“しょう”のブログ

“しょう”のブログ

PR

Profile

shchan_3

shchan_3

Comments

渡辺敦司@ Re[2]:兵庫県知事と選挙戦に関する調査を(11/21) しょうさん、ご丁寧な返信ありがとうござ…
shchan_3 @ Re[1]:兵庫県知事と選挙戦に関する調査を(11/21) 渡辺敦司さんへ >いつもお世話になりま…
渡辺敦司@ Re:兵庫県知事と選挙戦に関する調査を(11/21) いつもお世話になります。早速2件とも賛…
shchan_3 @ Re[3]:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) 渡辺敦司さんへ >こういう校内論議こそ…
渡辺敦司@ Re[2]:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) >「探究し考察することで対象への関心を…

Calendar

2024.11.21
XML
カテゴリ: 時事問題
 再選された兵庫県知事と知事選挙に関して、署名運動が始まっています。
​​​ 村野瀬玲奈さんのブログ記事 を一部転載させていただきました。 ​​ ​​

2024年11月17日に兵庫県知事に再選された斎藤元彦の数々のパワハラ問題・行政上の問題は、彼が当選したという理由で免責されるわけでも正当化されるわけでもありませんし、徹底的な解明が必要でなくなるわけでもありません。そのことを可視化するための署名運動がありますので、ご案内します。斎藤元彦をアシストした立花孝志についての署名運動もあります。

●Change.org
​百条委員会による斎藤氏の疑惑の徹底解明を求めます​​
https://www.change.org/p/%E7%99%BE%E6%9D%A1%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%96%8E%E8%97%A4%E6%B0%8F%E3%81%AE%E7%96%91%E6%83%91%E3%81%AE%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E6%98%8E%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%99
開始日 2024年11月18日

●Change.org
​​ 兵庫県知事選に関連した立花孝志氏の行為に対して、公正な調査を求めます ​​
https://www.change.org/p/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E7%9F%A5%E4%BA%8B%E9%81%B8%E3%81%AB%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%81%97%E3%81%9F%E7%AB%8B%E8%8A%B1%E5%AD%9D%E5%BF%97%E6%B0%8F%E3%81%AE%E8%A1%8C%E7%82%BA%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%97%E3%81%A6-%E5%85%AC%E6%AD%A3%E3%81%AA%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%99
開始日 2024年11月18日
​ 
​​私自身が複数の報道機関にあてて出した意見も以下に貼り付けておきます。​
〔意見〕
 兵庫県の有権者に SNS の情報に影響された人々が数多くいたようですが、知事選前のメディアの選挙報道に疑問があります。 選挙期間中に SNS上で疑わしい情報・デマも含めた候補者への執拗な攻撃と思える発信が多数あったにもかかわらず、なぜファクト・チェックをためらったでしょうか。 言ったもの勝ち のSNSを確認し、くぎを刺すのは組織的な取材力のあるメディアの大きな役割です。  
 今からでも異常な選挙の検証をお願いします。この選挙中に立花孝志は百条委員会委員の自宅にまで押しかけて大音量での脅迫を行ったとのことですが、そのようなことが許されるのでしょうか。デマや脅迫が公正な選挙をゆがめることになっていないのか。今後、暴力団まがいの行為で大
混乱する選挙を繰り返さないためにも徹底した検証が必要と考えます。
〔追記〕
 なお、マスメディア以外にも​ ファクトチェックを積極的に行っている団体 ​があることを知りました。そして、似かよったチェックはメディアや団体に頼るだけではなく、ある程度は自分自身で実行することが可能だということも・・・。これからの時代、益々そのような力が求められていくのでしょう。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ にほんブログ村 人気ブログランキングへ ← よろしければ一押しお願いしま す。一日一回が 有効

​​​​ 教育問題に関する特集も含めて HPしょうのページ ​に

(yahoo geocitiesの終了に伴ってHPのアドレスを変更しています。)

​​ 「しょう」のブログ(2)  もよろしくお願いします。 生活指導の歩みと吉田和子に学ぶ 『綴方教師の誕生』から・・・  ( 生活指導と学校の力  、 教育をつくりかえる道すじ 教育評価1  など ​​ ​​ ​​ ​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.11.22 09:50:59
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:兵庫県知事と選挙戦に関する調査を(11/21)  
渡辺敦司 さん
いつもお世話になります。早速2件とも賛同しました。
ところで兵庫の一件は、教育にも大きな課題を投げかけたと受け止めています。若者の関心が高まったのはいいものの、情報の判断は正しかったのか。メディアリテラシーのみならず論理的・批判的思考力の育成はどうあるべきか。単なる投票教育ではない主権者教育を、教育課程や授業にどう組み込むか。学習指導要領の改訂が中教審に諮問される直前というこの時期、真剣に受け止めるべき事案ではないでしょうか。しょうさんのお考えを、ぜひお聞きしたいです。 (2024.11.23 07:45:09)

Re[1]:兵庫県知事と選挙戦に関する調査を(11/21)  
shchan_3  さん
渡辺敦司さんへ

>いつもお世話になります。早速2件とも賛同しました。
 ありがとうございます。そのような応答をいただけると、リンクを公開した甲斐があります。
>ところで兵庫の一件は、教育にも大きな課題を投げかけたと受け止めています。
>若者の関心が高まったのはいいものの、情報の判断は正しかったのか。メディアリテラシーのみならず論理的・批判的思考力の育成はどうあるべきか。
 これはこれは・・・。「私の手に余る大問題」ですね。正直な話、兵庫県知事の件では、若者の政治的・論理的判断力以前の問題として、私たち自身の「思い込みを疑う力」を鍛えていく必要性を感じました。「性急な断定には慎重であるべき」と思いつつも、選挙結果が出た当初の感覚は元文科事務次官の前川さんに近かったことを告白しておきます。
古田大輔の一文「斎藤氏の支持者がデマを熱狂的に信じた」という言説の落とし穴
https://www.factcheckcenter.jp/explainer/politics/explainer-hyogo-election-2024-2/
はとりあえず参考になりましたが、さらに郷原信郎の文章を読んで、自分自身の認識もかなり単純化されていたのではないか、と反省させられました。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/7ef14f73514c88e1674105531b266107acb1c8b0

>単なる投票教育ではない主権者教育を、教育課程や授業にどう組み込むか。学習指導要領の改訂が中教審に諮問される直前というこの時期、真剣に受け止めるべき事案ではないでしょうか。しょうさんのお考えを、ぜひお聞きしたいです。

 授業への組み込みは色々な機会をとらえて柔軟に実施する必要がありますね。私自身の最近の体験を言えば、「外部講師」による生徒対象の講演会「私たちとは何か、他者(彼ら)とは何か」を機に、ヘイトスピーチの問題や日中・日韓関係について一緒に考えていく時間を持ちました。別の(倫理の)授業時間には「正し認識をゆがめる偏見(イドラ)が人を殺す場合とは?」という問いかけをし、(生徒は「市場のイドラ」「劇場のイドラ」がアブナイと反応)、それを受けて101年前の流言をきっかけに引き起こされた関東大震災時の朝鮮人大虐殺と現在の問題につなげていくなど。
 https://plaza.rakuten.co.jp/shchan3/diary/202309240000/
 渡辺さんが提示された「手に余る大問題」への応答は容易でありませんが、組合の役員をしていた2015年当時、試作してみた資料があります。よろしければご一読ください。
http://shchan-3.punyu.jp/%E4%B8%BB%E6%A8%A9%E8%80%85%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%B3%87%E6%96%99.pdf (2024.11.24 20:41:06)

Re[2]:兵庫県知事と選挙戦に関する調査を(11/21)  
渡辺敦司 さん
しょうさん、ご丁寧な返信ありがとうございます。
組合資料、拝読しました。やはり「教育課程の自主編成」が重要であり、それこそが教職の専門性に不可欠だと改めて感じ入りました。行政風に言えばカリマネということになりますが。
5ページでお示しのようなクロスカリキュラムと授業実践を促進する指導要領と条件整備が求められると愚考しております(現行でも可能ではありますが)。単位制の高校では難しいかもしれませんが、教科の枠や時数の縛りももっと柔軟化していいのではないでしょうか。
個人的には「市民性教育」を核とした教育課程基準を目指すべきだと考えております。主権者教育と言ってしまうと公民科の課題とか「投票教育」に矮小化したり、果ては若者の投票率が低ければ憲法改正も提言すべきだと言い放った文科省会議の座長までいましたから。

ご参考までに、副教材「私たちが拓く日本の未来」作成協力者の一人、藤井剛・明治大学特任教授の発言を紹介した拙稿を一部引用します。
   ◇
文科省副教材に対しては「べからず集だ」という批判があるが、「『ここまでやってOK集』と読んでほしい」として、紹介された実践例を基に、高校現場で実践を積み上げ、各学校に合った主権者教育の教材開発を行うよう促した。
(時事通信『内外教育』2016年4月22日付「学校の実態に合った主権者教育を●全公社研の「授業研究委」が発表会」)
   ◇
「文科省と闘うのは大変だった」と笑わせながら、「このテキストは、最初から最後まで『現実の政治を扱って授業をしなさい』(というスタンス)で一貫している」と強調した。
 現場の教員が悩むのが、政治的中立性だ。藤井教授は「私見」と断りながら「そもそも中立というものはない。『真ん中』は動くものであり、中立は『公平』に言い換えてくれと言っている」とした。政治的対立がある問題を扱う際には、対立点が鮮明になる複数の新聞などを利用して、対立点や根拠を生徒自身に調べさせ、発表し、討論して判断させるようにするよう提案。ALを行い、生徒との信頼関係も築いていれば、たとえ教員が個人的意見を述べても「多くの意見の一つ」にしかならない。
(同2016年5月6日付「多様な情報メディアを視野に●全国高校NIE研究会が全国大会」) (2024.11.26 09:05:18)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: