全524件 (524件中 1-50件目)
4月28日(月)天気が曇りで水位も安定したので郡上へ行ってきました。大日岳も黒い部分が目立つ長良川源流の大日岳は雪が少なくなって来たけど、奥に見える白山はまだまだか?2カ所目でライズを見つけて「ボ」を回避放流魚の残りと思うけどヒットするまでなかなか手強かった。ストマック消化が進んで決めてが無いけどファイト中に出てしまったかも?2尾目は天然魚かもストマックを採る前に逃亡された。その後はライズが無くなって上流部へ車で移動したけど、釣り人が多くて予定のポイントには先客が居て入れない。移動しながらやっと見つけたライズはヒットしたけど落ち込みに逃げられてバレ・・・で更に移動。最終プールまで行ってもライズがなく、プールを見ながら昼食休憩でした。昼食中もライズが無いのでここを諦め車で戻りながら各所を見ていくとライズを発見。小さいのでオイカワかもと思ったけどパーマークがあったFニンフにヒットしたストマック魚が小さいので迷ったけどライズしていた魚なので採ってみたらアカマダラとガガンボが出てきた。更に車で移動して先客が居なくなったプールでヒットしたけどまたバレてしまった。そんな事をしていたら雨が降り出して強風でキャストできないので断念し、その後は何処もライズがないので早めに諦めた。今日は思ったよりも早く雨が降り始めたのと想定外の強風で終了になったけど、ライズが無いかもと用意した#3ロッドの出番もなく何とか魚の写真が撮れて良かったです。
Apr 28, 2025
コメント(2)
4月27日(日)長良川の水位が安定してきたのでそろそろ出撃しないと思っています。が、GWに突入して人も多そうだしライズが有るかも不安なところで、そんな場合はブラインドで叩き上がることも想定して・・・。#3ラインをセット#3ロッドも準備リールは6年前、ロッドは14年も前に購入した物だけど、当時はこのメーカーも何とか手が届いたものの今は高値の花!!ただ、最近はイワナ釣りでも使う事がなく出番が全くなかった。ライズがあれば#4を使うので、出番がないことを願いつつ弱気の準備をしておきました。
Apr 27, 2025
コメント(2)
4月26日(土)長良川の水位は今週の前半まで高水位が続いていて、午前中に下がった水位が雨も降っていないのに午後になって上がるの繰り返しでした。今冬は積雪が多かったので雪が解けて午後から雪代が入ってくるように思ってましたが、2日前位からやっと長良川の水位が下がり始めて安定してきたように思います。長良川本流のストマック(2024年4月26日)種類は分からないけどシマトビケラのピューパでサイズ約1cm。#13Fカディスピューパ浮かべてみた水中からは取り合えず今日も3本以前にも#17で巻いたフライだけど、今回は#15でと思ったらフックが無かったので#13で大は小を兼ねて欲しい?先日「瀬の中の派手なライズはアカマダラ」と書きましたが、カディスに対すライズは瀬に限らず派手なのでこの時期は要注意だと思っています。
Apr 26, 2025
コメント(0)
4月25日(金)今日は近くの公園まで午前中にバードウォーキングでした。現地に着くと知り合いのバーダーさんが3名(後から更に2名参加)居て、鳥談議に花が咲き歩くのを忘れてしまって鳥を追いかけることに。キビタキ♂この公園で今季初めて撮れた。オオルリ♂キビタキと縄張り争いをしていたのか直ぐ近くに居た。イカル今年は数が多くてこの時期になってもまだ居る。ツバメ相変わらず超速で飛び回るので撮るのが大変。4/25秒(シャッタースピード1/2000)の移動距離と言う訳でほぼ歩いていなかった。
Apr 25, 2025
コメント(2)
4月24日(木)天気が良い上に空気が澄んで鳥見日和と思ったら鳥の出が悪かったです。オオルリ飛んできて近くの木の止まってくれたけど残念ながら逆光で色が出ない。サシバ稜線付近を飛んできて稜線よりも下に来たら、カメラが認識できずピントが甘くなってしまった。キビタキ今季初めて鳴き声を聞いた。ノートリミング近くに飛んできてくれてノートリでこの大きさに撮れた。鳥の出が悪かったのは風が強かった勢と思いますが、釣りも鳥見もなかなか思う様には行きません。
Apr 24, 2025
コメント(0)
4月23日(水)天候が悪い日の定番ネタで、今回は叩き上がり用のパラシュートフライです。フックは在庫最後のTMC531#14十数年前に親友のカメちゃんからもらったバーボンの空き箱がお気に入りのフック入れ!アカマダラ色?最近のハックルはこの付け方YouTubeを参考にハックルの抜け防止とポスト強化を兼ねて、余ったストークは切らずに下に曲げて上からスレッドを巻き下ろす。ハックル4~5回転で完成写真だとハックルが暴れている様に見えるけど許容の範囲。諸事情により4本在庫フックが無くなったのと1本のハックルで巻けるのが4、5本なのでこの位にしておいた。叩き上がり用と書きましたが、荒瀬の中で派手なライズがあればCDCダンよりも効果的と思っています。瀬の中の派手なライズはアカマダラ・・・・・と思っていますが?
Apr 23, 2025
コメント(0)
4月22日(火)今日は私用で名古屋まで行ったのですが、午後から時間が出来たので都市公園を覗いてきました。駐車場に着くとバーダーさんが今日は何も居ないと言って帰って行きました。折角来たのでバーダーで賑わっているはずのポイントに行くと、2人だけで「昨日は居た」と毎度のセリフですが、駐車料金を気にしながら1時間ほど待っていると・・・。キビタキ♂今季初一般の方も大勢みえるので近くを自転車が走る抜けるまでの2、3分だけ撮ることが出来ました。他の鳥は何も見なかったけど、今季初のキビタキが撮れたので良かったです。
Apr 22, 2025
コメント(2)
4月21日(月)ウォーキングに行った帰りに河口堰に寄って、コアジサシが来ているかを見てきました。小さいのがこっちに来た奥に見える杭に居た様でカワウに追われて手前に飛んできたので撮り易くなった。コアジサシまだ1羽だけ例年なら4、5羽ぐらい居るけど今日は1羽だけだった。環境調査中自分が見ていた3、4分の間では魚道を上った魚は確認できなかった。魚の量が多いのか少ないのかは分かりませんが、コアジサシの数が少ないのにも関係があるのかな?
Apr 21, 2025
コメント(0)
4月20日(日)郡上管内は水量がまだ多いので厳しいかと思ったのですが、天気が曇りで何とかなるかもと行ってきました。桜は満開を過ぎて散り始め後ろを流れる長良本流はライズ一つなく静かなもの。堰堤の上でキセキレイも虫待ちここの水位はめだか釣具さんによれば70cm高とか?どんどん上流へ走りやっとライズを見つけたのでスタンバイすると・・・。あっさりヒットは天然かもストマック3投目ぐらいでヒットしたけどその後のライズが手強く、苦戦していると30分程でライズが無くなった。やっと起きたライズはこの方その後ライズが無いので場所移動だったけど、ロッドを振ることも無く実質これでこの日の釣りは終了になった。移動中は1っカ所だけライズが頻繁にあったけど入れない場所で、更に下流へ車を走らせたら何処もライズが無く八幡地内で午後2時過ぎに諦めました。水位が高いことは分かっていたけど曇りでも厳しかったです。大日岳にまだ雪が沢山残って居るので、厳しい状況がしばらく続きそうですね。
Apr 20, 2025
コメント(2)
4月19日(土)名古屋では真夏日一歩手前で暑い一日になりましたが、相変わらずの鳥見で三カ所ほど回り日本三鳴鳥を撮影できました。オオルリ♂オオルリ♀コマドリ♂コマドリ♀ウグイスオマケのサシバ♂♀クマ?クマはハチではなくタカを撮りたかったけど出て来なかった。まあ、熊が出るよりは良かったかな?今日は暑さの勢なのか鳥見中に体調を崩された方も居ましtたが、この時期は気温の変化に気を付けないと行けません。
Apr 19, 2025
コメント(2)
4月18日(金)友人が鳥見に行くので同行させてもらいましたが、暗かったり鳥が居なかったり遠かったりで四苦八苦の撮影になりました。里山のコマドリここに居ることにビックリだったけど、鳥がいる場所が暗くて背景が明るいので難しい撮影だった。公園でシロハラ光は良かったけどフェンスの上では公園のオオルリ木の中を飛び回って枝も多いし撮るのが大変お山のオオルリ開けて明るく撮り易かったけど遠い遠い動きがすばしこいコゲラ今日もお目当てのキビタキには会えませんでしたが、余り情報が無いのでまだこの辺りには来ていないのかな?
Apr 18, 2025
コメント(0)
4月17日(木)今日も鳥見に行ったのですが、鳥は撮れずで変な奴を撮って来ました。変な奴Googleレンズで検索咲いたら「ニホンアナグマ」となりました。写真は1枚だけですが、逃げ足が遅かったのでもうチョット撮っておけば良かったかな。帰りに近くの公園へ寄ったら変な鳥を撮りました。コサメビタキオオルリのメスかと期待したのですが、Googleレンズによると違ってました。今日は名古屋でも夏日になった様で、歩いていても暑かったです。あの変な奴は厚着だったけど暑くないのでしょうかね?
Apr 17, 2025
コメント(4)
4月16日(水)午前中に所用が有って午後から近くの公園へ行ったら、他のバーダーさんがお山の公園に夏鳥が居ると教えてくれたので急いで行って来ました。オオルリ夏鳥の代表ともいえる日本三鳴鳥の一つ今季初撮りだったけど今日はほぼ撮り放題失敗写真複数羽居てこんな写真もまあ良いかな?コマドリこちらも日本三鳴鳥で二羽が鳴き競っていたセンダイムシクイピントが合ってないけど頭部に中心線が写ったムシクイは種類が多く判別が大変だけどこの失敗写真が決め手になった散ってしまった桜とヤマガラヤマガラは夏鳥ではありませんが、花が終わって葉が出ると虫が付くので夏鳥もやって来ると思ってます。キビタキはまだ居なかったけど、もう直ぐやって来ると思うので次の楽しみが残りました。
Apr 16, 2025
コメント(0)
4月15日(火)天気が今一なので久しぶりに近くの公園でバードウォーキングでした。コゲラ以前にも登場したコゲラ(←クリック)と思うけど巣穴お相手募集?ジッと巣穴から外を見てたけど、まだお相手がいない感じ?ウグイスホーホケキョそろそろオオルリかキビタキが居ないかと思ったけど、どうやらこの公園にはまだ夏鳥が来ていない様で、平凡な鳥しか撮れませんでした。8X双眼鏡先日、ポチっとしたら今日届きました。これで鳥が8倍探せるかも?・・・変なジジイと間違われなければ良いけど!
Apr 15, 2025
コメント(0)
4月14日(月)大雨後の渓の鳥はどうしたかと鳥見でした。サシバ運良く目の前の木に止まってくれた、と言っても距離は結構あった。上空へ上がるとこんな感じたぶんペアん?・・・オオタカ参戦か益々デカくなったアマゴ大幅に水量が増えてアマゴは健在だったけど、アメンボ(写真右上の波紋の主)は食わない?撮りたかったオオルリの姿はなく鳥の出が悪かったですが、原因は昨夜の大雨か気温が下がった勢かは不明でした。
Apr 14, 2025
コメント(2)
4月13日(日)今日は季節外れの大雨になったので、雨天定番ネタのタイイングでした。マテリアルこれ以外にポスト用CDC、ソラックス用ラビットファ、テール用ハックルと#13フックのみ。テールとレッグは必要か疑問Fニンフ(写真は#13)完成テールとレッグの有無は材料によって水面に浮いた時の姿勢に疑問があったからで、YouTubeで紹介されていた方法で試してみた。100均で調達思った通り!テールとレッグが有ると水面張力でボディーが沈まない!!!ポスト以外を濡らせばOKただし水面下に張り付くかと思ったけど、思った以上の沈むのでポストの取付位置を考えないと・・・それにしても水中からポストが良く目立つな!!ブラシのフロータントはこのタイプのフライの必需品朝からすう~っと雨だったので#17~#13まで11本も巻いた長良川の水位が昨日の同時刻から高鷲32cm、白鳥57cm、大和46cmの増水で、まだ雨が降りそうだし雪代も入って暫くダメかもですね。もう少し巻いて置くかな?
Apr 13, 2025
コメント(4)
4月12日(土)今日は天気も良いので隣の県まで夏鳥を探しに行って来ました。ミソサザイ高い木の上に留まるのは珍しい(バックの明るい緑はモミジの若葉)この鳥は留鳥で夏鳥では無いけど折角なので。コマドリ近すぎ今日の狙いはこの鳥で夏鳥が既に来ていた。サシバ左羽根に欠け右羽根に特徴ありサシバは夏鳥で2個体はオスメスのペアだと思う。クマタカ昨日は他の鳥を間違えたけど今日は間違いないと思う?思ったよりも夏鳥が来ていて猛禽の飛翔まで撮ったら写真の総数が1,000枚を超えてしまい、選択に悲鳴を上げるほどでブログの更新が遅れました。全部は残せないのでまだ取捨選択しないといけません。
Apr 12, 2025
コメント(0)
4月11日(金)そろそろ夏鳥が来ていないかと近くのお山へ鳥探しでした。咲き始めた八重桜桜の中でも咲くのが遅い八重桜も、花見の方が今年は特に遅いとか。食べごろか留鳥のヒガラ結局、オオルリやキビタキは見ることが無かったけど、オオルリの鳴き声は聞いたので来ていることは確認できた。サシバ(当初クマタカとしましたがバーダーさんからの指摘で訂正しました)小鳥に気を取られて上空を飛んでいるのに気付くのが遅れ、高度が上がってしまって良い写真は撮れなかった。今日は収穫は無かったけどオオルリが来ていることが分かったので、これからお山通いで忙しくなりそうです。
Apr 11, 2025
コメント(2)
4月10日(木)昨日の続きになります。ウォーキング中にツバメを撮っている時、スズメの中にチョット違ったのが居るのに気が付きました。3羽のスズメの奥にノビタキのメスこの時期はノビタキのオスが奇麗なので探したけど見つからず、午後3時過ぎに再挑戦で探したら・・・。ノビタキ♂ノビタキ♀頭黒で完全に夏羽囀ってないのでアクビかも?夏鳥ですがこの辺りは春と秋の移動途中に寄って行く程度で普段は居ません。秋の移動中はほぼ冬羽(2023年10月14日に同じ場所で撮影)だった比較してみると同じ種類の鳥とは思えない程に夏羽が奇麗なので、この春は田園地帯を随分走り回りましたが見つけられずでした。意外にもこんなに近くに居て、偶然ですが撮れて良かったです。
Apr 10, 2025
コメント(2)
4月9日(水)ウォーキング中に沢山飛んでいたので撮ってみましたが。ツバメ鳥の中でも飛翔スピードはピカ一で、飛翔の航跡もグニャグニャ!撮るのが大変な鳥です!!コチドリツバメと思って撮ったらこれは違っていました。ちょっと飛ぶ速度が遅いだけでこれだけハッキリと撮れました。
Apr 9, 2025
コメント(2)
4月8日(火)先週末に成魚放流があった郡上管内へ行ってきました。遠く白山は勿論手前の大日岳も真っ白当然桜はまだ蕾出発前に確認したら水量が多かったのである程度は想像していたけど、放流ポイントはどこもライズなしで悪い予感が的中しました。更に走って100km超えてもライズなし戻りながらある放流ポイントで1回ライズを見たので流れに対峙すると、散発ながらライズします。1度出て乗らず、やっと乗ってネットを出したらバレ、次は合わせ切れ、フライを落とす、乗らず、乗らずで、やっとはまたバレ・・・何をやってもダメな日になりました。昼食後にやっとストマックは何だこれその後も散発ライズに乗ってもバレで次第に雨も降り出し、だんだん暗くなってフライが見えないので大き目の見やすいフライに変えたのが良かったかも?2時間後に2尾目決め手に欠けるストマックその後は雨脚が強くなってライズも無いので午後3時過ぎに終了でした。今期2度目の郡上でしたが、何とかお魚さんに出会えて良かったです。
Apr 8, 2025
コメント(6)
4月7日(月)また田園でバードウォッチングでした。シラサギですが、シラサギと言う名前の鳥は居ないそうです。一度離れて戻って来たら見事にタウナギをゲット前の写真と同一個体かは不明ですが、この鳥の名前は何なのか?ダイサギかチュウサギとは思うけどバードウォッチング初心者泣かせ!これはチュウサギ?これがダイサギ?以前撮ったコサギコサギは足が黄色いので確実ですが、それ以外は全く自信がありません。ややこしいことにチュウダイサギも居るとか??他にもアマサギとかが居るようで、ダイサギ(大)、チュウサギ(中)、コサギ(小)はシラサギと言う事にしておきます。
Apr 7, 2025
コメント(0)
4月6日(日)午後になって晴れそうだったので田園までバードウォッチングでした。が、思ったよりも天気の回復が遅く鳥の出も悪かったです。コウノトリほとんどのコウノトリには足環が付いている様で、個体識別はネットでも可能です。左側は右足(青、黒)左足(青、青)、右側は右足(青、赤)左足(青、緑)左は京都府京丹後市で2021年4月6日に生まれた本日で4歳、右は福井県小浜市で2022年4月11日生まれのもう直ぐ3歳でした。J07662024年4月20日に兵庫県淡路市生まれの今年で1歳です。J0631(コッチー君)兵庫県稲美町で2023年4月5日に生また2歳です。最初の2羽はペアの様ですが、巣を電柱等に作るしかなくこの地区での繁殖は難しいようです。コウノトリは大きな鳥なので遠くからよく見えますが、今日はスズメよりチョット大き目のノビタキが目的でした。ホオアカノビタキはこれくらいですが、結局、見つけられませんでした。
Apr 6, 2025
コメント(2)
4月5日(土)2月下旬にガサ入れに行った谷(←クリック)を再調査に行ってきたました。と言っても右手にロッド、左手(背中)にカメラの二刀流でしたが。2月にネットで掬ったポイントをブラインドで叩いてみると・・・。おそらく2月にネットに入ったイワナやや上流のポイントでもアマゴは居るけど何故か釣れない?時間が早かったので別の支流へ回ってみる。1っカ所で3尾ヒット集合写真を撮ろうと思って生簀に入れて置いたら全て脱走だった。次のポイントでマズマズの型が再調査結果はイワナ2、アマゴ6でした。イワナが確実に居ることは分かったけど、何故あの谷だけ居るのかは不明です。重いカメラは背負っていただけで出番はありませんでしたね。
Apr 5, 2025
コメント(2)
4月4日(金)近所の工場敷地の桜も満開に満開を待っていたのは今日は風が強い一日でしたが、それほど寒さは感じなくなりました。これで暖かくなりそうなので来週はアマゴの写真を載せたいと思っています・・・?
Apr 4, 2025
コメント(0)
4月3日(木)今日はお隣の県までバードウォッチングでした。午後から風が出そうなので午前中が狙いだったのですが・・・。チュウヒ狙いとは違ったけど何度も飛んでくれたので写真も沢山撮れました。25枚/秒の連射で1枚おきの写真を張り付けてみた今日の狙いはこれツリスガラ風が出てきてしまって前回よりも鳥の出が悪く距離もあったので、写真を撮れただけでも良かったです。
Apr 3, 2025
コメント(0)
4月2日(水)そろそろお山の鳥も変化しているかもと、近くのお山へバードウォッチングでした。入れ替わりにはまだ早かった様で、冬鳥も夏鳥も見つけられず常連さんのみでした。ヤマガラウグイスタラの芽桜まだ早かったので田園地帯へ移動しました。長良川越しに遠く白山を望むチョウゲンボウホバーリングヒバリのホバーリングお山に夏鳥がやって来るのは、桜が散って葉が出てからの様でした。
Apr 2, 2025
コメント(0)
4月1日(火)「月が変わって暖かくなるのかな?」と昨日書いたのですが、4月初めは花曇りで寒さ暖かさが微妙な一日になりました。ウォーキングも鳥は少なくてヒバリ、ツバメが飛んでいましたが、曇りで暗いので良い写真は撮れませんでした。行く手を阻む直立不動のカワイイ強敵桜よりも遅く桃が咲き始めたで、今日もフライボックスから使わないフライを解体でした。今日巻いたのはFニンフ2本フックは違う(TMC2487#18と212Y#19)けどポストはどちらも後ろ向き。以前巻いたFイマージャーFイマージャーはポストが前向きで水面にぶら下り、Fニンフはポストが後ろ向きなので水面に張り付く予定?フックシャンクもストレートとカーブで分けてはいるものの、釣れればどっちでも良いのかな!※ 余談 TMC2487はメーカー在庫切れだし、TMC212Yの太軸TRは#15以上が在庫切れで#17以下はメーカーが販売しないし、ティムコの動向がどうも気になる今日この頃です。
Apr 1, 2025
コメント(2)
3月31日(月)3月も今日で終わりで暖かくなるかと思ったら、寒の戻りの感がある一日になりました。伊吹山3日前に咲き始めが今は三分咲きサクジロー桜に花の蜜を吸いに来たメジロ嘴が花粉で真っ黄色20日前のウメジロがサクジローに明日から4月、月が変わって暖かくなるのかな?
Mar 31, 2025
コメント(2)
3月30日(日)相も変わらず近くの公園まで行ってバードウォーキングでした。特に変わった鳥も居なかったし、良い写真も無いのでコゲラを沢山載せました。後頭部の赤はオスの証巣作り中コチラでもオスが新居を作成中深さはこんなもので良いかなほぼ完成の満足顔?シメモズ♂ベニマシコ♀ジョウビタキ♂シロハライカルヒヨドリツグミコガモ(の夫婦?)アオジ♀シジュウカラ♀それなりの8,317歩!先日の暖かさが嘘のように、今日は風が強くて寒かったです。
Mar 30, 2025
コメント(0)
3月29日(土)午後から晴れてきたので河川敷公園までバードウォーキングでした。さくらまつり桜は咲いてないし人も居ないと、言う事らしい今日は風が強くてまだ花が咲いてないけど花冷えの様な気候でした。その勢ではないと思いますが鳥の出も悪かったです。カシラダカジョウビタキシロハラベニマシコ遠くてオスは上手く撮れなかったアオジ(冬鳥か微妙)冬鳥はまだ出発しないのかな?鳥の出が悪く探すのに良く歩いたのでチョット多め!
Mar 29, 2025
コメント(2)
3月28日(金)昨夜は思った以上に雨が降った様で、明日の長良川の放流は延期になってしまいました。リーダーを付け替えて準備してたけど朝、めだか釣具さんのHPを見てビックリ郡上漁協さんのHP見たら思った通りで放流延期あれだけ降ったのでは雪代もあって思った通りの増水で、釣りは無理そうなので釣行予定も延期にしました。地方によっては恵みの雨にもなるし、これで「ボ」は免れたかな!=========== 午後からウォーキングでの写真あれこれ ===========ヒバリ1/1600~2500で撮影のため被写体が暗いので相当補正してます桃桜近所の工場敷地は咲き始めジョウビタキまだ居たけど集合して移動の準備かもベニマシコシダレザクラ?も1分咲きか春の使者飛ぶのが早いので撮るのが大変で補正してもこの程度春の花釣りは来週まで延期になりましたが、楽しみも長くなりました。今日も平均値?
Mar 28, 2025
コメント(2)
3月27日(木)午後から雨になりそうなので、午前中に公園まで行ってウォーキングでした。巣作りか(シジュウカラ)公園の多数派(イカル)何故か今年はメッチャ多い!少数派(シロハラ)準常連(アオジ)常連も巣作り(コゲラ)最近よく出てくる(ウグイス)盛んに鳴くのでそろそろ縄張り主張カかも?準常連(ニューナイスズメ)普通のスズメとちょっと違う。で、今日もそれなりに歩いたな?
Mar 27, 2025
コメント(2)
3月26日(水)約2km先にある携帯アンテ(午前11時頃・・・望遠レンズで撮影)今日は山の稜線が全く見えないほど黄砂が酷いので、外に出る気もせず昨日に続いて定番ネタです。長良川のストマック(昨年4月上旬から中旬)たぶん同種のコカゲロウと思うけど、背側と腹側で随分と色が違う。アブドメンはターキーかグースかターキーバイオットでスレッドも2色今回の材料(レッグ用パートリッジを撮るの忘れた)フライボックスの使わない(使う気がしない)Fニンフをスクラップ&ビルドして、先日仕入れた#17で新たに2本を追加の予定。#17フックでターキーバイオットは余裕の長さ2色タイイング(ポストは見易さ優先ライトダン)本物とはかなり色が違うな!!取り合えず6本これで3尾獲れたら良いなと思っています?6時間後の黄砂状況チョット収まって山の稜線も見えて来た。
Mar 26, 2025
コメント(0)
3月25日(火)ですが、その前に今日は気温がグングン上がって夏日一歩手前になりました。ウグイスも盛んに鳴いて見易い所にも出て来たので良い写真が撮れました。先日の釣りでガガンボが結構ハッチして食われるのも見た。ガガンボフライを結んだけど、どうも自分のフライは反応しない!数年前4月の長良川のストマック(中央はフタバか?)結構食われているので自分のフライに問題あり!!数本をスクラップアンドビルドでスッキリさせるためCDCを止めてみた。スパイダー風カディス風今回は取り合えず上段左6本サイズと色が合っていればと思うので反応を見ながら使ってみる。ガガンボフライ・・・まだまだ出番がありそうだと思います?
Mar 25, 2025
コメント(4)
3月24日(月)午後から河川敷までバードウォーキングでしたが、葉っぱが出始めて写真が撮り難くなりました。住民1(ホオジロ)カシラダカと思って撮ったら普通にホオジロだった。こちらが冬鳥のカシラダカ住民2(シジュウカラ)住民3(ウグイス)葉っぱが茂ってこんな写真しか撮れない。住民4(コゲラ)準住民5(アオジ)ナポレオンハットは冬鳥のヨシガモ住民6(アカゲラ)今日の狙いはこの鳥だけど何枚撮っても枝被り。今日はそれなりに歩いたか?
Mar 24, 2025
コメント(0)
3月23日(日)暖かそうなので郡上漁協まで状況を確認に行って来ました。放流が無いのでライズもなし白鳥以北はこんな感じ川岸も真っ白更に上流まで走りましたが放流が無いので魚もいない様でした。片道約120kmの郡上ドライブオシドリ♂オシドリ♀カモよりアマゴが見たかった。3日前の放流点下流にFFMさん残念ながらライズは無い模様でした。前日放流の吉田川へ昼前に着くと、エサ師さんがライズがあると教えてくれました。ここでポチっとこの方凄腕FFMのKさん釣り始めて直ぐに2度ほどフライに出たので、もう釣れたつもりでいたのですが・・・。午後はほぼライズなしKさんとお話したり、散発ライズにキャストしたり午後5時まで粘りましたが結果が出ませんでした。予想通りの結果ですが、ウォーミングアップと言う事で来月からに期待します。
Mar 23, 2025
コメント(4)
3月22日(土)近くの公園までバードウォーキングに行きましたが、シャツの上にウィンドブレーカーだけでも暑いほどでした。何故か今年は多いイカル何故か今年は少ないシメ公園の住民1(ヒヨドリ)公園の住民2(ウグイス)もう完全に「ホーホケキョ」と鳴いてます冬鳥だけどまだ居た(ベニマシコ♀)ベニマシコ♂公園の住民3(シジュウカラ)陽気は完全に春で、桜ももう直ぐでしょう?写真ばかり撮っていて歩くの忘れた!
Mar 22, 2025
コメント(0)
3月21日(金)今日は穏やかな天気になったので、2日前に強風で退散して来た場所に再挑戦でした。現地に着くと既に10名ほどのバーダーさんが居ましたが、オオジュリンは沢山いるものの狙いの鳥は出て来ないとか・・・・・。が、暫く待っているとこれは!本命だ!(第1発見者になった)ツリスガラ♂ツリスガラ♀お見えになっていたバーダーさん全員が撮れたようだったので良かったです。飛翔写真は失敗オオジュリン♂(もう夏羽で足環も)オオジュリン♀チュウヒ(遠かった)ホシハジロコサギ桜弁当持参でしたが午前中に狙いの鳥が撮れたので、この後移動して今日も田園を探鳥でした。クサシギホオアカコチドリチョウゲンボウ他は、キンクロハジロ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、タシギ、タゲリ、ケリ、ヒバリなどなど今日は暖かい上に狙いの鳥が居るか分からなかったけど、2回目で撮れたので良かったです。
Mar 21, 2025
コメント(2)
3月20日(木)天気は良かったのですが私用で一日潰れ、ネタがないので夕方からの定番ネタです。長良川のストマック(2024年4月2日)コカゲのダンですがどの状態で食われたのか?YouTubeで渋谷直人さんのタイイング動画があったので真似てスペントを巻いてみました。マテリアはこれだけでCDCはスポテッドダンとライトダンウイングのCDCは2枚を表合わせで前向きに左右に広げてCDCを上から被せたマルチグルーと瞬着でウイングらしくポスト用のCDCをセットウィップフィニッシュしポストを調節して完成取り合えずの2本キャストで回転しないか心配ですが、2本で2尾釣れたら上出来でしょう!
Mar 20, 2025
コメント(4)
3月19日(水)河口堰まで鳥見に行ったら、吹き飛ばされそうな風で鳥見を断念しました。キンクロハジロ(河口堰)目が金、頭が黒、羽根が白でまんまの名前帰りに田園地帯を通って来たので田んぼで鳥見でした。タシギヒバリコチドリクサシギチョウゲンボウケリトイレに寄った公園にはまだいました。ジョウビタキ風が強くて寒い一日でしたが、明日から少しは暖かくなるのかな?
Mar 19, 2025
コメント(2)
3月18日(火)従兄弟が桜の花芽を食いに来る「ウソ」と言う鳥を目当てに、隣県まで鳥見に行くと言うので同行しました。現地で常連さんに伺うと、今年は「ウソ」が少ないそうですがはたして・・・。ルリビタキジョウビタキヤマガラシジュウカラシロハラクロジ♀クロジ♂カヤクグリ現地は桜の花芽はまだまだで常連さんでも1、2回しか撮れていない鳥では、当然にわかバーダーには見ることすらできませんでした。御嶽山お山のテッペンまで良く歩きました。
Mar 18, 2025
コメント(0)
3月17日(月)やっと晴れたので近くのお山へ鳥見に行ったのですが、雨に雪と強烈な風で退散して来ました。せっかくなので帰りに先日行った近くの公園へ寄ってきました。小鳥を探していると上空を猛禽が飛んできたので、オオタカかハイタカと思って撮ってみたら・・・。ハヤブサ下を見ているどのポーズもカッコいいカメラが気になる?この公園でハヤブサを見るのは初めてで、強風の中を行った甲斐がありました。やっぱり風が強いと猛禽は良く飛ぶようです。他はジョウビタキイカルカワラヒワシジュウカラベニマシコシロハラこの時期にしては色々撮ることができて良かったです。
Mar 17, 2025
コメント(2)
3月16日(日)今日も天気が今一なので雨の日の定番ネタです。2024年4月26日の長良川のストマックシマトビケラかナガレトビケラの仲間だとは思うけど同定は無理。アブドメンの緑色をどう表現するか持っていたマテリアから右のクイルで。今回は#17フック他はアブドメン強化のワイヤ、レッグにパートリッジ、ソラックスはラビットファーで何時も通りのCDCポスト。ソラックス下巻きはスレッドでテーパーを付けておき、クイルを巻いたら上からワイヤで強化。レッグパートリッジの下処理をしておき、取付はフックを上下逆さまにして取付。ポストを付けて完成今回もお試し3本セットのFカディスピューパ派手なライズならこのフライと思っているけど、思った通りになったことはありません!
Mar 16, 2025
コメント(2)
3月15日(土)今日は久しぶりにラグビー観戦でした。余りスポーツ観戦はしませんが、ラグビーだけはやった事も無いのに見に行きます。ヴェルブリッツ Vs ブレイブルーパス以前ならトヨタ Vs 東芝トライ、トライ途中から雨中の試合でしたが久しぶりに生観戦で楽しめましたし、試合が終わればノーサイド・・・これが良いですね^^と言うわけで本日は・・・こんな日もあります。
Mar 15, 2025
コメント(2)
3月14日(金)午前中に近くの公園にベニマシコが居たと聞いて、私用を済ませて午後から行って来ました。相変わらずの枝被り微妙に枝がベニマシコ♂ベニマシコ♀海上自衛隊何とか撮れて良かったです。今日は4月中旬並みの気候で、この鳥もそろそろ移動だと思います。
Mar 14, 2025
コメント(0)
3月13日(木)今日は晴れたので近くにお山に鳥見でしたが・・・。シジュウカラ究極の枝被りルリビタキがまだ居たので良い写真を撮りたかった。葉被りジョウビタキ冬鳥がそろそろ移動し始めたのか鳥が少なくて、まともに撮れたのはジョウビタキだけでした。で、アマゴの写真と動画を撮って来ました。尺と泣尺ぐらい?ほぼ止水の尺クラスから堰堤下の6寸クラスまで小さいのは未だ痩せていてサビも残って居る感じでしたが、デカいのは以前にも紹介したアマゴで秋に産卵したとは思うのですが元気ですね。
Mar 13, 2025
コメント(4)
3月12日(水)今日もスッキリしない空模様で午後から雨でした。で、また同じネタのお粗末フライを・・・いつ行けるか分からないのにな~?昨年4月上旬の長良川のストマックおそらくシロハラコカゲロウのダンとニンフでサイズは8mm位。使ったマテリアルシンプルにファインダブ、CDC以外にコックネックハックルだけですが、フックはどちらも既に廃版。ブルーダンで#16CDCダンと、ブラウンオリーブで#12CDCソラックスダンポストのCDCはカラーをスポテッドダンとダンにしてみた。#16はコカゲロウ、#12はオオクマかオオマダラコカゲロウは兎も角これからハッチするオオクマや4月頃のオオマダラのダンは食ないだろうな?今回使ったフックはメーカー撤退や廃版が相次ぎ自分のストックも無くなって入手にも困る様になってきました。自分と同じでフライフィッシングは斜陽なんですかね^^
Mar 12, 2025
コメント(2)
3月11日(火)今日は一日中雨で外に出なかったので定番ネタです。お粗末Fニンフグースバイオット(ガチョウの風切羽根)切り出して水に浸け置くヘンハックルでテールアブドメンをタイイングラビットファーでソラックスCDCでポスト#19Fニンフ色違い何の変哲もない手抜きフライでした。
Mar 11, 2025
コメント(2)
3月10日(月)バーダー界隈では梅に来たメジロを称して、梅メジロをウメジローと言うようです。梅ジョビ梅ヒヨここには104種類の梅が展示されているとか。まだチョット早い感もしましたが人は多かったです。
Mar 10, 2025
コメント(2)
全524件 (524件中 1-50件目)