2023年09月09日
XML
カテゴリ: OPERA





藤原歌劇団公演(共催:新国立劇場・東京二期会)
G.ヴェルディ作曲 オペラ「二人のフォスカリ」全3幕
ニュープロダクション(新制作)

2023年9月9日(土)14:00~
新国立劇場オペラパレス
DAY1

指揮:田中 祐子  
演出:伊香 修吾

フランチェスコ・フォスカリ 須藤慎吾→上江隼人 

ルクレツィア・コンタリーニ 佐藤 亜希子
ヤコポ・ロレダーノ 田中大揮
バルバリーゴ 及川尚志
ピザーナ 中桐かなえ
十人委員会の下働き:井出司
総督の召使:?(合唱メンバー兼)

藤原歌劇団合唱部/新国立劇場合唱団/二期会合唱団

東京フィルハーモニー交響楽団

合唱指揮:安部克彦
美術:二村周作
照明:齋藤茂男

振付:伊藤範子
舞台監督:菅原多敢弘
副指揮:山舘冬樹、大森大輝
演出助手:手塚優子

主催:公益財団法人日本オペラ振興会共催:公益財団法人新国立劇場運営財団/公益財団法人東京二期会



***

Verdi祭りの第二弾
I due Foscari 
Day 1 
すばらしかったです。
日本で上演されることがほぼない作品なので
上演してくれるだけでもありがたかったのですが、
最高のパフォーマンスに涙でした。

主役の三人のクオリティーがとても高かったです。

ヤコポ・フォスカリの藤田さんが難役を見事に演じました。
彼はリリック・ドラマチック・テノールです。めっちゃスピントで最高でした。

ルクレツィア・コンタリーニの佐藤亜希子さんもめっちゃスピント・ソプラノでパワーハンパなく最高でした。

ドージェ、フランチェスコ・フォスカリの上江さんは明るい響きの美声バリトンでやはりすばらしかったです。

ロレダーノ田中さんもすばらしいお声

テノールの井出司さんもすばらしかったです。

合唱も秀逸でした。

演出は悪くはないですが、伊香さんお得意のミニマル演出でヴェネツィアのヴェの字もなかったのが残念でした。現代に置き換えてたようですが、無国籍年代不詳でした。

特に残念なのが衣装。ブラックアンドホワイトでした。

***
FACH
Francesco Foscari  Fach : dramatic baritone
Jacopo Foscari Tenor Fach : spinto
Lucrezia Contarini Soprano Fach : spinto
Jacopo Loredano bass
Barbarigo, a Senator tenor
Pisana, Friend and confidant of Lucrezia mezzo-soprano
Attendant on the Council of Ten tenor
Servant of the Doge bass
***

序曲
めっちゃ鳴らす。

序曲の間に幕が開き、暗い舞台に一人たたずむドージェ
赤いローブ、赤いドージェの特徴的な形の冠(Corno Ducale)

椅子の上で苦悩するドージェ
(ドージェの衣裳と椅子だけが時代がかっていてそれ以外は現代設定)
「リゴレット」でも冒頭部分、こういう演出がよくある
 このプロダクションにはサン・マルコの獅子もサン・マルコ小広場もドゥカーレ宮殿もティントレットの絵画も登場しない。ならばなぜドージェだけドージェのイメージのかっこうにしたのか?解せない。ベネツィアの史実に基づいて書いてある本作を、史実をスルーしては書けないので僭越ながら追記させていただきます。
 ないものねだりで恐縮ですが この作品のためにベネツィアまで行ってきた のでwそこはどうしてもこだわりたい。

薄い幕に照らし出されるラテン語の文字

Cum dominus dux sit illa imago que representat dominium Venetiarum
最高位(=Cum)の支配者(=dominus)であるドージェ(=dux)はヴェネツィアの(=Venetiarum)支配権(=dominium)を象徴するイメージ(= imago)でありますように(= sit)

et ad quem tamquam ad primum omnia referuntur, et per cuius medium universum regiminem nostri status ministratur
そして、あたかも最初のものであるかのように、すべてのものが誰に委ねられ、誰を通じて私たちの国の政府全体が運営されるのか

From Dennis Romano. The Likeness of Venice: A Life of Doge Francesco Foscari 1373–1457

上記のラテン語は、 1447年7月5日の十人評議会の議事録に記録された言葉 で、「総督は、国家の政府全体によって管理される象徴的存在であることが望ましい」という意味。

つまりドージェは君主制とか絶対王政の意味での独裁者ではないのである。

ドージェ(Doge)は、国家元首を指す言葉で、ヴェネツィアの元首をはじめジェノヴァ、ピサなどの海洋共和国の元首のこと。総督、統領とも訳される。「ドージェ」の語源はラテン語: dux (ドゥクス) from Wikipedia

 この当時(1457年)はヴェネツィアでは十人委員会が実権を握っており、ドージェの持つ権力はあくまでも実質的な権力ではなく、象徴的なものだった。

  フランチェスコ・フォスカリ (Francesco Foscari)1373~1457 : ヴェネツィア共和国の総督(ドージェDoge)ドージェは本来終身制だが、息子のスキャンダルにより辞職、辞任直後に亡くなった。

第1場

 原設定→(ドゥカーレ宮の「十人評議会の広間」Sala del Consiglio dei Dieci と思われる)ヴェネツィアのドゥカーレ宮殿の一室。ゴシック様式のバルコニーから月明かりで街の一部と港を見下ろせる。右側の2つのドア、1つはドゥカーレ宮殿の部屋へ続く、もう1つは評議員たちのの入り口。左側には、十人評議会のホールと、他の2つのドア。十人委員会が招集されている。

Silenzio, mistero

合唱が歌うこの訳はなかなか秀逸
misteroを「守秘」と訳してたのだ。それで意味が通る。

  15世紀、アドリア海の女王として覇権を握っていた時のこと、ベネツィア共和国は(貴族政だが)十人委員会(Consiglio dei Dieci)という政府の中枢機関によって支配されていた。

  「十人委員会の公式な任務は、共和国の治安維持ならびに政府転覆および汚職の防止である。しかし、組織が小さく迅速な決定が可能なため、その職務範囲は徐々に拡大し、1457年の時点では政府の業務全般を取り扱うようになった。」from Wikipedia

 他国に国家の重大な機密を漏らすことは死罪に値する

  ヤコポ・フォスカリは「1445年、贈収賄と汚職のかどで十人委員会に告発され、ヴェネツィアを追われた。1450年と1456年に他の2つの審理が行われ、ヤコポはクレタ島に流刑にされ、そこで死を迎えた。」from Wikipedia

 ヤコポは上下黒の現代の衣裳。再審のためにベネツァアに連れてこられた。

十人委員会の役人「ここで待っていなさい。評議会が開かれるまで」

 十人委員会の役人が井出司さん。すばらしいです。

 この作品の原作者(Lord Byron)、台本作家 (Francesco Maria Piave)や作曲家(Giuseppe Verdi)は現在も存在するヴェネツィアのドゥカーレ宮殿を熟知していてそれでこの作品を作ったと思われる。私も先月行ってきたばかりだが、ドゥカーレ宮殿は監獄が隣接していて有名な「ため息橋」が宮殿と監獄の間にかかっていて、護送される囚人はそこで外の世界をつかの間眺めるのである。
 またこの時ヤコポが待たされていた評議会の開かれる場所の前室(宮殿の3階)からも高くなっているので窓からベネツィアがよく見えるのだ。
 ここのアリアはヤコポがベネツィアに戻ってきてその光景に慨嘆する様子が描写されている。

ヤコポの登場のアリア
Dal più remoto esilio - Cavatina
from Act I, Scene 1
  Range : F3 to G#/Ab4

 Dal più remoto esilio,
sull'ali del desìo, a te sovente rapido
volava il pensier mio; come adorata vergine
te vagheggiando il core, l'esilio ed il dolore
quasi sparian per me

カバレッタ

Odio solo ed odio atroce - Cabaletta to Dal più remoto esilio
Range : D#/Eb3 to A#/Bb5

Odio solo, ed odio atroce
in quell'anime si serra;
sanguinosa, orrenda guerra
da costoro si farà.
Ma dei Foscari,
だが僕はフォスカリ家の人間だ
una voce va tuonandomi nel core;
私の心にこの言葉が蘇ってくるのだ
forza contro il lor rigore
厳しい刑罰に立ち向かう力を与えてくれる
l'innocenza ti darà
私は無実だという言葉が

藤田さん、すごいです。すごいスピントです。
きちんとすごいスピントで歌ってくれてありがたいです。
(史実はともかく)無実の罪で流刑にされたヤコポの怒りが伝わってきます。
しかもカバレッタでは通常より一部高い音程に上げて歌う技巧も見せました。

第2場 Scene 2

 原設定→遠くに運河やリアルト橋が見える豪奢なフォスカリの宮殿。このパラッツォのイメージは現在も残っている宮殿「カ・フォスカリ」のことだと思われる。

 女性たちとルクレツィア。
 名家コンタリー二家の娘ルクレツィアは、猛女。ドラマチック・コロラトゥーラのFachが求められる難役。
 貴族の娘で義父はドージェなので誇り高く、絶対屈しないメンタルの持ち主。哀しみより怒りが先に立つまるで現代女性のキャラ。そこが演出家の狙いか。このプロダクションではルクレツィアは会社フォスカリの社長?らしく、オールブラックのスーツ(戦闘服)で登場する。夫も死んでないのに黒一色の衣裳は弔い合戦という意図か?
 佐藤さんは美しくスレンダーなのでできれば15世紀のドレス姿が見たかった。
 佐藤さんは最高にパワフルなスピントですばらしかったです。

Tu al cui sguardi onni possente
  Range : C4 to B6

 ピアニッシモの歌唱が求められる難曲。

カバレッタ
La clemenza! s'aggiunge lo scherno - Cabaletta to Tu al cui sguardi onni possente
  Range : D4 to C6

O patrizi, tremate...
貴族たちよ、恐れるがよい
l'Eterno l'opre vostre dal cielo misura ...
D'onta eterna, d'immensa sciagura
egli giusto pagarvi saprà.
この恥、侮辱に対して絶対復讐してやるわ

 すばらしい!

(今回、付け加えられた演出)背後の紗幕の後ろで後ろ手に縛られ滑車で吊り上げられ、拷問されるヤコポ。その様子をじっと見ているドージェ …トロヴァトーレかと思いました

第3場

 原設定→第1場と同じ。十人委員会メンバーと評議員たち

合唱

第4場 Scene 4

 原設定→(現存するドゥカーレ宮殿、2階のドージェの住居部分、と思われる。)ダマスクで覆われた大きなテーブル、その上に銀のランプ。机と様々な書類。その隣には大きな ハイチェア

ドージェのアリア
O vecchio cor che batte - Romanza
  Range : C3 to F4

O vecchio cor, che batti
come ai prim'anni in seno,
fossi tu freddo almeno
come l'avel t'avrà;
ma cor di padre sei,
vedi languire un figlio;
piangi pur tu, se il ciglio
più lagrime non ha.

奥様がいらっしゃいました

ルクレツィアは十人委員会を批判する

二重唱

総督としての義務と親としての情で板挟みになるドージェ

奴は敵国に、内通していたんだ

あの手紙は、ヴェネツィアに帰りたい一心だったのです

かみ合わない二人の会話

di Venezia il principe
in ciò poter non ha
ドージェはヴェネツィアの第一人者(プリンチペ)であっても権力は持っていないのだ。

二重唱

第2幕 第1場

原設定→ヴェネツィア共和国の監獄。部屋の上部の隙間からはほぼ光が差し込まない。かみてには宮殿に続く狭い階段がある。(史実:監獄とドージェの住むドゥカーレ宮殿は隣接している)

メンタルやられてるヤコポは亡霊に脅えている

この演出では紗幕にさまざまな抽象的な映像が映し出される

Non maledirmi o prode - Preghiera
from Act II, Scene 1
  Range : G3 to A#/Bb5

カルマニョーラ!
僕を恨まないでくれ

Non maledirmi, o prode,
se son del Doge il figlio;
de'Dieci fu il Consiglio
che a morte ti dannò!
Ah! Me pure sol per frode
vedi quaggiù dannato,
e il padre sventurato
difendermi non può...
Cessa... la vista orribile
più sostener non so.

ルクレツィアが来る。

亡霊め

私よ

ああ

夢だったのか

来てくれたのか

パパも来てくれるかな

もうボク死にそうだし

ルクレツィアは彼を力づける

二重唱

死んだりしないわ

流刑は死ぬよりつらいよ

mi piomban le tue lagrime
a crescerne il soffrir

すぐ外の運河を漕ぐゴンドラ漕ぎの歌が聴こえる。

Maledetto chi mi toglie
a' miei cari, al suol natio

Speranza dolce ancora
non m'abbandona il core

二重唱

perduto ogn'altro bene,
dell'amor tuo vivrò
君への愛だけは失われない!

監獄に来るドージェ

お父様!

ここには父として来た。総督としてではない。

三重唱

Così furtiva palpita la gioia nel dolor!
哀しみの涙ではなく喜びの涙が激しく流れます

父と息子の二重唱

父に抱かれ安らぎを覚える息子

三重唱

それじゃ

もう行ってしまわれるんですか

そこにロレダーノが

裁きの場に連れて行くためヤコポを迎えに来る

ヤコポと嫁はロレダーノに抗議する

Ah sì, il tempio che mai non s'arresta

四重唱

第二場
Sala del Consiglio dei Dieci
十人委員会の広間

 元老院の面々が集まる。

この演出では現代の議場のようにマイクが設置された登壇者が立つ台がある

Giustizia(正義)と連呼される

ドージェが来る

ドージェは総督としての振る舞いに終始することを自分に課している

ヤコポ

ロレダーノは判決文をヤコポに渡す

流刑は変わらない

sono innocente
私は無実です!

ルクレツィアがまだ小さい男の子二人を連れて議会に乱入

ヤコポはドージェに訴える。
Queste innocente lagrime
ti chiedono perdono
お赦しを
どうか
伏してお願いいたします

議員:
泣いても無駄だぞ

 スカラ座のアルヴィス・ヘルマニス演出のオペラ「二人のフォスカリ」(2016)では裁きの場面でドウカーレ宮殿の「大評議の間」に壁に描かれている、ティントレットの「天国」が背景に描かれています。
 またヘルマニス演出ではここの親子の抱き合う構図が昔の絵画の構図のようでまさに動く芸術となっております。
 ヘルマニス演出「二人のフォスカリ」(マリオッティ、ドミンゴ、メーリ、ピロッツィ)は U-nextご契約の方は「見放題」で見ることができます。

 本演出ではそのような具体的な美術はなく、ヴェネツィアのイメージなのかわかりませんが、石畳の柄の八百屋舞台が使われています
 大評議の間はもちろん屋内なので石畳ではありませんが…

 音楽的には、声楽的に、ベルカント時代のような、非常に高度なアンサンブルが随所に聞くことができる本作品。音楽の力に圧倒されるすばらしいパワーを持っていました。

第3幕 第1場

本来の設定→サンマルコ小広場。運河を行きかうゴンドラ。反対側には、サイプレス島が見える。太陽がまぶしい。人々は喜びに満ちている

これから流刑地に護送されるヤコポ

ヤコポ
Donna infelice

ヤコポのアリア
All'infelice veglio
  Range : D#/Eb3 to A#/Bb5

僕は行くよ
次に会えるのは天国だ
コンタリー二家の娘なら泣いてはいけない
敵を喜ばせるだけだ

ここで最高音!
すばらしい!

ロレダーノが現れ、敵の姿にヤコポは激昂する。

ヤコポのカバレッタ
O padre, figli, sposa - Cabaletta to All'infelice veglio
  Range : D#/Eb3 to A#/Bb5

重唱+合唱

ヤコポ
In cielo un giorno avremo
merce' di tal dolor!
Sposo addio!

連れて行かれるヤコポ
哀しみのルクレツィア

大拍手!

第二場

本来の設定→ドゥカーレ宮殿の総督の住居部分の部屋

バルバリーゴがヤコポの無実を知らせる証拠を持って来る

喜んだのもつかの間
ルクレツィアが来て、ヤコポの死を告げる

Più non vive..l'innocente - Cabaletta to a duet
  from Act III, Scene 2
  Range : C#/Db4 to B6

Sorga in Foscari possente
più del duolo or la vendetta ...
Tanto sangue un figlio aspetta,
quante lagrime versò

フォスカリ家の人間なら復讐してください!
流した涙の分だけ、血を流すのよ!

すばらしい!

そこに十人委員会が乗り込んでくる

十人委員会のテーマ音楽が流れる

話を聞こう

ロレダーノ:
息子さんを亡くされたあなたの深い悲しみに配慮し
あなたを重責から解放します

なんだって?
ドージェは終身制だぞ
今になって…

終身制のドージェを途中でやめさせるのはドージェに対する大変な侮辱です。

Doge morirei! Io, Foscari, non manco a' giuri miei

ドージェのアリア
Questa dunque è l'iniqua mercede
  Range : D#/Eb3 to F#/Gb4

今になって冠を奪うのか!
だったらわしに息子を返してくれ!

合唱:
あきらめて従うのだ!

ドージェは指輪を渡す

もうわしは総督でじゃない

ルクレツィアが来る

お父様!

もうわしは第一人者ではないのだ

サン・マルコ寺院の鐘が鳴る

後継者マリピエールの就任を告げる鐘だ。

ドージェのカバレッタ
Quel bronzo feral - Cabaletta to Questa dunque è l'iniqua mercede
  Range : C#/Db3 to F4

 Quel bronzo ferale che
all'alma rimbomba, mi schiude
la tomba, sfuggirla non so.
D'un odio infernale la vittima sono...
Più figli, più trono, più vita non ho!

復讐の鐘が鳴り響く
私は復讐の犠牲になった
息子たちも皆死んだ
私ももう人生は残されていない

重唱+合唱

すばらしい!

 付け加えられた今回の演出→ヤコポの遺体の入った棺が運び込まれる。ドージェは棺に取りすがる。一方背後の評議員たちはヤコポが無実だったという書類を回し読みしていて全員がその事実に驚いている。最後にその書類がロレダーノに渡される。ロレダーノは右手にその紙を握り、高く掲げて握りつぶす。最後まで悪役に徹したロレダーノの田中さん、すばらしかったです!!

全幕了
お疲れ様でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年12月27日 08時55分20秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: