全176件 (176件中 1-50件目)
今日は、我が家始まって以来の大人数のお客様をお招きしました。というのも、みーちゃんが通う幼稚園のお友達を数人、うちに遊びに来てもらったので。初めてお友達を呼ぶというので、みーちゃんのテンションはこの一週間上がりっぱなしでした。もー、ほんとに首を長くしてでも、親の方はそんなにのん気にはしていられません部屋の掃除から始めて、遊具の設置、怪我をしないように、マットを買ったり……。お菓子やジュース。コップまで用意して、いざ決戦のときですやってきたのは、お友達4人と、その兄弟2人。更に、そのママ4人の計10人。そして、我が家からは私とみーちゃんとノンちゃんの三人が加わり、総勢13人での集まりです。もう、家が狭いこと、狭いこと8人の子供たちが好き勝手に遊び、5人の大人たちが好き勝手にしゃべりだす。その騒がしいことといったら!今日は風が冷たかったので、窓を閉め切っていて本当によかったでなければ、騒音で近所迷惑だったに違いない! と言い切れる自信があるくらいに大騒ぎでした。でも、すっごく楽しかった準備は大変だったけど、親子3人、すごく楽しませてもらいました。来てくれた皆に感謝・感謝です。今度は来週、同じメンバーでお花見です楽しみだなぁ
2010年03月26日
今日、うちのみーちゃん四歳が、初めて友達のおうちに遊びに行きました(≧∇≦) それも、一人でΣ(◎o◎) ことの起こりは、今日のお迎えの時の事。 教室から飛び出してきたみーちゃんが、大きな声で、 「今日、あーちゃんち行っていい?(≧∇≦)」 あーちゃんとは、同じクラスの女の子で、みーちゃんより2つ上のお姉さん。幼稚園でよく遊んで貰ってる話は良く聞いていました(*^o^*) そんな中子供たちの間だけで、家に遊びに行くことになったようでした。 でも、あーちゃんのママとはあまり話したことがなく、行かせていいものか(-o-;) しかも、次女ノンちゃんを実家に預けていたので、私は付いていけず、一人で行かせることになる…。 そこで、 「あーちゃんママがいいよって言わなきゃ、ママはいいって言えないよ」 と言ってみると、あーちゃんがすかさず、 「みーちゃん、うちに呼んでいい?」 その時、あーちゃんママがすぐ近くにいたことに気付き、ビックリ(◎o◎) あれよあれよというまに、お邪魔することになっていました。 そのまま、みーちゃんはあーちゃんたちと一緒に家に向かったのでした(・_・;) その後、迎えに行くと、ちゃっかり貰ったお菓子とジュースの残りを抱え、更に着替えまで借りて現れたみーちゃん。 初めて一人でお友達の家に行ったというのに、全然平気な顔でした(^_^;) でも、すごく楽しかったみたい。 親の方も初めてで、みーちゃんがいない間、ずーっと電話の近くでドキドキしてました(^_^;) 途中で寂しくなって泣き出したって電話が鳴らないかと…(-o-;) 実際はそんなことは全くなく、親が思っていたよりも、ずっとしっかり者だったようです( ̄∀ ̄)
2010年03月15日
すっかりご無沙汰してしまいました。いつの間にか年も明け、次女がもうじき二歳になろうとしております。一歳児の半年間というものは、すごいものがあります。ようやく物の名前を言うようになったと思ったら、今ではすっかり会話になっております。先日も、幼稚園の帰りに転んでひざを擦りむいたと泣く長女に向かって、「おねーたん、だいじょーぶ? ばんとこ(絆創膏)はったらなおるからー! だいじょぶだからー」と延々と家に到着するまで訴えておりました。それに対し、長女は「だいじょぶじゃないからー! いたいんじゃっちゅーの!」と泣きながら反論。……ってか、血も出ないくらいのちょっとした擦り傷に、泣きすぎだよ、みーちゃんそんな次女も、春から晴れて幼稚園のプレクラスデビューです。まだ「パイパイよ~~~」とおっぱいを要求する彼女ですが、本当に幼稚園に通うのか……まあ、申し込んだ本人がそんなこと言ってちゃいけないんですが。「パンツをはかせてきてくださいね♪」といわれた親としては、実に心配です。
2010年02月27日
最近、お風呂に入浴剤を入れるのが日課の長女みーちゃん。 昨日も張り切って入浴剤を手に取り、大きな声で… 「ママー、きょうのおふろはベランダーのおふろになりましたー♪」 堂々宣言。 …露天風呂? 豪勢ね~。 って、それを言うなら「ラベンダー」でしょが!“\(-.-;)ピシーッ
2009年07月31日
先日、映画「ウォーリー」を借りて見ました(*^o^*) 前々から見たかったのですが、中々時間が取れなくて、ようやく、といった感じ(^。^;) 四歳になった長女みーちゃんも一緒に見たのですが、ストーリーも佳境に入り、ウォーリーが大変なことになってきた辺りから、なんだかみーちゃんの様子が変になっていきました。 そしてとうとうウォーリーが…! という場面になった途端、 「だってみーちゃんは五分で泣いちゃうんだからあぁぁぁ!!!(≧〇≦)」 大号泣(゜∀゜;ノ)ノ まさかウォーリーで泣かれるとは…(°□°;) しかも、何故五分…? でも結局、ウォーリーで一番面白かったのはエンディングのテロップだったそうです。 ………(-.-;)
2009年07月15日
赤ちゃんっておバカで可愛いなぁ、というお話。(^w^) もうすっかり掴まり立ちをマスターした次女は、母と姉が食事をする間、よく長女の椅子に掴まって遊んでいます。 今日もそうやって一人楽しそうにスクワットに励んでいた彼女でしたが、急に顔をクシャクシャにして、大きなクシャミを一発。 その瞬間、勢い余って椅子にオデコをごっつん!(ノ△T) 数秒のタイムロスがあった後、火がついたように号泣(>Σ<) しかも、「あいつが悪い」と言わんばかりにこちらを見ては泣き、見ては泣き……(-.-;) 悪いと思いつつ、笑ってしまいました( ̄∀ ̄) ホントのおバカさんになる前に学習しておくれ、愛娘よ(>m<)
2009年02月01日
本日、とうとう次女が初めてのあんよを達成しました!(≧ε≦) 捕まり立ちを始め、つたい歩きを始め、 こりゃああんよも早いだろうと専らの噂でしたが、 中々最初の一歩を踏み出さず、 もしかしたら、結局長女と同じように一歳を大分過ぎてからのあんよになるのか? と思ったりもしましたが、10ヶ月を目前に大きな一歩を踏み出してくれました(*^o^*) 目的が、母の手からジュースを奪うため、というのがなんともらしいっちゃらしいですが…f^_^; ちゃんと二歩、とてっと歩いてくれました(≧∇≦) 頑張れ、ノンちゃん\(^ー^)/
2009年01月12日
先日、長女と次女を連れて買い物に行ったときの事。 車がお店について、駐車している時、 「ママー、東京タワー!」 ここは本州のはしっこの片田舎。 東京タワーなんかあるわきゃありません(∋_∈) 「どれ~?」 指差す方向を見ると、どこにでもあるような鉄塔が。 でも、確かに紅白に塗られていて、見ようによっては見れなくもない。 「東京タワーあったねぇ(*^o^*)」 と、ホクホク顔の長女を見て、 「よかったねぇ」 と答えた私(-.-;) 訂正したほうが良かったかしら…?
2009年01月11日
今日、長女が久々の幼稚園に登園しました(`∇´ゞ 案の定、園の入口まできて「イヤイヤ」とゴネだした長女でしたが、なんとか行って頂けました(^。^;) それから二時間後にお迎えに行ったのですが、帰ってきた後にミカンを食べていた長女が、 「ママも、はい」 とミカンを分けてくれました。 その時、一言、 「はい、幸せのミカン」 (・_・)エッ..? その後、バァバと次女も幸せのミカンを頂き、みんなで美味しく食べました(*^o^*) ただのミカンだったのが、一気に幸せな味がしました(*^。^*)
2009年01月08日
上の歯が生えてから、暫く経ちましたが、ようやく2本目の歯が生えてきましたo(`▽´)o 今度は下の歯で、上の歯の対角右側の前歯です(`∇´ゞ これからどんどん歯が生え揃ってきて、色んな物を食べるようになるんだよね~(*^o^*) と、長女と見比べながら考えています( ̄∀ ̄)
2008年12月20日
以前より、『うちの3姉妹』という本が好きなワタシは、コミックを全巻揃えてたりします。最近はアニメ化もされて、毎週の日課に。それにつられて、うちの長女もすっかり『3姉妹』ファン。録画したアニメは、すべてDVDにダビングさせられ、決して消すことは許されない徹底振り。そんな長女は、もちろんコミックスだって読もうとします。まだ、ひらがなカタカナくらいしか読めないくせに・・・・・・今日も、コミックが読みたくなった長女が、本棚の前で「ママー」「なーに?」「表紙も取りませんからー、お絵かきもしませんからー、投げたりしませんからー・・・・・・『うちの3姉妹』を出してくだしゃい」うちは、長女・次女が悪行の限りをつくすので、傷めてほしくない本は扉付の本棚に入れてあるので、自力では出せない長女なのでした。「えーよ。どれがいいん?」「どれでもいいでしゅから、ママのいいのを出してくださいm(__)m」・・・・・・(゜з゜)ププーせっかくなので、出してあげました。とりあえず2巻を。でも、長女の追っかけ(次女)の魔の手から逃れようと動き回るうちに、やっぱり表紙が外れてしまう、長女なのでした。やっぱりね。
2008年12月17日
長女み~ちゃんが、本日より、晴れて正式な幼稚園児となりました♪今までは、幼稚園に入る準備クラスで、日にちもまばらだったのが、今日からはおにいちゃんおねえちゃんたちと一緒に、朝9時から昼過ぎの2時半まで、びっちりです。先週、風邪で、3日ほど連続通園する日を3日とも休んでしまったので、大丈夫かなと心配しておりましたが、どうしてどうして。迎えに行った母を無視し、同じクラスのお姉さんたちと元気に砂場で遊んでいました。30分ほど説得し、ようやく帰っていただきました。やれ、良かった。明日も明後日も明々後日も。通園の日が続きますが、元気に通ってくれることを願います。がんばれ~
2008年11月04日
またまたノンちゃんの話題。先日、ちいちゃなお口の中に、ちいちゃな白い歯が生えてきました確か、みーちゃんの時は、下からだったと思いますが、ノンちゃんは上の歯から生えてきました。これから、少しずつ生え揃っていって、やがて、みーちゃんのように、何でも噛めるようになっていくんですね。その前に、母の乳首を噛むのでしょうが……みーちゃんもしっかりと噛んでくれました。それどころか、噛み切られて流血沙汰にひりひりして痛いのに、授乳しないわけにもいかず……、辛い日々でありました。ノンちゃんは、もう少しお手柔らかにね
2008年11月01日
本日で、次女ノンちゃん7ヶ月達成であります。この記念すべき日を前に、ノンちゃん、一人でたっちを成功させてくれました長女みーちゃんが一人でたっちしたのは、確か1歳と3、4ヶ月くらいだったはず。早くないですか?でも、すごーーーーーいっまだまだ小鹿ちゃんのように、ぷるぷるとお尻が揺れちゃうし、数秒しか立っていられないけれど、立派なもんです!離乳食も毎回毎回完食してくれるしこの調子で、どんどん大きくなっておくれ♪
2008年10月18日
さてさて。無事に着物での前撮りを終えた長女ですが、控え室に戻った途端、ごろり~ん。ぐだぐだ感が増しておりました。なんとかなだめすかして着物を撤去。すかさずドレスの登場です。『うわ~、きれいね~』とか言って喜んでくれるかと思いきや……『着ない。もう帰る』とのお言葉。そんなぁ。タダなんだよ。着ても着なくても、料金変わんないんだよ。(←ドけち)ドレス可愛いじゃ~ん、頼むよぅ母の大人気ない泣き落としで、しぶしぶドレスを着る長女。大人な3歳児、ありがとう。ひらひらのピンクのドレスを着た長女は、猛烈に可愛いっ(←親バカ)スタジオに入り、小道具を手渡された長女でしたが、それでなくても疲れきっていてぐだぐだなお嬢様。素直に撮られたりなどはせず、小道具を投げつけてみたり、座り込んでみたり、ごろ~んと転がって、パンツ全開にしてみたり……とりあえず、パンツはやめなさい、パンツは。色々とアングルを変えて撮り続け、最後は素敵なベンチが登場です。 ちょこんと座り、パシャパシャパシャ。疲れていたせいか、大人しく座っている長女でした。そこでようやく撮影終了。汗だくのスタッフ3人に頭を下げ、軟体動物のようになっている長女を担ぎ上げ、控え室へと戻ったのでした。ああ、疲れた……。三年後には、もう一人のお姫様も撮影するんだろうなー。きっとまた、こんな感じなんだろうな、と思うと、今から疲れてしまった母なのでした。でも、プロに撮ってもらった写真。楽しみです
2008年10月01日
本日、七五三の前撮りに行ってきました。行きつけの(長女のお宮参りの写真からずっとお世話になってます)写真屋さんから、「七五三の写真を撮られるなら、前撮りがお安いし、時間もゆったり取れていいと思いますよ」というお知らせがあったから。じゃあ、せっかくオットの実家からいただいた着物もあることだし、ここはひとつプロに撮っていただきましょう、ということに。着物の写真だけを撮るつもりで、フルセットを持って写真屋に。朝10時頃にお願いしていたのですが、何故か四台停められるはずの駐車場が満杯。近くに無料で停められる駐車場もなく、駐禁覚悟で路駐か!?と思ったりもした時、駄目もとでお店の人に相談すると……「じゃあ、ちょっと移動してきますね」と、不思議な回答が。しばらくして、「もういいですよ」と言われ、見てみると、本当に車が一台なくなってる…?どうやら、先客が停めた車を、従業員用の駐車場に移動してくれたらしい。なんとか車を停めて中に入ると、先客は、5歳と3歳の男の子二人組。駐車場が一杯なのも当然で、先客は、ジジババが二組と、男の子’Sの家族。つまり、一族揃っておられたのでありました。対してこっちは、主役の長女とワタシの二人だけ。次女は小さいので、家でバァバとお留守番。パパとジィジは仕事だったので…。なんだか一抹の寂しさを味わいつつ、控え室に行こうとすると、従業員の方が一言。「ドレスはどうなさいますか?」指差すほうを見ると、そこにはまばゆいばかりのドレスの数々…長女にどうするか聞いてみると、「…着てみる」とのこと。折角なので着せてみることにして、一着選ばせると、ピンクのドレスをチョイス。それから、控え室に移動して支度が始まった。相手は3歳の子供なのに、きっちりメイクとヘアメイクもするんだなー、と感心してしまいました。髪をホットカーラーで巻かれたり、軽く頬紅をたたかれたり。さすがにアイメイクは嫌がっておりましたが、口紅は大人しく塗られていました。それを見ていると、なんだか自分の披露宴を思い出してしまった日ごろしたこともないようなメイクをされたんだよなー。付けまつげとか。胸元のラメとか。あの頃は忙しくて日焼け対策もできてなくて、二の腕に日焼けの後がついてて、ファンデーションでごまかしてもらったんだっけ……などと過去にトリップしていると、いつの間にか綺麗にセットされた長女が出来上がっておりました。それから着物を着せ、ぞうりをはかせ、いざスタジオへ。しかし、そこはやはり子供。早くも飽きてしまい、グダグダに。それでもカメラマンやアシスタントの方々の奮闘のお陰で、何とか撮影が終了。でも、毬を持ってみたり、傘を持ってみたり。何パターンも撮られていく娘は、本当にモデルのようでした。そして、いざドレスの出番です。次回へ続く。
2008年09月28日
捕まり立ちをマスターしてからというもの、ますます目が離せなくなった次女。 今日も張り切って捕まり立っておりました。 ところが、長女の椅子に捕まって膝を立てるところまできて、他に捕まるところがないか手を伸ばして探していましたが、その手がしっかり掴んだのは…… 次女よ。それは自分の頭だ(´Д`) いくら捕まっても、永遠に立ち上がれまいて……(ToT)
2008年09月22日
今日はちょっとスピリチュアルなお話。 長女みーちゃんがおしゃべりできるようになった頃から、時々 「みーちゃんはママのトコに来る前はどこにいたの?」 と聞いてみたりしていました。 といっても、別に生まれ変わりとか前世の話などを聞こうと思ったわけではなく、胎児の時の記憶を話す子どもの話なんかを聞いたことがあったので、もし覚えてたら面白いかなー?という安易な気持ちだったのでした(゜_゜) その時は、 「しらなーい」 としか答えなかったみーちゃんでしたが、最近、聞いてもないのに 「中国にいたときは」 といった話をするようになったのです(*_*; それによると、以前、みーちゃんは中国の海のそばに住んでいて、「ゆうちゃん」という名前だったそうです。 本当は「おうちゃん」という名前だったけど、「ゆうちゃん」と呼ばれるようになったとか(-.-) 適当に 「そうなんだねー」 と受け流していますが、胸中では「マジですか( ̄□ ̄;)!?」 と思うこともしばしば(^^; ホントなのか空想なのか…。 真実が知りたいものです(^-^;)
2008年09月20日
今日は午後からずっと頭痛に悩まされてしまい、夕飯の支度もそっちのけで横になっていました(ToT) すると、いつの間にかシスターズも揃って、親子三人川の字になってうたた寝してしまったのでした(??????@;) 六時を過ぎて、さすがに目を覚ました私は、まず、次女をベビーベッドに移し、急いで夕飯の支度をし、長女を起こしました。 すると、まだ眠かった長女は、散々ぐずった後、号泣o(T□T)o 「ご飯いらない、おやつも食べない。どれもおいしくないからなーんもいらん」 と、落ち込みそうなセリフのおまけ付き(ノ>д<)ノ あの手この手を尽くしてなだめていると、当然の如く、次女が起床。 でも、こっちはぐずることもなく、 「あーうーぷー」 などとご機嫌な様子。 これ幸いに長女のなだめ作戦に全力投球していたのですが……。 ガタッ と、不吉な音に振り返ってみれば、次女がベビーベッドの柵に両手で捕まり、両足を踏ん張って立っているではありませんかっ( ̄□ ̄;)!! もうビックリもいいところ(◎o◎) その後、産まれたての小馬の如く、足がブルブルとふるえだしたかと思えば、お腹から崩れていったのですが(^-^) ベビーベッドも危なくなってきました…(T_T) 次は何処に隔離すればいいんだよぅ(´Д`)
2008年09月17日
………まるで、夏場のラーメン屋の冷やし中華みたいですが…… 次女の離乳食を始めてみました(`▽´) 今日で一週間目となります( ̄▽ ̄) 早い? 確かに、次女ノンちゃんは18日に五ヶ月になったばかり。 でも、スイカを口につけてみても、ブドウを口につけてみても、チュッパチュッパやっちゃう。 「ちょっと、おもゆとか食べさせてみたら?」 という声もあり、10倍がゆを薄めて、20倍がゆくらいにして食べさせてみたところ……… 完食(ノ>д<)ノ 離乳食用の小さいスプーンで軽く五杯はあったのですが…(??????@;) 確かに、上手く食べれないので、口の端からだらだらと溢れてはいましたが、スプーンを嫌がることもなく、自分でスプーンを掴み、口へ入れる始末(^^; やらかすね、君( ̄▽ ̄) 長女が、食が細くて、割とグルメさんだったので(作りたてなら多少は食べるが、冷凍ストックなんて、巌として許してくれなかった…(T.T))、この食欲というか、やる気には脱帽です(´〇`)⌒甘 食に苦労させられた長女は現在進行形で未だに食が細く、肋骨が浮いちゃうスリムさん。 だって、子どものくせに(←偏見)、マヨネーズもケチャップもハンバーグを含むあらゆる肉類が嫌いなんです(T.T) 好きなものといえば、ワカメ・メカブ・おしゃぶりコンブ・トコロテン・カニ・エビ………ダイエッターか、お前は\(-_-) 唯一食べるお肉はウインナーくらいか…。 このままいくと、すぐに次女に抜かれちゃうから(>д<) ただし、アンパンマンカレーだけは特別に大好きなんです。 不思議ッス(?_?) これもアンパンマンパワーの一つかしらん?
2008年08月20日
長女みーちゃんは、最近プリキュアがお気に入りになってきた模様(^-^) しかも、「紫」好きの彼女の一番はミルキーローズなのだとか。 それを聞いたバァバは、すでに話についていけないでいる様子(;^_^A 「やっとアンパンマンを覚えたのに…」 と、齢67にして、幼児雑誌をめくりつつ、プリキュアメンバーの名前を覚えるのに必死です(-.-) でも、きっとその内また違うのが好きになるのさ。 バァバの努力が少しでも長続きすることを願う今日この頃なのでした( ̄~ ̄)ξ
2008年08月18日
五ヶ月目突入を明日に控えた次女ノンちゃんですが…。本日、初の前進に成功しました。寝返りを始めてからというもの、いもむしゴロゴロにひねりを加えて、あっちにゴロゴロ、こっちにゴロゴロしつつ、目的地へと猛進していたノンちゃんでしたが…。とうとう、足を突っ張り、その勢いで前進する術を獲得してしまいました娘の成長を見るのは喜ばしいことなのですが、何せ、ウチにはクラッシャーみ~ちゃんがいらっしゃる。玩具を常にとっちらかしているものだから、何を口に入れるか気が気じゃありません。そろそろノンちゃんをベビーベッドに隔離するべき時がやってきたかな?とりあえず、みーちゃんに泣かれるのを覚悟で、口に入りそうな小さなおもちゃを封印してみようと思ってます(捨てると後がうるさいので…)
2008年08月17日
昨日、地元の花火大会がありました(^o^) 今年から場所を変えて、港での開催。 それを聞いたとき、もしかすると家からちょっとは見えるかなぁ?とか思ってましたが… ちょっとどころか二階の部屋からバッチリ見えました\(^O^)/ お陰で、冷えたお茶(授乳中なのでビールは無し(T.T))とおしゃぶり昆布を摘みながら、クーラーの効いた部屋で花火鑑賞という優雅な一時を…… と思っていたのですが…(-o-; いざ花火が始まったと思ったら、先に寝かし付けていたはずの次女が大泣きと共に起床(ToT) 結局、花火大会中、ずっと次女を抱っこしたまま、ビデオを撮影し(夫の希望)、長女の相手をしつつ、チラチラと鑑賞するハメに…(T▽T) 優雅とはかけ離れた30分でありました┐(´~`;)┌ でも、久しぶりに、生の打ち上げ花火を見させていただきましたm(__)m 来年も同じ場所でやってくれないかなぁ? 来年は開始20分で飽きてしまった長女も最後まで楽しんでくれるといいな(*^∇^*)
2008年08月17日
昨日は本当に暑かったですねー(-o-; 気象情報によると、山口県の最高気温が日本一だったとか(☆o☆) なんでも、37度を記録したと…┐(´~`;)┌ 暑い。暑すぎる…。 太陽さん…その情熱を冬に見せてください…_(._.)_ 最近は、あんまり暑いので、ほぼ毎日プールに入っている長女なのでした(^O^)v ボールハウス用のボールをプール一杯に浮かべて、屋台のスーパーボールすくい屋さん状態にして遊んでおります( ̄▽ ̄) ウチではボールをミカンが入ってた赤い網の袋に片付けています。 廃物利用でタダだったし、そのままほったらかしにしていたら朝までにはすっかり乾いているし。何より大量に入って、しかも口が巾着状になって閉じられるので、一石四鳥です(o^-’)b 見映えが悪いのが玉に傷かな? 出来ればもう一袋欲しいところですが中々手に入らないので残念です(^^ゞ
2008年08月02日
今日は本当にハードな1日でした(-o-; というのも、昨日、うちのシスターズのかかりつけの病院からTelがあって、予約待ちになっていた日本脳炎のワクチンが来たとの連絡があり、急遽予防接種をすることになりました( ̄ω ̄) ついでに、次女の三種混合が迫っていたので、「えーい、一気にやってしまえ(o`∀´o)」と強行することに(^-^) 最初に長女みーちゃんの番が来たので、診察を受け、次いで注射の登場です。 注射を見た途端、みーちゃんの表情が歪んでゆき…(??????@;) ブスッ( ̄□ ̄;)!! ギャァァo(T□T)o 久々の注射だったので大泣きでした(^^; まだ立て続けにやってたときの方が泣かなかったな…という気がします(;^_^A 一旦バァバの家で待機し、次は次女の番です。 乳児健診と同時進行だったせいか、待合室は大混雑(´Д`) 受付に並び始めてから、約1時間後にようやく順番がまわってきました(;¬_¬) 次女も、針が刺さった途端に硬直し、ワクチンを注入すると… ギャァァo(T□T)o でも、針が抜かれるとピタッと泣きやみました┐(´~`;)┌ヤレヤレ まだまだ先は長いぞよ(`▽´) 頑張れ次女(^3^)Chu♪
2008年07月26日
6月から本格的にトイレトレーニングを始めた長女みーちゃんですが、昨日、とうとう1日1パンツを達成しました♪d(⌒〇⌒)b♪ 始めた頃は、パンツがビシャビシャでも平気で遊び続け、あちこちにオシッコのシミをつけたり、パンツの中にウンチをしたり…(T_T) 遅々として進まないトレーニングに、「なんでやねーん(; ̄▽ ̄)┛=3」とツッコミしてみたりしましたが、いやー、なんとかなるもんですね( ̄▽ ̄)y-~~ 最初、「トイレに行ってみようか」と誘っても、「まだ出ない」と言い張って、結局オモラシ、の繰り返しでしたが、どうやらトイレに登るのが大変なのと、TVが見たいというのが行かない原因だったらしく… 思い切って、オマルに戻してみたら行ってくれるようになりましたヽ(´∇`)ノ まだまだ自分からトイレにいったりはできませんが、取り敢えずゴールが見えてきた気がします( ̄▽ ̄)V
2008年07月21日
ちょっと前から寝返りの練習に余念がなかった次女ですが、本日、遂に成功しましたo(^ヮ^)o 長女が割と遅くて、五ヶ月頃だったので、凄く早い気が……(??????@;) 朝、ご飯を食べていたら、「あっあっ…うえ~~っo(T□T)o」という声が。 見ると、うつ伏せ状態のノンちゃんが、手足をバタバタさせてもがいておりました( ̄□ ̄;)!! 慌てて抱っこしましたが、肝心な決定的瞬間を見逃した無念さに…(´Дゝ) でも、その後、寝かせる度に、コロコロコロコロと何度も転がって見せてくれましたヽ(´∇`)ノ いよいよ目が離せません(T▽T)
2008年07月02日
今日、幼稚園で、グループ活動ということで、プールに行ってきました。前日が雨で結構寒かったので心配でしたが、当日はなんとか晴れてくれました9時半から男の子が、10時半から女の子が入ることに。教室で着替えてプールに行くと、先に体操をしましょう、とのこと。運動場で先生のお手本で体操とダンスをしたのですが、みーちゃん、まるでやる気ナッシング~終始、ワタシの手をつかんでぶら下がったり、土いじりして遊んだりしておりました。それからプールに入る前にシャワーをかけられたのですが、突然冷たいシャワーをかけられるなんて初体験なみーちゃん。彼女のテンションは一気に急降下お友達が次々プールに入る中、「ママも! ママと一緒に!」を繰り返していました。先生は「お母さん方も一緒にどうぞ~」とおっしゃっていたのですが、誰一人入ろうとしない。けれど、このままではみーちゃんがプールに入らないまま終わってしまう!意を決してジャブジャブとプールに入ってみることに。足のくるぶしまでの深さしかなかったのですが、その冷たいこと!(>□
2008年06月30日
早いもので、次女ノンちゃんも生後100日となりました。本当は25日が100日目だったのですが、平日だったので、大人の都合でお祝いを今日に延期です。前日、天気予報で、「午前中は強い雨が振る模様」とのことだったので、慌てて写真屋さんに午後からに予約を変更してもらいました。母に付き合ってもらって、ワタシと長女と次女の4人で写真屋へ。でも、ノンちゃんはチャイルドシートが大嫌い。乗っている間、終始泣き通しでした到着してすぐに、控え室を借りて授乳。ようやく落ち着いてくれたノンちゃんを抱っこして、いよいよ撮影です。長女みーちゃんも着た着物を羽織り、カメラの前へ。「お母さんも手伝ってください」と言われ、ノンちゃんの右手を握り、袖を引っ張ることに。ああ、そういえば、みーちゃんの時も、同じようにやったっけ。などと、感慨深げになったところで撮影開始。カメラマンのお兄さんが「あぶぶぶぶ~」などとやってくれますが、ノンちゃんの表情は固まったまま。我が家では、「カピバラちゃん」と呼ばれている表情で、固まったままです。このままでは笑顔の写真が撮れない!!焦ったものの、ワタシに成す術はなく……。一度も笑顔をみることのないまま撮影は終了……でも、その後撮った写真をパソコンで見せていただいたのですがか……かわいいっ!! ←親バカあまりの可愛さに浸っていると、お店のお姉さんから一言。「あの、こちらの写真をブログに使用してもよろしいですか?」はい?聞くと、写真館でブログを書いており、そこに写真つきで掲載したい、とのこと。ノンちゃんだけでなく、お宮参りの時に撮った家族写真も載るとのことで、ワタシの顔がさらけ出されるのに一抹の不安がありましたが、承諾しました。近日中に更新されるそうなので、楽しみですそれからお食い初め用に買出しです。母からは「なんで事前に用意しとかんの?」とお小言を言われつつも、大きなスーパーに。丸ごとの鯛を購入。赤飯は惣菜を買おうと思っていたのですが、何故か、どこにも見当たらない!ほかにももう一軒お店を回ってみたのですが、「夏場だから置いていないんです」とのこと。母からは「段取りが悪すぎる」とお小言を言われ、ノンちゃんは不機嫌で大泣き。みーちゃんは眠気でダウン。へろへろになって帰路に。帰りに近所のスーパーで赤飯の素を見つけたときには、どんなに嬉しかったことか!!うう。行き当たりばったりって怖いですね…って、こんなのはワタシだけか!?それからジィジにお寿司を買ってきてもらい、パパも仕事から帰ってきて、いよいよお食い初めです。 なんとか無事に終わってよかったーこれで食うに困らないよね? ノンちゃん
2008年06月29日
ハッピーバースデイ!!お姉ちゃんになって間もない長女も、今日で満3歳となりました かぶっている王冠は、幼稚園でもらってきた紙製の王冠で、長女の大のお気に入りもらった日に、幼稚園でこれをかぶり、皆の前に立って、「ハッピーバースディ」を歌ってもらったらしい…。うーん、見たかった。見たかったぞー今日、ワタシの叔母が、お祝いのケーキをプレゼントしてくれました。わざわざ持ってきてもらって、大大大感謝なのに、当人は、受け取ったのが玩具等でなかったのがご不満のようで、叔母の前で、明らかにがっかりした様子。………ってか、先週、事前に「ちょっと早いけど誕生日プレゼントね」って絵本をもらっていただろう毎日読んだりして遊んでいたくせに……。けれど、やっぱり誕生日プレゼントは当日渡しが必須ですねヽ(´▽`)ノだって、忘れちゃうんだ、あの人は(´дヽ)記憶力にムラがあるのが困りもの。覚えてるものは、いつまでも覚えてる。でも、忘れるものは、「あっ!!」という間に忘れちゃう。その格差が結構激しかったりする。うーん?それから、パパとワタシと長女の三人で、次女が寝た隙にお部屋の飾りつけ。折り紙を細く切って鎖状につなげたり、ティッシュでお花を作ったり。夕飯後にケーキを取り出すと、いよいよメインイベントです。電気を消して、ローソクに火をつけると、「ハッピーバースディ」の合唱。拍手と共に火を吹き消してもらいました。去年はまだウマく消せなかったのに、今回は随分上手になりましたあれから1年。ワタシのツワリのために、初めてジィジバァバの家に長期のお泊りをしたり、無理やり卒乳させられたり、入院の時は、10日以上も一人でお泊りしたり…。苦労かけ通しの1年でした。ごめんね、そしてありがとうこの一年で随分大人になった気がするよ。後は、オムツが外れるだけだ。がんばれみーちゃん。
2008年06月17日
先月、なんとなく仕上げ磨き中に、歯医者さんごっこをしてみた。本当に、なんの他意もなく、そんな気分になった、それだけだったけど。奥歯に、気になる影のようなものが……!?歯ブラシでこすってみるが取れない。気になるけれど、見ようによっては単なる歯の凹凸による影にも見える。でもやっぱり気になるので、オットの休暇を待って、歯医者に検診に行ってみることに。すると、最初に見てくれた助手のお姉さん(←美人)が、「上の歯の奥から二番目の歯に虫歯がありますね。右と左、両方に」やっぱりーーーん!!なんとなくそうじゃないかとは思っていたのですが、宣告されると辛いものが……水を出しながら削る機械を口に入れてみたり(実際に削るところまではいかない)、唾液や水を吸いだすチューブを口に入れてみたり。虫歯を削って埋める、という作業ができるかどうか試してみると、もしかしたらできるかも? という微妙なところだったらしい。(みーちゃんが嫌がらないか、という意味で)試しにやってみましょう、ということになり、先生が覗き込んで、「はい、じゃあ、お口をあーんできるかな~?」と言うと、最初は素直に口を開けていたみーちゃんでしたが、三回目くらいでとうとう口元を手で隠し、泣き出してしまいました。……ああ、やっぱり……結局、歯を消毒し、これ以上虫歯が広がらないように白いもので蓋をし、次回、もう一度チャレンジすることになりました。……でも、次回も大泣きしたら、どうしたらいいんでしょう……?とりあえず、これ以上虫歯が増えないように、歯磨きを今まで以上にしっかりやろうと心に誓い、歯医者さんで無料配布していた『歯磨き日記』というシートと、それに貼るシールをもらって帰りました。歯磨きができたらシールを貼るというもので、シール好きのみーちゃんは、思惑通り食いついてくれました次回は治療できるといいなあ……
2008年06月09日
先日、長女みーちゃんが風邪を引いてしまいました。朝、やけに体が熱いので熱を測ってみると37.7度。急いで病院に行って、薬をもらって帰ってきました。それから3日。今度は次女ノンちゃんが鼻水たらたらになり、次いでワタシまでもが喉が痛くなり……。家族総出で病院に行ってきました。みーちゃんが通う小児科は、人気があるのかいつも混雑していて、受付してから診察まで1時間以上かかるのは普通だったりします。なので大抵は、近くに住むじぃじにお願いして、朝一番に受付だけしてもらい、10時半ごろに病院に行くようにして、できるだけ待ち時間を少なくするようにしてきました。今回はノンちゃんも一緒なので、特に待ち時間は少なくしたいもの。そこで、休暇中のオットも引き連れて病院へ行ってみると、昼前だったのが良かったのか、見たことがないくらいロビーに人がいない!受付表を見ても、待っている人は二人しかいないすぐに受付すると、10分ほどで診察室に呼ばれました。待っている間も個室を貸してもらえたので大助かり。み~ちゃん、ノンちゃんと続けて診察してもらい、ついでにワタシも診察してもらいました。三人揃って薬をもらって帰ってきましたが、ヘトヘトでした。いやはや。オットがいなかったらと思うと、げーーって感じです。早く良くなっておくれ~~~。……あ、ワタシもか
2008年05月31日
夜、寝かしつける前に撮った写真が、あまりに可愛かったので公開しちゃいます このまま仲良し姉妹になってくれるといいな
2008年05月25日
誕生から二ヶ月以上経った今日、ようやくお宮参りに行ってきました。上の娘の時も随分遅れてのお宮参りでしたが、今回も……まぁ、パパの仕事の都合なので、勘弁してもらいましょう。ところで。その時、一緒に家族写真も撮ってもらったのですが。みーちゃんがやりたい放題でした到着して早々、受付の間中ロビーに設置してあった遊び場に直行して遊びだし……スタジオに移動して機材の設置等が始まると、今度は背景用の鉛筆の形をした置物をせっせと運び出す始末……親にしてみれば可愛いトコでもあるんですが、他人から見ると迷惑な面もあったことかと思いますm(__)mそしていよいよ撮影。ノンちゃんに着物を着せてスタンバイ。みーちゃんもこの日のために買ったよそ行きの服でお澄ましです。しかし、カメラを向けた瞬間、みーちゃんのモデル心に火がついてしまった最近、カメラを向けるとピースをしていたみーちゃん。この時も、しっかりとピースをしちゃったのでした「手はお膝の上においてね~~」という、アシスタントのお姉さん。しかし、何度やってみても、さあ撮るぞ、というタイミングでピース仕方ないので、作り物の花を手に持たせてみたり……。でも、やっぱり撮ろうとすると片手で花を握って、もう一方の手はピース。パパが動かないように手を押さえていると、抑えられた状態のまま、お膝の上でお手々がピース……。更には、ノンちゃんもそんなお姉ちゃんが気になるのか、カメラの前で必死に鈴を鳴らしたりぬいぐるみを振ったりしているアシスタントさんを横目に、みーちゃんに注目……すみません。写真屋さん。本当にすみませんそれでもなんとか撮影を終えると、パソコンでその出来栄えを見せていただきました。すると、この写真はワタシの表情がいいけれどみーちゃんがピース。この写真はみーちゃんはバッチリだけど、ノンちゃんがそっぽ向いてる。子供相手の写真って、ホントに大変だ…とつくづく思ったのでした。すると、アシスタントのお姉さんが、「こちらの写真が、お子様の表情が良いのでこちらから、お母様はこちらで。こちらがお父様。それで合わせていきますので」とのこと。どうやら合成でうまいこといい写真が作れるらしい。機械に疎いワタシは驚くばかりでした。「とってつけたようにはなりませんから、安心なさってくださいね」よほどワタシが変な表情をしていたのか、アシスタントのお姉さんがにこやかにそう言ってくれました。一ヵ月後が楽しみです。さて。その時おもったのですが、この時のノンちゃんが、あまりにもみーちゃんの赤ちゃんの頃にそっくりなのです!比べるとこんな感じ。 ↑ ↑みーちゃん ノンちゃんちょっと写真の大きさに差はありますが、よく似ていますさすがは姉妹。大きくなったら双子のように似たりして。生まれた時のサイズも、登録画像もビックなノンちゃんですが、お宮参りでもそのビックさを発揮してくれました。みーちゃんは、大きな太鼓の音でびっくりして大泣きだったのですが、ノンちゃんは、「ん? 何の音?」って感じでちらっと目を開けただけで、またすやすやと眠ってしまい……結局、祝詞の間中、ほとんどを眠ってくれました。剛毅な娘だこととにもかくにも、これで人生の大イベントが一つクリアとなりました。次は三ヶ月検診とBCGだ。がんばれ、ノンちゃん!
2008年05月24日
ものすごく久しぶりに更新します妊娠したことは、以前報告させていただいておりましたが、去る3月18日。待望の次女「ノンちゃん」が誕生いたしました予定日は3月10日だったのですが、一週間過ぎてもまるで兆候なし。陣痛の「じ」の字もやってきませんでした。挙句の果てに、ワタシの両足がゾウのようにむくみ、更には血圧も上昇。これ以上は母体に負担がかかりすぎる、とのお医者様の判断で、二回目の帝王切開にて出産と相成りました。2月半ばに、担当医から、「自然分娩もできると思いますが、あえて帝王切開で、という方もいらっしゃいますので、どうなさいますか?」みたいな話をされ、「え~~~!? ワタシが決めるの~~~!?」と、母や実姉に不安をぶつけてみたり、同じように一回目の出産を帝王切開にし、二回目は自然分娩で出産した義姉や友人に相談のをしてみたり・・・。約1ヶ月間、悩みぬいて「どうにかなるさ~~~!!」と自然分娩を決意した矢先の帝王切開宣告でした。「あの悩んだ日々はなんだったの~~~~!?」と、思ったものの、かえって安心した部分も。何故なら、陣痛の痛みは知らないけれど、帝王切開の痛みなら、一度経験済み。知ってる痛みなら、対処のしようもあるだろうと。詳しいことは後日またお知らせするとして、結果は、前回ほどの痛みもなく、すごく楽なお産でした。しかも、生まれたノンちゃんは、4086gもあるビックベイビー!自然分娩だったら、どんなに苦しかったかと、空恐ろしくなりました。きっと、親のことを心配して、帝王切開が決まるまでお腹の中で大人しくしてくれていた孝行娘なのだろう、と思うことに。なんにせよ。新しい家族が一人増え、苦労も倍なら、喜びも倍。いや、更に倍。ドン。すくすくと元気に育っておくれ
2008年05月23日
早いもので、年が明けて6日ですね。年末から鼻風邪で苦しんでいたオットから、とうとうみーちゃんに移動してしまいました正月の凧揚げを楽しみにしていたみーちゃんは、オットの風邪で延期され、今度は自分の風邪で延期ですでも、気づいていないのが救いかな?オットは、12月の始めにお腹に来る風邪を引き、それが一週間以上も続いたのに、今度は鼻風邪で一週間・・・。どこまでも風邪に付きまとわれる冬を過ごしております。そんな中、何故か一人元気な妊婦。いいことなんですけど。その代わり、ここのところやたらと肩がこる。困ったものです。さて。お腹も随分大きくなってきたこの頃。みーちゃんに、『ママのお腹に誰がいるか知ってる?』と質問してみると、『赤ちゃん』と答えてくれるようになりました。でも、これには続きがあって、『みーちゃんのお腹にはねー、ブタしゃんがいるのー』だそうです。どうやら、お腹がすいてぐーぐー鳴るのが、ブタが鳴いているように聞こえるらしい。そして、『もうすぐねー、赤ちゃんと一緒にみーちゃんのお腹から出て来るんだよ』とのことです。ちょっと怖いですが、楽しみにしておきます。そんな妊婦生活も後、約二ヶ月。ラストスパート頑張ります
2008年01月06日
明けましておめでとうございますヽ(´∇`)ノ 2008年の幕開けでございます(^O^)/ うちのみーちゃんは、今年の初詣で、着物を着て出かけました(^-^) しかも、なんとワタシのお古だったりします( ̄□ ̄;)!! 30年余りの時を経て、親子二代同じ着物着用です(ノ゜O゜)ノ バァバの物持ちの良さに脱帽です(/--)/甘 帰りにキティちゃんのベッコウ飴を買ったのですが、あまり美味しくなかったのか、不評でした(´Д`) バァバも買ってくれたので、三本もあるのにー(T.T) そんな感じで、無事、新年を迎えることができました( ̄▽ ̄)V 本年もよろしくお願い致しますm(__)m
2008年01月01日
気がつけば、もうすでに世の中はクリスマスへまっしぐらとなってしまっていますね。本当にご無沙汰でございますm(__)m。えー、「7月に最後の書き込みをしてから、一体何をしてたんだ!?」実は・・・・・。つわっておりました6月の終わりに妊娠が発覚し、あれよあれよと体調が崩れていき、7月の半ばには完全につわりの真っ最中。それから、まともにご飯が食べられるようになるまで、3ヶ月くらいかかっちゃいました。オットが仕事で留守なのをいいことに、実家でみーちゃんともども『穀潰(ごくつぶし)』していたのであります。ようやくツワリが終わったのと、オットが休暇で戻ってきたので、一時帰宅した次第であります。現在妊娠6ヶ月。予定日は3月の初め。みーちゃんの時は帝王切開だったので、『ハラキリ』の苦しみはわかっているつもりですが、自然分娩だったらどうしよう、と、世の妊婦さんとは逆かもしれない悩みにハマっているところです。だって、陣痛に関しては、初産婦さんと同じ条件なわけですから……。なので、また更新がぱったりと途絶えることもあるかと思いますが、気長にお付き合いくだされば幸せです~~~~~~
2007年11月27日
二歳になって、早3週間が過ぎたみーちゃんですが。このところ、お歌の練習に余念がありません。先日の練習風景。『さ~い~た~♪ さ~い~た~♪ ちゅ~りっぷ~の~♪ は~な~が~♪ な~らんだ~♪ な~らんだ~♪ な~らんだ~♪ な~らんだ~♪……』『並んだ』がエンドレスです。3回ほど繰り返した後、なんか変だと思ったのか、ぴたっと止まるみーちゃん。やがて…『な~らんだ~♪ あ~か~し~ろ~き~~~ろ~~~~♪ ど~の~は~な~み~て~も~♪ き~れ~い~だ~ろ~♪』感想、強制です。またあるときは、『ぞうさん』でしたが、『ぞ~さん♪ ぞ~さん♪ お~くびがながいのね~♪ そ~よ♪ かあさんも~♪ な~がいのよ~♪』すでに『ぞうさん』ではありえません。ときどき『ぞうさん』はしっぽも長くなります。仕方ないので、歌のところどころで合いの手を入れてあげたりします。『ぞ~さん♪』 『ほい』『ぞ~さん♪』 『へい』『お~はながながいのね~♪』 『は~どした~』『…………』 『………ごめんなさい』無言の抗議はとても怖いです。ちょっと民謡テイスト入れてみただけなのに……。歌に厳しいみーちゃんなのでありました。
2007年07月11日
うちのみ~ちゃんも、今日でとうとう2歳です最近、「もうすぐ2歳なんですよ~」と言っていたのが、堂々と「2歳です」と言える様になりました。いや、だからどうだってこともないんですが…朝から周りの大人たちがそわそわそわ。あちらこちらに買い物に行ったり、部屋をきれいに飾りつけてみたり。午前中に、母の妹。つまり、ワタシの叔母にあたる人が、ケーキを持ってきてくれました。ケーキ屋さんで働いている叔母さんで、みーちゃんのために、キティちゃんの絵を描いたケーキを注文してくれていたのでした叔母さんは、この後また仕事だというので、一足先に「ハッピーバースディ」を歌い、ろうそくを消してもらいました。今日はなんとなくいつもと違う。みーちゃんも、小さいながらもそう感じていたようで、朝、いつも通りに目を覚ましたのに、どうしてもお昼寝ができません。結局、4時頃になってようやくうとうとしてくれ、4時半に撃沈です。でも、5時半には、近所のレストランで外食を…と思っていたのに…日曜日にはいつも混雑するレストランで、しかも予約は不可だったので、早めに行って、順番を取ろうとしていたのでした。そんな大人の都合なんてなんのその。みーちゃんはすやすやと夢の中。それでも、6時には起きてくれましたやれやれと、じじばば引き連れてレストランへ。 いつも小食のみーちゃんですが、このときは、驚くほど食べてくれましたそれから家に移動して、二回目の「ハッピーバースディ」です。再びキティちゃんのケーキをとりだして、ろうそくに火をつけ、お歌の後、ふ~~~~~この時、ワタシはビデオをまわすのに夢中で、残念ながら写真を撮るのを忘れてしまいましたので、残念ながら、画像はありませんうーん、ホントに残念。それからみんなでケーキを食べたら、今度はプレゼントです! たくさんもらって上機嫌です。ちなみに、みーちゃんがかぶっている三角帽子と牛さんカチューシャは、パパからのプレゼントです。帽子系があまり好きではないので、この直後、「ポイ」されてしまいました9時過ぎにパーティもお開きになりましたが、興奮冷めやらぬみーちゃんがネンネできるはずもなく、ママは、1時過ぎまで眠らせてもらえなかったのでした。チャンチャン。みーちゃん、お誕生日おめでとう!!!!
2007年06月17日
来週は、いよいよみーちゃんの2歳の誕生日がやってきますパパも、お祝い用に、三角帽子とクラッカーとなぜか牛柄のカチューシャを買ってきました。…おっとっと。これはみーちゃんには内緒なのでした。やっとこさみーちゃんも2歳になろうとしていますが、まだおっぱいも卒乳できてないし、オムツもMサイズだし、9キロないし、トイレトレーニングもまだまだです。ま、気長にやっていきましょう今日、少しくらいはおっぱいを我慢できないかなー?と、「だめよ~」を繰り返してみましたが、ものすごい抗議にあい、あえなく断念です。さてさて。話は変わりますが、みーちゃんの2歳のお誕生会を開催する予定です。じぃじやばぁば達も呼んで、ケーキを買って、お寿司を買って…。もう少し大きくなって、みーちゃんにもっともっとお友達が増えたら、友達呼んで、お誕生会とかになるんでしょうか?私の小さい頃、ある友達の誕生会に呼ばれたことがありました。おいしそうなお菓子やご馳走や、ジュース。それに、大きなケーキ!実は、私は小さい頃、買ったケーキをあまり食べたことがありませんでした。ショートケーキでも滅多になく、デコレーションケーキなんて、一度も食べたことがありませんでした。その代わり、うちの母が、三人兄弟の誕生日とクリスマスの計4回。必ずケーキを焼いてくれていました。でも、トッピングは缶詰のさくらんぼ。ケーキの中身は生クリームと、缶詰のみかん。お店で見るデコレーションケーキは、必ずイチゴが乗っていたり、「お誕生日おめでとう」と書かれたチョコレートが乗っていたりと、とても美味しそうで、憧れの存在でした。それが、その時、目の前にでーんと鎮座していたのです。もう、その美しさに、ワクワクドキドキです。ワクワクしながら一口。二口。……でも、なぜかあまり美味しくありません。スポンジは柔らかすぎるし、クリームは甘すぎる。うちで、母が焼いてくれたケーキのほうがずっと美味しい気がしました。大きなイチゴも乗ってないし、字の書かれたチョコレートもないけど、毎回違う飾り付けのあのケーキが一番美味しいと思いました。きっと、ケーキそのものの美味しさにプラスして、一緒に泡立てたり飾りつけをしたりという思い出も、「美味しい」には含まれていたのかもしれません。兄も姉も私も家を出た今では、母はケーキを焼いていません。その代わり、時々私が焼いています。みーちゃんには、まだ少し硬いケーキだけど、もう少し大きくなったら焼いてあげるねみーちゃんも、「うちのケーキが一番美味しい!」って思ってくれるといいな♪
2007年06月09日
昨日のことです。いつものようにみーちゃんとお風呂に入ろうとしていたときのこと。私が服を脱いでる間、みーちゃんは服を着たままお風呂に入り、洗面器などで遊んでおりました。やがて、それが終わったかと思うと、みーちゃんの服を脱がそうと近づいた私に抱きつき、「パパ! パパお風呂入った!」と盛んに言うのです。その前日、久しぶりにオットとお風呂に入ったので、その時のことを思い出し、私に教えようとしてるんだなー。可愛いなー。よっぽど楽しかったんだなー。と微笑ましく見ておりました。そして、いざお風呂に入ろうと湯船の蓋を開けると・・・・・そこには、私が自主制作した、パパ人形の姿が!!あんまり家にいないパパと遊んだ気分だけでも、と、適当に作ったパパ人形。気持ち悪いくらい似てる、とオットからも太鼓判を押していただいたその人形が、後頭部を水面からぷかぷかと浮かばせ、まるで『どざ○もん』のように浮いていたのです・・・ふ、不吉な・・・つまり、みーちゃんの、「パパお風呂入った!」とは、「パパのお人形をお風呂に入れてあげたの」という意味だった・・・しかし、いつの間に持ってきてたんだ・・・首を傾げつつも、慌てて引き上げると、頭から大量のお湯が流れていきました。哀れなパパ人形。みーちゃん・・・。ちいぽぽちゃんと違ってね、パパ人形はお風呂に入れないんだよ・・・。なお、丸一日経った今でも、パパ人形は乾いておらず、未だにお風呂場で逆さ貼り付けの刑に処せられております。がんばれ、パパ人形! お願いだからカビないでね
2007年06月01日
順調に続けております、みーちゃんの予防接種。今回はDPT1期追加です。去年の六月にMRワクチンを接種し、随分間が開いてしまったので、すっかり忘れてしまっておりました。ある日、テレビで予防接種の話題をやっていたので、さてさてみーちゃんはどうだったかな、と母子手帳を久しぶりに開いてみました。そういえば、おたふくかぜの予防接種を受けようかと思ってたんだっけー、などとのんきなことを考えていると、予防接種の接種対象年齢表が目に入りました。それを眺めていたとき、DPTの第1期追加の時期が来ていたことに気づいたのでした。もー、焦る焦る説明を見ると、1期初回を受けてから、12~18ヶ月後とありました。みーちゃんが1期初回を受けたのは、2006年の1月。う・・・一年半近くも経ってる・・・と、慌てて病院へと向かったのでした。病院へ行くと、検診の子達も来ていて、待合室は満員御礼状態。うへーと思いつつ受付を済ませ、待つこと1時間。みーちゃんがすっかり待つことにくたびれてしまった頃、ようやく名前を呼ばれました。行くと、みーちゃんよりもずっと小さな赤ちゃんたちがまだ並んでいました。一人一人診察室へ入り、その途端聞こえる泣き声。するとみーちゃんが、「なんで泣いてるんだ?」と、とても不思議そうに聞いてきました。「皆、お医者さんが怖いんだよー。みーちゃんも泣いちゃったことあるでしょ?」ぶーと口を尖らせて講義するみーちゃん。「泣かないの?」「なかないの」「怖くない?」「ない」「じゃあ、赤ちゃんにも『怖くないよ』って言ってあげて」「こわないよー」そんな強気なみーちゃんでしたが、今までの経験からして、お医者さんを目の前にしたらさすがに泣くだろう、でなくても、注射針が刺さったら泣くだろうと思っていたのでした。ところが!お医者さんを目の前にしても、お腹や背中を触診されても、金属のヘラで喉を見られても泣きません。おお?びっくりしていると、いよいよ注射器の登場です。腕を押さえられ、針がぶすーっと刺されました。でも、泣かない!無表情のまま、じっとしているみーちゃん。看護婦さんにも、「えらいねー」と褒めていただきました。終わっても無表情のままで、帰り道でも様子は変わりませんでした。「みーちゃん、えらかったねー。我慢できたねー」と言うと、「おねえしゃん! みーちゃん、おねえしゃんになったの!!」と得意げに言うみーちゃん。みーちゃんにとって、お姉ちゃんになったと認められることは、こんなにも誇らしいことだったんだなー、とつくづく思いました。あんまり簡単に、「みーちゃん、お姉さんでしょー?」とか言わないほうがいいのかな?だって、みーちゃんなりにこんなに頑張ってるんだもんね。しかし、注射で泣かない二歳児。・・・・・・負けてる気がする母であった・・・
2007年05月25日
みーちゃんの二歳の誕生日まで、一ヶ月を切りました。実は、GW中という、超フライングで、ばぁばとを買いました。それは、みーちゃんをばぁばに隔離していただいて、その隙に購入し、速やかに車のトランクにしのばせ、現在は自宅の納戸に隠してあるのですが・・・。先日、母の日のプレゼントを買うとき、姉から預かったお金が余ってしまい、姉に、「どうするー?」と聞いたところ、「みーちゃんの誕生日がもうすぐでしょ? それでプレゼント買っていいよ」との返事。喜び勇んで、買いに行くことに。でも、何が喜ぶのか・・・。考えていたプレゼントは、すでにじぃじばぁば名義で購入済み。まだ早いかと思いつつ、試しに「ちいぽぽちゃん」なるお人形を渡してみることに。すると、受け取った途端、むぎゅ~~~~~~~~時々顔を見ては、「かわいいねぇ」を繰り返す。そんなに気に入ったのならと、レジに持っていっても、そのわずかの間が耐えられない。何とかなだめてレジを済ませると、レジの女性が気を使って紙袋に入れてくれたのですが、それだと人形が見えないと、大騒ぎ。結局、裸のまま、お店のシールだけ貼ってもらい、家に帰るまで大事そうに抱えていました。しかし、困ったのが、これは誕生日のだということ。でも、今更取り上げて誕生日まで隠しておくなんてできません。「しつけに悪い~~~~~!」と苦悩しつつも、仕方なく先渡ししてあげたのでしたすると、それからというもの、お風呂も一緒、ネンネも一緒。お出かけの時こそ置いていってくれますが、家にいるときは片時も離さない気に入りよう。まぁ、そんなに気に入ってもらえたのならいいんですけど・・・。いえ、いいんですけど、ね・・・。誕生日は来月なんだよなー。しつけがー、しつけがー、しつけがー。ちなみに。購入初日、「ぽぽちゃん」だと名前を教え込んだのですが、翌日から、彼女の名前は「ことちゃん」となりました。某NHK子供番組の女の子と同じ名前です。「ぽぽちゃん」「ことちゃん」うん、似てるよね。
2007年05月21日
2歳の誕生日まで、あと一月と数日。「これなに?」と可愛らしく尋ねていた娘はすでに存在せず、現在では「これ、なんだ?」と、少しだけえらそうです。そんな彼女ですが、レベルアップしたのは語学だけではありません。ある日の歌。「きいろいさくらんぼ~♪」(古くてすみません 誰が教えたのかは謎です)「イチゴにさくらんぼ~♪」(なぜ、イチゴ? イチゴにさくらんぼ? 食べたいっていう欲求?)「トマトにさくらんぼ~♪」(今度はトマトか… 次はナスでもいってみる気か?)「きいろい…」(お? 戻った?)「さくらんび~♪」「『び』って、おいっ!(-_-)/~~~ピシー!ピシー!」思わずツッコミを入れてしまいました。(反省)すると、これがツボにはまったようで、以来、「さくらんび~♪…さくらんびょ~♪」など、微妙に変えては突っ込まれるのを待っています。しかも、「『び』かよっ!」がお気に入り。この、ボケツッコミを始めると、呼吸困難になるんじゃないか、と心配になるくらいケラケラと笑っています。しかも、やっぱりエンドレス。通常のシーンならつきあったりするんですが、ネンネ直前や、食事中に急に思い出して始められると、非常に困ります。「はいはい」と、適当にあしらうと、思い通りの反応が返ってくるまで、やっぱりエンドレスです。…あれ? どのみちエンドレスですね私に逃げ道は用意されていないんだわ…そして、先ほど判明したレベルアップ。イタズラ。おもちゃ箱をひっくり返したり、書いてはいけない場所に油性ペンでお絵かきしてみたり。その程度のイタズラなら、予想の範疇なのですが…。今日のは一味違いました。トイレに行こうとドアを開くと、あるはずのスリッパがない。ははぁ。きっとまたどこかに持っていって置きっ放しにしてるんだな、と思ったのですが…。……どこにも見当たらない。そんなに小さなものじゃないから、本棚の隙間に落ちていたり、雑誌の下敷きになっていたりもしないはず…?捜査も暗礁に乗り上げたかに思えたその時、視線の先に違和感が!そこは、ただのスリッパ台。………って、おいっ!(-_-)/~~~ピシー!ピシー!っ客用スリッパを引っ掛けている台に、密かに挟まっているのは、トイレのスリッパじゃありませんか!しかも、本来そこに刺さっているべきスリッパで、上から覆い隠す周到性……。犯人は……あいつだ!(→みーちゃん)上から目線じゃ、ぱっと見、わからないはずだよ・・・(ノд`)
2007年05月14日
洗濯籠を手に、「おかいもの~」と言っては家の中を徘徊していたみーちゃんですが、最近それがグレードアップしてしまいました。場所が、本物のお店へ変わってしまったんです買い物カートを押そうとすることは前からありましたが、最近では、何かが目に付いたら、ぱっと手を離して猛ダッシュ!目的の商品を手にすると、脱兎のごとく逃げ出します。それをどこにやるのかと思えば、結局買い物カートに入れようとするんです。よくよく聞いてみると、商品を手にする前に、「どれにしよーかなー?」と言っていたりします。つまり、本物のお店を舞台に、お買い物ごっこを敢行中だった、というわけなのです。これがすごく大変元に戻そうにも、どこにあったのか探さなきゃいけないものも多々あり…。スーパーなら、大体の予想はつくのですが、これが100均とか、雑貨屋とかになると、もう大変です。突然、何かのスプレーを持って歩いてたりすると、それが何のスプレーなのか確認し、大体どんな商品が置いてある場所にあるかを予想し、実際に行ってみて、更に置いてある棚を探し出す……。それが、一度や二度じゃないんです。買い物の時間がかかることかかること。通常の2倍3倍の時間がかかります誰かと一緒に買い物に行ったら、その誰かに見てもらっている間に、目的の物をかき集められるんですが、一人だとさすがに無理。そんなときは、嫌がるみーちゃんを、なだめたりすかしたり、時にはおだてたり、お菓子でつってみたり。そうやって、なんとかカートについている椅子に座ってもらいます。それも、もたもたしてたら、「りーするの!(降りたいの意味)」と猛講義を受けるんですが。……でもま、まだ「あれ買って~~~」と駄々をこねないだけマシ、なんでしょう、ねぇ
2007年04月27日
大変ご無沙汰をしておりました。ぷにぷに改めちゃっぴーでございます実は、三月末頃、突如パソコンがストライキに入りまして。全く立ち上がらなくなってしまいましたリカバリしたり、いろいろしているうちに、こんなに時間が経ってしまいました更に、ウイルス対策ソフトも消えてしまった状態で、ネットをフラフラしていたら、いつのまにかウイルスにやられていまして。再びダウンロードしたウイルス対策ソフトさんに隔離していただき、ようやくブログに手をつけられるようになりましたさてさて。そんなこんなをしているうちに、すっかり世間は子どもの日モードに入ったようで、あちこちでこいのぼりを見かけるようになりました。うちのみーちゃんは女の子なので、高々とこいのぼりを上げたり、家で兜や首振り虎さんなどを飾ったりはしませんが、ばぁばが100均でこいのぼりを買ってくれました(去年の話ですが…)それを、今年も家の中にひっそりと飾っております。しかし、去年と違い、みーちゃんの食いつきが良い!「これなに? これなに? これなに?」の連発をかましているみーちゃんが、こいのぼりを無視できるはずもなく、見た途端、「これなに?」と聞かれたので、「こいのぼり」「しぼりぎ?」「ちがう。こいのぼり」「しぼぼりぎ!」「こ・い・の・ぼ・り」「こ・い・の・ぼ・り」「そうそう 言えたね~ こいのぼりだよ~」「しぼりぎ~」「」頑固な子でどうも…しかし、こんなトコも可愛いのです(←バカ)
2007年04月25日
春の陽気に誘われて、行ってきました潮干狩り!みーちゃんも、お砂場用のツナギを着て、長靴履いて、颯爽と出陣です。ところが。行けども行けども海にたどり着けないっとうとう地元の方に聞いてみたところ、もう少し行った所に降りる道があるけれど、小さな子ども連れだとどうかな、という返事。不思議に思いながら行って見ると、そこは、崖っぷちを無理矢理降りていくような道が・・・!途中、ロープがかけてあり、それに捕まって降りていくのですオットにみーちゃんを抱っこしてもらい、なんとか降りていくと、そこは無人の砂浜。みーちゃんも、お砂場セットで嬉々として砂を掘り堀り・・・。それを見ながら、オットは魚釣り。私は潮干狩りとそれぞれがんばって見ました。しかし・・・でない!!掘っても掘っても掘っても掘っても!!出るのは石ころばかりで、貝なんて影も形も見えやしない。その時、昔母が言っていたことを思い出しました。『貝がいるところは、小さな穴があるから、それを見つけて掘るといいよ』ところが、それらしき穴はありません。その時、地元の方らしい二人連れのおばさんが。聞いてみると、『ここで貝が獲れるなんて聞いたことがないねー』という返事。結局、オットの釣りも全くダメ。仕方ないので、車まで戻ることに。途中、少しだけみーちゃんにも歩いてもらいました。すると、よほど疲れたのか、車に戻ったときに抱っこから降ろすと、崩れるように座り込んで、更に突っ伏してしまう始末。ねんねの直前のようにぐにゃぐにゃになっていました。でも、これで夜は早く寝るね、とオットと話していたら、10時半ごろまで元気に遊んでくれました。子どもの体力って底なしね、と痛感した一日でした。ちなみに、この日の収穫は、オットが見つけたヤドカリ2匹と私が見つけたみーちゃんの爪くらいの大きさのカニが一匹。新たな我が家の一員として、水槽の中で元気に暮らしております。
2007年03月23日
ある日、お庭で花壇に水をやっていたときのこと。こんな会話が聞こえてきました。『もう付き合っちゃえば?』『え~・・・?(不満そう)』『それとも、ダメもとで告白する?』『うーん』『付き合っちゃえよ』『うーん』『だって、ダメかもしれないだろー?』『そんなことわからんけど・・・』『付き合っちゃえって!』大声で交わされる会話。しかし、ここで怖いのが、これが明らかに子どもの声だということ・・・振り返ってみると、やはり、子どもで、しかもどうみても小学校の低学年。2、3年生くらい。どんどん遠のいていく会話を必死に聞いてみたところ、どうやら、女の子に告白されたけれど、他に好きな子がいるので踏み切れない、ということらしい。思わず、自分の過去を振り返る。小学2年生の頃・・・。『告白』とか『付き合う』なんて無縁だったなぁ・・・その日の夕食のメニューやおやつ、夕方にやっていた子供向けアニメの内容や、親にせがんで、ようやく買ってもらえるマンガ本に夢中だった気がする。そうそう。おやつについてたおもちゃが流行って、おいしくないのに買ってもらうのに必死だったっけ。うちの娘も、ああなるのかなぁ・・・
2007年03月23日
最近、体重が気になる、オット。体重計に乗っては、黙々とランニングに出る毎日です。習っている空手の審査も近いこともあってか、ここのところトレーニングに余念がありません。しかし、寄る年波に勝てないのか、どうしてもお腹がぽっこり。ある晩、ワタシがオットのお腹をぽんぽんと叩いてみると、わざと大きくふくらませてきました。それを横目で見ていたみーちゃんが、大きな声で一言。『ぼーる!!』聞いていたワタシ達夫婦は大爆笑!どうやら、オットの腹にボールが入っていると思ったらしく・・・。しかし、その内我に返ったオットは、少々凹んでおりました。チャンチャン。ワタシも、『パイパイよ~(「オッパイちょうだい」の意)』と言いながら、お腹を指差されるので、人のことは言えませんが・・・
2007年03月13日
全176件 (176件中 1-50件目)