全619件 (619件中 1-50件目)
【送料無料】人事部は見ている。お久しぶりです。私も部下を持つ身となり、さらに毎日忙しく過ごしています。日経MJを読んでいる私ですが、たまたま本の広告でみた新書を読んでみました。私は人事部を熱望していたけど叶わず、今の課におります。人事が何を考えているのか、この本を読むとよくわかりますよ。
August 14, 2011
コメント(4)
9月に阿修羅展に行ったっきりでしたが、やっと先日行ってきました。今回は古代の展示だったので、土器や青銅器など子供にはちょっと地味。それでも縄文時代や弥生時代のことが学べ、歴史の導入にはいいはず・・と思ったのは親だけだったよう。はああ・・。子供向けにわかりやすい説明がところどころにあって、お、努力してるじゃ~ん、と親としてはうれしかったです。年配の方が観光バスで大挙してやってくる博物館ですが、やはり子供にも楽しめるところであってほしいなあ。未来のお客様ですからね。篤姫、天地人、とすっかり大河ファンになった息子。歴史好きになれ~と魔法をかけているところです。つぎは竜馬かあ・・これで幕末はばっちり?しかしコアすぎ・・
November 10, 2009
コメント(4)
ゴールデンウィークに書いて以来久しぶりに書きます。さて、クリスマスケーキ・・いつもデパートで予約するのですが、まだ決めかねています。近くのケーキ屋さんにしようかなあ・・(すごくおいしい)自分で作ってもいいのだけれど、どうしても生クリームがゆるくなってだらんだらんなケーキになるのです・・。あとはおせち。毎年お正月は旅行に行くのだけれど、今年は2日にじじばばが来ることになったのでおせち頼もうかなあと考えているところです。自分で作ると大量になってしまい、飽きちゃうんですよねえ。年末年始って楽しいけどいろんな手配を早めにしなければならないので大変です。年賀状・・・ああ~どうしよう。
November 7, 2009
コメント(6)
りいりさんもおすすめの三国志、文庫の漫画ですが読んでます。潮漫画文庫 三国志 全巻セット(1~30) 横山光輝【即納・送料無料】また、直江兼続の新書も読んでます。直江兼続妻夫木くんかわいいです。映画感染列島も観ました。
May 3, 2009
コメント(2)
ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか。私はじじばばたちとドームに行ってきました。今日はスーパードライデーだったので、ドライを3杯飲むと先着で川崎宗則選手のクリアファイルがもらえるのでみんなでドライを飲みました。そしてゲット~ムネリンかわいい!
May 2, 2009
コメント(0)
今日は授業参観のあと、友人(後輩)とランチに行きました。揚げ物を米油で揚げていて、おいしいのです。転勤で久しぶりに後輩と話す機会をうかがっていましたが、休みが合致したのでやっとランチにいけました。なんと5時間もしゃべってしまい、迷惑だったかな、お店にも後輩にも。あっという間に夕飯を準備する時間になり、お互いびっくりです。ははは。
May 1, 2009
コメント(6)
久々にミスドに寄り、フロッキーシューを買いました。息子はマンゴー味が大好きで、アイスやプリンなどひたすらマンゴー味を求めております。たぶんフロッキーシューのマンゴー味もはまるかな?と思い買って帰ると目を輝かせ、「これ、宿題終わったら食べる!」と言ってひたすら宿題を終わらせました。うう~ん、ドーナツ1個でここまでやる気になるなんてお得・・。
April 30, 2009
コメント(4)
白洲次郎と正子の世界展に行ってきました。ドラマなどでもあっていましたが、白洲次郎、かっこいいですね。息子はベントレーの絵はがきを買い求めていました。ポルシェやベントレーを乗りこなす男性・・ホント、あの時代に・・別世界を生きていたのですね・・今回、福岡会場のみということですが、麻生総理のお母様と正子さんがご一緒の写真なども公開されておりました。白洲次郎の紹介で吉田茂の息子と麻生総理のお母様が結婚されたということでした。華麗なる一族・・・。やっぱ英語は勉強させよう。
April 29, 2009
コメント(0)
家庭訪問でした。朝から掃除洗濯で疲れました。で、お茶菓子をどうするのか?お茶もいらないとのお達しでしたが、友人はケーキを出す、と去年言ったので私もいちおう出した。でも先生は手付かず・・・今日はウーロン茶のみだしてみました。手付かず・・毎年悩みます。ところで先生は明るく素直そうな方で、きっとすくすく育ったお嬢さんなんだろうなあ、と思いました。安心しておまかせできそうです。息子は恥ずかしいのか、ぶっきらぼうな受け答え・・・もう小さくないのねえ。
April 28, 2009
コメント(4)
レバレッジ勉強法最近読んだ本です。本田氏の本はこれで3冊目。どれも読み応えがあるというか、ためになります。今回の本は、勉強法。といってもビジネスパーソンとしての勉強法なので、息子に通じるかどうかは分かりませんでした。でも英語の勉強のところではやはり役立ちました。同じ参考書を3回、1回目は通読、2回目、3回目と重要なところを拾っていく作業はやはり王道は無いようです。あと、男性でも家計簿をつけなさい、というのは痛感しました。私もつけてないから・・どんぶりではだめですね、やはり。
April 27, 2009
コメント(2)
花畑牧場生キャラメル2箱+レアチーズケーキ1箱★合計3点セット★すっごく久しぶりに書きます。いろんなことがありましたが、とりあえず転勤があり、ばたばたしてました。家は変わらなかったのでよかったです。新たな人間関係の構築は疲れます。でも一緒に転勤してきた方々と話をしてみんなそうなんだと感じてます。さて、私のストレス解消といえば、映画と食べ物と読書。今日は息子の家庭教師が来る日なので生協でお取り寄せした花畑牧場のチーズケーキを出しました。キャラメルと、はちみつと、チーズケーキ・・・おもしろい味だと思いましたが息子と先生はおいしい!とパクパク。みんな笑顔でした。
April 26, 2009
コメント(2)
息子と映画を観てきました。たぶんこれなら小学生と見ても大丈夫だろう・・・と思って。金城武はレッドクリフに出ていたのですが、軍師なので羽根を仰ぎながら考えるシーンが多く、今回のように身のこなしの美しい動きをすると別人です。かっこいい。松たかこは一言でいうと、クラリス姫のよう。快活なお嬢様役はとても似合うのですが、年齢的に厳しいだろう・・・もう・・明智小五郎役の仲村トオルもよかったけど・・・この人ももう40くらいなるのかな。最後は驚きました。ぜひ見てみてください。あと、がんばれば世の中変えられる、という台詞があったのですが、映画の中で一本線としてメッセージが伝わらなかったのは私だけかな・・。
January 12, 2009
コメント(6)
今年もよろしくお願いします。旅先で手相を見てもらいました。息子は「繊細でお人よし。お金はあるだけ使う人なので、必要な額のみ持ってあるくように。記憶力はいいですよ。手先を使う仕事がいいですね。」とのことでした。・・・どんな人生を歩むのだろう。
January 3, 2009
コメント(2)
息子がどうしても、というので(明日はテストなのに!)行ってきました。初日の朝一番だったのですが、がら~ん。容疑者Xの献身に比べると少なすぎ・・・でもまあ、徹平くん見たさに学生が昼から来るのかな?息子は本を読んでいたし、ダイジェストの写真集まで買って内容は熟知していたらしく、場面場面で、「ね、かわいそうやろ?泣けるやろ?」と声をかける・・泣けるっていうか・・うう~ん家族を解散する親って何?とちょっと腹立たしかったし、友だちのお母さんのやさしさにちょっとほろっとしたり・・お湯に感動する徹平君に笑ったり・・幸せのハードルを下げると、毎日がパラダイスなんだなあ、と感じました。息子には自分の恵まれた生活に有難く思って欲しいっ
October 25, 2008
コメント(2)
朝起きていつものとおりパソコンを立ち上げたらこのニュース。驚きました。まあ、いいんですけど・・私は既婚の子持ちですし・・でもファンとしては、ハセキョー結婚ではなく、ハルイチ結婚と報じて欲しい。息子は、「ハセキョーはシンキョーになるの?」(新藤晴一だから)と私に疑問をぶつける。そーだね、と力なくつぶやく私。日ごろ、ブログ更新をさぼっていた私も思わず書いていまいました。
October 24, 2008
コメント(0)
息子にせがまれて観て来ましたほんとうは「おくりびと」が見たかったのだけれど新聞の予告に心を奪われ、どうしても見たいと。武器商人の社長がテロリストの捕虜となってしまう。命からがら、ボディスーツを作って脱出した主人公は自分の会社の兵器がテロリストに悪用されているのを知ったことで、兵器は売らない、と決めたのだが・・・ロバート・ダウニー・Jrってとっても魅力的でよかったですよ。グウィネスパルトロウも有能な秘書役で綺麗でしたし・・天才技術士っているのでしょうね。「アイアンマン」かっこよかったです。終わり方が続きがあるようで、パート2が楽しみです。吹き替え版で見ましたが、子どもと一緒でも楽しめましたよ。
September 28, 2008
コメント(4)
野外ライブに先週行ってきました。こんなことでもないと、淡路島は行かないだろうから・・・明石海峡大橋のきれいなこと。瀬戸内海がきらきらしてました。1万数千人の人が集まって、ポルノグラフィティのライブを待ちます。どきどき、わくわく、そしてここまできたんだからね~という期待感。昭仁が、晴一がでてきて、曲が始まって、スクリーンにアップが映し出されて・・もうたまりませんでした。海風と、満月と、日が落ちるごとに照明が変わり、ステージの表情が変わり・・野外はいいですね。息子と行ったのですが、2人でとても満足したひとときでした。
September 20, 2008
コメント(4)
先週、東京へ行き、1日目は国会議事堂へ行ってきました。猛暑の中、ホテルからテクテク歩いて総理官邸前へ。その交差点から左に曲がると国会議事堂です。近い・・・警備の人がたくさんで、ご苦労様だと思いました。参議院は国会議員紹介無しで見れるのでおすすめです。並んで、荷物検査を受けて、見学できました。息子は国会議事堂が何かもわかっていなかったと思うのですが、少しはわかってくれたかな?6年生の公民できっと習うでしょうから、印象に残ってくれるといいなあ。東京の小学生は社会科見学で大体来るようです。うらやましい・・赤いじゅうたんを踏みしめ、ちょっと議員気分でした。
August 23, 2008
コメント(8)
お久しぶりですなんとB'zのライブに行ってきました。仕事終わって子どもを連れて・・20周年ライブで行ってみたかったのです。土日はチケット取れなかったけど、この日は取れたので。20年トップで居続けるって本当に大変なことだろうと思います。曲とともに若い頃を思い出したり・・横に息子がいる不思議さ。時は確実に流れているのにB'zは変わらず初登場一位を続けています。この人たちはいつまで続けるのかな・・30周年ライブがもしあるなら絶対行きたいな・・稲葉さんのあの声と松本さんのギター・・やはりすごい。照明や構成、どれもすばらしく、20年やっている人たちの貫禄すら感じました。息子はもうノリノリで踊り、歌っていました。本物の迫力を感じて欲しいです。そしてまたギター少年への道をたどってしまうのでしょうか・・・。コンサートに行ってもえ~と、チケット完売だからいくらの収入で、会場のお金はいくらかなあ、グッズのお金は、バスやタクシーなどの収入は・・と一人で計算しておりました。つい考えるんですよね。
August 7, 2008
コメント(0)
金曜日、研修があり、お昼休みに近くのランチにいきました。French屋 頂です。この辺は高級住宅街で、セレブな奥様がお子様連れでくつろいでいました。コースで一番安い1650円のランチにしました。(これ、専業主婦が普通にランチで出すの?子どものランチは1200円でした)オードブルのサラダ、スープと絶品で、メインも期待大。肉か魚か選べたので、私は鶏肉、同僚は魚を。鶏肉は皮がパリッと焼けていて、美味。ソースはなんだろう・・フルーツというか、ジャムのような甘酸っぱいソースで、でもすごく合っていました。おいしかった~デザートのプレートもきれいに盛り付けられていてしかもおいしい。芸術的でしたよ。チョコでお皿に模様が・・。ミントの葉がまわりに飾られ、アイスに絡めて食べました。時間があるときにゆっくり来たいです。午後の研修にあわてて戻って優雅な気分は吹っ飛んでしまいました・・・。
May 24, 2008
コメント(4)
今日は代休だったので映画にいきました。「相棒」も見たかったけれど、息子が行きたいといっていたのでこれはとっておいて、チャーリー・ウィルソンズ・ウォーを見ました。予告がおもしろそうだったし、よく聞くラジオのパーソナリティもおすすめと言っていたので・・1980年代に実在したテキサス出身の下院議員チャーリー・ウィルソンが、アフガニスタンに侵攻したソ連軍を撤退させてしまう話です。主人公をトム・ハンクスが演じるほか、ジュリア・ロバーツ、フィリップ・シーモア・ホフマンらアカデミー賞に輝く演技派が脇を固めています。必要と思われることの予算を分捕り、恩を売って議会を丸め込んだり、なかなか凄腕の議員さんです。これだけの政治力があれば、多少はめはずしてもかわいげがあるというか、いいんじゃない~?って思ってしまいます。秘書が全員若くて美人ってところも楽しそう。(しかも有能)しかしながら、アフガニスタン情勢等わかっていないとなんでこの台詞?ってところがあるので予備知識が必要だと痛感しました。それから、アメリカってそんなに正義か?とちょっと疑問・・・なところもありましたが、トム・ハンクスのおちゃめさがカバーしてます。ちょっと前にみた「大いなる陰謀」よりはおもしろかったです。
May 19, 2008
コメント(0)
日曜日に久しぶりに息子と行ってきました。連休は多いかも、と思い、この日にしましたが、それでも多いですね。今回は「国宝大絵巻展」お目当ては百鬼夜行図です。妖怪がたくさんいて面白い。釜やすりこぎ、草履などが妖怪としてでてくるのです。むしろかわいいです。また子供向けにこの百鬼夜行図の解説があってとてもわかりやすかったです。これらの写真は、九州国立博物館のHPより、ブログに書きたいと申し出ると写真をダウンロードできてアップすることができます。実際は撮影禁止ですからね。この妖怪たち、息子の夢に出てきたそうで、久々に夜泣きのように起き、よしよしといいながらまた寝せました。これでしばらく、言うことを聞かないときは「妖怪がくるよ」とおどすことができそうです。(笑)先日、福岡市の博物館に行ったのですが、なんと子供用の音声ガイドがありました。こういうの、国立でもあるといいのになあと思います。
April 28, 2008
コメント(4)
最近読んだ本のうち、数冊が勝間本です。すっかりファンになりました。というか、わかりやすくて読みやすい。あとは3人のお子さんの子育てについての本がでればなあ、と思いますが・・・。働く母として、いかに効率よく働き、時間を作るかということではとっても参考になります。私も常に時間がないので・・図書館で借りるばかりでしたが、最近は買うことが多くなりました。すぐ読みたいから・・お高いハードカバー本は予約しようかと思いますが、飲み会を減らして本に回します。勝間和代のインディペンデントな生き方 実践ガイドやはり経済力をつけた女は強い。男を選べますから。効率が10倍アップする新・知的生産術今日読み終えました。パソコンを持ち歩くのは、情報管理上職場ではnoなのでこれはだめだけど、あとはなんとか実践できるかな?でも自転車通勤はだめかなあ。勝間式「利益の方程式」ふつうに経済の話なのですが、商売のウラをわかりやすく教えてくれるので、(さおだけ屋の本みたいに)読みやすいです。
April 19, 2008
コメント(4)
うちの子が通う学童保育は、今年の4月から延長保育が利用でき、最大19時まで預かってくれます。これ幸いと私はお願いしているのですが・・お迎えに行くと、うちの子一人。19時前15分くらいです。みんな利用するほど働いてないのか、もっと働いていて、ご家族がお迎えに来られるのかは不明です。先に集団下校して、おうちで待っているのかもしれないし。うちの学童は100人を超えていますが、実際フルで働いている人ってどれくらいなのかなあ。私は職場で一番早く帰ります。それでも18時半過ぎです。残業前提の仕事量に辟易しながら、お先に失礼しています。いかに効率よく、仕事をさばくか、が私の命題です。絶対前任者より、早く帰って(帰ってるけど)しかも早く仕事をさばくぞ。ワークライフバランス・・・無理でしょう。
April 14, 2008
コメント(6)
今日は歓迎会でした。当然のように子どもを宴会に連れて行くのですが、(だれも見てくれる人がいないので)職場の人たちともすっかり顔なじみで、お酌などして愛想をふりまく息子です。まあ、いろんな考えの人がいると思います。宴会に連れて行くなんて、と思う人とか。でも子どもがいるからでない、というのもね~歓迎会や送別会はやはり出たほうがいいと思うので仕方なく子連れで出席します。でも金曜日限定です。働く皆さんは子連れで宴会行くのでしょうか。私は5歳くらいまではひたすら断っていました。年長さんくらいから連れて行きだしたかな。子どもが大きくなったら聞いてみたいこと、たくさんあります。土日に職場に連れて行って仕事したりする私、宴会に連れて行く私・・・どう思っているのでしょうか。
April 11, 2008
コメント(4)
息子は今朝頭が痛いと訴えましたえ~~~と思いながら熱を測ると37度ないし・・でも様子が変だと思ったので「寝てなさい。ママはちょっと学校と仕事にいってくる」と言って学校に連絡帳を出しに行き、そのあと仕事に行きました。非常に仕事が忙しい時期なので電話で休みます、というわけにもいかず、とりあえず出勤し、上司に事情を話し、どうしてもやらなければならないことだけ片付けて帰りました。ちょうど本屋が開く時間だったので、家に帰る前に何冊か自分の本を買いました。読んだらまた感想を書きますね。どうも最近仕事関係というか、段取りの本とかに目が行くようになりました。とにかく時間を有効に使いたい、という思いがそうさせるのでしょうか。最近のお気に入りは勝間和代さんの本です。今日も1冊は彼女の本です。息子は午後、熱が38度代に上がり、病院に連れていきました。やっぱり休んで正解でした。
April 9, 2008
コメント(4)
映画クロサギを観ました先週の日曜の午前中。中学生がいっぱいでちょっとびっくり。山Pって中学生のアイドルなの?画面に山下くんがうつるたびにきゃあって。詐欺師をだます詐欺師。不幸な過去を背負い、ひたすら詐欺師をだます。人は殺さないのが信条なのに、直接ではないが、自分がからんだ詐欺で人が死んでしまう。彼の苦悩の表情がまた・・・いいのよねえ。この映画は息子が観たいといったのですが、もちろん即オッケーで行きました。私がなぜ山Pがすきかというと、「お母さんに家を買ってあげたい」というインタビュー記事を読んだからです。彼はご両親が離婚したか何かで母親に育てられているので、とても親孝行な発言をするのです。もう感動。息子は美容院で山Pにしてくれと言ったため、ほとんど髪を切ってないし。3年生でそんなこというな。ああ、主題歌のNEWSの太陽のナミダもいいですよ。太陽のナミダ
March 14, 2008
コメント(2)
仕事で東京に行きました。子どもを呼んでディズニーシーへ。ほぼ1年ぶりのディズニーです。お天気もよく、そこまで寒くなく、絶好の行楽日和。ってことは人が多いわけで・・・9時開園とほぼ同時にタワーオブテラーのファストパスを取りに旦那は走る。私はお昼の予約に走る。で、インディジョーンズのところで待ち合わせ、30分並んで入りました。・・・こわかった~でも面白かった。子どもは面食らっていましたが・・それから海底2万マイルへ行き(イマイチ)センターなんとかアースのファストパスをとり、マーメイドのところで時間をつぶして予約のところで食事。座れてよかった。そしていよいよタワーオブテラーへ。・・・子ども、泣きました。私も絶叫・・・旦那はお尻が痛いと・・・すごいアトラクションでへろへろになりながら次のファストパス、マジックのところで取り、アースへ。これも最後絶叫でした。マジックショーは私は寝ていたけど二人は楽しんでました。最後にミッキーのショーをみて帰路に着きました。けっこう充実でしたよ~絶叫系が多かったけど。次の日(今日ね)体中が痛かったです。公開模試もパス。は~疲れました。
March 2, 2008
コメント(4)
映画「奈緒子」観ました。よく行く映画館ではやってなくて、ちょっと遠いところまで行ってきました。なぜ行ったかというと・・・主題歌がポルノグラフィティだからです。【ポイント2倍●25日am9:59迄】あなたがここにいたら/ポルノグラフィティ[CD]【0222春先2】エンディングロールまでみたのは久しぶりでした。ところで息子とみたのですが、内容は駅伝の話で、子どもとみても全く安心な映画です。青春っていいねえ、としみじみ・・・上野樹里ちゃん、おとなしい役でしたが、(のだめと全然違う)よかったです。何のために走るのか、という答を主人公たちが見つけられたところも感動で。がんばれば夢は叶うね、と息子には言い聞かせたところです。
February 23, 2008
コメント(2)
春のホールでのコンサートからまだ1年経ってないのですが、今日、ライブに行ってきました。Zeppのスタンディングだったのでどうかと思いましたが・・だって130センチ足らずの息子と一緒ですからね・・スタンディングは無謀かとも・・・気づかなかったのですが、今日は福岡の最終日だったのですね。ちゃんとインプレッサの写真も撮ったし。やはりスタンディングは甘くない。息子はどこへ行っても見えないというので結局ミキシング(っていうのかな)の後ろにへばりついてみました。最初困ってたら、「どうぞ、見えないでしょ」とミキシングの後ろに陣取っていたお姉さんが息子を自分の前にしてくれたので助かりました。ありがと~ポルノのファンはいい人だ。しかし、ほとんど後ろでみたにもかかわらず、近い!アキヒトの顔がはっきり見える。すごい。感動でした。ライブはいいなあ。足が棒ですが・・・
January 19, 2008
コメント(4)
3連休の最終日。土曜は絵画と歯医者と夜は学童の定例会だったし、日曜はプールと家庭教師と図書館だったし、今日は午前中Nのテストを受けました。あ~忙しい。ま、結果は置いといて。で、午後アースを見てきました。今子どもは500円で見れるのですね。本当は茶々が見たかったけれど、子どもが見られる映画かどうか不明だったのでパス。途中寝ましたが(いつものごとく)美しい自然と、動物たちが中心で、渡辺謙のナレーションで淡々と進む映画です。動物たちのユーモラスな行動に笑いも・・・。最後に私たちに今できることは何だろうと考えさせられる映画でした。息子はまあ、よく耐えてみていました。自然は厳しいですね。息子は人間で、日本でよかったよ。がんばって勉強してくれ、と改めて思いました。
January 14, 2008
コメント(8)
今年もよろしくお願いします。さて、今日は本来なら仕事初めですが、すみません、しょっぱなから有休とりました。だって今日しか一人になれる日がないんだもの・・・今日から学童なので、何の疑問もなく息子は学童に行ってしまいました。ママが家にいるのに不思議に思わんのかな??ま、これ幸い、とデパートへ行ってきました~来月末、東京へ出張が決まっているのでスーツか、ジャケットはゲットしたい。あとは靴。ということでゲットしてきました。スーツはもう上下そろわなかったので黒のスカートにしました。ジャケットはグレー系のツイードなので黒の手持ちのパンツにも合いそう。靴は何とプロパー。最初値引きされた靴を履いたらいたくって。で、目をつけていた、定価の靴をもってきてもらったら、全然痛くない。靴はもう痛くないものを買うしかないということでプロパーで買ってしまいました。それにしても・・・私、オバサンになったなあ。体型が・・・あああ。今度同窓会があるのでそこにもこのジャケットとスカートで行こうとは思いますが・・・なんかさびしい、そして現実を教えてくれる鏡とサイズでした。はあ~
January 4, 2008
コメント(8)
今日から温泉旅行です旦那の両親と恒例のお泊りです雪が怖いので列車で移動中です指定は満席でしたが始発だったので自由席に座ることができました今年はあまりブログ更新ができませんでしたが来年はぼちぼち書いて行きたいですそれではよいお年を!
December 31, 2007
コメント(4)
久しぶりの更新です~22日、RIPのライブへ行ってきました。疲れた・・・別に私は特別ファンというわけではなかったのですが、息子がどうしてもというので。ポルノグラフィティに比べると年齢層が若!後ろの席の高校生の楽しそうなこと。ラップの曲が主なので歌詞もよくわからず・・・でもシングルで発売されている曲はチャートインしてるので知っている曲ばかりでそれなりに楽しめました。今回スタンドだったのですが、ポルノのときよりははるかに前で、でもスクリーンがないので誰が何やっているのかまでは把握できませんでした。息子は体をゆらし、踊ってました。(笑)将来はギタリストだそうです。家庭教師にライブの話しをしたら「この年で行き過ぎですよ、ライブ~」とあきれられました。ははは。でも来月ZEPPであるポルノのライブにいくもんね。スタンディングなのでどうなることやら。もちろん息子と行くんですけど。
December 24, 2007
コメント(2)
明日は授業参観で、そのあと面談なので午後お休みすることにしました。師走で、忙しいといえば忙しいのですが、ま、春よりはまし、ってことでお休みします。明日は先生と何を話そうかなあ。お話することがあるといえばあるけど、連絡帳で交換日記のようにやりとりしてますし・・学校の宿題はもちろんのこと、授業中にやるべきプリントもやってない状態で、いったい授業中何やっているのだろうと心配なのです。宿題はまあ、家でやらせているのですが、ねむいといってこれ以上無理だなあと思うと、宿題もはしょる状態です。生活態度の点数悪いだろうなあ。面談のときにすべてを点数化してノートに書き留めているのを以前見て、やばいなあと。それは1年生のときから変わらないのでそういうシステムなのだろうなあと思います。冬期講習はまだ迷っています。行っても無駄、と旦那は切り捨てるし・・かといって不毛な冬休みにはしたくないし・・でも夜はそんなにたくさんできないし・・宿題はけっこうでるだろうし・・・もういろいろ考えるとぐちゃぐちゃしてきます。
December 4, 2007
コメント(4)
先日やっぱり受けたNのテストの結果、室長からじきじきにいただき、面談もありました。首都圏とちがって受験の分母も小さいし・・結果は郵送ではなく手渡しなのですね。さて、結果は・・すご~く悪いです。平均にも遠く及ばず・・・ま、それは仕方ないかも。国語はもう問題文がたくさんで、ああ、こりゃ絶対いやになってるだろうな、と思っていたら(保護者会のときみせてもらった)案の定、途中から集中が途切れていたとのこと。それにしても40分、ずっと問題に格闘できるお子さんって普通なのですか。うちだけ?情けない・・で、冬期講習どうするか尋ねられましたが、ほかのお子さんの迷惑になるかも・・とちょっと参加を考えあぐねています。今回は旦那が早めに休みをとって帰ってくるので送り迎え等は大丈夫なのですが・・旦那も「俺がみっちりみようか。講習はほかのこの邪魔になるだけだろ」というし。でも息子は旦那に勉強をみてもらうのを極端にいやがります。だって怖いらしく。私は毎日見てるのでできないことにもあきらめというか、慣れがあるのですが、旦那はたまにしかみないから「なんでできんの?」と驚きと怒りが頭を渦巻くようで・・・これ以上息子に勉強嫌いになられても困るので旦那をつけるのはやめとこうかな・・本当は冬休みはたまったチャレンジなどさせたいのですがね。家庭教師も田舎に帰っちゃうからなあ。
November 11, 2007
コメント(6)
最近次々とご案内のはがきなどが届きます。小学3年の息子あてに、N、Y、そして地元大手塾から模試のご案内。1年生にあがるときにいろいろ通信の資料請求しているので、まあ、情報はあるでしょうが・・みなさん受けられるのでしょうか??基本的に土日、ですよね。土曜は絵画、日曜はプールがあってなかなか時間がとれず・・しかも受けるような実力もないし・・でもどれくらいできないのか、確認してみたいとも思うし・・息子はテスト~?って露骨にいやな顔(当たり前だが)するし・・大手塾に入れるためにはこれが入塾テストをかねているのでしょうから受けなくてはならないのでしょう。でも、うちはこのまま家庭教師と二人三脚をつづける予定だし・・それでも時々は模試を受けて実力の確認をしたほうがいいのでしょうね・・うう~ん、まだどうしようか悩んでます。来週なのに~Nは。関東じゃ、もう締め切っている教室がたくさんあるのですね。なんかやっぱり違うなあ。
October 26, 2007
コメント(4)
MUSIC CITY TENJINに行ってきました。13、14日、天神のいたるところでライブがしかもただで聞ける!ってすごくないですか。息子のスケジュールの合間をぬって土日とも行ってきました。土曜日は2時半から歯医者のため1時からのライブだけ見ました。私たちが見たのは市役所前の広場です。4時から風味堂がでるというので見たかったのですが、家庭教師の時間だし、あきらめました。来年も来て欲しい!!今日は午前中のプールが終わったあと天神へ。警固公園でちょっとライブ見て、また市役所前へ行きました。しかし昨日とちがって暑い。日差しが強いのでしばらくジュンク堂に行って涼んできました。2時からスムルースというバンドがライブをするのでまた市役所前へ戻りました。するとちょうどいい具合に曇り空。よかったです。はっきりいって彼らのこと、知らなかったのですが、ちゃんとメジャーデビューもツアーもしているプロ。関西では人気みたい。HPもさきほどのぞいてきました。5曲ほど歌ってくれましたが、生はいいですねえ。顔もはっきり見えて、ギターの子が色白でかわいいなあ、などと思いながら見ていました。息子はもうノリノリ。エアギターしながら踊っていました。こんなの、小学生の頃から見せてたら絶対バンドやりたいっていうだろうなあ。またギター習いたいというに違いない・・「虹色の予感」という歌はとてもよかったです。
October 14, 2007
コメント(6)
九州国立博物館に久しぶりに行ってきました。今日は朝、すごく涼しく、長袖でもいいかも・・・と思うくらい過ごしやすい日でした。曇り空で暑くもなく、これだったら太宰府の参道を歩いて博物館へ行ってもいいかも・・と思い、息子と行くことにしました。五条のおいしいパフェ屋さんで昼食をとり、九博へ。参道は魅惑的なお店がたくさんあり、息子はついふらふらと入ろうとしますが・・それは静止してひたすら歩き、入り口へ。息子はこの博物館へ行くと「あじっぱ」という子供向けの展示のところへ行きます。そこはアジアの民族衣装や遊び道具があり、さわったりして遊べるのです。また工作や絵の体験もでき、とても楽しい空間です。久しぶりに行きましたが、若干レイアウトが変わっており、新鮮でした。いよいよ本願寺展へ・・・入り口で音声ガイドを借り、なまいきにも息子が聞く態勢で入りました。解説できない母は、ガイドがないと息子を退屈させるだけで・・・この音声ガイド、子ども向けのものってないのかなあ。いちおう聞いてはいましたが、たぶんわかってない・・私も小学3年生の子にわかってもらおうとは思わなかったけれど、「親鸞」と「浄土宗」と「本願寺」という言葉が頭のどこかに引っかかってくれればそれでいいと・・・。でも子供向けのわかりやすいガイドがあればもっと親しみやすいでしょうね。それは親の役目なのかもしれませんが・・展示品の数々はすばらしく、特に襖絵などは迫力満点でした。そのふすまを飾るためにちゃんと寸法にあわせて鴨居をつくっているところがすごいなあと。息子と美術館などに行くと必ず絵葉書を1枚選ばせるのですが、息子も「松桜孔雀図」を選んでいました。私が印象に残っているのは、秀吉がつくった茶杓・・。会期中、展示品の入れ替えもあるようですのでまた行ってみたいものです。常設展までは時間がなくて見れなかったのでまた行きたいなあ・・
September 30, 2007
コメント(8)
今日も30度を越える気温・・・とっても暑かったです。学校の用事で3時で早退し、行ってきましたが・・・暑い!疲れました。今日は夏休みの自由研究などをみんな持って帰っていました。学童の子も持ち帰っていますので、指導員の先生の目にふれるようです。お迎えに行ったら、「とてもよくできてましたね」と学童の先生にお声をかけていただき、有難かったです。ほとんど私がやったからねえ・・・とは言えず。笑ってありがとうございます、と答えました。明日から3連休ですね。何かご予定はありますか。うちは土日の用事をこなし、時間があればお墓参りしたいと思います。団子も作りたいな。パパも帰ってくるので忙しいです。映画と美容院にいけたら最高なのですが・・・(染めないと白髪が・・)
September 21, 2007
コメント(2)
今日は久しぶりにデパートに服を買いに行きました。バーゲンも行かなかったので自分の服を買うのは何ヶ月ぶりかなあ あとは三越で印象派展があったので観ました。息子と一緒でしたが今までよりは観てくれたかな。光るところは白の絵の具を使うところはこの前の絵画で先生に言われたところだったので参考になったようです。
September 17, 2007
コメント(6)
ミーハーと言われようとなんと言われてもいい。どうしても行きたかったので息子と行ってきました。果たして2時間、小3の息子は耐えられるのか?話分かるのか?という不安もありましたが、メロンソーダとポップコーンを与えて劇場に入りました。まあ、あまりに宣伝がすごかったのでかえっておもしろくないのでは?と思っていました。でも息子もぐずらずに最後まで見ていました。私もずうっと映画に釘付けでした。さすがに豪華キャストだし、香川照之もうまいなあ・・・。法廷でのキムタクの長台詞、だれも注意しないのか?とかなんで途中で弁護士が弁護やめちゃうの?とか、まあいろいろ疑問はありますが、十分楽しめました。息子と映画なんて、仮面ライダーとかコナンとかしかなかったのですが、(それでもそこそこ楽しめますが)オトナの邦画は初めてで・・でも子どもとでも安心して見せられる映画だと思います。最後が・・・でもかわいかったから許す!
September 15, 2007
コメント(4)
なかなか更新しなくてすみません。先日参観に行ってきました。夏休みの作品もたくさん飾ってありました。みんながんばっていますねえ。目を見張るような工作や研究にため息をつきながら授業を見学。今回は午後休をとったのでゆっくり見ることができました。授業では今、習っていることと違う、一学期にやったことの復習みたいなことをやっていました。懇談会で先生が「やはり繰り返さないと忘れるのでときどき戻って授業するようにしてます」とのこと。あらためて1学期やったことの復習ができ、定着できたのではないでしょうか。先生には頭が下がります。懇談では宿題の量について多いとかもっととか・・・いろいろご家庭で思うところがあるのでしょうが、うちとしては少ない方が有難い。いろいろできますからね。宿題に振り回されるとそれだけで終わってしまうし・・・とはいえ、宿題がないと勉強しない、というご家庭もあるわけで・・先生も宿題の出し方に悩んでおられました。うちの学校は学年プラス10分の宿題ということで3年生なら30プラス10で40分の宿題がでます。かなりの量です。自主性に任せて欲しいのだけれど。明日から3連休ですね。どこかおでかけになりますか?
September 14, 2007
コメント(2)
格差が遺伝する!という本を読みました。最近、ワーキングプアとか見捨てられた高校生たちとかの話を読んでいたので、今日図書館でつい目に入ったのがこの本。下流社会の作者が書いた本です。あとがきで、作者は下流社会がベストセラーになった後、どの編集者も下流の話でまた・・と言ってくるのに対し、今回この本を出すことになった宝島社の編集者だけはこういうテーマで書いてくれませんか、と言ってきたので引き受けた、とありました。こんなテーマで、と提案できる編集者はそうそういないのですね・・出版社に就職できる人たちは一流の大学をでた人たちでしょうに・・内容は、アンケート調査をもとに子どもの成績のよしあしが何によって決まるか、という結果をまとめた本です。親の経済力に比例し、母親が子どもの成績を左右し、食生活が成績の上下を決める・・生活の質の格差が階層の固定化を生むとありました。新書ですらすら読めるので、おすすめです。家庭教師が来ている時に全部読み終えました。でもすらすら読んで片付けるには重過ぎる内容で・・・。話は変わるのですが、先週職場で美術館の招待券が2枚配布され、「いる人~」という上司の言葉に「はい!」と手を挙げて驚かれてしまいました。「美術館なんか行くの?」ええっ美術館なんかって・・みんな行かないの?うちはよく行ってますけど・・・「はい。息子は絵画も習ってますし・・」というとさらに驚かれました。がさつな息子からは想像できないらしい。土日のスケジュールを言うとたぶん引かれるので言わないですが、みんないったい子どもをどこに連れていっているのだろう・・・?
September 9, 2007
コメント(8)
二学期始まりましたね初日から宿題が出て、(プリント1枚ですが)あんなに必死に宿題をさせてほっとしたのにまた宿題?ととまどってしまいました。しかしこれが日常なわけで・・・今日から給食も始まり、明日から本格的に授業のようです。今日は二学期の係りきめやら夏休みの思い出の発表やら1学期の復習やらで終わったようです。で、今日は下の教科書をもらってきていました。新しいというのはわくわくするなあ、と息子の教科書を眺めながら思いました。何でもそうですが、新しいものっていいですよね~使い込んだ教科書もまた愛着があるものですが、息子の場合、汚してるだけで使い込んでない・・・男の子ってどうしてこんなにがさつで汚いの??と思うのですが、旦那は「性格だろ。俺は教科書に折り目すらつけなかった」さすが、潔癖症の旦那。折り目もつけずにどうやって勉強したのだろうと不思議だが、とにかく自分の持ち物は美しく使う人なので息子の乱雑でいいかげんな扱いに我慢がならんらしい。さきほど教科書に名前を書いてあげました。こういうのって自分で書くのかな。
September 4, 2007
コメント(8)
昨日月食見えましたか?こちらはばっちり見えましたよ。といっても月があがってきたときはもう月食の真っ只中・・・薄暗いオレンジの月がぼんやりと・・・幻想的でした。ま、じっとみてるわけではなく、お風呂にはいる前、入った後、宿題した後、寝る前、と何度か時間差で見せました。だんだん月のかたちが復活していく様がおもしろかったです。息子はぜ~んぜん興味なしでした・・・「月食だからね。地球の影だからね。」ととりあえず呪文のように唱え、たぶん来年4年生で習うであろう月の学習で、そういえばと思ってくれればラッキーです。で、夏休みはもうすぐ終わりですねえ。学童では宿題ラストスパート週間と銘打って文字通り最後の追い込みをかけているらしいです。うちの子も宿題は学童で、というスタンスでいたのでまだ漢字のドリルが終わってません。大丈夫かなあ。それにしても学童の子達・・・こんなペースで大丈夫?と指導の先生も心配しているようです。読書感想文200字程度はすぐ終わったし、工作も先週の日曜に終了。自由研究はもう少しで終わります。というか、写真の切り貼りはすべて私がレイアウトし、本人に文章を書いてもらうだけの状態です。誰の自由研究やら・・あれもこれもやりたいと思っていた夏休みでしたが、結局いつもどおりでしたね。チャレンジは終わらず。理科社会だけは復習したかったのですが・・・でき太は今リットルとかデシリットルのところになっています。すこおし先取りですね。事故もなく、クラス全員が始業式にそろうことを何よりも担任の先生は願っておられることでしょうねえ。いろんなニュースを見ていると、全員がそろうことがなんと有難く、奇跡的なことだろうと思われるのでは、と思います。
August 29, 2007
コメント(6)
先週の13から15日はお盆で私もお休みをいただきました。息子も学童を休ませ、自由研究などやる予定でそれなりにこなしたのですが、・・時間があるからといって勉強がはかどるわけではないということをあらためて思い知りました。まず、朝起きるのが非常にゆるくなり、仕事の日のように起きれないこと。なので朝もだらだらになってしまうこと。結局勉強がはかどらなかった・・・・だめな母です。専業できちんとお子さんをみていらっしゃる方々を本当に尊敬します。仕事が始まり、いつもどおり朝起きて学童に行かせたほうが、かえって短い時間でいろいろやりくりできるので・・本人も「お風呂に入ったら勉強だよね」と頭の中で時間割ができているし・・・いつもどおりがいいみたい。しかしこれは私が仕事でへろへろになっているときや、残業で学童からまた職場に連れていったりとかすると、もうがたがたになります。仕事はあくまで普通どおりに終わったときだけ・・・いつも定時では終われないからですねえ・・・それでも私は残業できないんですオーラを転勤直後から前面に押し出して、とうとう課長からもう辞めたらとやんわり言われたりしています・・・ま、課長はあと2年で定年なので我慢できるだけ我慢しようと思います・・
August 19, 2007
コメント(6)
今日、レディスデーだったんですね。窓口で1000円です、といわれて気づきました。休暇最後の日、息子は学童に行かせて映画に行ってきました。さすがに4日間息子と一緒だともうへとへと・・・美術館や図書館、お墓参り、公園、などなど盛りだくさんだったし、いいかな・・今日は普通どおりに起き(ちょっときつかった・・)お弁当を作り、学童に送って、掃除などして朝一の映画にいってきました。11も12も見ていたのでとっても楽しみにしていきました。ジョージクルーニかっこいい、ブラビすてき、アルパチーノ迫力ある~とけっこう楽しめましたよ。相変わらず誰も死なず、暴力もなく、かる~く見れました。最初、登場人物の名前と顔が一致せず、混乱してしまいました。見ているうちに理解してきましたが・・・今回はジュリアロバーツでてなかったですね。泥棒の手口は・・・うなるような斬新な手口ではなく、ちょっと物足りなく感じましたが・・まあ、ゴージャスでおしゃれな映画でした。DVDがでたらまたじっくり見てみたいです。
August 15, 2007
コメント(2)
久しぶりにサッカーに行ってきました。アビスパ対愛媛FCでした。明日は休みだし、今年初めてのサッカー観戦で息子も張り切って持って行くお菓子を選んでいました。(何か違う・・)なんといってもJ2に落ちてしまった今期、対戦相手も誰?って言うお相手(失礼)で早くJ1昇格して欲しいと切に願うこのごろです。久々に見る芝はやはり美しく、手間隙かけて手入れをされているのだろうと感心しました。休憩中も芝を手入れする人たち・・選手が気持ちよく、怪我なくプレイできるようにの配慮でしょう。美しい芝ときれいな照明を見るために私など行っているようなもの。だってサッカー自体わかんないし・・・わからないなりに試合を見ていると、あ、あの人パスがうまいなあ、とかどんくさいなあ、とか感じるものはあります。試合は2-0でアビスパが勝利。やった~でも、相手のゴールキーパーもすごく上手だったと思うんです。あとで調べてみよう。息子は球戯場途中の草むらでみつけたカマキリくんと一緒に観戦してました。最後には弱ってかわいそうでした。草に返してあげましたが・・・大丈夫かな。
August 12, 2007
コメント(8)
今日も超ハードでした。家庭教師が朝9時から来るので(本当は8時半と言っていたのに・・・)今日は6時起床で身支度と部屋の片付けをし、息子は7時には起こし、宿題をさせ、先生を駅までお迎えに行ってお勉強。その間、2階の片付け等をし、終わってから先生を駅まで送ってから絵画教室へ。しかし、絵画はもう間に合わないと判断し、食事を取りました。それからディズニーオンアイスへ。2ヶ月前くらいからチケットは取っていたのです。初めてなのでどうかと思いましたが、けっこうな人がきてるのですね。会場前は大渋滞でした。車を止めるのに一苦労し、ぎりぎりで会場へ。カキ氷が1500円くらいだったかな。とにかくおどろきの値段だった・・・ショーはまあ、まあ楽しかったと思います。私は疲れて寝てました・・・もったいない。そのあと紀伊国屋へ行き、息子の本を買い、戻ったのが6時過ぎ。7時から学童の定例会なので急いでご飯を食べ、定例会へ。先ほどもどりました。疲れた~ディズニーって本当に人気なのですね。あのスケーターたちはどうやって採用されるのかしら・・・ぬいぐるみを着て滑るってすごい・・・ダブルアクセル(たぶん)とかしてるし・・バック転とか。子どもは楽しめたと思います。
August 4, 2007
コメント(6)
全619件 (619件中 1-50件目)