投資逍遥

投資逍遥

2005/01/28
XML
カテゴリ: 読書
この本は、2003年の5月に発行されました。


著者の渡部昇一氏は、1930年生まれの上智大学名誉教授です。
いつの間にか、「名誉教授」になられていました。

以下は、気になった箇所の【引用】と【感想】です。

【引用】
戦後、「軍国主義と戦った共産党」ということがさかんに言われるようになったので、戦前の共産党は立派なように思われているが、それは大きな間違いである。
【感想】
「天皇制廃止」を掲げたために、戦前の共産党は組織を拡大できなかったのが真相のようです。


【引用】
およそ共産革命と名のつくもので、組織的な暴力や虐殺と無縁だった例はまったくない。革命は、つねに大量の血を欲するものなのである。
【感想】
日本では、1925年に治安維持法が公布されました。
この治安維持法の目的は、共産主義イデオロギーが日本に入ってくることを防ぐことでした。
この治安維持法ができる前、1920年に尼港事件というものがあり、ニコライエフスクという都市で、革命ゲリラにより日本人居留民700人が虐殺されるという事件がありました。
こういったことが、共産革命に対する恐怖になっていたようです。

最も、一方では、治安維持法によって無辜の人々が犠牲になったのも否定できない事実だそうです。
特に、労働運動、農民運動、無産運動、新興宗教運動の関係者は大きな迷惑を被ったそうです。

難しい時代だったということでしょうか。

【引用】

それはポーツマス条約をまとめて帰国し、この年の10月15日に外務大臣に復職した小村寿太郎である。
自分に何の相談もなく、桂・ハリマン覚書が結ばれたことを知り、小村は激怒する。
【感想】
これは、日露戦争後にアメリカと共同経営することがほぼ決まった南満州鉄道を、小村寿太郎が大反対した場面です。
小村の言い分は、「日本の将兵の血によって手に入れた満州をアメリカに売り飛ばすようなことはできない」というものでした。

これが、20世紀前半の日米関係を左右することになったと言われています。
アメリカを敵に回したということです。

あとから振り返れば何とも痛恨な出来事とわかりますが、当時はそれが正しいことというか、そうせざるを得なかったというか、ともかく深い事情があったと思います。

この件に関して、著者の渡部昇一氏は、小村寿太郎を「清貧のエリート」と表現し、次のように書かれています。

「清貧という思想は、個人の倫理としては尊重すべきものかもしれない。
だが政治において濁富が負けて清貧が勝つというのは、しばしば国民にとって不幸な状態なのである。
小村の意見に従ってハリマン構想を潰した結果、日本とアメリカの関係がこじれてくるようになったのも、その典型的な例と言うべきであろう」

小村寿太郎に関しては、最近読んだ『教科書が教えない歴史4』に、逆に好意的に書かれた箇所がありました。
日を改めて書いてみたいと思います。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/01/28 10:29:07 PM
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

征野三朗

征野三朗

Favorite Blog

バランサーと一緒に… New! Home Madeさん

庭にあやめの花が咲… New! yokohamatarou2001さん

楽天ブログ、障害発… New! みきまるファンドさん

山菜シーズン終了 New! slowlysheepさん

7475 アルビスより優… New! kimiaoさん

☆もう森へなんか行か… New! ruzeru125さん

いじめを正当化する… New! karagura56さん

メモ2 New! 4畳半2間さん

逃げたのかな? New! てがてがさん

東京サラブレッドク… lodestar2006さん

Comments

征野三朗 @ Re[1]:MXS全世界株式(2559)を新規買付(06/08) mkd5569さんへ おはようございます。 オ…
mkd5569 @ Re:MXS全世界株式(2559)を新規買付(06/08) こんばんは なにかと話題のオルカンですね…
征野三朗 @ Re[1]:アクセス数830万、御来訪御礼申し上げます。(05/29) mkd5569さんへ おはようございます。 今…
mkd5569 @ Re:アクセス数830万、御来訪御礼申し上げます。(05/29) こんばんは いつもありがとうございます。…
征野三朗 @ Re[1]:アクセス数830万、御来訪御礼申し上げます。(05/29) さんへ ありがとうございます。 再び、1…
@ Re:アクセス数830万、御来訪御礼申し上げます。(05/29) こんにちは 830万アクセスおめでとうござ…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: