レベル999のマニアな講義

レベル999のマニアな講義

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

レベル999

レベル999

フリーページ

アニメ&特撮 あれこれ感想


戦隊・仮面ライダーシリーズ(メイン)


アニメ特撮(メイン)


アニメ&特撮(過去) 1


アニメ&特撮(過去) 2


アニメ&特撮(過去) 3


アニメ&特撮(過去) 4


アニメ&特撮(過去) 5


アニメ&特撮(過去) 6


ドラマ全般


06年04月期より以前


06年07月期


06年10月期


07年01月期


07年04月期


07年07月期


07年10月期


08年01月期


08年04月期


08年07月期


08年10月期


09年01月期


09年04月期


09年07月期


09年10月期


10年01月期


10年04月期


10年07月期


10年10月期


11年01月期


11年04月期


11年07月期


11年10月期


12年01月期


12年04月期


12年07月期


12年10月期


13年01月期


13年04月期


13年07月期


13年10月期


14年01月期


14年04月期


14年07月期


14年10月期


15年01月期


15年04月期


15年07月期


15年10月期


16年01月期


16年04月期


16年07月期


16年10月期


17年01月期


17年04月期


17年07月期


17年10月期


18年01月期


18年04月期


18年07月期


18年10月期


19年01月期


19年04月期


19年07月期


19年10月期


20年01月期


20年04月期


20年07月期


20年10月期


21年01月期


21年04月期


21年07月期


21年10月期


22年01月期


22年04月期


22年07月期


22年10月期


23年01月期


23年04月期


23年07月期


23年10月期


24年01月期


24年04月期


24年07月期


NHKドラマなど


NHKドラマ2006年まで


NHKドラマ2007年


NHKドラマ2008年


NHKドラマ2009年


NHKドラマ2010年


NHKドラマ2011年


NHKドラマ2012年


NHKドラマ2013年


NHKドラマ2014年


NHKドラマ2015年


NHKドラマ2016年


NHKドラマ2017年


NHKドラマ2018年


NHKドラマ2019年


NHKドラマ2020年


NHKドラマ2021年


NHKドラマ2022年


NHKドラマ2023年


NHKドラマ2024


その他ドラマなど


SPドラマなど2006


SPドラマなど2007


SPドラマなど2008


SPドラマなど2009


SPドラマなど2010


SPドラマなど2011


SPドラマなど2012


SPドラマなど2013


SPドラマなど2014


SPドラマなど2015


SPドラマなど2016


SPドラマなど2017


SPドラマなど2018


SPドラマなど2019


SPドラマなど2020


SPドラマなど2021~


映画感想


お気に入りブログ

ゲゲゲの女房 第132話 New! はまゆう315さん

【虎に翼】第14週(7/… New! ショコラ425さん

NHK連続テレビ小説『… New! くう☆☆さん

ショートノイジー爆… 虎党団塊ジュニアさん

参ったなあ~ 今回… 俵のねずみさん

混迷 乱立の東京 都… 鹿児島UFOさん

道男>『虎に翼​​』… ひじゅにさん

【新宿警察】 ドミニク山田さん

2024年6月6日21時37… クルマでEco!さん

制作中ですみません シュージローさん

2009年07月26日
XML
カテゴリ: ドラマ系の感想
『フクロウ男』

内容
孤独で、生きていることさえも退屈で、生きている意味さえ分からない。
そんな絶望感を感じるフリーター・佐伯(成宮寛貴)
ある日、“人には幻想が必要”と。。。都市伝説に興味を抱きはじめる。
そして、、、ネットである書き込みをしてみる。
“フクロウの鳴き真似をする男。
 夜だというのに茶色いコートを着て、ミラーのサングラス”
別のアドレスを使いながら、“噂”として書き込んでいく。


それからというもの、広がっていくフクロウ男。
いつの間にか、血なまぐさいフクロウ男が誕生していた。
そこで佐伯は、次の行動をはじめるのだった。
それは、“フクロウ男の現実化”

茶色いコートを着て、白い手袋。。そしてサングラスで、街に出没する佐伯。
決して、犯罪ではない。。でも、なんだかスリル感を感じていた。
が、それも徐々に普通になっていき、新しい自分の表現の場がそこにあった。

佐伯がこの行動をとったのには理由があった。
子供の頃公園のジャングルジムに、妙な青年がいたのだ。
その行動から、誰も近づかず孤独だった。
ある日、その青年がトラブルを起こしたのだった。

その公園では“伝説”が存在していた。ホウホウホウと叫ぶ男が襲うという。。。

佐伯は再び行動をはじめる。
明らかに人の前に姿を現し、行動したのだった
雑誌、テレビと広がっていく“フクロウ男”
ついに“伝説”が、、誕生した。


伝説を作り、そして守るためにフクロウ男は。。。。。。。ホンモノとなった。


敬称略


オチも含めて、
アバンタイトル状態で、ドラマが始まっているのが良いですよね。
忘れた頃に、繋がりをつけるからこそ
恐怖感が倍増し、物語のオモシロ味が大きくなった感じだ。


孤独な男。。。その男が心の奥底から呼び覚ましたモノ。
それは記憶だけではなかった。。。。

って感じですね。

若干、間延びしている感じなのが気になりますが
ギリギリ緊張感を、最後の展開で盛り上げた感じですね。


面白かったと思います。


『アイスマン』

内容
30年前のこと。。。東京から小さな町にやってきた少年・カズキ(入江甚儀)
夏祭り
その祭でノンコ(松元環季)という少女と出会う。
ホンモノの河童がいると言うことで妙なバスに連れて行かれるカズキ。
中には、怪しげな標本などが多数並んでいた。
そこに、氷づけになった大きなモノを見つける。。。。河童!?
が、その出会いをきっかけに、ノンコと親しくなっていくカズキ

そんななかトラブルに巻き込まれたノンコの父(長江英和)に言われるがまま、
ノンコとカズキは、河童を燃やすことに。。。。。。
そして、河童の真実をノンコから聞かされるカズキ。
翌日、気がつくとノンコはいない。。。そして姿を消した親子。

その後東京に戻ったカズキは、平凡な人生を送りはじめる。

あれから30数年。川べりで“あのバス”を見かけるカズキ(佐野史郎)
そこには氷づけの河童があった。。。。それは明らかに。。。。
“父親”から、河童を譲り受けたカズキは。。。。。。。

敬称略


もう、怖い。。。そのものですね。
都市伝説。

イヤ、恐怖伝説。
怖さが前面に押し出されたネタですよね。
ま、いろいろと、よく似たものを思い出しますが、

牧歌的な雰囲気のあと、たたき落とされる感じが良いですよね。


『死者恋』

内容
フリージャーナリストの野島久美子(原沙知絵)は、
ある日街中で一枚のポスターを見かける。

“死こそが美しさの根源”

画が展示してある画廊に向かうと、明らかに妙な画ばかり。
そしてユウキという男(加藤虎ノ介)から声をかけられる。
鼎凛子(余貴美子)は、死者を描き続ける画家だという。
興味を抱いた久美子は、取材を申し込むのだった。
凛子は絵を描くきっかけになった、
朔田公彦(荒木宏文)という人物の本を取り出す。
まだ、若かった10代の半ば高校生の頃。。。
特にやることも興味を持つモノもなかった凛子。
そんなとき、本に目が止まったのだった。
内容にひかれた凛子は、
本に書かれている場所を探し歩く毎日が始まった。
そして、徐々に、公彦が感じたモノを感じ始めたという。
そんななか、1人の女性・三ヶ崎しのぶ(いしのようこ)と出会った。
しのぶも、凛子と同じく公彦に惹かれていた。
が、、驚くべきことに、しのぶの行動は常軌を逸していた。
自宅、そして、墓を調べ上げるだけならまだしも、、、
明らかに、、墓までも愛していた。

そのご、絵を描くことに没頭をはじめ賞までもらった凛子。
いつもなら墓参りをしのぶと行くのに、公彦の絵を描いたために1人で墓へ。
すると、偶然にも、公彦の母が現れ感謝された。
が、そのことが、しのぶにばれてからは、連日のように呪いの手紙。
それから、徐々に疎遠となっていたが、
あるとき、一通の手紙がやってくる。朔田しのぶ。。。。
公彦の兄と結婚し、生まれた息子ユキオを・・・公彦として育て上げていた。


敬称略



本当に怖いお話ですね

一転、二転して、最終的に。。。。

恐怖が増幅されていく感じですね。


面白かったのは、
細かい部分まで描かれているセリフ。

その描写が繊細で、そして味のあるモノ。
余貴美子さんの演技もあり、

もの凄い作品になっています。

個人的には、3本の中で、一番好きかな。


ま。。深夜に見る作品ではありませんけどね(笑)

昨今見たこの手の作品の中で
最も怖ろしく、そして、、、歪んだ人間性を見た感じですね。



公式HP
http://www.wowow.co.jp/dramaw/sepia/index1.html

3本が3本とも、かなり面白かった今オムニバス作品。
“世にも。。。”の作品を多数手がけている、
落合正幸さんが手がけているというのもあるだろうが、
細かい部分まで練られている脚本。
そして、2Hドラマではなく、映画。。と言うモノを目指しているドラマW

両者が見事に融合した作品だったと思います。

もちろん、恐怖感の描かれ方は、絶品。
そこにある“人間”の描かれ方も、絶品。

ドラマW史上でも屈指の出来の作品だったと思います。

第2弾第3弾と、期待したいモノです。

ちなみに、この作品を観て最も感じたことは、
“世にも”では、描ききれないことを、、、“恐怖”を
キッチリと、人間性を絡めて描ききっていること。
こう言うのって良いですよね。
1本の作品としてみることが出来ますし、
人間というモノを描くからこそ、より恐怖感を感じますよね。


そう考えていくと“世にも”は、ファミリー向けに特化しすぎた。
ッてことなんでしょうけどね。

実際、この作品を観て一番感じたのは
“世にも”の雰囲気を恐怖に持っていけないのは、
ストーリーテラーの存在があるからに違いないと、確信しましたので!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年08月01日 15時20分35秒
[ドラマ系の感想] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: