2023年05月25日
XML
カテゴリ: OPERA


Rigoletto / Giuseppe Verdi
New Production

Conductor: Maurizio BENINI
Production: Emilio SAGI
Set Design: Ricardo SÁNCHEZ CUERDA
Costume Design: Miguel CRESPÍ
Choreographer: Nuria CASTEJÓN
Lighting Design: Eduardo BRAVO


Gilda: Hasmik TOROSYAN
Il duca di Mantova: Iván AYÓN RIVAS

新国立劇場 2022/2023シーズン
ジュゼッペ・ヴェルディ
リゴレット<新制作>
全3幕〈イタリア語上演/日本語及び英語字幕付

※ビルバオ・オペラとリスボン・サン・カルロス歌劇場の共同制作で初演したプロダクション

2023年5月25日(木)14:00
新国立劇場 オペラパレス

指揮】マウリツィオ・ベニーニ
演出】エミリオ・サージ

衣裳】ミゲル・クレスピ
照明】エドゥアルド・ブラーボ
振付】ヌリア・カステホン

リゴレット】ロベルト・フロンターリ(1958年、ローマ生まれ、現在65歳)(ジョルジュ・ペテアンの代役)
ジルダ】ハスミック・トロシャン

【スパラフチーレ】妻屋秀和
【マッダレーナ】清水華澄
【モンテローネ伯爵】須藤慎吾
【ジョヴァンナ】森山京子
【マルッロ】友清 崇
【ボルサ】升島唯博
【チェプラーノ伯爵】吉川健一
【チェプラーノ伯爵夫人】佐藤路子
【小姓】前川依子
【牢番】高橋正尚

***

ドゥカのイヴァン・アヨン・リヴァスは、すっごいスピント!
瞠目でした。
とんでもないパワー
その分オプショナルの超高音(High Cis)は出さなかったけど
B(B♭)やH(B)は出してました。
こういう出会いがあるからオペラは面白い

題名役フロンターリ
高齢なので高音とスタミナを心配してましたが杞憂
パワー持続
なんと最後は半音上げ!
美声のドラマテッィクバリトン
見事だった
体に役が入ってた。
Si, vendetta 
も最後高音(G#)に上げた
決めどころは決め、抜くところは抜くというベテランの味。

ジルダのトロジャンはリリックソプラノで
リリック・コロラトゥーラではないので、高音は苦しかったが、ジルダにはパワーが必要なので形になっていた。しかしカーロノーメの最高音(High Dis (High Es) )は上がりきっていなかった。

今回最高の立役者はやはりマエストロ・ベニーニ
スピーディMAXなところと超ゆっくりの部分を織り交ぜてメリハリを出した。

エミリオ・サージの演出したセットがすばらしい!
考え尽くされていて機能的かつ
美しく
古臭くない。

最終幕の演出は鬼畜スパラフチーレでゾゾっとなった。
あそこまでやると歌唱を聴きたいのに頭に入ってこないw

日本人キャストでは
マルッロの友清さんがすばらしかった。
彼はドラマチック・バリトン
こういうズシンって来る声は希少なので貴重です。
演技も良かった

マッダレーナ清水華澄さんもすばらしい声!
マッダレーナは重い声キャストしがちだが清水さんは非常に美しくノーブルかつパワフルな声で最高だった。

スパラフチーレはいつも完璧な妻屋秀和さん。難役を演じ切りました。

モンテローネの須藤慎吾さんも今回ドラマチック・バリトンに聴こえた。七色の声です。いつもながら感情表現が巧み。

牢番(モンテローネ護送の先触れ)の高橋正尚さんもドラマチック・バリトンの巨大な声

小姓、前川依子さん、演技も声も良かった

合唱がとにかく最高にすばらしかった。

大満足でした。

***
Rigoletto by Giuseppe Verdi Libretto : Francesco Maria Piave
FACH※数種の資料を参照
Rigoletto : キャラクター・バリトン/(ドラマティック・バリトン)

 キャラクターバリトン(A to g#’)は、一般的にヴェルディとプッチーニのレパートリーの役を含む。このバリトンは、ステージ上で「重い」必要があり、パワフルなサウンド、威厳のある外観を持ち、鳴り響く高い声を持っている必要があります。主な役は、『リゴレット』のタイトルロールなどヴェルディの標準的な役や、ヤーゴ、スカルピア、ジャンニ・スキッキ、音楽教師、四悪人(ホフマン物語)、アルベリヒ、アンフォルタスなどです。

 代表的歌手は下記:Sherill Milnes, Ettore Bastianini, Tito Gobbi, Renato Bruson, Piero Cappuccilli, Leo Nucci, Roberto Frontale  …

Gilda Fach : lyric soprano/ lyric coloratura
Duca Fach : lyric tenor
Sparafucile Fach : lyric bass/Heavy Bass (aka Seriöser Bass) – sometimes divided into Lyric and Dramatic/キャラクターバス/バスバリトン
Maddalena Fach : contralto, dramatic mezzo
Giovanna Voice Part : mezzo-soprano
Matteo Borsa Voice Part : tenor
Count Monterone Voice Part : bass-baritone
Marullo Voice Part : baritone
A Court Usher Voice Part : bass

***

Act I

宮殿の大広間は八百屋舞台。斜めになっている
そこに寝そべっている人影…よく見えない
序曲に合わせてせり出してくる高さのある長方形の台
その上にうつむいたリゴレットが立っている
リゴレットは道化の帽子をかぶる

Scene I

ドゥカは軍服。
時代設定は近過去か
19世紀後半~20世紀前半 あたりかも?

ボルサとドゥカ
ドゥカは確か、台の上に立っている。
しもてにある玉座の椅子にはリゴレットが座っている
演出家が優れているのは舞台に何段階にも高さが分かれていて表現されること。
客も見やすい。視覚的にもダイナミックさがある。
またすべて声が反響して前に出てくるように設計されている
大きな劇場ではこれは必須。

上品な宮廷ではなく、下品な高級娼婦たちがたむろする悪徳の館という雰囲気

Questa o quella - Ballata
Duca
Range : D#/Eb3 to A#/Bb5

(最高音は楽譜ではB(B♭))

ドゥカは高台から降りてきてリゴレットをどかして玉座に腰かける

台の上にモンテローネが現れる

お話が

リゴレットがからかう

モンテローネは呪いの言葉をかける

ショックを受けるリゴレット

ここ不思議なのだがドゥカがいない?消えている
もしくは目立つところにいない
暗いので見落としたか?
つまりモンテローネの呪いはリゴレットだけが受けてしまうのだ。演出の狙いか。

Scene II

転換し、高台はなくなり、狭い道の裏の小路を表すような通路が無数に現れる。
この表現もすごい。
リゴレットは入り組んだ小路を抜けたところのガラス張りの邸宅に住んでいる

リゴレット
Quel vecchio maledivami!

フロンターリの表現力がもう、すごい。イタリア語で意味が伝わってくるぐらいの演唱。

リゴレットが家に入ろうとすると殺し屋スパラフチーレが声をかける。
スパラフチーレとの会話もフロンターリは歌っているのではなくしゃべっているようだ!

Sparafucil mi nomino

E dove all'occasione?

ここは両者とも高音がD#

Va

Sparafucil.

ここでLow Fです。
1オクターブ下がる。

Pari siamo
Rigoletto
Range : C3 to E4

するするとジルダが「幽閉されている」花柄のガラス張りの部屋がしもてから移動してくる

帰宅するリゴレットと迎えるジルダ

二重唱
Figlia! – Mio padre!

Ah, veglia, o donna, questo fiore
Che a te puro confidai

リゴレットは出て行く

ジョヴァンナの森山京子さん、演技力が最高!声もすばらしい。

二重唱(ジルダとジョヴァンナ)
Giovanna, ho dei rimorsi

ジルダ:
Signor né principe

ジルダが歌っているとドゥカは彼女の背後に近づいている。

T'amo!

ドゥカのいきなりの声に
狼狽するジルダ

ドゥカ:
È il sol dell'anima, la vita è amore

圧倒的パワー

ドゥカ:
D'invidia agli uomini sarò per te

sarò per teはB

スピントで強靭な発声。このアリアでまじ度肝を抜いた。なんて声量!

Addio... speranza ed anima
ここもテノールの最高音はB

ここのデュエットの最後は
ジルダがHigh Cis

立ち去るドゥカ

Gualtier Maldè

いよいよジルダ最大の見せ場
Caro nome
Gilda
Range : B4 to C#/Db6

ここのアリアは楽譜どおりでは高音はHigh Cisまでです。

トロシャンは(オプショナルの?)アジリタの最高音(High Dis (High Es) )に上がり切らず。

ジルダは男たちにさらわれるがリゴレットは気づかない

Ah! la maledizione!

あの呪いだ!

第1幕了

Act II
第2幕

ドゥカの執務室、転換があって、大きな壁ができている

ドゥカ

Ella mi fu rapita!
最高音はA

Parmi veder le lagrime
Duca
Range : F3 to G#/Ab4

最高音は楽譜ではG#
しかし実際の上演の慣習では
Ei che le sfere agli angeli
がBまで上がります。
(Francesco Demuroで確認)

すばらしい!
パワー炸裂です。

Ducaのカバレッタ Cabaletta
Possente amor mi chiama

ポセンテの曲終わりのオプショナルの最高音High Cisは出さなかった。そりゃスピントだもん。無理です。

Povero Rigoletto!

La..ra la la

リゴレットが娘を探しに現れます。

来たぞ!哀れなヤツだ!

チェプラーノはリゴレットをからかう

どうかされました?

リゴレットはマルッロに近づく

昨夜は?

小姓がドゥカを探しに来るがあしらわれて追い払われ、地団太を踏む。可愛い~

リゴレットは気づく。
さらわれた娘はマントヴァと一緒にいると。

愛人なら他で

俺は娘を探しているんだ

リゴレットは憤怒にかられ

Cortigiani, vil razza dannata
Rigoletto
Range : C3 to F#/Gb4

最高音は楽譜ではG♭

すばらしい!

Marullo... Signore

マルッロの情に訴える
マルッロの友清さん、演技も光ります。

Tutto al mondo tal figlia è per me.
Pietà, pietà, Signori, pietà

マルッロはリゴレットを払いのける。

ジルダが出てくる

Duet

Tutte le feste al tempio
ジルダ Gilda
Range : E4 to A6

リゴレット
Ah! piangi, fanciulla, scorrer
Fa il pianto sul mio cor

二重唱

モンテローネが連れて行かれる。

リゴレットはモンテローネの復讐への思いを自分が成し遂げると誓う

Sì, vendetta

復讐の鬼と化す

最後ジルダは High Es
リゴレットはG#
(ヌッチ・マチャイゼで確認)

フロンターリのG#も見事でした!

第3幕
Act III

この幕がまじですごい演出でした。

セットはさきほどの場面の壁のあるセットが45度回転し横向きになります
それがスパラフチーレのあいまい宿になります
ドアの上には電球の明かりが灯っています。
スパラフチーレの職業はカモを連れ込んで「妹」と称する娼婦とエッチさせる売春宿まがいのものです。
はっきりそう描いています。
しかもその「妹」は本当の妹のわけがなく、スパラフチーレの愛人なのです。

ドゥカ:
おい女と酒だ!…

La donna è mobile - Canzone
Duca
Range : F#/Gb3 to A#/Bb5

Muta d'accento
E di pensiero.

E di pensieroでカデンツァ
ここは最高音Hが出てきます。
楽譜ではBまでですが
ここも慣例です。

マッダレーナ

いよいよすばらしい四重唱
Un dì, se ben rammentomi

Bella figlia dell'amore

Il frequente palpitar
はドゥカ、Bまで上がります。

マントヴァはマッダレーナとエッチします。いちゃつくのではありません。
陽気で豪放磊落なドゥカに魅せられ、マッダレーナは本気でドゥカを好きになってしまいます。

一方、リゴレットはジルダを帰らせ自分はスパラフチーレに前金を渡します。

嵐が来る、という設定のはずですが稲妻の演出などはなく(多分)
回りを囲んだ建物から複数の目が覗いています
合唱をそでではなくここで歌わせて意味を持たせています。
衆人環視状態の意味とは何なのか?

ドゥカは別室で休み
マッダレーナはドゥカの剣を取りに行きます。
兄妹はドゥカを殺すかどうかで言い争いをします。
戻ってきたジルダはそれを聞いてしまい
自分がドゥカや父親の代わりに犠牲になることを決意します。

Ancor c'è mezz'ora

スパラフチーレは「まだ時間があるから」と、○○と○○します。
ほんと鬼畜スパラフチーレです
男に食い物にされるマッダレーナが哀れです。

マッダレーナ清水華澄さんのすばらしい歌唱が光ります!よくとおる声でトロシャンを圧倒しています。

戸を叩く音
喜色満面で扉を開けるマッダレーナ
ジルダは入っていく

この後のジルダの殺害も残酷極まりありません。

マッダレーナは取ってきた剣をドゥカの寝ているところに返しに行きます。

リゴレットが戻ってきます
リゴレットは復讐を成し遂げたという感慨で
勝利に酔っています。

まだ早かったか

スパラフチーレが袋に入った死体を引きずってきます。

早く捨てよう

いや俺がやる

ご勝手に

Buona notte

最低音
ここはLow F#まで1オクターブ下がります。
(マルコ・スポッティで確認。)

All'onda! All'onda!

しかしそこで聴こえてきたのはあの歌

まさか
この袋には誰が?

Mia figlia!

お空でママと祈っています
お父様のことを

Non morir, mio tesoro

In eterno per voi pregherò

ジルダは死んでしまう。
リゴレットの嘆き

Ah, la maledizione!

メロディーラインが下がるのではなく
G#からAへの半音上げ

さすがフロンターリ!

演出を通常より残酷にすることで、リゴレットの無念さを感じさせてあまりあり、観客の涙を誘いました。

お疲れ様でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年05月28日 09時54分15秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: