2013.06.08
XML
「ビーンズショップの経営相談の来客がありました。」

この10年ちょっとで、素晴らしい素材が手にはいるようになり、ここ数年でスペシャルティコーヒーに参入してくる若いみなさんにも恵まれた状況になっています。

が、素材と産地情報にカッピングスキルは向上しても、あいかわらず焙煎とマーケティングの情報が不足している状況は変わっていません。

そこで、さかもとこーひーに焙煎見学しにくる人が定期的にいます。

先日は、珍しく…焙煎見学では無くて…ビーンズショップの経営について坂本の話しが聞きたいとメールがあり、遠くからわざわざ来店がありました。

4時頃いらして、6時の閉店まで話し…近所のラーメン食べながら、そしてホテルに送りながら…結局4時間くらい話したでしょうか。

その方はすでに数年ビーンズショップをしていて、HP等からもとっても熱心に勉強していることが伝わってきます。まぁ、だからこそわざわざさかもとこーひーまで話しをしに来たんでしょう。

通販にも力を入れているそうですが…個人店が限られた人モノお金時間情報等をどこに集中することからはじめたら効果的という話しからはじめました。

そして、ビーンズショップにとっての土台と柱を見極めて、しっかりとくみ上げないと、何年やっても安定し強い商いにならないことも話しました。



通販のマーケティングもきちんと学んで工夫されているんですが…出てくる言葉が「もっと売るには…。」ってニュアンスなんです。

だから、業界関係者からさかもとこーひーのHPでなんで売れるのか?不思議だと言われます。だって、売ろうとしてないですから…。

さかもとこーひーの考え方は…「もっと売る」とか「もっとお客を増やす」ってことと反対なんです。

「常連さんが買いやすく」とか…「お客さんの暮らしの中でもっと楽しんでもらうには?」とか…「さかもとこーひーと相性の良いコーヒー好き、美味しいもの好きな方にさかもとこーひーを見つけてもらうには?」…「お客を増やす!では無くて、お客が増える!にはどうしたらよいか?」…こんな感じなんです。

まぁ、ややこしい話しですが…目からウロコだったようです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.06.08 10:56:24
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: