あるがままに生きる

あるがままに生きる

PR

Profile

島ペン

島ペン

Archives

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01

Comments

草枕(レンマ学)@ 数の言葉ヒフミヨ(1234) ≪…阿字の子が 阿字のふるさとたちいでて…
坂田正敏@ 雨よけブルーシートに関して 島ペンさんへ ご返事有り難う御座います。…
島ペン @ Re[1]:躯体建築が終わりました(02/03) skyfishさんへ 休眠中の当方に・・・ 久し…
skyfish@ Re:躯体建築が終わりました(02/03) 初めまして、私も2x4でセルフビルドを志し…
島ペン@ すっかり 無沙汰(03/23) COCOさんへ おはようございます。久しぶり…
COCO@ Re:琵琶茶? の効能(03/23) ご無沙汰しております。 その後、いかがお…
まりりん@ Re:夏季シーズンの予約開始(04/01) 島ペンさ~ん♪ お久しぶりです たった今…
守破離@ Re:修・破・離(しゅはり)(11/21) 守破離、守破離、守破離

Calendar

2011.03.25
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類








先日、本土の被災地より島の方が

豊かだという事を書きました。

島の各家々には、大型の冷凍庫を持っています。

食べきれない魚や、

いっぺんに採れる山菜や

海藻類を冷凍保存するためです。

その冷凍庫の中の食品を、

少しづつ持ち寄って避難所の食卓に上ります。



時には、カツオの刺身、

遠洋漁業で外国に行っている身内から

送られてきたマグロのブロックも、

食べさせていただきました。

そして、畑もやっていますので、

少しの野菜もあります。



我が家からも、

手作りベーコンなんかを

提供させていただきました。


助け合うことの大切さを

学ばせていただいています。



送られてきた支援物資と合わせて、

炊き出し当番を決めて作る。

ありがたいことです。

でも、そのことは、

“今までは”

という事です。


そろそろ冷凍庫の中も

底を尽きてきます。

支援物資の備蓄も

きっと島民で配給したとしても、

4日分くらいしかないのかな。

長期戦にならざるを得ないとすれば、

食料は大きく不足です。

島にはお店もないしね。

支援物資という形でヘリで

運んでもらわないと苦しい状況です。



将来の見通しは、

はっきり言って暗いかな。


でも、この与えられた試練を

明るく元気に乗り越えることによって、

この先には大きなご褒美が

待っていることと確信しています。



大切にしていた人や物を強制的に手放され、

物質的なものへの執着を解き放つ時と考えます。

この不安と怖れを解放できた時、

そこには新しい世界が待ち受けているのだと、

心から信じている私です。



だから、希望を捨てず、

希望の灯をともし、

自らを「自灯明」(じとうみょう)

自らを明かりとなし、

周りを照らせる、

そんな人にならなくてはね。



もしかして、今夜から電気がつくかもしれません。

今、東北電力の電源車が到着、工事中です。

島は、復興に向けて一歩一歩進んでいます。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.03.25 16:18:33
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


大きなご褒美がまっている!  
ほんとに物質的なものへの執着を解き放つ時ですね。
それに気がついた人は、こういう状態でも豊かな気持ちで過ごせると確信しています。

cocoの周りにも様々な人が居ます。
ある程度、必要なものも調達できて自宅で生活ができている人でも
長蛇の列に並んで物を買いまくる人・・・支援物資だってもらわなきゃ損!って人
カソリンスタンドが開いたと聞けば、とにかく入れなくちゃ!と徹夜で並ぶ人・・・
治安も怪しくなってきているし・・・

その中で、自分に必要なものは何?美しい選択は?と
自分との会話をしながらすごしています。

自灯明、cocoもそんな人でありたい♪
(2011.03.25 17:38:35)

食糧不足なんですね  
上尾の広子です さん
支援物資という形でないと送れないんですかね・・・
個人的には送れないんですかね?

その辺情報もこちらで調べなくてはですね!

電気が通ったら少しは安心ですが食糧の問題は大変です

本土の人も食糧不足を訴えていました
深刻だと思います

こちらでも色々調べてみます

島がどんな状況になってるかドキドキしますが・・・
明日のテレビは家族で観ます


(2011.03.25 18:19:36)

ブログが更新されて  
阿部金次郎の孫 さん
ブログが更新されているのを見てビックリしました。ご無事で何よりでした。
網地浜に住む阿部としふみの姪です。茨城県の水戸市に住んでいます。阿部由紀子という名前でとしふみの安否をお尋ねしているかと思います。私は由紀子の娘です。
先日,ニュースで網地島のことが放映されていました。職場の同僚が何人か連絡をくれてあわててテレビをつけました。島が津波で水没していないかと毎日心配で体調が悪くなりそうでした。島民の方が映っているのを見てとても安心しました。
 今ブログを読ませていただき,やはり大変な状況であることに変わりないことがあらためて分かりました。
 関東地方では停電が行われており,ガソリンスタンドは長蛇の列です。テレビをつけると福島原発の放射能漏れに関するニュースが延々と特集を組まれて報道されています。水道水が汚染されて赤ちゃんに使えないのだそうです。
 東北地方の被災のニュースを見るたびに涙が止まらないと同僚が皆言っています。震災以来,電気を使わないように,買わないようにと気をつけています。私はきょう
(2011.03.25 19:15:36)

田代島の友人と話ができました  
鶴田 さん
島ペン様
はじめは、友人の安否情報が得られればと、すがる気持ちでこちらのブログにコメントを掲載させていただきました。
それが、今ではこちらのブログを閲覧し、網代島および田代島の情報を得ることが日課のようになっております。ブログの更新や投稿されている方への返事を書かれるのに、かなりご苦労をされている様子を知り、ただただ感謝するのみです。それでも島々の状況を知りたくて、こちらに訪問させていただいております。
実は、先ほど田代島の友人の携帯が繋がり、話をすることができました。今日あたりから田代島でも携帯が繋がるようになったということで、毎日「繋がってくれ!」という祈りに似た気持ちで掛けていた甲斐がありました。田代島では、今日から避難所生活していた方々も、個々で生活できる状況の人(自宅が残っている人、身を寄せるところがある人)は、戻って生活しているとのことでした。ただ、暖をとる手段がないようで、健康のことが気になります。7分32秒・・・。会話できた時間です。これからも復興に向け大変だと思いますが、こちらでは今私たちが出来ることをしながらエールを送り続けたいと思います。また島ペン様のブログを拝見させていただきながら、たまにコメントさせていただければと思います。まずは心からお礼申し上げます。ありがとうございました。 (2011.03.26 00:24:36)

Re:大きなご褒美がまっている!(03/25)  
島ペン  さん
ぽむん♪ぽむん♪coco♪さんへ
>長蛇の列に並んで物を買いまくる人・・・支援物資だってもらわなきゃ損!って人

こういう厳しい状況の中で、「あなたはどうするの?」と、試されている時ですね。
もちろん、「天」という大いなる存在から。
どんな選択も自由だけど、私も「美しく」ありたい。
大和民族の集合意識が、日本人全体の意識が「自我」よりも相手を気遣う意識であったら、日本民族は世界のリーダーになれるのでしょうね。

>自灯明、cocoもそんな人でありたい♪

充分、なっていますよ。
cocoちゃんのコメントで、どれだけ勇気づけられていることか。
本当に、ありがとう。 (2011.03.26 06:28:29)

Re:食糧不足なんですね(03/25)  
島ペン  さん
上尾の広子ですさんへ
>支援物資という形でないと送れないんですかね・・・
>個人的には送れないんですかね?

いつも、エールをありがとう。
石巻にいる長女の所に、埼玉の吉見から宅急便が届いたようです。
いつもより、時間はかかるようですけど。
島も、定期航路が復旧しましたので、宅急便は可能と思われます。
お気遣い、ありがとう。
(2011.03.26 06:34:18)

島への荷物は送れますか?  
和子 さん
島ペン様

ご無事で島に帰られ、島のためにご尽力なさっていることを読んで感謝しております。島への荷物はもう送ることは出来るのでしょうか?ご教示くだされば幸いです。皆様のご健康を祈っております。

(2011.03.26 09:04:20)

Re:島への荷物は送れますか?(03/25)  
島ペン  さん
和子さんへ
島への荷物はもう送ることは出来るのでしょうか?ご教示くだされば幸いです。皆様のご健康を祈っております。

島への定期航路である網地島ラインが、1日1便の就航がなされています。
石巻発09:00となっています。
きっと、ヤマト便が対応可と思われます。
集積所で確認してください。
ありがとう。
(2011.03.26 09:34:25)

網地島への手助け  
大場 義幸 さん
約20年前に島の診療所にいた医師です。
島のことを気になり、いろいろと情報を集めてきました。
テレビの安否情報で阿部敏明さんが発信しており、安心し、一緒に仕事を行った看護婦の八木さんの河北新聞の記事、昨日は阿部とみあきさんの姿をみて安心しました。島で育った娘と息子も成人(医師)になり、お世話になった島民の方には感謝しており、また現状に心配しています。
 何か、お手伝いをしたいのですが、島までいく方法などわかりません。どうしたらよいでしょうか?
  (2011.03.27 09:43:24)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: