パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

きみくらの「新茶あ… New! ヴェルデ0205さん

期間限定の絶景 水没… New! よっけ3さん

夜の河原町三条 祇… New! Traveler Kazuさん

横浜中華街・同發☆彡… New! Belgische_Pralinesさん

階段 月の卵1030さん

薬師堂お参りコース… マキ816さん

春の夕立一過 2025.4 araiguma321さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2014/06/14
XML
カテゴリ: 山登りと山歩き
足柄城 足柄峠 足柄古道 など、何度も足柄山地には足を運んでいながら、素通りしてしまっていたのが矢倉岳です。


小田急を新松田駅で降りた後は、足柄方面の定番である地蔵堂行きの箱根登山バスに乗り、今回は途中の矢倉沢でバスを降りました。
矢倉岳矢倉沢.JPG
見慣れたはずの矢倉岳の山容ですが、東側の矢倉沢から見ると、また一味違って見えます。

矢倉沢の公民館で体勢を整えた後、白山神社の脇を通って矢倉岳を目指しました。
矢倉岳白山神社.JPG
白山神社
参道入口に倒木があって、参道がふさがれています。


矢倉沢からはずっとコンクリート舗装の道が続き、意外と分岐での指導標が少ないような気がしました。

矢倉岳茶畑 (2).JPG


茶畑の先には柵があり、いきなり道を間違えたのかと思いきや、イノシシの防護柵とのことでした。

イノシシもさることながら、防護柵には良からぬことが書かれています。
矢倉岳茶畑 (1).JPG
本格的な山道となった後、その300mは無事に通り過ぎたようで、スズメバチを見ることもありませんでした。

青梅周辺の山だったと思うのですが、スズメバチの通り道を登山道がジグザグに横切っていたことがあり、スイッチバックする度にあの羽音に悩まされたことを思い出しました。

矢倉岳では熊の出没情報もあるようで、身近なところながらも、それだけ自然が残っているとも言えます。
登山道の植生でも、初めのうちは杉の植林が目立っていましたが、高度を上げるにつれて天然林の中を行くようになりました。


そんな天然林の中、途中に変な伸び方をするクヌギがありました。
矢倉岳登山道クヌギ.JPG
周りの木は普通に上に伸びていて、この木だけは何かを迷ったのでしょうか、途中で横に伸びてまた上に伸びていました。


矢倉岳の山容を遠くから見る限り、ひたすら登りが続くものと思っていましたが、意外にも尾根線のような平坦な道があったりもしました。
矢倉岳登山道 (1).JPG
植生や登山道の地質などは箱根外輪山に似ているように思いましたが、矢倉岳を箱根山地と呼ぶには無理があるように思います。

「足柄山地」と言ってしまえばそれまでですが、金時山とは尾根続きでありながら箱根ではなく、すぐ近くにいながら酒匂川で分断されているので丹沢山地でもなく、なんとも気の毒な立ち位置の矢倉岳です。




やがて樹林帯が切れ、太陽の光がまぶしく感じられるようになると、小さな祠の建つ矢倉岳山頂に到着しました。
矢倉岳山頂.JPG

矢倉岳山頂標識.JPG
矢倉岳(標高870m)


心地よく吹き渡る風を感じながら、真っ先に目に入ったのは、目の前に広がる箱根の山々でした。
矢倉岳山頂明神ヶ岳.JPG
箱根外輪山の 明神ヶ岳

明神ヶ岳の左側に目を転じると、相模湾が広がっていました。
矢倉岳山頂相模湾.JPG

(この季節、房総半島や伊豆大島は無理でした)

再び箱根カルデラに視線を戻すと、箱根火山の中心部である 神山 が見えています。
矢倉岳山頂神山.JPG
大涌谷から上がる噴煙もよく見えました。


矢倉岳山頂金時山.JPG
金時山
大阪(伊丹)便のコントレイルが残っていて、個人的には絶妙な感じがします。


さらに右に目を転じると、富士演習場の先に越前岳の山容があり、その背後に駿河湾をうっすらと望むことができました。
矢倉岳山頂越前岳.JPG

いっそのことパノラマにしてみました。
矢倉岳山頂パノラマ (1).JPG


相模湾、箱根カルデラ、越前岳と来て、その右側に見えるものはと言えば
矢倉岳山頂富士.JPG
この季節、毎度のことながら山頂部分だけが雲に隠れています。
山頂にとどまって、周りのハイカーと情報交換をしつつ、雲が晴れるのを待っていたのですが、ついにその姿を見せることはありませんでした。

それでも富士山の右側には、三ッ峠山などの山梨の山々が連なっています。
矢倉岳山頂三ッ峠.JPG
この辺りはあまり登っていないワンダーランドで、「次こそは」と興味津々です。


後から次々とハイカーが到着して混雑し始めた頃、名残惜しい景色ではありましたが、矢倉岳を後にすることにしました。

来た道を再び矢倉沢に戻ろうと思いつつ、つい向かった先は足柄峠方面だったのが悲しいところです。
矢倉岳遠景.JPG
途中の山腹から見た矢倉岳





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/03/19 09:00:16 AM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:矢倉岳(神奈川・南足柄市)(06/14)  
この時期、なかなか富士山が拝めませんよね。
でも良いお天気で良かったですね。新緑が目にまぶしい。
クヌギ、変わった形ですね。 (2014/06/15 08:32:32 PM)

Re[1]:矢倉岳(神奈川・南足柄市)(06/14)  
たけB777  さん
ヴェルデ0205さん
>この時期、なかなか富士山が拝めませんよね。

冠雪の富士山を見るのは最後かと思ってねばってみたのですが、なかなか姿を現してくれませんでした。

>でも良いお天気で良かったですね。新緑が目にまぶしい。
>クヌギ、変わった形ですね。

梅雨の中休みで森も潤っているようで、太陽が出るとさらにみずみずしい緑でした。

このクヌギは不思議でした。
思わず立ち止まって見入ってしまったほどです。 (2014/06/15 10:57:30 PM)

Re:矢倉岳(神奈川・南足柄市)(06/14)  
おお、スズメ蜂怖いですねえ。でもスズメバチは一年で巣を変えますから、この標識が今年のものかどうかで状況が変わりますね。
山で怖いのは熊とスズメバチ。中山道上松まで来ましたが、まだまだ基礎の山は続きます。 (2014/06/16 10:21:16 AM)

Re[1]:矢倉岳(神奈川・南足柄市)(06/14)  
たけB777  さん
灰色ウサギ0646さん
>おお、スズメ蜂怖いですねえ。でもスズメバチは一年で巣を変えますから、この標識が今年のものかどうかで状況が変わりますね。

スズメは一年で巣を変えるんですね。知りませんでした。
去年とはまた違った場所が要注意ですね

>山で怖いのは熊とスズメバチ。中山道上松まで来ましたが、まだまだ基礎の山は続きます。

今年はツキノワグマの目撃情報が特に多いとか。
中仙道もなかなか大変な道のりになってきましたね。
(2014/06/20 09:19:36 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: