たけぞうわるあがき

たけぞうわるあがき

May 5, 2007
XML
カテゴリ: 小ネタ・雑学
昨年のこの日には変り鯉幟を乗っけたらすごい数のコメントがあったけど
見ていない人も見てね。
May 5, 2006 所変われば

五月人形の主役

鍾馗(しょうき) は、主に中国や日本の民間伝承に伝わる道教系の神。
日本では、疱瘡除けや学業成就に効があるとされ、端午の節句に絵や人形を奉納したりする。また、鍾馗の図像は魔よけの効験があるとされ、旗、屏風、掛け軸として飾ったり、屋根の上に鍾馗の像を載せたりする。

鍾馗の図像は必ず長い髭を蓄え、中国の官人の衣装を着て剣を持ち、大きな眼で何かを睨みつけている姿である。

鍾馗の縁起については諸説あるが、もともとは中国の唐代に実在した人物だとする以下の説話がよく流布している。

ある時、唐の6代皇帝玄宗がマラリアにかかり床に伏せた。
玄宗は高熱のなかで夢を見る。

玄宗が大鬼に正体を尋ねると、「自分は終南県出身の鍾馗。
武徳年間(618年-626年)に官吏になるため科挙を受験したが落第し、そのことを恥じて宮中で自殺した。
だが高祖皇帝は自分を手厚く葬ってくれたので、その恩に報いるためにやってきた」と告げた。
夢から覚めた玄宗は、病気が治っていることに気付く。感じ入った玄宗は著名な画家の呉道玄に命じ、鍾馗の絵姿を描かせた。
その絵は、玄宗が夢で見たそのままの姿だった。
玄宗は、鍾馗の絵姿には邪気を祓う効力があるとし、世の中に広めさせた。


金太郎(きんたろう) は、坂田公時(さかたのきんとき、金時とも)の幼名。
天暦10年(956年)5月に誕生したという。
彫物師十兵衛の娘、八重桐(やえぎり)が京にのぼった時、宮中に仕えていた坂田蔵人(くらんど)と結ばれ懐妊した子供とされる。
八重桐は故郷に帰り金太郎を産んだが、坂田が亡くなってしまったため、京へ帰らず故郷で育てることにした。

成長した金太郎は足柄山で熊と相撲をとり、母に孝行する元気で優しい子供に育った。


名前も坂田公時(きんとき)と改名し、京にのぼって頼光四天王の一人となる。
なお、他には渡辺綱、卜部季武、碓井貞光が四天王に名を連ねる。

正暦元年(990年)3月26日、丹羽の国、大江山(現在京都府福知山市)に住む酒呑童子を退治する。
酒呑童子は都に出てきては悪いことをするため、源頼光や四天王たちが山伏姿に身をかえて、神変奇特酒(眠り薬入り酒)を使って退治した。

坂田公時は寛弘7年(1011年)12月15日、九州の賊を征伐するため築紫(つくし・現在北九州市)へ向かう途中、作州路美作(みまさか)勝田壮(現在岡山県勝央町)にて重い熱病にかかり死去。享年55歳だったという。




屈原(くつげん 紀元前343年1月21日? - 紀元前278年5月5日?)は中国戦国時代の楚国の政治家、詩人。春秋戦国時代を代表する詩人であり、政治家としては秦の張儀の謀略を見抜き、踊らされようとする懐王を必死で諫めたが、受け入れられず、楚の将来に絶望して入水自殺した。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  May 5, 2007 11:15:34 AM
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:五月人形の主役(05/05)  
なるほど、かつおのぼりとまぐろのぼりが面白いです!いわしのぼり、たいのぼり、熱帯魚のぼりとかないんですかね??(笑) (May 5, 2007 03:25:06 PM)

Re:五月人形の主役(05/05)  
たけぞうさんは色々物知りですね。勉強になります。( ̄^ ̄ゞ ケイレイ!! (May 5, 2007 06:23:31 PM)

Re:五月人形の主役(05/05)  
雨読晴耕  さん
どうもです。

鍾馗さま、弟の息子が生まれた時に、探し回った覚えがあります。^^ (May 5, 2007 10:47:50 PM)

Re[1]:五月人形の主役(05/05)  
みっちゃん9385さん
>なるほど、かつおのぼりとまぐろのぼりが面白いです!いわしのぼり、たいのぼり、熱帯魚のぼりとかないんですかね??(笑)
-----
漁師町の粋って所ですね。 (May 6, 2007 12:49:14 AM)

Re[1]:五月人形の主役(05/05)  
じゅんぺい1960さん
>たけぞうさんは色々物知りですね。勉強になります。( ̄^ ̄ゞ ケイレイ!!
-----
大間に出かけたら写真に撮って来て下さいね。 (May 6, 2007 12:52:36 AM)

Re[1]:五月人形の主役(05/05)  
雨読晴耕さん
>どうもです。

>鍾馗さま、弟の息子が生まれた時に、探し回った覚えがあります。^^
-----
戦の神様なのかなって思っていましたが無病息災の象徴だったんですね。 (May 6, 2007 12:53:31 AM)

五月人形の主役  
おはようございます。
たびたびの訪問有難うございます。
「鰹のぼり」沖縄の北部の町、
本部町も鯉のぼりではなく、鰹のぼりで~す。
まぐろのぼりは、初めて見ました。o@(^-^)@o。ニコッ♪ (May 6, 2007 07:23:29 AM)

Re:五月人形の主役(05/05)  
私の職場から鯉のぼりが良く見えます。昨日は子どもの日だったためか、雨なのに朝から鯉のぼりを揚げていました。
午後からは雨も上がり、気持ち良さそうに泳いでいました。
鯉のぼりは60度くらいの角度で泳ぐ姿が一番滝昇りに近い姿だって聞いたことがあります。 (May 6, 2007 10:15:16 AM)

Re:五月人形の主役(05/05)  
youちゃん150さん
>おはようございます。
>たびたびの訪問有難うございます。
>「鰹のぼり」沖縄の北部の町、
>本部町も鯉のぼりではなく、鰹のぼりで~す。
>まぐろのぼりは、初めて見ました。o@(^-^)@o。ニコッ♪
-----
漁師町の変りのぼりは子供の健康を祈るのに生活と密着した魚でって事なんでしょうね
(May 6, 2007 10:50:13 AM)

Re[1]:五月人形の主役(05/05)  
あかね空1043さん
>私の職場から鯉のぼりが良く見えます。昨日は子どもの日だったためか、雨なのに朝から鯉のぼりを揚げていました。
>午後からは雨も上がり、気持ち良さそうに泳いでいました。
>鯉のぼりは60度くらいの角度で泳ぐ姿が一番滝昇りに近い姿だって聞いたことがあります。
-----
鯉が瀧を登って龍になる。出世を願う魚でもありましたね。 (May 6, 2007 10:53:25 AM)

とっても博学なんですね!  
しんとすけ  さん
子供達によく読んであげた絵本「金太郎」
金太郎のお父さん・お母さんについては
初めて知りました。 (May 7, 2007 05:19:08 PM)

Re:とっても博学なんですね!(05/05)  
しんとすけさん
>子供達によく読んであげた絵本「金太郎」
>金太郎のお父さん・お母さんについては
>初めて知りました。
-----
諸説あるようです。
山姥の子供って説もあります。 (May 7, 2007 09:47:31 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

お気に入りブログ

事象に対するリアク… New! 新鮮美感@川島さん

斉明天皇を訪ねて 3… 薔薇豪城さん

ひげGの電子本屋、… ヒゲGさん
顔文字 (〃^∇^)さん
環境・生活・健康ネ… らふたまんさん

コメント新着

夢咲案内人 2008 @ Re:台風13号発生(09/06) 今晩は♪~θ(^O^)θ~♪ 今日も元気に参…
夢咲案内人 2008 @ Re:ハリケーン2つ?(09/05) おはようございます。♪~θ(^O^)θ~♪ 今朝…
夢咲案内人 2008 @ Re:台風11号発生(08/20) 今晩は♪~θ(^O^)θ~♪ いつもの様に楽しく拝…
とんでるかずくん @ Re:台風3号発生(07/26) 久々に復活しました。
夢咲案内人 2008 @ Re:台風3号発生(07/26) おはようございます。♪~θ(^O^)θ~♪ 今朝も…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: