柴楽日記

柴楽日記

2023.03.27
XML
カテゴリ: ナツ・マリ
今日はお昼休みに我が家の面々と高台の公園へ花見に出かけてみました。

平日の昼下がりにも関わらず、公園内では春の麗らかな陽射しのもと、あちらこちらで
花見を楽しむ人々の姿が見られます。

こちらはそんな陽気な雰囲気にすっかりテンションも上がっている様子の面々。

いつもはおバカな意地の張り合いを演じて見せるナツカイコンビも何やらおしゃべりでも
楽しむ様に肩を並べてご機嫌に歩を進める姿を見せてくれています。(楽)

桜並木をのんびりと進んで途中、休憩のために立ち寄った広場にて今年も4匹揃っての
一枚を撮ってみました。

マリの分までナツにはこれからも健やかに穏やかな時間が流れていくといいな・・・、

姿を眺めておりました。

面々と観桜に出掛けたこの日は折しも、さくらの日でした。
さくらに因んだ語呂合わせで3✕9=27とこの日が桜開花の時期にあたることから、公益
財団法人日本さくらの会が今日3月27日をさくらの日として1992年に記念日にしたとさ
れています。
今年はコロナ禍による制限も緩和され、各地で花見の賑わいが戻ってきているみたいです
ね。
東京では今年3月14日に桜が開花し、一昨年そして3年前と並んで統計開始以来、最も早い
開花となったとのニュースが先日流れていました。近年は3月の卒業シーズンに開花して
4月にもなるとすっかり葉桜の様相を呈している情景が定着してしまっている感があります
が、かつての自身の幼少期の記憶を辿ると入学シーズンに満開を迎えていた桜。

今後も暖冬傾向や春の気温上昇といった気候条件が続いた場合、異常とも言える開花日を
記録する確率が高まっていき、22世紀を迎える頃には鹿児島や宮崎の一部で桜が咲かない
地域も出てくるといったAIによる解析データが出ているといった記事を目にしました。
私たちが愛する日本犬同様に桜花を愛でるこの国の人々が紡ぎ出してきた文化が後世へと
継承されていくためにも、ひとりひとりが謙虚に身近な自然環境の在り方から地球温暖化





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.04.07 22:21:40
コメントを書く
[ナツ・マリ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: