1
これって、 月が暈をかぶるヤツか ? と思ったんだけど、調べてみたら、月光冠という現象らしい。日の光冠. 月の光冠. 光冠 とは、 太陽 や 月 に薄い 雲 がかかったときに、それらの周りに縁が色づいた青白い 光 の 円盤 が見える 大気光学現象 のことである。ちなみに・・・<光冠と暈の違い>光冠の色は内側が紫、外側が赤の色の順序で、暈はその逆。光冠は、太陽の光が雲を構成する水滴によって回折されることによって発生。暈は、雲を構成する氷晶内での光の屈折で起こる。おまけ上の写真から約3時間後の月。雲が厚いねぇ。
April 15, 2022
閲覧総数 446
2
火曜日からダンナが出張。なので今日は、名古屋に買い物に行こうとしたんだけれども、 ・・・強風につき遅延。(汗)JRがね。蒲郡とか豊橋とか、海の近くを走ってるからさ。強風の影響を受けちゃうみたいで。今日は、台風並みの強風って言われてたからなあ。むむむ・・・;´・ω・なんか現場も、ダイヤが見通せないくらいの遅延みたいで、次の電車がいつ来るのやら状態。(汗)強風吹き荒れるホームで、35分待ったわよ。そしたら、急にアナウンスが入って、 名古屋へは55分発の 普通電車が先に着きます。 と。 えー・・・ ;゚Д゚発車まであと3分ほど。逆の豊橋方面に行くホームに停車しているため、(当駅始発の普通電車はここから出る)階段を駆け上がって走る、走る。(汗)素早く動いたため、間に合ったし、何とか座れたし。良かった、良かったなんだけど・・・普通電車かあ。 ・・・名古屋まで1時間。(泣) T_Tすでに駅のホームで35分も費やしているのに、これからさらに1時間。 ああ、 名古屋が遠い・・・涙。 T_T T_T T_T名鉄にすればよかったかなあ。でも駅遠いし、ソレに名鉄も午前中、遅延していたよね ?飛び込みがあって。うーん・・・行く日を前日にしておけばよかった ?でも、昨日は夕方から雨で。・・・・・・・。何が良かったのかはわかんないなあ。すべては運。仕方がないのかな…。-_-メ今日は買い物だけだったので、ゆっくり行動。家を出た時にすでに正午すぎてたのね。なのにこの時間ロス。なんと名古屋に着いたら、すでに14時という×××何てこったい。´-ω-`時間的には早々に遅めのランチでよかったんだけれども、何もせずランチというのも気分がのらず、先に少しだけ買い物を。青柳ういろうの生ういろうこれ買いたくて、水曜日の昨日じゃなくて、今日にしたのよ。名古屋に来るの。水曜日は生ういろう、入荷しない日なんだぁ×××´-ω-`それからコレ。中村藤吉本店のゼリイこのあいだ、京都でも買った、『コイスルナマチャゼリイ』。この中村藤吉本店のゼリイは、高島屋で木曜日だけ売られてて。生ういろうと、ゼリイと。ふたつ入手するためには、本日木曜日じゃないとっ ! ! !(^O^)/・・・だけど強風で遅延で名古屋が遠くて×××イロイロムズカシイ。(泣)で。買い物していたら、15時過ぎちゃって、なんだかこれからランチするのもなあ、な気分になってきちゃって・・・アフタヌーンティーセット頼んじゃった♪(^O^)/いつものアフタヌーンティー・ティールームにて。アフタヌーンティーと言っても、ここのは簡略的なやつ。ケーキのみなので。でも一度頼んでみたかったんだよねぇ。なので思い付きで本日実践。^ ^;ハーフサイズのケーキは、自分で選べる。最近いつも品切れで食べられなかった、季節のショートケーキをいの一番にセレクト。(笑) ↑ 根に持ってる。 むきになってる。(苦笑) あとの2品は、キャラメルとアールグレイのチーズケーキ、ミルクティーパウンドケーキ。お金をプラスすれば、ミニパフェも選べたりする。ランチじゃなくて、ティータイム ?の次は、栄に出てまずはフラリエへと。あ、ランチじゃないティータイムは、いつもの栄の店舗には行かず、そのまま名駅の店舗でしてたのね。時間が時間だったので。^ ^;すでに16時半過ぎ・・・久屋大通庭園フラリエ遅いし、寒いしで、人少なし。(汗)ついに花も少なし。~_~; ↑それでも散策する。(苦笑)前回(1/21)同様、バレンタイン仕様。かわいいいちごちゃんも健在。スノーマンも。ここフラリエの花屋で、たたき売られていたパンジーの苗を購入。元値1,000円が100円。(汗) 9割り引き ! ! ! ◎_◎;そりゃ売れないよぉ。1,000円なんて。(汗)キャベツひと玉498円にも手が出ないというのに。珍しい品種なのかもしれないけどサ。花咲いてないし、フリル咲きでビタミンカラーらしいということしかわからなかったけど、100円ならどんなでもかまわないかと、試しに買ってみた次第。^ ^;フラリエの後は、一目散にテレビ塔の方へと。テレビ塔・・・今は中部電力MIRAIタワー ?コレコレ。 ぴよりん♪つい最近、ここに登場したらしい。今日は買い物+ぴよりんを見に来たのだ♪(^O^)/ぴよりん横顔ぴよりん後姿中に入れるみたいなので、入ってみた。透けて向こう側が見える・・・笑。ちなみにぴよりんはふたつあって、アタシが入ったのは、あまり人がいないタワーのそばの方。(写真手前)これ、明るいうちに一度見ておきたかったのね。それで急いだの。暗くなってからまた見に来るつもりなんだけど。ぴよりん、光るそーなので。^ ^;で、これがその光るぴよりん。おー。光ってる! ! !^ ^ダンナの出張、この後は当分ないので、ゆっくり名古屋に来られる日も当分はなく・・・なので遅くから名古屋に来たけど、行ける限りアチコチ回り、アレコレ買い物。閉店時間と闘いながら(苦笑)^ ^;桜の食べもの買い集め♪今日の買い物のメインはコレ。 ↑ 桜味好き♪食べ物じゃないけどコッチも桜。江戸切子の箸置き一目惚れした~。≧▽≦ ↑ ガラス製品好き♪セール品の紅茶もゲット♪あとロイズの生チョコ。松坂屋のバレンタインコーナーにて。閉店まであと1時間を切っていたため、種類がなくて選べない状態。(汗)ティータイムした名鉄百貨店でもロイズ売ってたから、そっちで買っておけばよかったなあ×××日が暮れるまでにフラリエ行かなきゃ、ぴよりん見なきゃしか考えてなかった。;・∀・休みなくお店を回って、20時半に買い物終了。岐路へと。タリーズで桜の飲み物飲みたかったんだけど、帰るの遅くなっちゃうのであきらめて。でもこの判断、大正解。帰宅した少し後、人身事故でJRが止まったんで。(汗) 危なかったぁぁぁぁぁ。(冷汗) Σ(・ω・ノ)ノ! あやうく今日中に帰れなくなるところだった ! ! !飛び込み自体やめてほしいけど、夜遅くはホントヤメテ。(泣)にしても、日中は強風でダイヤ乱れまくり。夜は飛び込みで運転見合わせ。JRも大変だぁ。;・∀・
February 13, 2025
閲覧総数 26
3
洗面台の水道が水漏れするようになったので、洗面台を交換することにした我が家。先週末はエディオンのリフォームコーナーとホームセンターをめぐり、今週末はメーカーのショールームへと。ふたつのメーカーに予約を入れてあったんだけれども、最初のL社が13時からで。ダンナ、出張が伸びて、今日の午前中に帰宅予定。直帰じゃなくて、一度会社に寄ってから帰ってくるのよね。会社と家は離れていて、約30キロ。13時に間に合うのか~ ! ?と、心配していたけど、11時過ぎに帰ってきたわ。ホッ。なんでも朝5時半に出てきたってよ。兵庫県の山の中から。;・∀・ オツカレサマ。で、ろくに休む間もなく、早々にショールーム巡りへとGO。最初のL社は説明諸々とても丁寧。先週、エディオンやホームセンターで見てきた製品のことが、より詳細に理解できたわ。ショールームに来てよかったわ。^ ^気になっていた製品、収納スペースに少し不満があったんだけれども、他の収納力大の製品とも組み合わせを変えられると聞き、不満解消できたし、アタシ的にはこのL社のでいいかなあと・・・思い始めたり。ちなみにこのL社、途中、オンラインでこの先の流れの説明を受けたり、なんかイマドキだったわ~。◎_◎;スマホでQRコードを読み取って、出てきた画面にサインしたりとかもね。いやいやいや・・・それと比べ、次に行ったK社はのんびりムード。ていうか、製品見せるだけっぽい。そんなに説明、熱心じゃないし。ほどほどで。なんか熱量の違いを感じてしまった・・・;・∀・明日は、リフォーム会社に行く予定。忙しい~。
February 15, 2025
閲覧総数 19
4
今日は先週見に行った、神戸ルミナリエの写真を。両親や友人が見に行った話を見聞きして、一度行ってみたいと長年思い続けていた神戸ルミナリエ。今年、諸々の好条件が重なり、ようやく願い叶って見に行けたと言う。*´▽`*見に行ったのは、1/31。最初に、無料エリアの東遊園地から。17:23この日の神戸の日没時間は、17:27。日没ちょっと前ってことかな。でも十分、電飾が映えて見えてる♪右の高層ビルに、ミャクミャクがいるの、わかるだろーか。兵庫県だけど、大阪の応援してるのね~。^ ^;これは無料エリアを南に抜けた位置から撮影したもの。無料だからたいしたことないかと思っていたけど、なんのなんの。十分綺麗 ! ! !いつでも来られる地元民なら、ココだけでもいいかなと思うくらい綺麗で。多分、二度目のチャンスはないかと思われる、遠方民のアタシは、欲張って有料エリアまで行くんだけれども。^ ^;てことで、有料エリアの写真はまた後日。
February 7, 2025
閲覧総数 34
5
アタシは毎晩、ハープティーを飲む。本来、一日中、暇さえあれば紅茶を飲んでいるような、 体が紅茶に 浸かっちゃってんじゃないのか! ?な人間なのだが(笑)、寝る前だけは、ハーブティを飲むようにしている。別にカフェインを摂取しても、ちゃんと眠れる人なんだけど、なんか体に優しそうでない ?ハーブの香りもなんだか安らぐし。 ^ ^で。ゆうべも、いつものようにハーブティーを飲もうとして、戸棚にしまってあるハーブ入りの小瓶を手に取ったのね。そう、こんなのなの。透明のガラスの小瓶。(by 百均)そしたら・・・ ん ? 何かが動いてる ! ?小瓶の中で、何かが動いている気配がする。・・・って、 お茶用のドライハーブが詰まってるだけなのに、 一体何が動くって言うのよ ! ? (汗)恐る恐る、小瓶の中を凝視すると、 うぎゃっっっ。 幼虫っっっっっ。 (大汗っっっっっっ)そうなのだ。鉛筆の削りかす(電動鉛筆削りのね)みたいなちまい幼虫が、ウヨウヨウヨウヨ、小瓶の中でうごめいていたのだ ! ! ! ウジ虫みたいでキモいよぅ~~~涙。あまりにもの気持ち悪さに、速攻で中身を丸ごと捨てた。ハーブティーは他にも何種類か、小瓶に保存している。あわてて、確認。あのキモい幼虫がわいていないか、確認。あと、瓶に詰める前の在庫として、お店で買ったままの、未開封の袋もいくつか。それらもすべて確認。そしたら。他の小瓶にも、未開封の袋の中にも、幼虫は見当たらず。ホッ。けれどただひとつ。小瓶に入りきらなくて残ってしまったハーブティーの袋があって。輪ゴムで袋の開封口を縛って保管していたのだけれど・・・ その中には幼虫が・・・うぎゃぎゃ。(汗)そこで思い出した。さっき見つけた、幼虫のわいていた小瓶。アレは中身を半分くらい、新たに継ぎ足したんだった。 ・・・一週間くらい前 ?さっきのと同じような、輪ゴム止めの残りの袋の中から、継ぎ足したのだ。小瓶の中が、かなり減ってきたので。あの時は気がつかなかったけど・・・もしかしたら、瓶の中で虫がわいたのではなくて、このもう一つの袋のように、輪ゴム止めで保管していた開封後の袋の中で、虫がわいたのか ! ? ・・・多分、そうだよね。 - -;一週間前は、幼虫がまだ小さくて、気がつかなかったんだと思う。で、そのまま、幼虫入りのハーブティーを、小瓶の中に継ぎ足しちゃったんだと思う。 ・・・そして小瓶の中で繁殖 ? ていうか、成長 ? (うぎゃぎゃぎゃぎゃっっっ。 T T) あ~~~想像しただけで鳥肌がぁ。(涙)継ぎ足した後、他のハーブティーばかり飲んでいて、幼虫入り(汗)のは一回も飲まなかったことが、まだ救いかな。 ^ ^; ・・・ま、飲んじゃっても 害はないそうだけど。 でも、飲みたくはないよね ? (絶対、嫌っっっ。)ちなみにこの幼虫は、ポプリ虫というらしい。正確には、ポプリ虫の幼虫だけど。話には聞いていたけどね。夏場に稀に沸くことがあるって。でもまさか・・・。だって、もうハーブ歴も長い(10年以上)けど、こんな経験、初めてだもん。 ・・・びっくりした。 - -;「輪ゴムで保管」はタブーなのね・・・。虫が入りこんじゃうのね。来年の夏は、冷蔵庫に入れとこう。(温度が低いと虫がわかないらしい) にしても。この夏は、こくぞう虫もわいたのね。お米にわく虫ね。いつもはわかないのに・・・。ポプリ虫といい、こくぞう虫といい、なんで今年は虫がわく ! ?・・・冷夏と何か関係あるのかな ? ああ、でも気温が低いとわかないんだっけか。でもなんか関係ありそう・・・。
September 30, 2009
閲覧総数 6920
6
午後1時過ぎ。買い物に行こうと、玄関を出た瞬間、足元にこんな物体が。 ◎_◎;コレって、コレって、 骨付き鳥の羽 ! ?(汗) うひゃぁ。 なんか蟻が集ってるし ! ! ! Σ(・ω・ノ)ノ!骨んとこに集ってるということは、ここにお肉がついてたってこと ?よね。 Σ(・ω・ノ)ノ! Σ(・ω・ノ)ノ!やだあ。いろいろ想像しちゃったわよぉ。 気持ち悪っっっ。(涙)朝はこんなの落ちてなかったわよ。いつ落ちてきたのよ。ていうか、ナニコレ。 鳥の殺人(鳥)事件か ! ?バラバラ殺人(鳥)事件・・・次男にLINEで報告したらば、犯人はカラスじゃないかと。羽は鳩っぽいし、カラスが鳩を殺ったんではないかと。ダンナは、空中で仕留めて、破片が落ちてきたんでないか ?と推察。・・・なるほど。なんにせよ、うちの敷地内で殺ったり、落としたりしないで欲しい。 T_T後始末は半泣きでやったわよ~。割りばしでつまんで捨てたわよ~。も~気持ち悪いっっっ。(涙)
September 30, 2021
閲覧総数 1394
7
ルピシアが、今年のクリスマスティーの新作として出したのが、ジングルベルという名前のフレーバードティー。 なんとこの紅茶、ヨーグルトと柑橘系の香りがする。ルピシアいわく、ヨーグルトは雪のイメージで、柑橘系がベルのイメージなんだそーだ。ヨーグルトの雪はまだしも、柑橘系がベルって、一体とこが ! ?ちょっとわからん~。 この紅茶、缶のふたを開けると、強烈なくらいに、ヨーグルトのにおいがする。香りだなんて、生易しいもんじゃあないのよ、アレはもう、におい。ぷんぷんにおう。紅茶の茶葉の香りなんて、どこへやら・・・。柑橘系の香りもするので、そう、オレンジ入りヨーグルトみたいなもん ! ? かも。 オレンジ入りヨーグルト・・・思い出すなぁ。アレは切迫流産で、入院していた時のこと。長男の時も次男の時も、私は切迫流産になり、一週間か十日、入院をしていた。いつも妊娠五週目くらいから、切迫流産になってしまう為、つわりの始まりと重なっていた。食べられるものと、食べられないものが出てくる時期でもあるし、困らないようにあらかじめ私は、いろいろな食べたいものを病院に持ち込んでいた。そのなかのひとつが、オレンジ入りヨーグルト。酸味のあるものって、食べやすかったのだ。 缶を開けて、ジングルベルの香りをかぐと・・・・・思い出すのは、切迫流産での半寝たきり安静入院生活。 ^ ^;ダメだー、クリスマスノイメージなんて、ドコヘヤラ・・。 今朝、ジングルベルを初飲みしてみた。んー、マミーの紅茶版みたいな味 ! ?やっぱりすごくヨーグルトだよ、これ。まずくもおかしくもないけどね、でも、なにも紅茶にヨーグルトの味をつけなくても・・・と私は思うけど ?どーなんでしょ。 個人的には、去年の新作、ホワイトクリスマスが、ルピシアのクリスマスティーの中では、特におに入り。 ^ ^dこれは、ホワイトチョコの焼き菓子のような味の紅茶なんだけど。
December 1, 2005
閲覧総数 630
8
数年前から、うちの金魚たちはそれぞれ転覆病になりがちで。※ 過去の写真サブは沈む転覆病。シロは浮く転覆病。と、対照的なんだけどね。だいたい水温が下がる秋から冬にかけてなりがちだったんだけれども、何故かこの春、このあいだの日曜日から、こーなってしまって×××4/21沈むタイプだからサブね。サブが転覆病に。(汗);゚Д゚ご飯の時は、瞬発力で頑張ってのぼってくるんだけれどね。でも瞬発力なので、一粒くらいしか食べられず×××4/224/23 ・・・何か言いたげ ?4/24 ・・・・・・・・。今日で四日目。ちと長い。(汗)今まではまるっと二日。三日目からは少しずつ良くなってたと思うんだ。確か。四日・・・大丈夫かなあ。心配になってきた。T_T餌はやっぱり瞬発力で、なんとか一粒食べに来るんだけどねぇ。沈む原因は、消化不良で腸にガスがたまる ?それが浮袋を圧迫する ?・・・だったかな。だから絶食がいいみたいなんだけど、絶食すると金魚ってなんだかんだ弱るのよ。今までの経験上。なので一粒くらいは食べたほうがイイのではないかと・・・思ってるんだけれども。あと水溶性の留守番フードも与えてる。まあ点滴みたいな感じ ?体力を落とさないために。心配だなあ。治るかなあ。T_T
April 24, 2024
閲覧総数 427
9
桜も散っちゃって、なんだか今日は初夏の陽気。張り切って、毛布洗ったり、ホットカーペット片付けたりetc。季節の道具の入れ替えにいそしんでたから疲れたわ~。と、なのにここには載せるわよ、季節外れの梅の花。(苦笑)今日やってたこととは真逆だけれど。 ^ ^;今日載せるのは、3/8の次男の中期日程の入試で神戸に行った時、試験会場のすぐ近くの岡本梅林公園に立ち寄ったんで、その時の写真。 岡本梅林公園昔から「梅は岡本、桜は吉野」と言われるほど、神戸の岡本は梅の名所として知られています。こちらの岡本梅林公園は、阪急岡本駅から10分ほど歩いた小高い場所にある梅林です。梅の花を観賞するのはもちろん、神戸の街並みを望むことができます。梅の木は約200本。駅からのアクセスがよくて入園無料なので、とても気軽に寄れるおすすめの公園です。大正末期まで、梅の名所として有名だったここ岡本の地。しかし昭和13年の大水害で、大半の梅の木を喪失。昭和20年の大空襲でさらに焼失。その後は宅地化され、殆どの梅を失ってしまったそう。しかし昭和57年、当時の市長が岡本梅林公園を開園。復活して今に至っているとの話。見えるよ~。見えるよ~。公園から神戸の市街地が。ちなみに岡本は東灘区。神戸市の東の方で、市の中心・三宮あたりからは結構離れてる。離れてるけど、阪急岡本駅付近は、こじゃれたお店が立ち並んでいて、ちょっと意外。市の中心から離れてるのに、ナニユエこんなにこじゃれているのだろう。 ;・∀・ 玉垣 おもいのまま ・・・って すげーな、 このネーミング。 ・_・; 白加賀 でたーっ。 白加賀ーっ。あらゆるところで見る白加賀。大阪城にもあったし、名古屋の徳川園でも、東京の小石川後楽園でも見たよ。代表的な品種なのかな?でも地元の梅林にはナイな。 摩耶紅梅蕾なんだけど、蕾がコロンとしててかわいくて、思わず撮っちゃった。 ^ ^;摩耶ってこの辺の地名だよねぇ。JRの駅名にあったよな。摩耶山・・・山の名前か。そもそもは。 白滝枝垂れ 旭鶴三月上旬はもう梅の盛りも過ぎたようで、大半の木はもう咲き終わり気味。ところどころまだきれいに咲いてた花だけをピックアップして取ってみた次第。ちなみにここの梅を鑑賞した後、大阪に移動。フェルメール展を見たという。 そしてそのあと、再び神戸に舞い戻り、北野の異人館を回ったという、なんともアクティブな一日だったなあ。この日の一日の歩数、19,000歩だったからね。 ;・∀・
April 22, 2019
閲覧総数 214
10
久しぶりに映画を見てきた。いつぶりか思い出せなかったので、このブログで検索したら、4月のアタマ以来・・・5カ月ぶりだったのね・・・見てきたのはコレ。『シティーハンター 天使の涙(エンジェルダスト)』ええ、そう、アニメ。^ ^;アタシにしては珍しい。いや春に、『キャッツアイ40周年記念原画展』を見たのよ。名古屋城の桜とフラリエのチューリップとキャッツアイ展と。 | TEA&GARDEN ちょっとひとりごと - 楽天ブログ (rakuten.co.jp)その時、この映画の宣伝してたなあと思い出して。アニメよく見てたし、雑誌の立ち読みだったけど連載漫画も読んでたし、懐かしさも手伝い、ちょっと見てみたくなって・・・こんな色紙もらっちゃった。 ^ ^;北条司先生は絵が丁寧できれいよね。北条司の大ヒットコミックをアニメ化した『シティーハンター』の劇場版。新宿を拠点にさまざまな依頼を解決する凄腕の始末屋、「シティーハンター」の冴羽リョウとパートナーの槇村香のもとに、動画制作者の女性アンジーから、逃げた猫を捜して欲しいとの依頼が入る。一方、警視庁の野上冴子は、海坊主と美樹の協力を借り、バイオ企業ゾルティック社の発明について捜査に乗り出す。その発明は、戦場の兵士を超人化する恐ろしいもので、かつてリョウをむしばみ、パートナーの槇村秀幸を死に追いやった「エンジェルダスト」の最新型だった・・・・・・・・・・。 声優さんたちが 老いて劣化してる××× ◎_◎; ;゚Д゚ ◎_◎;そのせいで正直、ストーリーに入り込めない時が多々。(汗)35年くらい前になるのかな ?アニメ放送時とは違う声優さんがやってるんだとばかり思ってた。映画の最初の方は。冴羽リョウの神谷明さんと、香の伊倉一恵さん、あと海坊主の玄田哲章さんは当時のままで、あとは全員別の声優さんかと・・・そう、キャッツアイの三姉妹も出てたのよ。キャッツアイの声優もみんな違うって思ってた。違い過ぎてて違和感感じまくってた。けど、泪さんだけが違う声優さんで、瞳と愛は同じ声優さん。戸田恵子さんと坂本千夏さん・・・って、 うそだぁぁぁぁぁ。 ;゚Д゚ ◎_◎; ;゚Д゚ …だわよ。(滝汗)なんかショック。アレはアタシの知ってる瞳や愛じゃない。(悲)シティーハンターの冴子も別人みたいだったわ。アタシ好きなキャラなんだけど。アニメ放送時と同じ、麻上洋子さんだなんて・・・麻上洋子さんといえば、森雪なのに。冴子も森雪も声に面影がないぃぃぃぃ。(涙)ちなみに今はお名前変わってるみたいなんだけど。一龍齋春水っておっしゃるそーな。なんでも講談師をしているんだとか。ほう。伊倉一恵さんもなんか違うのよね。声。香の面影はあるんだけれども、どこか男の子っぽい。少年っぽいの。シティーハンターで売れてから、少年キャラの声、結構担当してなかったっけ ?そのせいかな ?神谷さんもところどころまんまリョウちゃんなんだけど、たまになんか違うってなってて・・・やっぱ年のせいなんだろうね。声に艶がなくなって、ハリもなく、そしてなんだかゆっくりしゃべる・・・そのせいか、棒読みみたいに聞こえるときも。(汗)もうみんなおじいちゃん、おばあちゃんなのよねぇ。神谷さん、76歳なんだって。;・∀・元麻上洋子さんが71歳。いやいやいや・・・71じゃああの冴子の色っぽい声なんか出せないか。^ ^;唯一、現役世代の沢城みゆきさんが安定して聞けたかな。今回のストーリーに依頼人として登場してくる、アンジーの声が沢城さん。沢城さんの声、好きなんでちょっとおっ、とか思ったり。^ ^でもこのアンジーがさあ、リョウと闘うんだわね。リョウの育ての親・海原に彼女も育てられた傭兵で。同じ養父に育てられたということで、勝手にライバル視してるというか、それとエンジェルダストへの反発 ?・・・・・・。なんか無駄な戦いにも思えたんだけどな。この二人が殺しあわないといけない理由なんか、本当は何一つないはずで。アンジー、海原に無理やりエンジェルダストを打たれて、最後は死んでしまうしなあ。アンジーの死を挟んで、海原とリョウの対立。続きがあるような終わり方だったけど、もういいんじゃないかと思ったわ。いやほら、声優さんたちのおトシが・・・~_~;神谷さんの声じゃなきゃ、冴羽リョウじゃないし、ほかのひとではね・・・なのでもういいんでないかいとか思う。でも懐かしくてよかったよー。ラストの『GetWild』。アニメの時と同じ映像も流れていたよーな ? ? ?あと、香が生きているのがよかった。ここ近年、『エンジェル・ハート』を漫画アプリで読んでたんで、アレ、パワレルワールドらしいけど、香が死んじゃっていないじゃない ?香はリョウのそばにいて、ハンマー振り回してないとね。(笑)
September 11, 2023
閲覧総数 232
11
3年位前 ?うちの金魚たち、寒くなって水温が下がると、転覆病にかかるようになったのよね。浮袋の不調から、浮袋が正しく機能しなくなって、浮いたり、沈んだりしちゃう病気で。その原因の一つに、消化不良ってーのがあるんだわね。水温が下がると、金魚の胃腸は働きが悪くなるらしくて。それでガスがたまって、浮袋を圧迫し、転覆病になってしまうんだとか。2/16あれ・・・ サブが沈んでる ?2/17 ああああ。 とうとう横倒しっっっ。 ;゚Д゚この姿見たら、普通ビビっちゃうけど、ここ三年くらいは冬の風物詩(笑)になってきてるので、もはやビビらない。(苦笑)2/18相変わらず沈んでる・・・ちなみに沈んでるけど、食欲はあるようで、ご飯の合図(餌の袋を振る音)で水面へと上昇してくるのよね。もはやその姿は食欲の塊。ド根性。(苦笑) ド根性中のサブ(右) ↓左のシロの顔が、なんだか ホントに食べるの ? やめておいた方がいいんじゃない ? ・・・って言ってそう。(笑)そう、ホントはね、絶食した方がいいと思うのよね。ようはお腹壊してるんで。でも同居人のシロまで絶食させるのもなあと、いつもより少なめに与えているんだけれども。そして今日。2/19 サブ復活♪ (^O^)/沈まなくなったわ。起き上がってすいすい泳いでる。だいたいいつも、こんな感じで、二、三日で治ってる。^ ^今年は寒い日でも沈まなかったし、暖冬ですでに暖かくなってきてるから、ならずに済むかと思ってたわ。油断してた。沈む前日の食事量、ちょっと多めだったのよねえ・・・反省。シロもねぇ、気をつけないと。シロは逆の浮くタイプの転覆病をやらかす子なので・・・^ ^;コレ。2022年秋の写真。気をつけよう。(汗)
February 19, 2024
閲覧総数 514
12
セブンイレブンの『ふんわりさくらシフォン』桜香るふんわり食感のシフォンケーキと、ホイップクリームを詰め込んだボリューム感のあるカップスイーツです。ずっと気になっていたんだけれども、コンビニスイーツにしてはお高いほうで、買うのを躊躇していたのよね。『さくらもこ』の方がずっと安価でコスパがよいし ?^ ^;セブンイレブンの『さくらもこ』。 | TEA&GARDEN ちょっとひとりごと - 楽天ブログ (rakuten.co.jp)でもこのあいだ、『さくらもこ』三回目の購入をしようと、セブンイレブンに赴いたところ、 ない・・・っ。(涙)売り切れていたわ。T_T日にち的に、今ある分が、桜デザートの最後であろう。『さくらもこ』はきっとこれで終了。だったら思い切って、『ふんわりさくらシフォン』を買ってみる ! ?てことで、購入したシロモノ。(苦笑)さくらのシフォン、しっかり塩気が入っていて、すっごくよかった♪桜味好きにはたまらなかったわ。≧▽≦ふわっふわだったし。シフォンが。クリームを絡ませると、シフォンの塩気とクリームの甘さがいい感じに中和されるのね。甘すぎず、塩気強すぎず、で。セブンイレブンのスイーツって、クオリティー高い ! ! !って思ったわ。 *´▽`*また来年も楽しみにしてる♪追記選挙帰りにセブンイレブンに寄ったら、 あった ! ! ! さくらもこ♪ ≧▽≦
April 9, 2023
閲覧総数 170
13
今日は、2カ月ぶりにデンパークへと。まずは大温室。スプリングフラワーショー ~森の雪解け雪解けの水がたまってできた池と水が湧き出る泉を中心に、春の花が咲く森の風景を表現しました。70品種 3000株の春の草花をお楽しみください。昔はねぇ、2月の大温室は、チューリップの花がいっぱい咲いてたのよ。外はまだ寒いけど、大温室の中は春爛漫♪って、見てるだけでもウキウキしたのに、最近はチューリップはナシ。 ・・・ウキウキしない。(悲) T_T今年はまた、テーマが『森の雪解け』だからなあ。静かな春というか、春爛漫というのとは違うわね。それに、この時期に限ったことではないけど、用いる花の種類も減ってきていて、なんかしょぼくなったなあと思う。物価高だし、コスト減してるのかなあ・・・やっぱり『悲』。T_Tでも別室のガーデンルームだけは、華やかだった ! ! !バレンタインガーデン ~花のメモリースナップハッピーバレンタイン!ピンクと赤を中心とした、花とみどりでいっぱいのガーデンです。チョコレートを背景に、記念写真はいかがでしょうか?30品種900株の春の花々を、恋人や家族など大切な人とお楽しみください。チョコレート、あるある。(^O^)/ココだけにはチューリップあり♪チューリップはやっぱり、ウキウキする~♪♪♪*´▽`*ガーデンルームって小さな部屋なのよね。ココだけなら華やかにしても、そんなにコストがかからないって算段なのかな~とか勘ぐり・・・~_~;大温室内のお店で食べたランチ。寒かったけど、おチビちゃん連れの親子がたくさんいたなあ。このお店にも結構いたわ。幼稚園くらいの子たちもいたから、参観日か何かの振替休日だったのかなあ。月曜日だもんね。大温室の次は、寒いけど外へ。ロマンチックガーデンヨーロッパ風お花畑ファンタジーガーデン寒いから、パンジーやビオラはまだそんなに育っておらず・・・あ、でもここはそこそこ綺麗だった。四季の花木園の入り口四季の花木園の中の白の花木園アジサイのアナベルが、ドライフラワーとして残されていて。フラリエでもこーゆー扱いしてるよなあ。ここの近くに、雪の残骸が。(汗)土曜日の雪かなあ。誰かが雪だるま作った ! ?・・・ていうか、ここ、そんなに降ったのか ! ?◎_◎;あとよく咲いてた花たち。ムーンライトウォークソシンロウバイ(素心蝋梅)通常のロウバイは花びらの内側が茶色から紫色ですが、 名前のようにロウ細工のような黄色の半透明な花で、花の中心まで黄色い種類をソシン(素心)ロウバイと言います。また香りも良く、近づくと すっきりとした香りが漂います。近づいたら、めっちゃすっきりとしたよい香りがした ! ! !*´▽`*クラブハウス前クリスマスローズ解放されていた隣接する農業高校の梅林つぼみ固し。 つーか、 固すぎる。(汗) ;゚Д゚今年の梅の開花は遅い模様。
February 10, 2025
閲覧総数 18
14
ダンナ、本当なら今日は出張から帰ってくる日。・・・なんだけど、のびて明日の午前中に変更。Σ(・ω・ノ)ノ!昨日急に言われて、えー・・・だったら大阪行けばよかったなあとか思ったり。そう、大阪に行く計画もちょっと立ててたの。結局やめたけど。大阪城公園の梅を見に行きたかったんだぁ。でもネットで検索したら、早咲きの梅しか咲いてないと。あとは蕾しかないと。美術館とかのついでに行くのなら、そんなでもかまわないけど、梅がメインでそれではねぇ×××と、言うことでやめにして。でも出張が伸びるのであれば、時間があるし、行ってもよかったかなって言う気がしてきてね。そんな気分だったので、代わりに地元の梅林へと行くことにしたわ。1.5キロくらい ?歩いて♪(^O^)/ ・・・・・・・・・。全然咲いとらん。(汗);゚Д゚早咲の小梅は咲いてるかと思ったのに・・・小梅蕾ばっか。T_Tでも探すとわずかに・・・X(旧ツイッター)の投稿で見た、大阪城公園の梅の方が、もっとずっと咲いてたなあ。同じ早咲種でも。大阪の方が暖かい ? ? ?のか ?T_Tやっぱり大阪に行けばよかったかも~とか思っちゃったり。でも今日もまた、朝からJR遅延してたからね。行こうとしたら、大変だったと思う。(苦笑)ま、行かなかったのが正解なんだろなー。´-ω-`更に探したら、寒紅梅もちょっとだけ咲いてた。来週もまた、寒波が来るって言ってるし、3月にならないと、梅咲かなかったりして ! ? !;・∀・
February 14, 2025
閲覧総数 26
15
今朝、 例の謎の柑橘類を 食べてみた。 ん~。 マイルド? 柑橘類らしい酸味が、 ほとんどないのね。 かといって、 甘いわけでもなく…。 特徴がないと言えば ないんだけど、 それが逆に食べやすくて、 美味しかった。 ん~。 結局、なんなんだ? コレ。 (ワカラン^_^;)
August 26, 2012
閲覧総数 2
16
今日は映画の『八日目の蝉』を見てきた。 中ぐらいの劇場が、 ほぼ満員。 @_@; ↑ レディースディだから、 女性ばっかだし。 (しかも主婦っぽい おばちゃんばっか・・・笑)一年前に、NHKでドラマ化されてたし、角田光代氏の原作小説もベストセラーだし、やっぱ関心を引くのかなー。一年前に、ドラマの感想でも書いたけど、アタシは愛人の子供を誘拐して逃げて、自らの子として育てたヒロイン、希和子が嫌いだ。奥さんのいる人と知っていて、不倫したのは自分。不倫相手に迫られて、妊娠した子供を中絶する決心をしたのも自分。相手の男のずるさに気が付いていたはずなのに、男を失いたくなくて、気がつかないふりしたのは、自分の中の弱さ故だ。その結果、子供を産めない身体になったとしても、それは、自分が招いた結果なのではないのか ?自己責任っていうものはないのか ?馬鹿な男に引っかかって、自分で自分の人生を台無しにしてしまった、愚かな女性だとアタシは感じる。なのに、この小説・ドラマ・映画を見る(読む)と、人々は愛人の子供を誘拐して、愛情を惜しみなく注いで育てる希和子の母性に、引き込まれていくのだ。いつまでも逃げおおせればよいと、この親子の時間がずっと続けばよいと、そう願うのだ。そして四年後に、希和子が捕まる瞬間、 その子、まだご飯を食べてないの ! ! と、娘を気遣い叫ぶ、 希和子の母性に涙するのだ。でもアタシは・・・引き込まれそうになりながらも、それ以上に、やはり彼女には嫌悪感を感じてしまうというか・・・。そう、彼女の母性は、勘違いの母性だ。本当はただの自己愛だ。アタシはそう思う。子供を愛する自分に酔っているにすぎない。お母さんになりたかった自分の心を、他人の子で代わりに満たしているだけだ。子供の将来なんて、全く考えていない。子供から、本当の親と暮らす権利を奪ったこと。誘拐犯に育てられた子と言う烙印を世間に押され、一生背負って生きることになる子供の将来なんて、全く考えていない。今日一日を子供とともに生きる幸せ。希和子の頭の中は、ただそれだけだ。アタシはどうしても、生後四カ月の赤ん坊を奪われた実母、恵津子よりに心が動く。多分、彼女に気持ちを寄せる人って、少ないと思うんだけどね・・・。(皆、ただただ、希和子の母性に涙するのだ )映画では、恵津子は森口瑤子さんが演じていたけど、なかなかの熱演だったと思う。恵津子のヒステリックさがよく出てた。ドラマ版の板谷由夏さんより、数段うまい。妊娠している自分のお腹を、夫の愛人である希和子(永作博美)に触らせ、『子供を堕ろすだなんて信じられない』と暴言を吐く姿。希和子の逮捕後の裁判で、一切謝罪の意がないどころか、『子育ての機会を与えて貰ったことを感謝している』と平然として言う希和子に向かって、『死ね ! !』といって泣き狂う姿。帰ってきたわが子・恵理菜(井上真央)が、自分の子なのに自分になつかない苦しみに耐えかねて、恵理菜に当たり散らす姿。どれもとてもインパクトがあった。でも一番インパクトが強かったのは、大学生になった恵理菜が、自分を誘拐した育ての母・希和子と同じように、不倫して子供を身ごもったと告白した時、 私だって 普通のお母さんになりたかった ! ! 女の子がお母さんと 寄り添っている姿を見かけるたびに、 どうしようもなく妬ましくなるのよ ! ! ! と、叫ぶシーン。不覚にも涙がこぼれた。まさかここで泣くとは、自分でも思わなかった。多分、あのほぼ満員の映画館で、あのシーンでないたのって、アタシひとりじゃないだろうか。なんかね、気持ちがわかるの。当たり前の幸せが、皆がごく普通に持っている幸せが、自分にはないことの苛立ち、悲しさ、そーゆーの、よくわかるんだ。アタシにも、そーゆー思いがあるからね。自分の中の思いと、恵津子の叫びが、ちょっとシンクロしちゃったかも・・・。でもそれも、森口さんの熱演だからこそ。主役のふたり、永作さんも、井上真央も、それぞれ難しい役なのに、いい演技をしていたと思うけど、アタシ的には森口さんがピカイチ。それからルポライター役の小池栄子と。小池栄子に、こんないい演技ができるとは思ってもいなかったので、正直驚いたくらい。猫みたいに大きな目がギョロついていて、なんか好きでないなー、って印象だったんだけど、誘拐されていた幼い恵理菜と同じ宗教施設で育った過去を持つ彼女は、心に暗い影を持ち、どこか自信なさそげな雰囲気も漂う。その辺の微妙さを実にうまく演じていて、本当にびっくり。大きな体を(ていうか、井上真央が小さいのかもしれないけど・・・^ ^; )猫背ぎみにして歩く姿とか、いい感じ。うん。映画のラストは、小説ともドラマとも異なり、尻切れトンボ気味に終わる。でもアタシは、この終わり方が一番好き。恵理菜は、無理やり封印していた過去の自分を解き放つ。育ての母への思いも否定しない。実の父母のことも否定しない。そして、自分のことも否定ない。まるごとすべて吐き出して、そして受け止め直して、お腹の中の子供との新しい未来を描く・・・。小説やドラマのような、希和子とのニアミス再会は描かずに、恵理菜の解放された心の叫びとともにそのまま終わるこの終わり方が、アタシは一番好き。ところで、全くの余談。井上真央って、桜井幸子に似てない ?なんとなく声質も。映画見てて、途中で気がついたんだけど・・・。『性格のきつい桜井幸子』ってー感じかな ? ^ ^; ↑ 顔は似てると思ったけど、 目つきは全然違う。(苦笑)それから、エンドロールで気がついたんだけど、井上真央だけ、どうやら専属のスタイリストがついていた様子。おおっ、 女王様か ! ? (笑)まだ若いのに自分だけ専属か~と、いろいろあることないこと、映画撮影の舞台裏を想像してしまった・・・苦笑。
May 11, 2011
閲覧総数 189
17
フェリシモが最近また、500色の色鉛筆なるものを復刻販売している。初めて販売したのは、1992年だそうで。アタシは4年前に復刻販売した時に、20か月の予約販売で購入していて。ツキイチのお届けで、20カ月かけて500色揃えるやつ。さすがにもういらないので、今回のは買ったりはしないのだけど、ただ先月、一本だけでも買えるよ~のチラシが入っていたので、ついつい手が出てしまって。 ^ ^;ちなみに商品名は、『500色の色えんぴつ TOKYO SEEDS ちょいぬり1本! よろこんで!』一本税込108円。ちょっとした傷とかで、ハネラれてしまった訳あり品らしい。で、先日ソレが届いたのだけど、一緒にもう一本届いてサ。下のが注文したヤツ。上のはプレゼント。フェリシモハッピーイヤーパスの。 ↑ 購入額の多い顧客に 特典を与えて優待する制度。 プレゼントでもらえるなら、 わざわざ注文しなかったのに~。 ゚Д゚;なんかタイミングわりぃ。ま、108円だからいいけど。違う色だからいいけど。でも二本揃うと、もう一本くらいあってもいいかな~な気もしてくる・・・。暖色系のがもう一本ほしい。けど何色が来るかわからないし、複数回買うと、また同じ色になる可能性もあるって注意書きされていたからなあ。もともとが検品に漏れたやつだからだろうね。色が豊富に揃ってるわけじゃなし。今、ちよっと迷ってる。 ^ ^;
August 26, 2017
閲覧総数 934
18
また後日~なんつって、二週間くらい放置しちゃってたな。(笑)てーことで今日は、誰も覚えてないとは思うけど、次男がバザーで買ってきた、『シャーベットを作ることができるコップ』の話を。これよ、コレ。このコップをね、強にした冷凍庫で6時間以上冷やすんだわ。 ↑ コップがね、 二重構造になっていて、 内側になにやら液体が入ってるの。 その液体を 凍らせるのが目的みたい。でさ、冷えたらさ、中にシャーベットにしたい飲みものを注ぐのね。牛乳とか、ジュースとか。ちなみにこの黒いのは、アイスコーヒー。で、ふたをして、付属品のかき交ぜ棒(最初の写真の白い十字のヤツ)で、ひたすらくるくるかき混ぜるのね。すると、あ~ら不思議☆液体だった飲み物が、何故だか凍ってシャーベット状に ! ! ! ・・・って、 なんだか シャビシャビしてるし ? - -;凍ってると言えば凍ってるけど、なんか水分が多い×××シャーベットじゃないよな~。スムージーっぽいよな~。ちなみに何度やっても、シャーベットにはならず、もっとひどい時には、『水の中に一握りの雪を落とした』状態の時も。(汗) ↑ 食べられたもんじゃない。 - -;次男、家で手軽に(6時間も冷やさなきゃだし、10分近くはかき混ぜなきゃだし、あんまり手軽じゃないんだけど。ホントは。 )シャーベットが作れるだなんて、なんて素敵なんだろうと思って買ってきたらしく、この散々たる結果には、意気消沈してた。 ^ ^; バザーはねぇ、ヒトサマがいらないと思ったものを提供する場なわけでねぇ、 そんなイイモノなんか 落ちてないんだよ ! ! ! てーことだ。 次男よ、 いい加減勉強しておくれ。 ^ ^;ちなみにこのコップ、ちっ、使い物にならねぇなってーことで、今はすでに物置の奥深くで眠っている。 ↑できれば、 来年のバザーに出したいくらいだ・・・苦笑
September 25, 2012
閲覧総数 397
19
先日は、取り込んだ洗濯物の上にカマキリがいたんだけれども、今度はレースのカーテンにカマキリがつかまっていた。朝ね。起きたらね、ここにいたのよ。 びっくりよ。 ◎_◎;この前の子とは大きさが違う。今朝の子の方がひとまわりりデカい。だから別カマキリ。ていうか、 うち、 今一体何匹のカマキリが 生息してるんだろう ? ;・∀・去年住みついていた雌カマちゃん、二回産卵したからね。卵ふたつあったの。ひとつはゴールドクレストの木。もうひとつは山茶花の木。山茶花の方は、春になって剪定した時に気が付いた。卵ふたつ分の赤ちゃん、生まれたからなあ。まあかなりの数、既に死んじゃったかとは思うんだけど。それでも、結構あちこちでカマキリと遭遇している。毎日。ホントに一体何匹いるんだろう。今日の子は、窓を開けて、すぐ際に置いてあるプランターの中に逃がしてあげた。青紫蘇とピーマン植えてあるの。そーいえば、ピーマンのとこにカマキリいたなあ。三日くらい前 ?もしかしてその子が間違って、家の中に入ってきちゃった ? ? ?窓を開けた時 ?うちのカマキリ密度が高いせいか、なんだかカマキリの家の中への侵入度が高くて困る・・・苦笑。
June 20, 2018
閲覧総数 103
20
長男の沖縄土産、 ロイズ石垣島の『黒糖チョコレート』パッと見、包装紙のイラストは二種類だけど、ホントは八種類ある。 ^ ^ 沖縄県産の黒糖を使ったチョコレート。 黒糖の素朴なおいしさが チョコレートととけ合う、 深みのある味わいです。 ロイズ石垣島ってーのは、北海道のロイズの姉妹会社 ?という理解でいいのかな ? 沖縄土産のとこに書いたけど、昔食べ損ねたのが、黒糖の中にチョコが入っているお菓子で。それを探して買ってきてほしかったんでけれども、見つからず、代わりに長男が買ってきたのがコレ。黒糖をねりこんだチョコ。モノは全然違うけど、これはこれでおいしい。ていうか、多分コッチのがおいしい。(おい)チョコ入り黒糖、食べたがってるのは食べ損ねたからで、多分アタシ、そんなに好きではないと思う。(おい !!) ↑ 基本、甘いものが苦手。 ^ ^; で、この『黒糖チョコレート』。 黒糖のコクがすごーくきいてる。甘すぎず、マッタリとしていて、ちょっぴり塩味。それは黒糖のミネラル成分らしい。 美味♪ ^ ^【沖縄 土産】ロイズ石垣島 黒糖チョコレート(32枚入)3個セット【8千円以上で送料無料】[沖縄 土産 ロイズ石垣島 お菓子 ギフト 贈り物 内祝い お返し ご挨拶 お中元 お歳暮 プレゼント バレンタイン]
August 18, 2018
閲覧総数 366
21
先日、静岡の松坂屋に入っているケーニヒスクローネで購入。 『ラムレーズンのチーズケーキ』アタシ、今回コレ初めて見たと思ったんだけれども、ネットで検索すると、去年あたりのブログとかに載せてる人がちらほら。てーことは、去年から売られてる ! ? ・・・記憶にない。 ;・∀・上に果物とかのってるのばかり見てたからかもなあ。のってるののほうが豪華じゃない ?どうせ買うなら豪華なののほうが~って思っちゃう、ビンボーニン。 ^ ^;ちなみにコレ、期間限定だそーな。一番上は、パッションナパージュ。酸味と甘みが入り混じってて。トッピングはクルミで、コリコリと。その下のチーズスフレは、しっとり♪濃厚なチーズ味だし♪♪♪ラムレーズンは、チーズスフレの下の方に隠れてて。うーん、ラム酒効いてる ! !さらにその下はスポンジ生地。そして一番底のラズベリージャムの甘酸っぱいさが、またちょっとしたアクセントになってる感じ ? このチーズケーキ、 美味しい ! ! !今まで食べたチーズケーキの中で一番♪≧▽≦
October 22, 2019
閲覧総数 642
22
行ってきたのっていつだっけ・・・先週の水曜 ?名古屋市美術館で開催中の 『岸田劉生展』日本の近代美術の歴史において、最も独創的な絵画の道を歩んだ画家・岸田劉生(1891–1929)の展覧会を、没後90年を迎えることを機に開催します。 日本近代美術史は、フランスの近代美術を追随したものであったと言えますが、 画家・岸田劉生はただ一人、初期から晩年に至るまで、自己の価値判断によって自己の歩む道を選択して、自己の絵画を展開していきました。 フランス近代絵画から北方ルネサンスの古典絵画、中国の宋元院体画から初期肉筆浮世絵へと、西洋と東洋の古典美術を自身の眼だけで発見、探究することで、 独自の絵画を創造、深化させたのです。 本展では、岸田劉生の絵画の道において道標となる作品を選び、 基本的に制作年代順に展示することで、その変転を繰り返した人生とともに、 画家・岸田劉生の芸術を顕彰します。 平成19年に、刈谷市美術館で開催された『岸田劉生展』を見に行ったことがある。 あの有名な 麗子像を見たい ! ! ・・・ってだけの ただのミーハー心で。 ^ ^;けれど、見に行って驚いたのが、 麗子像は一つではない ! ! ! 言うこと。そう、ひとつではないのだ。何枚もあるのだ。モネの『睡蓮』のように。岸田劉生は、娘の麗子の絵を、その成長とともに描き続けているのだ。刈谷の時は、確か幼少期から思春期の頃まで、様々な年代の麗子像が並んでいたかと記憶するんだけれども、そう、だから近所のおばちゃん感覚で、『麗子ちゃんの成長を見た』って気がしたんだけれども(笑)、今回の名古屋はさほど広い年代の麗子像ではなく、主に10歳前後のが多かったような ? 『麗子微笑』これが一番有名なヤツかなあ ?重文指定されてるらしい。おおっ。◎_◎;ちなみに肩にかけているショールは、幼馴染の女の子にもらったものらしく、その他の麗子像でも羽織っていた。『童女舞姿』『二人麗子図(童女飾髪図)』コレ変わってるよねえ。麗子ちゃんが麗子ちゃんの髪に飾り付けてる~。なにを思って、劉生さんはこの構図で描いたのかなぁ。気になる・・・ちなみに微妙にへしゃけたような、こけしのような麗子ちゃんのお顔。お世辞にも可愛いとは言えないというか、むしろなんだか怖い ! ?んだけど、 ^ ^;実際の麗子ちゃんは鼻筋の通った綺麗な女の子なんだよね。刈谷の時は写真も展示されてたんだけれども、今回はナシ。岸田劉生のアルバムが展示されていて、その中に探せば麗子ちゃんと思しき女の子もいたけど、写真小さいし、みんなわかんないだろーな。麗子ちゃんの名誉(笑)のために、写真も展示しとけばいいのに・・・ ^ ^;岸田劉生は、肖像画を描きまくっていた時期(1913~15)あり、『岸田劉生の首狩り』なんて言われていたらしい。(笑)自画像はもとより、彼のもとを訪れた友人たちを次々にモデルとして描いていったとか。そのころの肖像画もずらりと展示。なんだかいろんな人の顔を見た~って感じになって、お腹いっぱい感が。 ;・∀・あと風景画。大正末期なのかな ?東京もタダの田舎。開発途中ってわかる絵があって興味深かったな。 ↑ 代々木や原宿あたりを 描いていたんだっけか ?こんなコーナーがあった。麗子ちゃんのかつらとショールで写真を撮れるらしい。(笑)この麗子ちゃんのイラストは、しりあがり寿さんが描いているとか。
January 31, 2020
閲覧総数 183
23
先日、名古屋で購入。 ケーニヒスクローネの『ストロベリーパフェ』ケーニヒスクローネの苺のカップケーキ類、いくつか食べたことあるけど、多分これは初めて・・・だと思う。このブログ内、検索かけたけど、ひっかからなかったし・・・トップには苺が盛りだくさん。苺の周囲には、ラズベリーの・・・なんだ ?ジャムなのか、ゼリーなのか、まあコーティング ? ・・・なのか ? ? ?ああ、ブルーベリーも載ってるわ。苺の隙間に。そして、生クリーム、カスタードクリーム、苺、スポンジ、イチゴムース、イチゴゼリー 。まさしくパフェですわ~。色々何層にも積まれて、盛りだくさん。詰め込まれてて♪贅沢♪♪♪アタシはムースの部分が一番好きかな。生クリーム、カスタードクリームが多いと、どうしても最後にはくどくなっちゃうんだけど、コレはムースがたっぷり入ってるので、くどくならなくてよいです。ハイ。 ^ ^追記このブログ内を再検索。そしたらこんなの見つけたわ。 ケーニヒスクローネの『ベリベリベリー』 すっごく似てませんこと ? ;・∀・でもコレ、ベリー×3なんで。だからトップは、苺とブルーベリーとラズベリー。生の実でね。カスタードが溢れそー。いや溢れてる ? ;・∀・
January 26, 2021
閲覧総数 1119
24
去る2/12、兵庫県三田の次男のところに行く途中、大阪は天王寺のあべのハルカス美術館へと寄り道して、『リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展』を見てきた。あべのハルカス16階の屋外庭園から撮影16階の屋外庭園夜にイルミネーションしてるのかね ? ^ ^ついでにここから見た景色。地上80メートル。水色の屋根の建物は、大阪市美術館。夏にここ行ったね。 ^ ^通天閣も見える。塔がチラ見えしてるけど、四天王寺かな ?二年前、次男の受験終了後に寄ったけど。ここね。二年前の写真探した。 ^ ^;そう、実は四天王寺に行く前には、ここ、あべのハルカスにも寄っていて。あべのハルカスでお昼食べたし、展望台にも昇ったし。 ↑ 受験は午前のみ二年前に撮った16階屋外庭園の写真3月半ばだったけど、何の飾りもないね~。だからあべのハルカスに来るの、これで二年ぶり二回目。中に入ったのは二回目だけど、昨夏はすぐそばの大阪市美術館に行ったし、もちろんこの建物見えるし、だから二年ぶりだけど、二年ぶりな気がしなかったりする。苦笑。 ^ ^;前置き長っ。 ;・∀・ ・・・ってことで、本題、本題。(汗)『リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展』美術館は16階にあるのよ~。クリスマスツリー?そばにこんなんあったわ。クリスマス終わってるけど。 ;・∀・あべのべあがいっぱい・・・ ^ ^;ちなみに58~60階の展望台に昇るには、この16階にあるチケットカウンターに来なきゃなんだな。つまり、展望台の昇り口はここってこと。オーストリアとスイスに挟まれた独立国家の君主であるリヒテンシュタイン侯爵家は、12世紀以来の長い歴史を持ち、歴代にわたる美術作品の収集によって高い名声を得ています。ルーベンス、クラーナハ(父)、ヤン・ブリューゲル(父)ら侯爵家秘蔵の油彩画63点をはじめ、華麗な宮廷の空間を彩った陶磁器など全126点のコレクションにより、優美なヨーロッパの貴族文化の香りをご堪能ください。 リヒテンシュタイン公国なんて 国があるの、 初めて知った~汗。 ◎_◎; ミニミニ国家みたいよ ?世界で唯一、家名が国名になっているとか。神聖ローマ帝国に仕えた、リヒテンシュタイン侯爵家の名前がね。今のドイツやオーストリアあたりってさあ、昔、色々公国なかったっけ ? なんか国がごちゃごちゃしてて、日本のような島国国家に慣れてると、世界史やっててもわけわかんないというか、アタマの中でごちゃごちゃごちゃごちゃ・・・このリヒテンシュタイン公国、スイスとオーストリアの間に位置する小さな国っていうからね。昔の公国アレコレの時代の生き残り ?なのかな ? ? ?展示品はねえ、とにかくきらびやか。そして優美。以下は絵葉書より。ペーテル・パウル・ルーベンスと工房『ペルセウスとアンドロメダ』ペーテル・パウル・ルーベンス『聖母を花で飾る聖アンナ』ルーベンスってあれですか ?フランダースの犬の・・・ヨーゼフ・ノイゲバウアー『リヒテンシュタイン侯 フランツ1世、8歳の肖像』高貴なお方は、幼少のみぎりより凛々しくておられまする・・・ ^ ^;フランツ・クリストフ・ヤネック 『屋外での雅な音楽の集い』一部、写真撮影可の部屋もあって。花の絵づくし ^ ^ フェルディナント・キュス『バラとアンズのある静物』フランツ・クサーヴァー・ペター『ヨウムのいる花と果物の静物』フランツ・クサーヴァー・ペター『アオボウシインコのいる花と果物の静物』ヨーゼフ・ニッグ『黒ブドウのある静物』ヨーゼフ・ニッグ『白ブドウのある花の静物』後は食器類。食器類にも花の絵、ね。 ^ ^もーもーキレイすぎる。目の保養♪ここに展示されていた絵の画家さん達、知らない人が殆どだし、何もかも知識なんてなかったけど、ただただ、展覧会全体を通して感じた優美さに酔いしれたというか、コロナ禍の鬱々とした気分を吹き飛ばしてくれるよな展覧会だったわ~。 ^ ^
February 23, 2021
閲覧総数 175
25
『特別展りぼん 250万りぼんっ子大増刊号』の続き。今日はラスト、第三弾。行ってきたのは、去る2/25。一条ゆかり額のガラスに反射して、非常口のマーク ?写っちゃってる。 ^ ^;この場面覚えてるなあ。野梨子が清四郎のこと好きって、まあわかってたけど、それがはっきり表現されたシーンだったから、なんか印象に残ってた。 ^ ^柊あおい『星の瞳のシルエット』だねぇ。読んでたけど、あらすじ覚えてない。(苦笑)ライン漫画で無料で読めるけど、一話だけ読んでストップしたまま・・・五十路のオバサンには中学生の恋愛はキツイ。(苦笑)生原稿も感動するけど、ネームは生々しくてもっと感動する~。 ≧▽≦吉住渉『ハンサムな彼女』 ?『マーマレードボーイ』 ?『ハンサムな彼女』は少しだけ読んだことある ? ? ?『マーマーレードボーイ』は全く知らない。けど映画化とかされてなかったっけ ?だからタイトルだけは知ってる。吉住渉さんの活躍期は、アタシが『りぼん』を読まなくなりつつあった頃から始まってるから、名前は知ってるけど、思い出も思い入れも何もない漫画家さんってところかな。彼女の原稿を見て、懐かしいと喜ぶ人は、アタシより若い人ね。 ^ ^;最後。コレ、チケット買った時にもらったの。しおり『星の瞳のシルエット』のかすみちゃん日替わりでイラストが変るらしい。
May 13, 2021
閲覧総数 332
26
去る12/10に行ってきた、神戸ファッション美術館で開催の『アール・ヌーヴォ―の華 アルフォンス・ミュシャ展』神戸ファッション美術館神戸市でも東の方。東灘区のポートアイランドにある。最寄り駅の六甲ライナー・アイランドセンター駅その近辺昔、ポートピアやってたのってここなんだよね ?アタシ、小学生だったけど。(大昔)よその世界の話みたいに思っていた、ポートピアの場所にいいトシになったオバサンになって、まさか訪れることになろうとは・・・いやあ、人生何があるかわからないねぇ。(大袈裟)ちなみに神戸ファッション美術館は、駅のすぐそばにある。徒歩2,3分?アルフォンス・ミュシャ(ムハ)(1860~1939年)は、19世紀末のヨーロッパに起こった芸術様式、アール・ヌーヴォーを代表する画家・デザイナーの一人です。チェコ・南モラヴィアに生まれ、苦学しながらやがて芸術の都パリで活躍します。ミシャは、繊細に描かれた優美な女性を、華麗な曲線や異国情緒を想起させるような装飾で飾る作品で知られ、挿絵や宝飾品、ポストカードなど暮らしを彩るさまざまなデザインで、現在も多くの人を魅了。女優サラ・ベルナールが主演する舞台、「ジスモンダ」のポスターで、その名を広く知られることになりました。本展は全国巡回展の一つで、ポスター、はがき、切手、香水瓶ラベル、ブロンズ像「ラ・ナチュール」など約500点を展示。またデザインを学ぶ学生の教本として出版された『装飾資料集』、『装飾人物集』を展示するほか、アール・ヌーヴォーのドレスとミュシャ作品とのコラボレーションもあり、その魅力を広く伝えます。この展覧会、コロナの前から、全国を巡回してるみたいなんだけど、地方の地味な美術館とかが多くて、そんなに大掛かりなものではないんだろうな、とは思ってたのね。調べたら、尾形コレクションという、個人のコレクターの方の展覧会らしいし。だからさほど興味は持たなかったんだけれども、昨夏に三重県に巡回してきたのよ。近くに来たならね~、やっぱ見たいじゃない ?(苦笑)^ ^; 急激に興味を募らせ、行くのを楽しみにしていたのに、コロナで美術館が休館。行きそびれて×××涙。T_Tなんか不完全燃焼だったのよ。未練がジンワリ残ったのよ。 でも今度は神戸に巡回と聞くじゃない。 リベンジするか ! ? みたいな。 ^ ^;まあ、コレ見た後、京都に移動して、嵐山の花灯路に行ったんで、ソレがなかったらわからなかったけど。神戸までリベンジしに行くほどこの展覧会に価値があるかと言われれば・・・微妙な規模の展覧会ではあったかな ?チケット代1,000円とかだしね。^ ^;でもまあ、十分、ミュシャは堪能できる♪展覧会の構成はこんな。第1章 くらしを彩る装飾パネル第2章 パリ時代の魅力的な商業ポスター第3章 挿絵の魅力第4章 装飾資料集、装飾人物集第5章 ミュシャとアメリカ第6章 わが祖国チェコ第7章 くらしの中で愛されるミュシャ第1章 くらしを彩る装飾パネル 『夢想』 『連作<四芸術>』絵画ダンス音楽絵画『ダンス』は『みんなのミュシャ展』で見た ! !2020年に静岡で見たわ。名古屋のがコロナでポシャッたんで、次の場所の静岡まで遠征したの。ポスターとかにもなってたわねぇ。これ、連作だったのね。他のみっつも展示されてたかなあ。ちょっと記憶にない・・・ ;・∀・なのでもしかしたら見たのかもしれないけど、アタシ的には、ココ神戸で知った感じ ? (苦笑) ※ 追記 調べてみたらば、 音楽以外は展示されていたわ~汗。 でもバラバラに展示されていたから、 連作だという認識がなかった模様。 (言い訳 ^ ^;)第2章 パリ時代の魅力的な商業ポスターコレ、展覧会のポスターになってるヤツ。 ^ ^; 『黄道十二宮 ラ・プリュム誌のカレンダー』唯一、これだけが撮影可。 『ジスモンダ』 女優サラ・ベルナールが主演する 舞台のポスター。 これでミュシャは一躍有名になる。第3章 挿絵の魅力 『花言葉』ミュシャの展覧会はこれで三度目。三回目となると、何度も見る作品も出てきて、どれが有名な作品なのかもわかってきたわねぇ。^ ^;約500点の展示とはなっているけど、『装飾資料集』、『装飾人物集』の展示(第4章)が多いだけなので、 ↑ ミュシャのデッサン力の高さを感じる~。有名どころの作品はほどほど。でも十分楽しめたわ~。 ^ ^16日までなので、興味を持たれた方はお早めにどうぞ。
January 13, 2022
閲覧総数 92
27
二週間前に見てきた映画。詐欺師の間で英雄としてたたえられていた、三代目ツチノコが死去。かつてその下で、詐欺のテクニックを磨いたダー子(長澤まさみ)、ボクちゃん(東出昌大)、リチャード(小日向文世)は、一流の腕を持つ詐欺師にだけ受け継がれる「ツチノコ」の称号を得ようとする。お互いの腹を探り合いながら、彼らはマルタ島のバレッタへ。スペイン人の元マフィアが所有する、幻の古代ギリシャ彫刻「踊るビーナス」を狙ってそれぞれ動き出すが、警察とインターポールが捜査を始めて・・テレビシリーズの時からのファンなので、待ってました♪とばかりのこの映画。でも、テレビシリーズ+映画三作。ダー子の手口にこっちも慣れてきちゃうというか・・・でもね。今回はなんか違ったの。ダー子の詐欺の手口と言ったら、『子猫ちゃん』。お金で雇った『子猫ちゃん』を仕込んで、周囲をすべてニセモノで固めて相手をだます。・・・んだけど、今回はなんか違う ?なんか違う?なんか違う ?・・・・・・。脚本がうまいわ。古沢良一の脚本が秀逸。こっちの気持ちを見透かして、ボクちゃんに先回りで言わせてるものね。コレはと思われる人物を捕まえては、ダー子の子猫ちゃんだろ!?と。実は違うんだけど。^_^;違うんだけど、ソレ、真木よう子が演じてたから、なにか重要な役よね?とは思ってて、それが最後の最後にわかるんだけれども、予想外の意外な役でびっくり。ヤラレタ!!(苦笑)アタシ的にはここが一番印象的で、一番面白かった。(笑)子猫ちゃんを使うのはダー子ではなくて、インターポールのマルセルム真梨邑(瀬戸康史)。と、思わせておいて、実はダー子も思いっ切り使ってたという展開にも、ヤラレタ感強し。(笑)騙されるふりして騙してる。詐欺師と詐欺師の戦いで。騙すのは映画を見てる観客のことも。ダー子、ボクちゃん、リチャード。三人の勝負と見せかけて置いて、実は真の目的は違うところにある。勝手にツチノコの名をかたるものを許さない。なるほど。なるほどね。いつもダー子に騙されていた、赤星(江口洋介)が、今回はダー子に協力していたのにはびっくり。意外、意外。意外過ぎて騙された。(笑)古沢さん、うまいよなあ。赤星は永遠の騙され役だと、コッチがもう思っちゃってるところをうまくついてきた感あり。 ^ ^;いやあ・・・面白い。最後まで飽きさせずに、騙し騙されのコンゲームを見させてくれたけど、ちょっとジーンときちゃったのが、スタア(竹内結子)とジェシー(三浦春馬)が活躍しているように描いてくれたこと。姿は見せなくても、コンフィデンスマンの世界の中では、ふたりは生き続けている。 また続編作ってくれるかなあ。まだまたこのシリーズ、見たいわ♪*´▽`*
February 9, 2022
閲覧総数 111
28
クリスマスだよーってことで、今日はノリタケの森のイルミネーションの写真を載せようと思ったのだけれども、確認したところ、2020年の写真は掲載済みだけれども、去年21年の写真がない。(汗)いやでも載せようとして、写真を編集した覚えはある・・・確か。うーん・・・そのまま載せそびれたかな。;・∀・ちなみに2020年版。ノリタケの森 クリスマスガーデン 2020。 | TEA&GARDEN ちょっとひとりごと - 楽天ブログ (rakuten.co.jp)また探して、後日、2021年版も載せます。(多分)ということで、一個飛ばして今年の2022年版を。 ^ ^;ノリタケとはあの洋食器のノリタケ。世界のノリタケ。工場跡地に、公園、レストラン、博物館などのノリタケの施設がある。でも去年、隣接してイオンができ、ノリタケがイオンの一部みたいな状態に。なのでイルミネーションも、イオンの前庭のイルミネーションかと誤解しそーな感じ。ちょっとしょぼくなったし。残念。ノリタケの森のイルミネーションの向こうに、イオンが見える...2022.11.19ま、こんな感じ。明確な境がないのよ。ここにもオブジェか何かあったんだけど、ちびっこたちがいてちょっと写真は撮れず×××その隣の建物かな ?ノリタケのショップだと思う。上にサンタさん発見♪ ^ ^このサンタ、イオンができる前は、ツリーの前にドーンといたのよ。目立ってたの。シンボルみたいだったの。コレコレ。2020年。でもイオンができた去年はここ。なんか高いところにひっそりと。;・∀・そして今年はここで。もう地上には降りてこられないのかもしれない・・・苦笑。ここのイルミネーションは、19:00で消灯。早いよね~。みんながっかりしてた。 ^ ^;ちなみにこのイルミネーションは、本日で終了。
December 25, 2022
閲覧総数 49
29
次男の大学卒業式に出席するため、三田に行った帰りに立ち寄った、『モネ 連作の情景展』。3/19大阪中之島美術館にて開催。印象派を代表する画家のひとり、クロード・モネ(1840-1926)は、自然の光と色彩に対する並外れた感覚を持ち、柔らかい色使いとあたたかい光の表現を得意とし、自然の息遣いが感じられる作品を数多く残しました。同じ場所やテーマに注目し、異なる天候、異なる時間、異なる季節を通して一瞬の表情や風の動き、時の移り変わりをカンヴァスに写しとった「連作」は、モネの画業から切り離して語ることはできません。うつろいゆく景色と、その全ての表情を描き留めようとしたモネの時と光に対する探究心が感じられる「連作」は、巨匠モネの画家としての芸術的精神を色濃く映し出していると言えるのかもしれません。1874年に第1回印象派展が開催されてから150年の節目を迎えることを記念し、国内外のモネの代表作約70点が一堂に会す本展では、モネの代名詞として日本でも広く親しまれている〈積みわら〉〈睡蓮〉などをモティーフとした「連作」に焦点を当てながら、時間や光とのたゆまぬ対話を続けた画家の生涯をたどります。またサロン(官展)を離れ、印象派の旗手として活動を始めるきっかけとなった、日本初公開となる人物画の大作《昼食》を中心に、「印象派以前」の作品もご紹介し、モネの革新的な表現手法の一つである「連作」に至る過程を追います。展示作品のすべてがモネ作品となる、壮大なモネ芸術の世界をご堪能ください。展覧会は5章構成。第1章 印象派以前のモネ Monet, His Early Worksパリで生まれたモネはル・アーヴルで成長し、風景画家ブーダンとの出会いを契機に戸外で風景を描き始めました。画家を志して18歳でパリに出て、アルジェリアでの兵役を経て絵の勉強を続けます。画塾で出会ったピサロ、ルノワール、バジールらと親交を深めました。画家の登竜門であるサロンに1865年に初入選しますが、審査の厳しくなった保守的なサロンでは評価されず、その後は落選が続きました。1870年に普仏戦争が始まるのを機に、妻子とともにイギリスとオランダに滞在します。本章では、初来日の大作《昼食》やオランダで描いた風景など、モネの初期作品をご紹介します。パンフレットより『昼食』第2章 印象派の画家、モネ Monet: the Impressionist1871年末から、モネはパリ郊外のアルジャントゥイユ暮らし始めます。モネと仲間たちは1874年春、パリで第1回印象派展を開催し、サロンとは別に発表の場を設けて活動しました。精力的な制作の一方で、景気後退により経済的に困窮し1879年には妻カミーユが亡くなるなど、苦しい時期でもありました本章では、1870年代から80年代にかけてセーヌ川流域を拠点に各地を訪れて描いたモネの作品を展示しますアトリエ舟で自在に移動し、戸外で制作した印象派らしい多様な風景画をご覧いただきます。パンフレットより『モネのアトリエ舟』ポストカードより『ヴェトゥイユの春』第3章 テーマへの集中 Focusing on One Subjectモネは新たな画題を求めて、パリ近郊はもちろん、ノルマンディー地方やブルターニュ地方、地中海の港町などヨーロッパの各地を訪れて制作します。時には数ヶ月も滞在して、人影のない海岸などを好んで描きました。本章では、ノルマンディー地方のプールヴィルの海岸やエトルタの奇岩など、モネが何度も訪れた場所の作品群をご紹介します。滞在中、同じ対象であっても季節や天候、時刻によって、海や空、山や岩肌の表情が絶え間なく変化する様子をモネはカンヴァスに描き留めていきました。パンフレットより『ヴァンティミ―リアの眺め』この絵の色彩が好きで、写真立て入りのをグッズ売り場で購入しちゃったわ。今、リビングに飾ってる♪*´艸`コレ ↓第4章 連作の画家、モネ Series Paintings1883年、モネはセーヌ川流域のジヴェルニーに定住します。やがて、自宅付近の積みわらが光を受けて刻々と変化する様子を同時進行で何枚も描くようになりました。1891年にデュラン=リュエル画廊でそれらを「連作」として展示すると大好評を博し、国際的な名声を築きました。以後は別のテーマでも次々と連作に着手します。1899年からはロンドンを訪れ、〈チャリング・クロス橋〉や〈ウォータールー橋〉などに取り組みました。「連作」という手法の着想源の一つには、モネが愛好した日本の浮世絵版画の影響も指摘されています。一部のみ撮影可のこの展覧会。終盤に近いこの章から、撮影可の作品が・・・『ウォータールー橋、曇り』『ウォータールー橋、ロンドンの夕暮れ』『ウォータールー橋、ロンドンの日没』同じウォータールー橋を曇り、夕暮れ、日没と描いていて。アタシには、日没の方が夕暮れっぽく見えるんだけどなあ。赤っぽいから。・_・以下はポストカードより『テムズ川のチャリング・クロス橋』『積みわら』この『積みわら』、休んでる人がいるのがいいわね。好き。第5章 「睡蓮」とジヴェルニーの庭 Water-Lilies and the Garden in Givernyジヴェルニーの自宅はモネの創作にとって最大の着想源となりました。「花の庭」と「水の庭」を本格的に整備し、花壇の草花や、睡蓮のある池を描いています。次第に制作の大半は〈睡蓮〉となり、池の水面に映る色と光の抽象的なハーモニーが次々に誕生します。晩年のモネは、後妻のアリスや家族に支えられ、視覚障害に悩みながらも86歳で亡くなるまで制作を続けました。本章ではモネがジヴェルニーで描いた村の様子や、モネが愛した庭のさまざまな情景をご紹介します。この章は撮影可が多くて。『芍薬』『睡蓮』『睡蓮』『睡蓮、柳の反影』『睡蓮の池』以下2作品は、大阪展限定。『睡蓮の池』水面に周りの木々が映り込んでるこーゆーモネの絵、すごく好き。『藤の習作』これ白藤だよね ?この絵を見た時はなんとも思わなかったけど、今振り返ると、最近見た、松應寺や平安神宮の白藤と重なるわ。松應寺平安神宮ていうか、この絵を展覧会で見た時は、藤というよりも葡萄みたいだと思ったんだった。マスカットとか、黄緑のやつ。そう、あまり藤としては見てなかったんだった。^ ^;この展覧会、 オールモネで すっごく贅沢 ! ! !なかなかないよねぇ。こーゆーの。チケット代、2,500円もするけど、仕方ないかなあと思う納得度。^ ^;ただものすごい人気で、人が多く、混雑するので、平日16時以降がおすすめ。・・・という情報をあらかじめ仕入れていたので、15時過ぎに行ったんだけれども、16時半なんてがら空き。ひとりで一つの絵を独占して見ることもできちゃって。 *´艸`15時台にはゆっくり見られなかった絵を、16時半からもう一度見直したりしちゃったわ。そう、モネ二巡。(笑)この展覧会、5/6まで開催。閉幕間際だし、ゴールデンウィークだし、メッチャ混みそうだけどとても良いので是非是非♪
April 26, 2024
閲覧総数 94
30
これを買ったのっていつだっけか ?10月のアタマ ?京都の大丸で ? パティスリーモンシェールの 『パルフェ・プリンアラモード』これを京都で買ってすぐ、名古屋の堂島ロールのお店でもパルフェの取り扱いが始まったんだよねぇ。堂島ロールのパルフェ好きには朗報だったけど、だったらこの日、わざわざ京都で買って持って帰らなくてもよかったんじゃんって思ったんだった。(苦笑) ↑ 保冷材の効き目の問題。 ^ ^;プリンのパルフェって、多分、堂島ロールのパルフェの中では王道 ?基本路線というか・・・季節を問わず売られている気がするんだけど ?そのせいか、いつでも買える気がして、今までに一度も買ったことがない。 ^ ^;今回初めてこれに手を出したのは、もう一種類売られていたのが買ったことのあるパルフェだったから。 ベリーのだったかな ?昔も今も人気の高いプリン・ア・ラ・モードがパフェになりました。「堂島ロール」の生地とクリーム、口どけなめらかなプリンを重ねた上に、色とりどりなフルーツとバニラビーンズが甘く香るプリンを飾っています。 堂島ロール、プリン、フルーツのおいしさを一度に味わえる、食べごたえのあるひと品です。プリンがデーンとのっかってるの、なんだか懐かしい昭和の香り~。^ ^うち貧乏でケチだったから(親が)、こんなの普段食べさせてもらってないけど、それでも一度か二度、母が留守してた時、父に内緒で食べさせてもらったことがあるんだわね。近所の喫茶店で。うーんと小さい時。幼稚園 ?多分、お守りしていて、泣かれたら困る的な ?普段食べさせてない豪華なデザートでもあてがえば、ご機嫌も長続きするだろう的な ?コレ食べてて、そんな大昔(40数年前)のこと思い出しちゃった。(笑)で、このパルフェ。いつもと同じく、堂島ロールと同じ生地が入ってて。甘さ控えめでおいしいのよねぇ。堂島ロールって。のっかってるプリンも甘さ控えめ。しっかりとした硬めのプリン。昔ながらって感じ。昭和ね。昭和の香り。(笑)そしてカップの中にはキャラメルゼリーが。キャラメルゼリーとスポンジとプリンと。混ざり合っておいしさが膨らむ♪それから底にはサクサクのファンティーヌ。薄く焼いたクレープのようなものを砕いた欠片なんだけどね。このサクサク感もたまらん♪なんかとっても素直に作られた王道カップケーキスイーツって感じだわ。 ^ ^
November 18, 2021
閲覧総数 821