの方が好みだけど・・・・。お値段も上がってたと思う。それでも美味しいけどね。
December 12, 2024
コメント(7)
またまたパンよりは日持ちする物を見つけてしまった。サイラーのオレンジクーヘン、カフェマフィン、プレーンマフィン♪♪オレンジクーヘンはオレンジピールたっぷりでさわやかな仕上がり♪♪これは美味しいーーーー♪黒っぽいのがカフェマフィン♪これも上手にコーヒーを使ったしっとり系マフィンで大満足。プレーンだけでも美味しくてもうほんとにどれもこれも美味しいサイラーの焼き菓子たちだった。husも母も大満足でリビ決定。
December 11, 2024
コメント(4)
白山陶器によってちょっとだけお買い物。左、ファンタジーチェックというシリーズのデミカップは朝食の甘酒用。ショールームで見た時はちょっとうるさいかなと心配したけどなかなかいい感じ。右のミルクピッチャーは自家製ドレッシングを入れてテーブルに。ドレッシングは並々入れないから安定性が重要。数あるミルクピッチャーから一番どっしりしてる物にした。どちらも使いやすくて大活躍♪
December 10, 2024
コメント(4)
毎回事前にメール予約しているサイラーのパネトーネ♪もう何回リビしてるかわかんないくらい。日持ちするのが嬉しいし、なんと言ってもとっても美味しいんだもの♪勿論、母にも送っている。ぱさぱさしてないしっとりめの生地にドライフルーツ♪帰ってからのお楽しみになってくれるのがありがたい♪
December 9, 2024
コメント(4)
サイラーのチェリーパイも買っちゃった♪もう、もう、もう~、美味しい、これも美味しかった。↑ 季節限定これを食べたのは福岡空港のANAラウンジ。博多人形?中央のテーブルにも博多人形があった。久しぶりに博多人形って見たけど、肌感が素晴らしいし顔が可愛い。
December 6, 2024
コメント(5)
呼子で見つけたいかせんべいが美味しかった♪これが人気No2.と書いてあってhusが「No1.はどれですか?」と聞いたら「いか鉄ちゃんです」と。この画像だとわかりにくいけどいかがのしてあるみたいな・・・桂新堂のおせんべいみたいなタイプ。私はどちらかというとNo2.の方が好みだったけどhusはNo1.の方が良かったそう。
December 5, 2024
コメント(2)
サイラーではケーキも楽しむ♪季節限定のチェリームース。甘さ控えめ、しっかりチェリーというか果物感がいっぱいのムース♪♪美味しい♪美味しい♪husが一目ぼれしたまるごとピーチ。なんか切るのがもったいない!甘い完熟の桃の中はちょっとだけ生クリームがアクセント♪♪どちらもほんっとに美味しかった♪♪♪
December 4, 2024
コメント(4)
福岡のサイラーでランチ。二人ともパストラミサンドに。サンドイッチって美味しいのがパンだけでも具だけでもダメだと思う。こんなふうに両方とも美味しくなくちゃ♪満足、満足♪♪♪サイラーさん、いつまでもお元気で活躍されてください。そうじゃないと福岡での楽しみがなくなっちゃう。
December 3, 2024
コメント(2)
佐賀・唐津にある蕨野の棚田に行ってみた。うぉー。やっぱり山だよね、ここまで来るのクネクネの細い道ドキドキしながら長いこと来たもんね。この傾斜でトラクター?とか使えなさそうだから田植えにも収穫にも手間がかかりそう。二人組のバイカーの方がいらっしゃって「いや~、清々しいですね、癒されますねぇ。」ほんとうに。コロっと転がったら骨折しながらどこまでも落ちて行ってしまいそうな傾斜。大変だと思うけどこういう風景は残してもらいたい。
December 2, 2024
コメント(4)
この頃旅先でお米を買うのが好き♪両方さがびより。どちらかと言うと小さ目の粒。多分、冷めた状態ならゆめぴりかの勝ち。温かいご飯ならどちらも美味しい♪乾燥しいたけは刻んで使う料理をするのでこういうの安いし便利で良き。たしかにすぐもどる君ではある。九州ってしいたけも安い。いつのまにかhusがカゴに入れてた島原うどん。美味しかった♪↑うまい表現がみつからない。これもいつのまにかカゴに入ってた。あごだしは使うけど身のあごは初めて。やっぱり香りが良くてこれは良いと思った。
November 29, 2024
コメント(4)
おにぎりにしたらとても美味しかった彼杵の荘で買った青しそご飯。しそのふりかけって全国津々浦々いろいろあるけどこれはしその香りが強くてすごく美味しい♪ゆず風味の島原納豆みそ。納豆と言っても大粒のもろみ?みたいに感じられて納豆臭さは全くない。しっかり水切りしたお豆腐に乗せて食べたら爽やかで美味しかった♪
November 28, 2024
コメント(4)
ずっと気になってて買う機会がなかったボトル入りのそのぎ茶をついに買ってみた。茶畑やくじらのイラストが可愛い。ふるさと納税の返礼品にもなっている。すごく特徴があるのかと思いきや割と万人受けするタイプで肩透かしをくらった感じかな。もっと濃い方が好み。ボトル入りのお茶が薄いと感じたのは自宅で抹茶を入れた水だし茶を飲んでるからかも。どこの抹茶よりそのぎの抹茶はキレがあって美味しい♪♪日に2L作るので高級茶ではなく一袋1000円くらいの物をいっぱい買った。今回、伊万里の道の駅で伊万里茶も見つけたので購入。こちらはそーーーんなのは特徴なかった。急須で暑いお茶をいれるなら嬉野茶、水だし茶ならそのぎが我が家流。
November 27, 2024
コメント(4)
フェアフィールドバイマリオットではコーヒーマシン、電子レンジ等自由に使える。朝食は予約制の懐石弁当のみでホテル内に厨房はないみたい。コーヒーを持ち運ぶこんなのがあって猫手の私はとっても嬉しかった。この画像を見て、カップに入ってるこれはなに・・・あ、そうだった。彼杵の荘で買えた何年もの間探し続けたマルセイユメロン♪小さ目ではあるけれど680円とかすごい価格で夕張や富良野、比較的お高めメロンしかない札幌に住んでいると小躍りするほど嬉しい。待ちきれずに、このスペースでカットしてカップに入れて食したのであった。大理石の洗面台でほんとに良かった、果汁でびしょびしょになってもキレイに拭き取れたもん。そして待望のマルセイユメロンは所謂マスクメロンたちとは違うのだけれどとっても甘くて美味しかった♪部屋に置かれていたおしゃれなお水。トイレも新しくてキレイ。嬉野温泉なのに温泉がなくてシャワーブースなのが旅の目的によって考えなければならないポイント。椅子がおいてあって使いやすいシャワー。お風呂問題とご飯問題があるから利用しづらい方もいらっしゃるかもしれないスタイルだけどhusはえらく気に入ったようだった。私も全然問題なし。
November 26, 2024
コメント(5)
嬉野温泉の新幹線駅。赤い提灯の演出に赤いバス。ピカピカの駅舎。改札のむこうにはねぷたみたいな装飾がどーんとあった。ピカピカなんだけど小さ目の駅で我々が想像していたようなショッピングゾーンはない。駅に隣接したフェアフィールドバイマリオットが今宵の宿。キレイ、キレイ。外資のホテルって思いっきりスタッフが外国人なんだとつくづく思う。この小さな嬉野という町で外国人が暮らすには不便なこともあるだろうな。くつろぎスペースもありまったりと本を読んでる方もいらした。広々としてるから心地よい。テラスの木々の間から見えるのは嬉野温泉駅。ほんとに隣接なんだけど惜しむらくは駅にも道の駅にも食べるものの選択肢があまりないこと。しかもあてにしていたレストランが定休日だった。
November 25, 2024
コメント(6)
彼杵の荘で買った「そのぎ茶最中」を車中で。いつのまにカゴに入れたんだろう・・・・。そのぎ茶を使った抹茶餡の最中。がっつり甘いわけじゃなく、お茶の香りがしっかりして美味しかった♪伊万里の道の駅でいつも買う伊万里焼饅頭。これも社内で食べちゃったのでどんなお菓子かはこちらで。どちらも美味しかった♪温泉に入ってちょっとだけカロリー消費したはずなのに最中とお饅頭食べちゃいけなかったかも。
November 22, 2024
コメント(3)
真夏だったけれどせっかく嬉野温泉なので立ち寄り湯に。椎葉山荘と言うだけあって山の中にあり涼やかな風が吹く。川の清涼感とも相まって「暑い」とは感じなかった。前に泊まった大正屋が経営する宿の一つ、椎葉山荘。人気があってなかなか予約はとれない。お風呂が素晴らしくて撮影できないからHPでご覧あれ。川の流れる音を聞きながら癒される空間、人気なのも納得。
November 21, 2024
コメント(2)
全5673件 (5673件中 1-50件目)