・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

PR

Profile

塩見直紀(半農半X研究所)

塩見直紀(半農半X研究所)

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

まんが道・第三巻:… New! 天地 はるなさん

鉄道収入は27年ぶり… New! 健康奉仕さん

あなたをインスパイ… インスパイア大澤さん
エンジェル ハート エンジェル ハートさん
レイキなエッセイス… 矢尾こと葉♪さん

Comments

ベティブーフ 永野博之@ お元気でご活躍のご様子でなによりです。 ご無沙汰です。 綾部から奥様のふるさと下…
http://buycialisky.com/@ Re:瞳が輝く時(10/22) perscription coverage for cialiscialis …
http://buycialisky.com/@ Re:生活の芸術化と仕事おこしのすすめ(05/31) cialis super active canadacialis kamagr…
http://buycialisky.com/@ Re:小さな農と天職と。(12/08) g postmessage cialis smiley forumcialis…
http://buycialisky.com/@ Re:半農半USP(09/14) side effects for cialis and viagraciali…
2009.02.14
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
1月、奈良での「自分の仕事を考える3日間」に
インスパイアされて以来、

個人的な続きの場を設けたい
という思いが芽生えてきていました。

3月14日(土)、大阪で開こうと思っていた
自分の仕事を考えるホワイトデー@大阪(仮称)ですが、
会場が決まりました。

新大阪駅から徒歩5分のところにある
KOKO PLAZA ココプラザ


3月14日(土)10:00~12:30

定員は25名限定です。

参加費は1800円(「半農半Xデザインブック」を
お持ちの場合は1300円)

正式名称ですが、何にしたらいいのだろう。

お風呂で浮かんできたのは

「半農半Xで生きるには」
「半農半X版 就職しないで生きるには」の2つでした。

レイモンド・マンゴーさんの『就職しないで生きるには』
(原書「Cosmic Profit」)が
出版されたのは1979年のようです。


今年は発刊30年の記念の年なのですね。

ちなみに我が家の
『就職しないで生きるには』を手に取ると

1998年1月21日読了

と記されていました。


1年前に読み終えていたのですね。


嘘にまみれて生きるにはイヤだ。
だが生きていくためにはお金がいる。

で、自分の生きるリズムに会わせて労働し、
本当に必要なものを売って暮らすことにした。

石けんをつくる。本屋を開く。シャケ缶もつくる。
自力で生きるテキスト。

(レイモンド・マンゴー著『就職しないで生きるには』より)


ということで、会の名称は

「半農半X版 就職しないで生きるには」

にしようと思います。

2時間半ですが、一緒に
自分の仕事、暮らし方を考えていきましょう。

ご希望の方は塩見まで直メールください。
xseed★maia.eonet.ne.jp ★を@に

以下、お申込みフォームです。

*****

氏名:

住所:

緊急連絡先(携帯電話):

参加人数:
(同伴者のお名前もお願いします)

年齢:

メッセージ:

*****

対象は

・『半農半Xという生き方』など、拙著を何か既読の方
・年齢は昭和40年以降にお生まれの方

とさせていただきます。

『半農半X版 就職しないで生きるには』という本を
出版することも視野に入れています。

編集、デザイン等々でも関わっていただけたら
うれしいです。

この会を1度で終わらせずに、
継続してみたいと思っています。

みなさまの参加をお待ちしております。


「半農半Xデザインブック(1)」では
エックス発見のための11のワークを載せています。

この数日で公開したのは以下の■印

■自己紹介グッズ
□自分AtoZ
□人生年表
□「たね」としていきる
□4つの問い
■フォーカスイット
■自分のプロジェクトに屋号・名前をつける
■あなたは半農半?
■自分の型
□10年計画
□人生で叶えたいこと

今日はワーク2の「自分AtoZ」を書いてみます。

ぼくはこのAtoZという発想の手法に関心があって、
「AtoZ研究所」というブログを開設しています。

世界の65億の人が自分AtoZを出し、

AtoZ×AtoZで
コラボしたらすごいかも!

と思うのです。

自分にとって大事なキーワードをAtoZであげてみましょう。

人、本、旅、仕事などで影響を受けたもの、
大好きなこと、関心があることなどを書き出します。

複数OKでローマにでも英語でもかまいません。

やりながら気づいたのはたくさんアウトプットを
すればするほどいいということです。

以下は例として、ワークブックにあげたもの。

F・・・福岡正信さん、フェアトレード
S・・・スロービジネス、食育、里山、自然農
Y・・・屋久島、やまとことば、ヨガ

以下は塩見直紀(半農半X研究所)AtoZです(前編)。

A・・・

綾部、姉(4歳上)
アウフヘーベン(高校時代、アウフヘーベン、止揚、昇華という
言葉が気になっていました)
AtoZ
「あいたくて」(工藤直子さんの詩)

B・・・


文房具(子どものころから文房具屋さんが好きでした。
綾部なら「はとや文具店」さんです。)
バリ島モデル
ブログ(すすめられてこの楽天ブログを2003年スタート)
家族というベースキャンプ

Boys, be ambitious for what?
(20代の後半、影響を受けたことばです)
ブリコラージュ(持ち合わせているもので現状を切り抜けることの意も。
あるものでないものをつくる、ですね)

C・・・

父(小学校の教員でした。途中から障害児教育に携わるようになりました)
calling(天職)
茶畑(子ども時代、村でもお茶の栽培が盛んで我が家でも作っていました)
コラボレーション(初めてこのことば聞いたのは1997年ころ。こんなに流行るとは)
コンセプト(これをつくるが好きです)
家族キャンプ(子どもが年少のころからスタートです)
カメラ(中1のころから撮るようになりました)
「キャパ」「カメラマン」(中学の頃、読んでいた月刊のカメラ雑誌)

D・・・

大地の芸術祭(新潟で開催されるアートトリエンナーレ。今夏も1週間ほど行きます)
出口王仁三郎(ぼくは大本教の信徒ではありませんが、日本の巨人ですね)
同期入社の面々(フェリシモ時代、大変影響を受け、入社後から
 遅い自分探しが始まりました。半農半Xが生まれることになった
 1つのきっかけですね。)

E・・・

塩(名前に塩がつくので、反応します。塩見岳、塩見川、塩見縄手、
 株式会社塩見、自然塩などなど)
エンヤ(アイルランドの歌姫)
エコロジー(1989年、フェリシモに入社して出合ったもの)

※塩見岳は3000M級ですが、いつか登れたら・・・。
 大鹿村が登山口だそうでここで農家民泊して行けたらいいですね。

F・・・

フェリシモ(1989-1999在籍)
福祉
フードフォーソート(英国)
ファーブル、
将来世代(Future Generation 30歳前後の仕事のテーマでした)
船越康弘さん(岡山・わら)

G・・・

ぎのりえさん(大阪・モモの家。つれあいともどもお世話になりました)
ガイアシンフォニー(地球交響曲 映画は91年ころの第1番から見ています)
「GUN」(子どものころ、アニメ「荒野の少年イサム」とか
 映画「荒野の用心棒」とか見たせいでしょうか、中学時代、
 友人とよく「GUN」という雑誌を読んだものです。
 もう読んだりすることはありませんし、所持もしていません。(笑)
 いま思えば、子どもの頃、みんな銀玉鉄砲を持っていました)

以上 前編でした。

「K」と「S」が多いです・・・。


携帯端末に入力したインスピレーションワードメモを
死蔵せず、公開するとどうなるのだろう
というミニ社会実験「メモ銀行」。

メモ銀行は「インスピレーション財」を蓄える
金利なし、出入金自由の
ミッションサポート系の思索バンクです。

自分のセルフインスパイアのために、
そして、誰かのインスピレーションツールとなるために。

以下は最新の「メモ銀行」その243です(敬称略)。

●問題の本質に到達するのに、膨大な時間を必要とした。
 ときには、問題の本質に到達する前に時間切れになったことさえあった。
●本質到達前時間切れ社会
●優秀な人は総じて問題を素早く発見したり、
 解決策にたどり着くのが早い。(内田和成)
●仮説から始めれば作業量は激減する!
●きみの仮説は何だ?
●選択と集中、挑戦する風土
●ソーシャルイノベーションと言葉(コンセプト、キーワードメイク)
●思想の背景(原体験・悩みや課題)
●ここで私には一つの疑問が浮かんだ。
 「次の時代に備えなくていいのか?」
●バンタンもまた本業のスクール事業強化にシフトした。
●先を見据える、挑戦する、そして継続する
●自分の能力をネット上で公開
●クリエーターとして、「腕」を上げるために必要なことは、
 早い段階で、同一化、均質化のスパイラルから抜け出すこと。(宍戸豊)
●そのためには、自分の好きなジャンルで、
 「人に負けない強み」を創ることだ。
●教える側もまた、能力を平均化させることより、
 突出した資質を見つけ、気づかせ、焦点をしぼり、
 伸ばしてあげるほうに重きをおくことだ。
●クリエーターに大切なのは横並びではなく、
 尖ることだ。突き抜けることだ。
●時代の最先端には常に人がいない
●時代の先端は常に人材不足だ。
●新たな切り口で
●コンセプトがはっきりしたものは順調なようです。
●とにかく独自の切り口を命に。

以上

●エックス発見と未来をデザインするための11個のワーク掲載の
→半農半Xデザインブック「翼と根っこと」内容見本ページ・お申込みフォーム

綾部里山交流大学・2月講座(09年2月20~22日)
テーマは「すべての人が社会起業家になる時代に向けて」。(若干名受講可)

●半農半Xをお話しする予定(2009)※印以外は非公開です
・02月23日(京都)= 森と水土里のフォーラム(パネリスト)
  ※於京都大学百周年時計台記念館(定員500名、無料、13時~)        
・03月01日(綾部)= 視察
・03月03日or04日(愛知?)
・03月10日(綾部)= 体験ツアー
・03月14日(大阪)=半農半X版 就職しないで生きるには
 (10~12:30/ココプラザ@新大阪/※定員25名/予約受付スタート!)
・04月11日~12日(綾部)= 半農半Xデザインスクール(予約受付中※)
・04月17日(東京?)
・05月17日(大阪予定※)
・05月23日~24日(綾部)= 半農半Xデザインスクール(予約受付中※)
・06月13日~14日(綾部)= 半農半Xデザインスクール(予約受付中※)
・06月18日(京都)= 大学(講座) 
・07月11日~12日(綾部)= 半農半Xデザインスクール(予約受付中※)
・07月18日(滋賀?) など

●訪問くださったみなさまへの
今日のお土産(エックス・ミッション系)のことば・・・

自分のいない未来のために
どれだけのことができるだろうか。
私もリストを作ってみた。

余命わずかと告げられて
初めて人生を愛することを知った女性の物語
『死ぬまでにしたい10のこと』(祥伝社)への

紀伊国屋書店グランドビル店・大輪宣子さんのことば

自分のいない未来のために
どれだけのことができるだろうか。

ぼくはどれだけのことができるかな。

●今日のインスピレーションワード
(キーワード、コンセプト、キャッチフレーズ…)・・・

『自分の仕事をつくる』、文庫化!

1月、奈良でお世話になった    
「働き方研究家」の西村佳哲さんのベストセラー
『自分の仕事をつくる』(晶文社・2003)が
2月、ちくま文庫になりました。

働き方のバイブル、待望の文庫化です。

プレゼントにいいかも!

訪問くださり、尊尊我無です。
今日も明日もすてきな1日でありますように。
───────────────────────────
【ニューコンセプト&スローレボリューション】
半農半X研究所 塩見 直紀(京都・綾部) 2009.02.14
「X」=mission, calling, lifework, dream, social collaboration...
───────────────────────────
塩見直紀ホームページ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.02.16 15:40:25
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: