GMの抵抗ワショーイ

GMの抵抗ワショーイ

※このサイトに書かれている情報は私見・独自見解も含まれています。
 あらかじめご了承ください。

バナー 「RED STONE」をここから始めよう!
©L&K Co., Ltd. All Rights Reserved. License to GOP Co., Ltd.
当サイトで利用している画像及びデータは、株式会社G・O・Pに帰属します。
許可無くご利用又は転用する事は出来ませんので、予めご了承下さい。
サイトポリシー
2023.10.11
XML
テーマ: 将棋について
カテゴリ: 将棋
藤井八冠、おめでとうございます。
歴史に残る名勝負でした。驚異的なタイトル獲得ですごい…。
今日はそんな対局を久々にリアタイで見た一個人の感想の話。

ABEMAだと 第71期 王座戦 五番勝負 第4局 永瀬拓矢王座 対 藤井聡太竜王・名人 から見れます。
(主催:日本経済新聞社、日本将棋連盟)

終盤はお互い持ち時間1分の早指しの中での接戦だったように見えました。
あの終盤で着実に詰みに向かって盤面を整理して、形勢逆転を見逃さず正しく寄せられるのが常軌を逸した上手さの秘訣なのかなと。
加えて序盤はAI評価が良くなるように着実に盤面を良く進めていく所もすごい。


見ていて勝負強さがとても光ってました。
指し順だけでなくて、心理戦の方の「読み」にもすごく長けてるような感じがして、この辺りが他の追随を許さない強みに繋がっているのかなと。
終盤に差し掛かる部分での龍の動きをはじめとして、上手く相手を翻弄していたように見えました。自分がああいう動きされて残り時間僅か、という状況だと確かに馬を前に進めて攻めてしまいそうな気がする。(盤面に駒が良い感じにバラけていると、どれがどう効いているか判断するの難しくなってきますよね…それ故に特に序盤~中盤は時間をかけて考えたくなる。)
加えて終盤でのミスの少なさが突出している。勝負慣れしている感。
※詳しくは110手付近の動きを見てもらえると。

対局を見ていて終盤の動きでこれを思い出しました。


動画では「囲碁AIの弱点」という形で紹介されてますが、AIは意図的な悪手を指されるとそれに対応するデータがない分、AIが最善手を取れなくなるんですよね。
終盤で劣勢になった時にはこういう手を打って相手の出方を探るのは時間制限のある対人将棋でも有効手になるのかもしれないなぁと思いました。
持ち時間管理って大事ですね。
こんな読みができる域に生涯到達できる気がしないし、綿密に作戦を練って遂行できる永瀬プロもまた強いなと実感させられました。

実際、ここまでの話をわかったとしてもどれが許せる悪手なのかを振り分けるのは至難の技。

正確に読みつつ、30~40手先?で人間の限界を超えた辺りからはランダムに打つ(但し詰む箇所を避ける)みたいなロジックをするとAIを崩せるのかもしれない。
AIが一般的な時間を消費して読めるのが現代だと大体30~40手?程度らしいのですが、その中でもスコアリングの高い手を優先的に使っていくロジックになっているので、スコアからは予想のつかない領域で戦われると現時点のAIを崩せるんじゃないかなと。
この「スコアリングに逆らう」というところがかなりの勝負師でないとできなく、一般には指せない超越した対局になっているのかなと。
昨今ではAIを活用した研究も盛んだと思うので、お互いAIを活用しながら研究を進めて、その理論をどう崩すか?という所に勝負の駆け引きがありそう。
AIも弱点を補強していくと思います。






余談ですが棋譜の著作権ってどうなってるんだろう?と思って調べたら、最近は結構明確に明示されてるんですね。
棋譜利用のガイドライン(日本将棋連盟)
この盤面がこうで~~と紹介したいところですが、自分が書いても浅はか理論になりそうなので控えておきます。(棋譜読んで理解できるか怪しいかもしれない。笑)
一番最初に紹介したABEMAで解説みれるので、それ聞いた方が100倍勉強になりますので、そちらを見ていただけると…。

(追記)youtubeにも解説あがってました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.10.12 15:20:06
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: