2011年09月21日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
Teatro Comnale Di Bologna Tourn?e in Giappone, settembre 2011.
I Puritani
17 settembre Prima
21 settembre prima replica
24 settembre seconda replica
Tokyo Bunka Kaikan, Ueno, Tokyo

Interpreti
Elvira : Desir?e Rancatore
Lord Arturo Talbot : Celso Albelo(17 21) / Antonino Siragusa(24) (replacing Juan Diego Fl?rez)

Sir Giorgio: Nicola Ulivieri
Lord Gualtiero Valton: Masashi Mori
Sir Bruno Robertson: Gabriele Mangione
Enrichetta : Giuseppina Bridelli

Direttore Michele Mariotti
Regia Scene e Costumi Pier’Alli
Orchestra e Coro del Teatro Comunale di Bologna

The 21st September, storming night, Celso's the third and the last perfomance in Japan. Traffic is all confused and no way to reach the theatre.
It began 30 minutes late and concluded with the storming applause. The completely triumph night for a brilliant couple, Desir?e and Celso.


ボローニャ 清教徒

悲惨な台風のことはまずおいといて


30分遅れで始まった。

セルソ・アルベロ、めちゃめちゃがんばってました~
デジーレじゃないけど、よし、よしってしたくなっちゃう。
可愛い熊のぬいぐるみみたい。
声はパヴァロッティとクラウス・フロリアン・フォークトを足して2で割ったみたい。

少年合唱のように美しく歌うところがフォークトそっくり!!
誰かオペラを教えてあげて!(笑
パヴァロッティのような可愛らしさと無邪気さですばらしく高い声を出す。
1幕の 最高音までが 美しく出せる限界。
クレアデシ・ミゼラのHigh F はとても無理。
Dもきつかったです。
でも敢闘賞。
とにかくステージはわきにわきました!
オペラは高音が出るだけがすべてじゃない。
それはファン・ディエーゴの奇跡の歌唱を聞いたらわかること。
ファン・ディエーゴは唯一無二。
セルソはまったく違う。
しかしセルソもすごくよかった~
パヴァロッティを彷彿とさせた。
よかった。

デジーレ・ランカトーレさんもすごくよかったです!
セルソを気遣いまくる優しさを見せていた
母性本能が強いみたい。
すばらしいディーヴァ!
コロラトゥーラも絶品!
テジエ、ムーティのカルミナ・ブラーナ以来でしたが、すばらしい歌唱でした。

そしてニコラ・ウリヴィエーリ。
昨年のトリノのボエームのコルリーネ以来ですが、
どうしちゃったのというぐらいすごく良かった!
声が美しいし、声量もすごい。アンサンブルも絶品。

サルシとかアンサンブル考えてない感じなんでうまさが際立った。

問題のバリトン、サルシなんですけど~
う~ん。バリトン歌手としてはヴェルディ・バリトン系のパワーを有している。
声量も十分。しかし舞台慣れしていないのか舞台での所作がきごちなさすぎる。
これはセルソも同じことなんだけど。
どうしていいかわかんない感じなんだよね。2人とも。
サルシの声はあの美しい1幕のアリアを歌うには重すぎる!
ここは軽いバリトンで良かったのに…
でも十分すばらしかったし
2幕の二重唱なんかすごかったですよお~
とにかく迫力十分のバリトンなのでお好きな方はお好きでしょう。
フロンターリとの聞き比べが楽しみ~

ブルーノの歌手もとってもよかったわ!

そして合唱がすごかったです!
生きてました。
来てくれてありがとう、皆さん!
音楽は常にぐいぐいテンポが速くて、楽しかったです。
セルソの歌うところだけとにかくゆっくり演奏するマリオッティ。
よかったですよお~

カットの件ですが、
通常版と2008年のボローニャ版は違うのです
通常版だとある
リッカルドの『ストルト!』馬鹿め
のあとの歌唱、しかし今回は
そこからすぐに逃亡シーンになる。
また、2008年版にある
三重唱はない。
セルソが歌ったことないのだったら無理だと思います。
そしてフィナーレの
セルソのFのアリアで終わっちゃう感じなの。
あそこの合唱とエルヴィーラの歌唱、もしくは合唱と2人の歌唱(2008年ボローニャ版)ではなく
単にすぐ終わっちゃうの~
まあいいでしょう。
十分帰る時間は遅くなってるし!
カーテンコールも客は熱狂。
ということで詳しくはできたらあした書きたいです。
おやすみなさい。

Part 2 へ続く





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年09月24日 22時15分40秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: