2023年07月02日
XML
カテゴリ: OPERA


日生劇場<オペラを知る>シリーズ 2023
日生劇場開場60周年記念公演 NISSAY OPERA 2023
『マクベス』『午後の曳航』関連企画
ピロティ・コンサート「3つの声」

2023年 7月2日(日) 13:00開演 [約60 分]
日生劇場 1階 ピロティ(東京都千代田区有楽町

与那城 敬(バリトン)
田崎 尚美(ソプラノ)
新堂 由暁(テノール)



[プログラム]
モーツァルト作曲  『ドン・ジョヴァンニ』
モーツァルト作曲  『魔笛』
ドヴォルザーク作曲 『ルサルカ』  
コルンゴルト作曲  『死の都』
ヘンツェ作曲    『午後の曳航』    
ヴェルディ作曲   『マクベス』各オペラより

日生劇場企画制作部 
***

日生劇場ピロティコンサート
今回のテーマは「午後の曳航」と「マクベス」

「マクベス」は有名オペラなので解説は要らないが
「午後の曳航」は
ちょっち説明してくれた方が親切かも?
オペラを好きな一般人は皆暇な上にお勉強も大好きなのだ。

しかしコンサートの内容そのものはとても充実していた。


何故か最初ドン・ジョヴァンニ特集だったのがまずミステリー
ドンジョは今夏、佐渡裕の兵庫県立芸術劇場の目玉作品。
他劇場に塩を送った?(^^)

それで田崎さんがゼルリーナを歌うというのも超ミステリーその2
Fachが違い過ぎる。先日ものすごいサロメを聴いたばかり。
ファンからすれば他で絶対聴けないレアなデュエットで貴重だが。w

ヘンツェは1曲のみ
だが主役のアリアってことらしく
どういう作品か理解する入り口になるので大変ありがたい。

マクベスはもちろんトリ
序曲に続いてレディマクベスの登場のアリア。
レチにアリア カバレッタと豪華フルヴァージョンで大満足。
ぶっ飛びました。
ありがとうございます😭

***
FACH
Don Giovanni by Wolfgang Amadeus Mozart
Don Giovanni Fach : dramatic baritone
Don Ottavio Fach : tenor leggiero
Zerlina Voice Part : soprano Fach : soubrette
***

モーツァルト作曲『ドン・ジョヴァンニ』より
Mozart: Don Giovanni - No. 21 from Act II, Scene II
▼Il mio tesoro
新堂 由暁(テノール)

 ディズニーinクラシックでも活躍中の若きテノール、彼の初聴きです。
 端正な男らしい顔立ち、お声はリリック・テノールです。2回目はヴァリエーションで華麗にアジリタ。高音などのロングな伸ばしもパワフルですばらしい。

▼窓辺においで
▼シャンパンアリア
Don Giovanni:
‘Deh, vieni alla finestra’
Fin ch'an dal vino Fin ch'han dal vino - No. 11
from Act I, Scene V
与那城 敬(バリトン)

 まるで誘惑するように歌う。アグレッシヴな演劇性は彼の魅力だ。リリック・バリトン。2曲目のシャンパン・アリアは溌剌と。

"Là ci darem la mano"
ジョヴァンニとゼルリーナの二重唱
Giovannni:与那城 敬
Zerlina:田崎尚美

 ゼルリーナはスーブレットが軽く歌う役。田崎尚美さんの演奏はレアかも?

モーツァルト作曲  『魔笛』より
Tamino  Fach : tenor leggiero
▼Nr. 3 - Arie
Dies Bildnis ist bezaubernd schön
♪なんて美しい絵姿
タミーノ:新堂 由暁

 大変難しいアリアなのだが高音もすべてすばらしい!

ドヴォルザーク作曲 『ルサルカ』 
ルサルカ:田崎尚美

Rusalka Fach : lyric soprano

田崎尚美さんの日生劇場でのすばらしいパフォーマンスも記憶に鮮烈ですが、聴いているだけで涙がにじんできます。

コルンゴルト作曲  『死の都』
E.W.Korngold "Die tote Stadt"
Mein Sehnen, mein Wähnen
Pierrot's Tanzlied
♪ピエロの歌
Fritz, Pierrot  Fach : lyric baritone

うまい!高音が美しいハイバリトンの魅力を堪能できる曲。

ヘンツェ作曲『午後の曳航』 
Hans Werner Henze (1926-2012):
Gogo no Eiko (Das verratene Meer『裏切られた海』), dramma musicale in due atti.
Libretto di Hans-Ulrich Treichel dal romanzo Gogo no Eiko di Yukio Mishima
初演1990年
Noboru, Fusako Kuroda's son aged 13, number 3 in the gang: tenor
♪登のモノローグ
登:新堂 由暁

 登のアリア的なものか。鋭い高音。独語が聞き取れる美しい発音

ヴェルディ作曲『マクベス』
▼序曲
▼戻りなさい!一刻も早く
レディ・マクベス:田崎尚美
Macbeth by Giuseppe Verdi
Act I, Scene 2
"Nel dì della vittoria io le incontrai… ~
Vieni t'affretta - Cavatina Range:D4 - C6
~ Or tutti, sorgete Range:H3 - H5

Lady Macbeth Fach: dramatic coloratura

 田崎尚美姫、待望のレディ・マクベス。
カバレッタ、Or tutti, sorgeteの前に登場する召使役を与那城さんが!なんていい人なんだ!!
手紙を読むシーンから
レチの最後に High C(C6)
アリア Vieni! t'affretta! High C(C6)
Or tutti, sorgete は最高音Hが何度も出てくる
すばらしい!!
(蛇足だが、高音は、Sondra Radvanovskyで確認しようとしたらアリア終盤高い音に上げていないしGrace Bumbryはアリアのカデンツァで高い音に上げ過ぎで参考にならないレベルだし、💦 やっぱり昔の歌手はすごいね~と実感)

お疲れ様でした!

***
【本公演情報】
日生劇場開場60周年記念公演
・NISSAY OPERA 2023『マクベス』
(2023年11月11日(土)・12日(日))
・東京二期会オペラ劇場 NISSAY OPERA 2023 提携『午後の曳航』
(2023年11月23日(木・祝) 24日(金) 25日(土) 26日(日))





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年07月03日 12時15分38秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: