プロフィール

SIKIMORI

SIKIMORI

バックナンバー

・2025/05
・2025/04
・2025/03
・2025/02
・2025/01
2009/02/08
XML
カテゴリ: ツーレポ
プロローグ


まー 簡単に言うと撮影会とは、 アメリカンバイクを撮影して雑誌に載せるみたいな感じのアレ。



前々から気にはなっていたのでどれどれということで偵察に行きます♪


2/8 AM8:00 出発ー


あぶない場所ぅ.jpg

(いーつもの所です)

まー 言うことないです笑


いつものとーり 車庫から出して、エンジンかけずに坂を降り、あぶない場所で暖気です。




2/8 AM8:45 対面~


TOSHIさん合流.jpg


(奈良県で1、2を争うイケメン集団です)



で、ブログで知り合った TOSHI



だいたいおらの兄上と同じぐらいの年。



うーん ブログのまんまですね( ゚∀゚)笑




2/8 AM10:30 ずももも


という音をたてて、皆さん合流!




うわー.jpg

(うわー)


全部で 21台 だってさ。  鬼! 近所迷惑笑


でも  あの時走る快感はたまりませんのぅ(*´Д`*)



っていうか その前に


青黒のまったく知らないインクラがきて、



『あ SIKIMORIさんですか?』




って おら有名人?( ・∀・)



もしかしてインクラ界の王?






きました、撮影会 アメリカンバイク だらけです。


なんとその数300台以上



撮影会の様子1.jpg

(撮影会の様子~)



撮影会の様子2.jpg


(写真撮影中~)




ビラーゴ.jpg



(中にはこんなのも…)





ちなみにこのチョッパー、 ビラーゴ250 です。




250ccです(゚д゚)






2/8 AM11:30  待つ事1時間


….jpg

(…)

さけさん:「あー またハーレーだよー」


しゅうさん:「まー にしてもハーレーだらけですよねー」


虎さん:「あー 暇 長いなぁ」


カメさん:「おなかすいたー」




はい、みんな笑  元気ないぞー笑





そんな間おらは、 ようさん や、きんちゃんさん、moriさんらと対面。






そんなこんなで撮影会が終わりましたとさ。




写真が気になる人は4月号バイキチをチェックだ!




4月号掲載されました、その模様の日記です。




2/8 PM2:00  飯


DON!.jpg


(なかなかいいじゃんここ、今度行こう!)


ここで 飯をたらふく食いました( ・∀・)




2/8 PM3:00  宇治川ライン


集合写真.jpg

(いいじゃんこれー この写真♪)


宇治川ラインをその後、MTメンバーと一緒に走りました♪



さすが走り屋の間で有名な 宇治川ライン FD 34 が走ってました。



そんな中、おらたちは記念写真(´Д`)



なかなか良い写真を取れたと思いますよ( ゚∀゚)




2/8 PM5:00  解散!


解散.jpg



(よっちんさんがどれに乗ろうか考えてる笑)



はい、解散です。 


うーん 楽しい時間はすぐ過ぎますねぇ…



ここで集合写真を撮って、おらたちは下道組みなのでお見送りしました♪




2/8 PM8:00  帰宅



です、下道がやけに混んでいたので+1時間ぐらいかかりましたがまー許容範囲でしょう( ・∀・)



エピローグ



今回、【第33回】京都バイキチ撮影会&西側インクラMTということで撮影会にいきましたが。


なんていうか待って待って待ってハイ終わりって感じですね撮影会(´・ω・`)



もっとバイクの即売会のブースとかあれば絶対盛り上がるのにとおもいました。



うーん 商売下手ですなぁ



話はまったく変わりますが、 パピー からこれもらいました。



もらったー.jpg



車用レーダー(ソーラー式)




いいでしょ、固定式の速度測定器とネズミ捕りの光学式(?)以外は受信します。


まー お守り程度に…










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009/04/25 12:42:06 PM
コメント(36) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: