古民家ライフスタイル

古民家ライフスタイル

2021年02月11日
XML
カテゴリ: 薪ストーブ
古民家ライフスタイル ​​​ ご訪問ありがとうございます。 ​​​
​ご訪問のしるしに差し支えが無ければ 、​​
​​​​​

​​この下の画面のクリック​​ ​に、
ご協力宜しくお願いします。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
​にほんブログ村​
​古民家の天気

昨日の最高外気温度

11    度

今日朝の最低外気温度

-1    度

今日朝の室内LDK温度

16.1度

今日朝の天気


羽の無いシーリングファン。



薪作りの作業を全て終えて、
後は5月末頃に雨曝し乾燥している薪を収納するだけとなった。
次は少し前の記事に書いた 
​薪作りの状況とシーリングファンの異音​​
の対策をしなければならない。
異音に付いてメーカーのオーデリックに確認すると、
注油は絶対にしないで下さいとの回答が来ていた。
新たに購入するしかないのだろうと思っていたが、
新たに購入するのは簡単だけど、
付け替えるのに足場から作らないといけないのだった。
同じ足場を作るのであれば、
私が出来る範囲での事をしてからでも遅くは無いと思って、
挑戦する事にした。



足場作りは、
長さ3100m、幅230mm、厚さ38mmの足場板を2枚購入した。
外での作業用の足場板はあるのだけど、
キズと汚れが酷いので新たに表面仕上げをしている物を購入したのだった。
その足場板を二階の床だった梁の上に置くのだけど、
これがとても重くて大変。
休日に息子に手伝ってもらってやっと置いて、
その上にコンパネ敷いて足場としたのだった。




そしてどの写真にも写っているが、
上側の梁にロープを掛けて、
そのロープに安全帯(安全ベルト)を引っ掛けての作業が始まったのだった。
シーリングファンを上から見ると、
凄い状態となっていた。
10年来清掃が出来なかったので、
10年分の埃が数ミリも積もっていたのだった。
そこで先ず羽の部分を外してから、
水洗いをして天日干しで乾かす。
ここ迄の作業で丸一日掛ってしまったのでした。

では又   ​

クリック宜しくね

にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021年02月11日 19時48分03秒
コメント(0) | コメントを書く
[薪ストーブ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: