2008年07月05日
XML
カテゴリ: BALLET
ロイヤル・バレエ 2008 日本ツアー

「シルヴィア」
Day3 Matinee

2008年7月5日 東京文化会館


シルヴィア: サラ・ラム
アミンタ: フェデリコ・ボネッリ
オリオン: ヴァチェスラフ・サモドゥーロフ
エロス: ブライアン・マロニー
ディアナ: ラウラ・モレーラ

第1幕
シルヴィアのお付き: (変更あり、不詳)
崔 由姫、ヘレン・クロウフォード、
フランチェスカ・フィルピ、ヴィクトリア・ヒューイット、
小林ひかる、ローラ・マカロッチ、
イザベル・マクミーカン、サマンサ・レイン

水の精、木の精、森の精、
牧神、農民: 英国ロイヤル・バレエ団

第2幕
オリオンの女官: ヘレン・クロウフォード、サマンサ・レイン
奴隷: エルンスト・マイズナー、ジョナサン・ワトキンス


山羊: 崔 由姫  イオーナ・ルーツ、ジェイムズ・ウィルキー
シルヴィアのお付き: ヘレン・クロウフォード、フランチェスカ・フィルピ、
ヴィクトリア・ヒューイット、小林 ひかる、
ローラ・マカロッチ、クリステン・マクナリー、

ケレスとイアセイオン: イザベル・マクミーカン、エルンスト・マイズナー
ペルセフォネとプルート: カロリン・ダプロット、ヨハネス・ステパネク
テレプシコーラとアポロ: シンディ・ジョーダン、エリック・アンダーウッド
ミューズ、春の使い、夏の使い 
ラッパ手、シルヴィアのお付: 英国ロイヤル・バレエ団

指揮: グレアム・ボンド
演奏: 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団


キャストが変わるとずいぶん印象が違うものです。当たり前ですが。

まずセアラ・ラムはびっじん!美人!
背はそう高くないが体が折れそうなぐらい細いのですばらしいスタイル。
足なんか棒のように細いす。
踊りはきのうのヌニェスのように完璧ではないが充分がんばっていたと思う。
圧倒的なオーラや自信といったものはまだないですね。
これからなのかなあ~

ボネッリはやっぱりうまいです。
きのうのルーパートとは比べ物にならないぐらい。
安定感があるから見ていてはらはらしない。
でも不思議なことに二人で踊るアダージョは圧倒的に昨日の方が良かった。
ルーパートがでしゃばらない気配りさん(そう見える)だからかなあ。
きょうの2人に愛はあったのかな?と疑問に思う。

サモドゥーロフさまは(いきなりの敬称付けをお許しください)
出る場面が少なすぎてもったいないす。
この役にはまっていたのはやっぱりティアゴの方だったかな。
彼はノーブル過ぎて悪役に見えないのです。
洞窟のシーン、すてきだったわ~(ぽ~)
体も相変わらず重そうだったわ。
ダイエットしてほしいわ。若い頃みたいに(鬼)。

そんなこんなで主役の3人が替わったのでそのお楽しみもあり。

エロスも違うキャスト。
ブライアン・マロニーは正統派ハンサム。体型も細くて踊りも良かったです。
正統派のエロス。
ジョシュアはエロエロス(すみません)

ディアナ様は弩迫力で笑わせてくれました。
しかし誰も笑わないんですね~きょうも。

みんなで揃って行進しだすところもかなり笑えた~

そんなこんなで。
ロイヤルも早く若手が育って欲しいですね。

第1幕

序曲

牧神と妖精のダンス

アミンタの登場。おぁ、主役だ。
ボネッリは前回のシンデレラの王子様役以来です。あの時は都さんがパートナーで、直前の英国でテロが起きた日に行われたガラ公演のタケット振り付け作品にも出演していた。
7月7日だったかな。
きのうと比べると安定度抜群の踊りに、主役オーラを感じる。でも見ててハラハラドキドキ、胸キュンになるのはルーパートの方なんですよね。
ボネッリはルーパート君のように口パクはしてませんでした(当たり前)

シルヴィアが登場する。美しい華を振りまく。
しかしイタリアンフェッテのところ、ヌニェスは足をパッセしてから振り上げていたが、セアラはパッセはなし。違う振り付けのように見えた。
そして回転もヌニェスが3回回っているところも2回だったりしていた。
でもがんばっていた~

シルヴィアはかぶとを脱ぐ。忠実な部下がそのおぐしを直して差し上げる。部下のニンフ達も三々五々かぶとを脱ぐ。

戦乙女たちは弓を振って、エロスを馬鹿にする。どうもシルヴィアが先導しているようだ。
戦乙女たちは恋愛ご法度なので恋愛の神エロスを馬鹿にしているのである。
エロスは微動だにしないが心の中で何とかしてこのはねっかえりの美女、シルヴィアを懲らしめてやりたいと思っている。

アミンタの脱ぎ捨てられた衣服が発見され、シルヴィアは置いていた弓を手に取る。アミンタが捕らえられ引き出される。
「しつこいのよ!このストーカー人間!」
「そんな… 僕は君を愛しているのに。エロス様にもお願いしていたんです。どうか…」
「問答無用ね!」
シルヴィアはアミンタに向けて矢をつがえる。後ろの8人の部下たちもいっせいに矢をつがえる。部下たちを押しとどめるシルヴィア。
しかし今度は乙女たちは半円形にぐるっと取り囲みアミンタを狙う。
まるでいたぶっているようである。

オリオンが橋の上から求愛するアミンタを睨みつけている。
「オレの方がいい男なのに…」
(いや実際)

アミンタがシルヴィアに躊躇なく射られ、倒れて、物陰に隠れ、村人が現れる。村人は彼に気づかないで楽しく踊るといなくなってしまう。
「そ、それはないだろ!」
「気づけよ!」
と這い出てくるアミンタ。セットにけつまづかなかった。
やっぱりルーパートはドジ夫君。

倒れているアミンタを見に来るオリオン。早く死ねよ!とばかりに怒りをこめて踊る。
ところがシルヴィアがせつない愛で胸がいっぱいになって駆け込んできたので素早く隠れる。
「あぁ!あたしは恋してしまった。
この矢のせいね!」
「でもあたしは彼を殺してしまったわ!」(絶望)
そこに現れたKYなオリオン。
「こんにちは。僕と付き合ってください」
「え?やだわ」
「んだとこら~」
気を失ったシルヴィアを背負うと去る。
しかしシルヴィアはエロスの矢を落としてしまう。
これはアクシデント。
どうするんだろうと見ていたがみんなスルーしていた。

村人が来て騒ぎになりへんな男が彼を治療する。

第1幕了。

Part2 へ続く





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年07月26日 22時21分49秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: