全4432件 (4432件中 1-50件目)
◇『四国2023景勝地探して』の46回目です。「白猪(しらい)の滝公園」愛媛県東温市にあります。 面河方面は行く国道494号線沿いに駐車場があります。 滝まで徒歩30分ですが、上に有料駐車場もあります。 「花菖蒲園」も徒歩の道沿いにあります。 2023年6月中旬には咲いていました。 駐車場は下の駐車場だけですが、無理やり登って止める人もいました。●白猪の滝公園案内板●花菖蒲園●白猪の滝●砂防ダムの模様(駐車場からの遊歩道沿い)◇遊歩道はありますが、あまり整備されていませんでした。道路沿いを歩いたほうが歩きやすかったです。草も多い場所も多かったです。花菖蒲園は、時期が少し早かった感じでした。駐車場から滝まではひたすら歩くしかありません。最後近くまでは道路なので歩きやすいです。有料に止めれば、最後だけ歩けばよい感じです。正岡子規や夏目漱石などが訪れた事のある滝だそうです。冬場はたまに凍結するそうです。◇◇過去の記録◇◇●四国2023景勝地探して(31)轟の滝 ≪高知県香美市≫●四国2022景勝地探して(58)程野の滝2 ≪高知県いの町≫●四国2022景勝地探して(57)程野の滝1 ≪高知県いの町≫●四国2022景勝地探して(56)にこ淵 ≪高知県いの町≫
2025/02/14
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の45回目です。「横倉山自然の森博物館」高知県越知町の横倉山登山道路入口近くにあります。 駐車場はありますが、有名な人が作ったので入口がわかりにくいです。 牧野富太郎博士関連の博物館です。 入館料は500円で、隕石など触ることができます。「大樽の滝」は、通行禁止みたいなので、訪れていません。 現在も途中から歩かないといけないみたいです。「松山街道」は、歩きたいけど戻ってこれなくなるので、難しい。「浅尾沈下橋」は、仁淀川にかかる橋です。「日ノ浦あじさい街道」は、高知県越知町にあります。 9㎞ぐらいあるみたいですが、これほど距離があるので、ほぼ放置状態です。 上の方の日の当たる所だけ綺麗に咲いていました。雰囲気どうぞ~●「横倉山自然の森博物館」●「大樽の滝」閉鎖案内看板(看板の漢字は正しいのかな?)●「松山街道」看板●「浅尾沈下橋」●「日ノ浦あじさい街道」◇高知県越知町で訪れた所です。大樽の滝は、訪れたいと思います。なかなかここまで来れませんけどね。◇◇過去の記録◇◇●四国2023景勝地探して(44)牧野公園 ≪高知県佐川町≫●四国2023景勝地探して(41)牧野植物園 ≪高知県高知市≫●四国2023景勝地探して(34)横倉山 ≪高知県高岡郡≫
2025/02/11
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の44回目です。「牧野公園」は高知県佐川町にあります。上町の駐車場に止めて歩いて公園を登った方がいいみたいです。小さい山を、登る気で訪れた方がいいです。花はパンフに開花時期などが書かれていました。公園の中には開花中の看板もあるものもありました。桜の時期が有名なのかな?公園の由来は牧野富太郎がソメイヨシノの苗を植えた事らしいから・・・。雰囲気どうぞ~●牧野公園マップ〇佐川城跡登山口近くにある広場〇物見岩からの眺め◇牧野氏が命名したものの明記もパンフにはあったと思います。広い道だけではなく細い道などもあります。なので道を考えながら歩かないと同じ所を歩く事になります。頂上付近まで訪れている人は少なかったです。城跡は誰も会いませんでした。◇◇過去の記録◇◇●四国2023景勝地探して(41)牧野植物園 ≪高知県高知市≫●四国2023景勝地探して(40)五台山公園 ≪高知県竹林寺など≫●四国2023景勝地探して(5)七折の梅まつり ≪愛媛県磯部町≫●四国2023景勝地探して(4)嫁石の梅まつり ≪高知市土佐山≫
2025/02/07
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の43回目です。「上町周辺」は、高知県佐川町にあります。「名教館(めいこうかん)」「佐川城跡」牧野公園の奥にあります。「青源寺」庭園があるが見えません。「金峰(きんぷ)神社」牧野氏が訪れたらしい。「生家跡・牧野富太郎ふるさと館」「佐川文庫庫舎」隣に客車が展示されています。「旧浜田家住宅」軽食もできました。「青山(せいざん)文庫」は、訪れた事あるので訪れていません。「牧野公園」は、後日書きます。雰囲気どうぞ~●「上町周辺まち歩きマップ」看板●「名教館(めいこうかん)」この時は中に入れました●「佐川城跡」看板〇「佐川城跡」入口、登りましたが展望なし。●「青源寺」その先まで入れます●「金峰(きんぷ)神社」急な階段上っても展望はなし●「生家跡・牧野富太郎ふるさと館」この時は中に入れました●「佐川文庫庫舎」この時は中に入れました●「旧浜田家住宅」カレー食べました◇朝ドラ中だったので、駐車場が狭く感じましたが、今なら広いかな?いろいろと中を見学できましたので楽しめました。2023年の6月中旬だったですが、暑かったです。◇◇過去の記録◇◇●讃岐2021景勝地探して(35)七宝山4 ≪琴弾山、興昌寺山≫●讃岐2021景勝地探して(32)七宝山3 ≪真平山(七宝山)、おたらはん、松棟山≫●讃岐2021景勝地探して(23)七宝山2 ≪風穴、志保山など≫●讃岐2021景勝地探して(22)七宝山1 ≪稲積山(天空の鳥居)、南七宝山、上之山、七宝山(天涯桜)≫
2025/02/04
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の42回目です。「わんぱーくこうち」は高知県高知市の五台山公園の川を二つ挟んだ西側にあります。 公園から直線だと1㎞ぐらいですが、川があるので5㎞ぐらい迂回しないといけません。 車だとそれほど距離は感じませんが・・・。高知市運営の無料施設だそうです。昔は小動物の小屋などは無料でありましたが、いまでは見かけなくなりましたね。雰囲気どうぞ~●「わんぱーくこうち」案内看板◇アニマルギャラリーは蛇などがいました。ちゃんと見ると、不気味に怖さがありました。トラ、ライオンなどがいますが、寝転んでいるので、あまり見えませんでした。時間帯や何度か訪れると見えるかもしれません。「五台山公園」「竹林寺」「牧野植物園」に訪れたら寄ってみてください。平日は人は少なかったです。◇◇過去の記録◇◇●讃岐2023景勝地探して(7)春先の花 ≪菜の花、ミモザ、河津桜≫●讃岐2023景勝地探して(6)河津桜 ≪4ヵ所≫●讃岐2023景勝地探して(5)河津桜と梅 ≪三豊市と滝宮≫●讃岐2022景勝地探して(1)冬の花 ≪蝋梅、梅、椿≫●讃岐2021景勝地探して(7) ≪しだれ梅≫
2025/01/31
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の41回目です。「高知県立牧野植物園」は高知県高知市の竹林寺の隣です。竹林寺の駐車場と隣接して駐車場があるので、駐車場は広いです。朝ドラがなければ、それほど混雑しているのは見たことがありませんでした。さすが朝ドラですね、観光バスも何台も来ていました。雰囲気どうぞ~●牧野植物公園案内板〇牧野植物園入場券◇公園なので見る所であって見せる所ではないんですね。花は多いですが知識がなければ、こんな感想しかありませんね。登りなども多くある程度は歩く覚悟で訪れた方が良いです。展示館などで「ひょっとこ草」の話だけは印象に残りました。山登りの時に、一度見たことある印象的な物なので覚えていました。命名したわけではなかったです。◇◇過去の記録◇◇●四国2023景勝地探して(2)梅の花 ≪今治市、西条市、四国中央市≫●四国2023景勝地探して(1)水仙花開道 ≪下灘駅など≫●讃岐2023景勝地探して(2)蝋梅と寒桜 ≪豊中町と綾歌町≫
2025/01/28
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の40回目です。「五台山公園」は「四国霊場竹林寺」と「牧野植物園」からなります。「五台山公園」の遊歩道を歩いた記録と「竹林寺」は何度も訪れているので記録として残しておきます。「牧野植物園」は後日に書きます。高知県高知市に2023年6月中旬に訪れました。雰囲気どうぞ~●五台山公園案内図〇五台山公園展望台〇五台山公園三角点●竹林寺五重塔〇「竹林寺」(春らんまん記念の作品?)〇「竹林寺」虹河童心(四国八十八ヶ所結願記念マンホール)◇「竹林寺」には5回以上来ているので、軽くお参りして通り過ぎました。公園駐車場から歩いたので、公園側(西側)は初めて歩きました。「五台山公園」は、歩いたことがなかったので、歩いてみました。庭園などがあり歩きやすかったです。展望台からの眺めもあります。◇◇過去の記録◇◇ほぼ長崎旅行3 ≪雲仙・神代・諫早≫ほぼ長崎旅行2 ≪佐賀鹿嶋市・軍艦島・ハウステンボス≫ほぼ長崎旅行1 ≪佐世保・平戸など≫
2025/01/24
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の39回目です。「西条藩陣屋跡の堀」愛媛県西条市(中は高校なので)「池田池公園菖蒲園」愛媛県新居浜市菖蒲がある所を探していきました。「西条藩陣屋跡」の堀は、それほどはありませんでした。アジサイとかもありました。「池田池公園」は、公園の奥の方にありましたが、少し早かった感じかな?それでも人が訪れていました。雰囲気どうぞ~●「西条藩陣屋跡の堀」●「池田池公園菖蒲園」●5月下旬時期に道沿いにあった花◇満開の時期に訪れるのは難しいですね。覚えてたらまた行きたいと思います。2023年5月下旬に訪れた記録です。◇◇過去の記録◇◇●讃岐2022景勝地探して(13)花菖蒲 ≪かわつ花菖蒲園、亀鶴公園≫●四国2022景勝地探して(26)美馬市寺町と花菖蒲園 ≪徳島県≫
2025/01/21
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』は38回目です。「吉延の棚田」高知県本山町「大石展望台」高知県本山町「案山子の展望台」高知県本山町「夫婦杉」高知県本山町(瀬戸川渓谷へ行く道沿い)2023年の5月下旬に訪れた記録として残しておきます。雰囲気どうぞ~●「吉延の棚田」●「大石展望台」●「案山子の展望台」●「夫婦杉」入口「吉延の棚田」「大石展望台」「案山子の展望台」は、訪れた事があるので詳細は省きます。「夫婦杉」は瀬戸川渓谷へ行く途中の道沿いにある神社にたぶんあります。河内神社の大杉とは違うみたいですが、大杉はどこにあるかわかりませんでした。想いの広場には「川奈路渓谷」という看板もありますが、わかりませんでした。◇◇過去の記録◇◇●四国2022景勝地探して(61)高知県嶺北4 ≪雁山展望台、ゆとりすとパーク≫●四国2022景勝地探して(60)高知県嶺北付近 ≪高知県 三樽権現の滝など≫●四国2022景勝地探して(39)高知県嶺北3 ≪本山城跡など≫●四国2022景勝地探して(38)吉延の棚田 ≪高知県嶺北≫●四国2022景勝地探して(31)高知県嶺北2 ≪古代ハスと梶ヶ森≫●四国2022景勝地探して(28)高知県嶺北 ≪早明浦ダム周辺≫
2025/01/17
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の37回目です。「瀬戸川渓谷」は、高知県土佐町の早明浦ダムの途中から南側12㎞ぐらいにあります。 国道439号線から北に行けるのですが、自分が訪れた時は長い事通行止め状態でした。2023年5月下旬に訪れました。秋の時期が有名らしいですが、訪れて状況を確認したいので訪れました。雰囲気どうぞ~●瀬戸川渓谷遊歩道マップ●道から見た「アメガエリの滝」。ほぼ見えません●「アメガエリの滝」遊歩道から川に下りた所●「蛇渕の滝」あまり見えません●「えめらるどの滝」●展望台は立入禁止です。作った後の事考えてないのかな?◇道路沿いは350mぐらいなので、遊歩道歩いても500mぐらいかな?木が成長しているので、道路からはあまり見えません。展望台からも木が成長していて、なんとなく滝が見える程度です。滝は近づかないと見えませんし、川もあまり見えません。遊歩道は草を刈ってくれていたので、歩きやすかったです。案内板も綺麗でしたのに、展望台がこれではね。また秋に訪れたいと思いました。◇◇過去の記録◇◇●四国2023景勝地探して(23)岩屋川渓谷 ≪高知県仁淀川町≫●四国2022景勝地探して(14)寒峰と福寿草 ≪徳島県≫●四国2023景勝地探して(1)水仙花開道 ≪下灘駅など≫
2025/01/14
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の36回目です。「カレイ山展望公園」愛媛県今治市の大島の北側にある山です。「はみ出し鯛カツバーガー」は大島の南側にある道の駅よしうみいきいき館です。「亀老山展望デッキ」は大島の南側にある山です。「高龍寺(村上義弘公の菩提寺)」は大島の南側にある「亀老山」に登る道近くです。2023年の5月下旬に訪れました。●「カレイ山展望公園」案内板(駐車場有)〇「カレイ山展望所」北側からの展望(駐車場から15分ぐらい?)〇「カレイ山展望台」東側からの展望〇「カレイ山展望台」からの「能島城跡」望遠での眺め●道の駅よしうみいきいき館「はみ出し鯛カツバーガー」●亀老山展望デッキ(公園は駐車場がいっぱいだったので引き返しました。)●高龍寺(村上義弘公の菩提寺)◇道の駅と亀老山公園は駐車場がいっぱいでした。道の駅はバスの団体か海鮮を焼いている人が多かったです。他の所は人あまりいなかったんですけどね。それなりに回れましたが、所々訪れられなかったので、また訪れたいと思いました。◇◇過去の記録◇◇●四国2023景勝地探して(35)よしうみバラ公園 ≪愛媛県今治市大島≫●四国2023景勝地探して(30)能島城跡上陸&潮流クルーズ ≪愛媛県今治市大島≫●四国2023景勝地探して(29)大三島藤公園 ≪愛媛県≫
2025/01/10
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の35回目です。「よしうみバラ公園」愛媛県今治市の大島(しまなみ海道の島)にあります。2023年5月下旬に訪れました。雰囲気どうぞ~◇駐車場も入園も無料です。訪れるには、島に渡らないといけません。それでも10人ぐらい訪れていました。バラの公園などは距離を置いて植えているので、撮影には不向きなところが多いです。個人とかなら、つめているので撮影的には良い感じに写しやすいです。あまりアップで撮ると、どこで撮影したかわからなくなりますね。まあ、見えるだけでも良かったと思います。◇◇過去の記録◇◇●四国2023景勝地探して(33)バラ愛好家群-高知- ≪仁淀川町池ノ谷地区≫●四国2022景勝地探して(22)藍住町のバラ園 美村が丘 ≪徳島県≫
2025/01/07
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の34回目です。「横倉山」高知県高岡郡にある山です。 774mぐらいの山ですが、駐車場もあり整備されています。牧野富太郎博士が、よく訪れた場所としても紹介されています。2023年は朝ドラもありましたが、そんなんで訪れる人は少ないと思っていました。他の山よりは人が多かったです。後で知りましたが、山紹介なので紹介されていたみたいです。2023年5月中旬に訪れました。雰囲気どうぞ~●横倉山案内図(この案内板が一番わかりやすい)〇安徳天皇陵参考地〇畝傍山眺望所(休憩スペースありだけど、人で混みやすい)〇横倉宮(裏が、馬鹿だめし)〇馬鹿だめし(岩の上に上がる場所があるが先までは行っていません、ちょっとあぶない)〇横倉山三角点(展望はなし)〇屏風岩(木が茂っていてわかりにくい)〇夫婦杉(第2駐車場から階段を登った所)◇駐車場は3つあります。最短で登りたい場合は、第3駐車場です。自分は第2駐車場から夫婦杉を目指して登りましたが、階段でない道を歩くと第3駐車場のルート方面に行ってしまいました。第2駐車場→杉原神社→安徳天皇陵参考地→畝傍山眺望所→横倉宮→馬鹿だめし→横倉山三角点→屏風岩→夫婦杉→第2駐車場ともどりました。この山で展望があるのは、畝傍山眺望所と馬鹿だめしと織田公園辺りらしいです。牧野博士の事は、下の国道近くにある「横倉山自然の森博物館」で紹介されているかな?後日、訪れましたが、覚えてないな~。◇◇過去の記録◇◇●四国剣山2024秋●四国2022景勝地探して(49)梶ヶ森 ≪1400m高知県大豊町≫●四国2021景勝地探して(17)塔ノ丸 ≪徳島県≫
2024/12/31
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の33回目です。「竹ノ谷地区 バラ愛好家群」高知県仁淀川町 国道494号線から中学校の方へ行った所に駐車場が準備されていました。 2023年5月中旬に訪れました。伊藤家、山中家、山尾家とあります。伊藤家は、入口からバラって感じで、わかりやすかったです。山中家は、時期が終わっていたのか、散っていたのが多かったです。山尾家は、家の裏側にありますので、家の人に会わなければ帰ってたいたかもしれません。雰囲気どうぞ~●伊藤家●山尾家●山中家●駐車場案内看板◇個人宅でしているのはすごいです。愛好家群と言っても、それほどとは思わず行きましたが、素晴らしかったです。なかなか、ここまで来れないので、次回訪れるまで続けてほしいです。◇◇過去の記録◇◇●四国2022景勝地探して(17)バラ ≪四国中央市≫●四国2022景勝地探して(22)藍住町のバラ園 美村が丘 ≪徳島県≫●讃岐2022景勝地探して(11)春の花 -バラ- ≪小さなバラ園など≫
2024/12/27
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の32回目です。「森と湖畔の公園」は、愛媛県四国中央市の川之江JCTの下あたりにあります。駐車場には何度か訪れた事がありますが、ショウブ園があると看板に書いてあったので探索もしました。右手の方の展望台は気が育っていて、隙間展望しかありませんでした。道もまあまあ整備されていましたが、木が伸びて薄暗い所も多かったです。ショウブ園は、枯れたそうですので、一部が残っている感じでした。ツツジの方が多くあった感じはしました。GW後半に訪れました。雰囲気どうぞ~●案内看板〇展望台からの眺め◇左手の展望台は、覚えていたら登りたいと思います。遊具とかもあるみたいですが、汚れているのか子供が遊んでいるのは見かけませんでした。車でなければなかなか来れませんので、すいている時が多いみたいです。自分の記録として書いておきます。書くほどの内容ではないんですが、いい所が見つかれば、また書きますw。◇◇過去の記録◇◇九州北東方面4大分 ≪中津・国東半島≫九州北東方面3大分 ≪大分周辺≫九州北東方面2大分北西 ≪耶馬溪・竹田・別府≫九州北東方面1大宰府・秋月 ≪福岡・大分≫
2024/12/20
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の31回目です。「轟の滝」は、高知県香美市にある滝です。 国道195号線から6.5㎞ぐらい山道を入った所にあります。 駐車場もありますし、1㎞ぐらいの遊歩道もあります。2023年GW後半に訪れました。遊歩道があるのは良いのですが、木の成長で見えにくくなっています。名前通り音の大きさはあります。雰囲気どうぞ~◇雰囲気があっていいんですが、滝の水が岩の間を通っているのか、水の量が減っています。日本百選に選ばれていますが、下から見るよりは展望台から見る方が良い感じです。下に下りて見上げてもあまり迫力はありませんでした。◇◇過去の記録◇◇●四国2023景勝地探して(10)大荒の滝 ≪高知県香美市≫●四国2023景勝地探して(9)天空の菜の花畑 ≪高知県香美市≫●四国2022景勝地探して(58)程野の滝2 ≪高知県いの町≫●四国2022景勝地探して(57)程野の滝1 ≪高知県いの町≫●四国2022景勝地探して(56)にこ淵 ≪高知県いの町≫
2024/12/17
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の30回目です。「能島城跡上陸&潮流クルーズ」 愛媛県今治市大島の「村上海賊ミュージアム」の前の建物から乗船です。週末などが運航している感じですが、あるていど人数がそろわないと出発しないらしいです。訪れたのはGW中なので、自分は心配ありませんでした。予約をしてから訪れた方が良いみたいですが、自分はしていませんでしたが乗れました。お値段もお高めですし、この場所に訪れるのもなかなか時間もかかります。建物は行ってすぐの所の机で住所など書いて料金を払います。GW中でも寒かったので、予備の服は持っておいた方がいいみたいです。雰囲気どうぞ~●出発の所のレストランで食事●カレイ山展望台から見た能島城跡◇「ブラタモリtv」で、この城と海流を紹介していましたので、雰囲気を味わえました。城の番組で、この城を紹介していましたが、まあブラタモリの方が何倍も雰囲気が伝わりました。同じNHKなのに、見せ方でこれほど差が出るとは思いませんでしたね。◇◇過去の記録◇◇●四国2023景勝地探して(18)岩城島 ≪愛媛県≫●四国2023景勝地探して(17)積善山三千本桜 ≪愛媛県岩城島≫●四国2023景勝地探して(16)開山公園の桜 ≪愛媛県伯方島≫
2024/12/13
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の29回目です。「大三島藤公園」は、愛媛県今治市大三島町の大山祇神社へ行く道の500mぐらい東側にあります。2023年GW前半に訪れました。バラも牡丹も桜もあるそうですが、公園の名前通り、藤が有名かな?雰囲気どうぞ~◇だいぶん散っていましたが、まだまだ綺麗でした。一本の道なので、どうしても同じ所で撮影する人が目立ちます。少し曲がっているので、撮影は少しはばらけます。早い時間に来ないと、たくさんの人が来ました。◇◇過去の記録◇◇●四国2022景勝地探して(12)藤の花 ≪愛媛県西条≫●四国2022景勝地探して(11)藤の花 ≪徳島県≫●讃岐2023景勝地探して(10)藤の花 ≪高松市、三豊市≫
2024/12/10
コメント(0)
◇2023年11月下旬に四国剣山に登りました。近年は毎年登っているのですが、気温が暖かかったので、登るのを忘れていました。すでに紅葉が終わっていますが、晴れなので登りに訪れました。雰囲気どうぞ~◇樹に氷が凍り付いていて綺麗でした。まだ例年よりは気温は高いはずですので、寒気が流れ込んだのでこんな感じになっていたのかもしれません。登山道の日影の部分は、木の氷が下に落ちて白く埋まっていました。パサパサで滑ることは、ほぼありませんでした。帰りは、日影以外は乾いていました。雪山は登らないようにしているので、この時期はもう登らないと思います。2023年の剣山の記録を書いてないのを思い出しました。◇◇過去の記録◇◇●四国剣山2022秋 ≪紅葉≫●四国剣山2021秋 ≪剣山、次郎笈≫●剣山 周辺 2020 ≪二重かづら橋など≫●四国剣山2019秋
2024/12/06
コメント(0)
◇「国営讃岐まんのう公園」のウィンターファンタジーに行ってきました。2024年12月上旬の平日に訪れました。入園料金は450円と駐車料金320円でした。近年に始まったみたいですが、初めて訪れました。入園料金が安いので、あまり期待してませんでしたが、良かったです。雰囲気どうぞ~◇人が写っていますけど、写っている方にはすいません。まだ始めたばっかり感が少しありますが、それなりにクセがあると思いましょう。足元が見えにくい所もありますし、芝生も道になっているのでわかりにくい所もあります。高台に登るルートも探さないといけません。ペット同伴もOKみたいなので、他の所よりは多めに見かけました。レストランも軽めのがありますが、屋台は土日のみらしいです。少し山の中にあるので、少し気温は低めです。バスも土日など、あまりあてにできない場所なので、車で来るのが良いでしょう。最寄駅からも5㎞以上あります。料金が安くて、大変満足でした。◇◇過去の記録◇◇●春旅行2019の3名古屋へ ≪なばなの里≫●あべのハルカス300●KOBEルミナルエ2015●千葉みなと工場夜景クルーズ
2024/12/03
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の28回目です。「穴吹のポピー」徳島県美馬市穴吹町 道254号線沿いにありますが、駐車場はありません。「光泉寺」徳島県美馬市穴吹町 アインシュタイン友情の墓碑。「百々の滝」徳島県美馬市穴吹町 国道沿いに看板はありますが、入ってすぐの案内板より先は止めれる所は狭いです。 自分は徒歩で歩いていきました。2023年GW前半に訪れました。雰囲気どうぞ~●「穴吹のポピー」個人の畑なので、あまり多くはありません。●「光泉寺」アインシュタイン友情の墓碑●「百々の滝」?●百々の滝の道沿いから見た眺め(藤の花は山では山が枯れると言われているみたいです)●「百々の滝」入口の案内板◇吉野川にある「脇町の潜水橋」も通りましたが、あまり雰囲気ある感じではなかったです。意外と通る人が多いみたいので、ちゃんと舗装されていました。GWは、雨が降ると言われていたので、近場で訪れました。◇◇過去の記録◇◇関西旅行2013(三) ≪奈良の南へ≫関西方面旅行2013(二) ≪高野山、宝厳院(京)≫宝厳院 夜間拝観関西方面旅行2013(一) ≪奈良へ≫
2024/11/29
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の27回目です。「三滝渓谷自然公園」愛媛県西予市 大洲から国道を通り40㎞ぐらいの所の山の中にあります。二見滝と三滝城跡と三滝渓谷遊歩道と三滝神社などがあります。「二見滝」は道路沿いにありますので、車で行けます。「三滝城跡」は三滝神社まで車で行けて駐車できます。そこから林道を10分ほど歩けば城跡です。看板があるだけで、展望はありません。自分は大イチョウがある下の駐車場から歩きました。「三滝渓谷遊歩道」は駐車場から歩いていくことができます。訪れた時は、草が足首までありましたので、歩きませんでした。川沿いの渓谷を歩いて二見滝までが遊歩道です。看板などでは神社や城跡まで歩くようになっていますが、道路を歩くみたいです。雰囲気どうぞ~●二見滝●大イチョウ●三滝城跡〇三滝城跡看板●三滝渓谷自然公園案内板◇訪れた時はGW前だったので、施設などは閉まっていた感じでした。看板は綺麗だったので、開いていることもあるんじゃないでしょうか?駐車場辺りは、だいぶん傷んでいましたが・・。遊歩道も整備されているのなら歩いてみたいと思いました。◇◇過去の記録◇◇●四国2023景勝地探して(23)岩屋川渓谷 ≪高知県仁淀川町≫●四国2023景勝地探して(15)中津渓谷 ≪雨竜の滝,竜宮淵≫●備中松山城2019 ≪雲海展望台など≫
2024/11/26
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の26回目です。「冨士山(とみすやま)公園」愛媛県大洲市(上に駐車場有) 大洲城跡から東に2㎞ぐらいの山です「丸山公園≪しゃくなげ谷≫」愛媛県大洲市(下に駐車場有) 冨士山から国道197号線を15㎞ぐらい移動した当たりです2023年のGW前に訪れました。以前からツツジが有名なのは知っていましたが、訪れた事はありませんでした。ツツジの時期以外では、一度訪れています。駐車場も山頂ちょっと手前にあるので、登りやすかったです。一気に全部咲いている感じではありませんでしたが、綺麗でした。晴れていれば、もっと良かったと思います。雰囲気どうぞ~●冨士山(とみすやま)公園●丸山公園≪しゃくなげ谷≫◇『丸山公園≪しゃくなげ谷≫』ですが、時期が遅かったみたいです。下の方に少し残っていただけでした。谷というだけあって、急な斜面を登るように遊歩道があるみたいです。上から降りてきても、戻らないといけませんからね。また機会があれば訪れたいと思いました。◇◇過去の記録◇◇●四国2022景勝地探して(33)瀬田ダリア園 ≪愛媛県大洲≫ 冨士山公園●四国剣山2022秋 ≪紅葉≫●讃岐2021景勝地探して(50)紅葉とイチョウ2021の2 ≪三色椛、釈迦堂イチョウなど≫●讃岐2021景勝地探して(49)紅葉とイチョウ2021の1 ≪岩部、大窪寺、境目、釈迦堂のイチョウ≫
2024/11/22
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の25回目です。「デ・レイケ公園」徳島県脇町(路駐)「北島チューリップ公園」徳島県北島町(駐車場は北島中央公園の北側にあります)2023年4月中旬に、徳島県のチューリップを見に行きました。「デ・レイケ公園」は、もう終わりかけだったので、写真ほどは綺麗ではありませんでした。「北島チューリップ公園」は、間隔をあけてみる感じで植えています。全体の写真撮るには、いまいちですけど、単体では綺麗に撮れます。雰囲気どうぞ~●「デ・レイケ公園」●「北島チューリップ公園」◇無料で見えるのは、良いですね。種類によって開花が変わるので、満開時期に訪れるのは、なかなか難しいですね。機会があれば、また訪れたいと思いました。◇◇過去の記録◇◇●讃岐2022景勝地探して(27)サザンカ ≪大窪寺・みろく自然公園≫●讃岐2022景勝地探して(26)紅葉3 ≪イチョウ≫●讃岐2022景勝地探して(25)紅葉2 ≪三色椛≫●讃岐2022景勝地探して(24)紅葉1 ≪公渕公園・太古の森2≫
2024/11/19
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の24回目です。「曽江名の芝桜」徳島県美馬市(駐車場はほぼありませんので、広い道沿いに止めるしかありません)「広棚花の里」徳島県美馬市(有料ですが駐車場があります)芝桜の2ヵ所ですが、今はやめているみたいです。あまりきれいな時期ではありませんでしたが、それなりに綺麗でした。最後かもしれないので、記録として残しておきます。雰囲気どうぞ~●「曽江名の芝桜」●「広棚花の里」◇公園とかでないと維持するのは難しいですね。個人では維持するのは、難しくなりますね。芝桜は、鹿などの被害も発生しているみたいです。個人で維持している人に感謝します。◇◇過去の記録◇◇●讃岐2023景勝地探して(9)芝桜と牡丹 ≪東かがわ市、高松市、三豊市≫●四国2022景勝地探して(13)芝桜と牡丹 ≪愛媛県西条≫●四国2022景勝地探して(拾)広棚花の里 ≪徳島県善入寺島の菜の花≫
2024/11/15
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の23回目です。「岩屋川渓谷」は高知県仁淀川町にあります。仁淀川の県境近くの南側にあります。秋葉広場駐車場から渓谷を歩く事ができます。2023年4月中旬に訪れました。駐車場から遊歩道を歩きました。川まで下りて、川沿いを歩き、橋を渡り、駐車場に戻りました。他にもルートはあるみたいですが、同じ所を戻らないといけないので歩いていません。雰囲気どうぞ~ちょっと有名なしだれ桜は、もう終わっているとは思っていましたが見に行きました。終わっていました。その道沿いに渓谷の駐車場があったので寄りました。駐車場は普通だったですが、あまり整備されてない感じです。駐車場があるのに、あまり使用されてないみたいです。◇◇過去の記録◇◇●四国2023景勝地探して(15)中津渓谷 ≪雨竜の滝,竜宮淵≫●四国2022景勝地探して(62)小歩危展望台 ≪徳島県阿波川口駅周辺≫●四国2021景勝地探して(四)祖谷街道 ≪祖谷渓≫
2024/11/12
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の22回目です。2023年の4月中旬に訪れました。愛媛県久万高原町中津「芝桜の畑」です。国道33号線から山の方へ入った所にあります。祭りの時期は、一部一方通行になっています。山の中ですが駐車場があります。駐車場から3分ほど歩いた所に芝桜があります。訪れた時期が良かったのか、綺麗でした。花桃で有名なのかな?その時期にも訪れたいと思いました。高知側から訪れたので、高知県かと思いましたが、愛媛県に入っていました。雰囲気どうぞ~〇松岡城跡から芝桜方面を見た(望遠撮影)〇紀念の滝(国道33号線から少し入った所にあります)芝桜の山道入口付近◇一方通行ですが、看板もわかりにくいので、逆走してくる車が2台ほどいました。早めに訪れたので、綺麗に見えました。個人の人が育てているみたいなので、感謝します。◇◇過去の記録◇◇●ちょっと広島へ2 ≪宮島≫●ちょっと広島へ1 ≪広島城跡、原爆ドームなど≫
2024/11/08
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の21回目です。桜の時期はほぼ終わっていたけど、訪れました。「切山休憩所」愛媛県四国中央市の香川寄りの山側にあります。 駐車場はありますが、梅の時期の方が有名かな?「愛宕山桜公園」愛媛県四国中央市の香川寄りの山の中にあります。 駐車場はありますが、道がものすごく狭い所を通らないといけません。雰囲気どうぞ~●切山休憩所●愛宕山桜公園(海まで見える展望)〇桜関係ないけど・・・〇愛宕山の三角点◇愛宕山桜公園は、展望はあります。桜は時期が終わっていましたので、あまりない感じがしました。公園の名前負けしている感じかな?◇◇過去の記録◇◇●雲辺寺2019秋●帝釈峡2019秋●太陽公園‐城と石ー●四国剣山秋
2024/11/05
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の20回目です。愛媛県四国中央市にある「翠波高原」に訪れました。帰りにトンネル近くにある「水ヶ滝」「八ヶ滝」「具定展望台」にも訪れました。2023年の4月上旬に訪れました。「翠波高原」は、春は菜の花、夏終わりにはコスモスで有名です。最近は、コスモスは暑すぎるのか、咲が悪いみたいです。春の方が有名になっているかもしれませんね。雰囲気どうぞ~●翠波高原(駐車場方面から)●水ヶ滝(法皇トンネル南側、駐車スペースあり)●八ヶ滝(法皇トンネル南側から500m泥道、駐車スペースあり)●具定展望台(法皇トンネル北側手前、駐車場あり)◇昔より法皇トンネルは綺麗になりましたが、トンネル内で待機所があるトンネルです。早めに対向車はよけた方が良いですが、つこんでくる車はいますので、注意しましょう。「翠波高原」は市のHPでコスモスと菜の花の開花状況を書いています。でも、あまり7分ぐらいから動かなくなるのは、状況が悪いという事かな?ちょっとした状況がわかれば良いだけです。滝は大雨でなければ、水量は少ないです。夏場の渇水時は、干上がっているのを見たことがあります。具定展望台は、通るたびに訪れる感じです。夜景も有名らしいので、その時に訪れてみたいです。◇◇過去の記録◇◇●法皇山脈 周辺 2020秋 ≪別子東平、翠波高原など≫●帝釈峡2020秋 ≪北側(上)≫●剣山 周辺 2020 ≪二重かづら橋など≫●石鎚山 周辺 2020 ≪UFOラインなど≫
2024/11/01
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の19回目です。前の日に大雨が降って、桜の時期が終わりかけていましたが、訪れた事ない場所などへ行きました。「吉良のエドヒガン桜」徳島県つるぎ町の山の中にあります。 道は狭いですが、一方通行にして駐車場はありました。「久藪(天日神社)のエドヒガン桜」徳島県つるぎ町の山の中にあります。 鳥居をくぐり道は狭いですが集会場に止めることができます。「於安パーク」徳島県つるぎ町のちょっと山の中にあります。 桜の時期でなければ上の駐車場まで行けますが、桜の時期は学校跡に止めるみたいです。「下久保のエドヒガン桜」徳島県三好市の山の中にあります。 桜の時期は一方通行みたいですが、駐車場あほぼありません。雰囲気どうぞ~●「吉良のエドヒガン桜」●「久藪(天日神社)のエドヒガン桜」●「於安パーク」●「下久保のエドヒガン桜」◇時期さい良ければ、もっときれいだったと思います。葉桜直前って感じです。県外なので、なかなかタイミングがあいません。場所さいわかっていれば、また行けると思っていきました。いつの事になるかわかりませんが、また行きたいと思います。◇◇過去の記録◇◇●四国2022景勝地探して(八)春の花 -桜- 向麻山 ≪徳島県吉野川市≫●四国2022景勝地探して(七)春の花 -高開の石積み- ≪徳島県吉野川市≫●四国2022景勝地探して(六)春の花 -桜など- ≪徳島市吉野川市≫●四国2022景勝地探して(五)春の花 -桜3- 八百萬神之御殿 ≪徳島県美馬市≫●四国2022景勝地探して(四)春の花 -桜2- ゆうかの里 ≪徳島神山町≫●四国2022景勝地探して(三)春の花 -桜1- 神山森林公園 ≪徳島神山町≫●四国2022景勝地探して(二)神山森林公園 ≪西龍王山≫
2024/10/29
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の18回目です。「積善山三千本桜」で岩城島に訪れたので、少し観光しました。広島県生口島の洲江港から愛媛県岩城島の小漕港までフェリーで移動。「岩城郷土館」は岩城島の南側の港近くにあります・「祥雲寺・舟形ウバメガシ」は岩城島の南西にあります。「レモン街道」はありますが、あまりわかりませんでした。雰囲気どうぞ~●船で岩城島●岩城郷土館●祥雲寺・舟形ウバメガシ●道端のレモン(取っちゃだめだよ)◇祥雲寺も舟形ウバメガシは、距離がなく雰囲気がいまいちに写っています。もう少し平らに見えるのですけどね・・・。岩城島から「ゆめしま海道」という道の橋で四つの島とつながっています。岩城島は広島側につながっていませんので、愛媛側とのつながる予定はないのでしょうね。「ゆめしま海道」は、機会があれば訪れたいと思いました。◇◇過去の記録◇◇あべのハルカス300KOBEルミナルエ2015冬旅行2015京都から神戸へ ≪嵐山・ハルカス・ルミナルエ≫『秋の烏城灯源郷』と『秋の幻想庭園』 ≪岡山城跡・後楽園≫秋2015の旅 ≪高野山・姫路城・岡山城跡≫山口南東旅行2015 ≪岩国・周防大島方面≫
2024/10/25
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の17回目です。愛媛県岩城島「積善山三千本桜」に訪れました。船で渡り歩いて登る予定でしたが、船を乗り過ごしたので、港を変えて車で渡りました。まだ朝早めだったので、上の下の駐車場まで待たずに上がれました。少し遅かったら分岐の所で待たされたみたいです。駐車場から150mぐらい登った所が山頂です。桜は綺麗ですが、暑かったです。ちょっとピーク時期ではなかった感じかな?早かったようでもあるし、葉桜になりかけているのもあるし、老木もありました。木がやせている感じがしました。毎年、気温の変化が微妙に違う影響だと思いましょう。雰囲気どうぞ~〇案内板〇登るときにあるミモザの谷◇展望台もあり展望も良かったです。人が多いのはしかたありませんが・・・。ですが、ドローンが飛んでいました。・・・・・・・・。「積善山三千本桜」ですが、山全体で4千本ぐらいはあるそうです。車でなく、登山客も多い桜の時期でした。◇◇過去の記録◇◇●四国2022景勝地探して(45)塩塚高原 ≪塩塚山≫●四国2022景勝地探して(37)黒沢湿原 ≪下影の棚田≫●讃岐2022景勝地探して(22)秋の花 ≪フラワーパークなど≫
2024/10/21
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の16回目です。愛媛県伯方島にある「開山公園」です。桜の名所として有名らしいです。朝早めに来ましたが、駐車場は半分以上うまっていました。駐車場が狭かったですので、止めるのは注意が必要かな?他の場所なら違うのかもしれません。駐車場近くの展望台に行きました。案内板とかがわからなかったので、そのあたりを歩いただけでした。雰囲気どうぞ~●伯方ふるさと歴史公園(木浦城跡)閉館中、展望あり◇開山公園は、展望デッキと見晴台など歩いて行けるみたいです。遊歩道もあるのかな?桜の時期は、たくさんの人が訪れていますので、早めに退散しました。伯方ふるさと歴史公園は、閉館中です。駐車場もありますし、展望もあります。◇◇過去の記録◇◇●四国2022景勝地探して(53)阿南見能林コスモス畑 ≪徳島県阿南市≫●四国2022景勝地探して(52)天川棚田とコスモス ≪愛媛県西条市、今治市≫●四国剣山2021秋 ≪剣山、次郎笈≫
2024/10/18
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の15回目です。高知県仁淀川町の「中津渓谷」に訪れました。遊歩道もあり雨竜の滝と竜宮淵など見る所もあります。駐車場はありますが、狭い感じです。雰囲気どうぞ~●雨竜の滝〇中津渓谷展望台〇竜宮淵〇中津渓谷案内板〇中津渓谷入口付近◇遊歩道は片道500mはあります。展望台や竜宮淵は、滝のルートから少しはなれます。紅葉の時期が有名なのかもしれません。滝があったので、見どころですね。大雨があったらしく木が引っ掛かっていました。先まで行くと水しぶきもかかりました。◇◇過去の記録◇◇●四国2023景勝地探して(10)大荒の滝 ≪高知県香美市≫●四国2022景勝地探して(58)程野の滝2 ≪高知県いの町≫●四国2022景勝地探して(57)程野の滝1 ≪高知県いの町≫●四国2022景勝地探して(56)にこ淵 ≪高知県いの町≫
2024/10/15
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の14回目です。高知県仁淀川町にある「花の里公園」に訪れました。国道494号線から寺村トンネルの東側の交差点を南側の所が入口です。あとは看板にそって行きます。一部一方通行がありますが、駐車場は広めでした。2023年の3月下旬に訪れました。花の状態は、雨上がりで、だいぶん散ったと言っていました。それでも目を引く鮮やかさでした。雰囲気どうぞ~〇帰り道からの全体撮影。〇下のトンネル手前から撮影。●引地橋の花桃(国道からの撮影)◇「引地橋の花桃」は国道沿いにあるので、駐車場もいっぱいでした。混雑しそうなので早めに移動しました。この地区の花桃は4ヵ所ありますが、ここ以外は狭い道を入らないといけないのと、駐車場も少なかったです。最近は、花桃を植えている所も増えてきています。花桃とは、と調べるとバラ科モモ属だそうです。実は食べられるそうですが、あまり大きくならないそうです。一般的には観賞用だそうです。◇◇過去の花の記録◇◇●四国2022景勝地探して(42)勝浦の彼岸花 ≪徳島県≫ 雨乞いの滝と鳴滝●四国2022景勝地探して(41)土佐山の彼岸花 ≪高知県≫●四国2022景勝地探して(40)窪野 彼岸花群生地 ≪愛媛県≫
2024/10/10
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の13回目です。高知県仁淀川町にある「ひょうたん桜公園」に訪れました。国道33号線の役場から3㎞ほど一方通行の山道です。たまに逆走する人もいるみたいです。駐車場はまあまあありますが、すぐにいっぱいになる感じでした。常連さんなのかはわかりませんが、駐車場に止めない車もありました。晴れていれば見晴らしのいい場所です。朝早いのは山陰になるので、「大藪ひがん桜」は、ちょっと日陰になります。遅くなると、駐車場がいっぱいになるから早めに訪れた方がいいですね。2023年3月下旬に訪れましたが、「ひょうたん桜」のつぼみが終わっていました。雰囲気どうぞ~〇「ひょうたん桜」看板〇下の川沿いから見た公園◇メインの桜は、県指定天然記念物の「大藪のひがん桜」としているそうです。探索する道はありますが、だいぶん昇り降りするみちもあります。「ひょうたん桜」は、ここだけでなく他の場所にもあるそうです。一度は見てみたいと思いました。◇◇過去の記録◇◇●四国2022景勝地探して(八)春の花 -桜- 向麻山 ≪徳島県吉野川市≫●四国2022景勝地探して(七)春の花 -高開の石積み- ≪徳島県吉野川市≫●四国2022景勝地探して(六)春の花 -桜など- ≪徳島市吉野川市≫●四国2022景勝地探して(五)春の花 -桜3- 八百萬神之御殿 ≪徳島県美馬市≫●四国2022景勝地探して(四)春の花 -桜2- ゆうかの里 ≪徳島神山町≫●四国2022景勝地探して(三)春の花 -桜1- 神山森林公園 ≪徳島神山町≫
2024/10/04
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の12回目です。「由並本尊城跡」は愛媛県伊予市双海町にあります。国道378号線から一本中に入った所に「天一稲荷神社」があります。多分ですが、境内に止めていいと思います。海沿いから見ると、本当に登れるのだろうかと思える山です。登り始めると、狭いながら道はありました。本尊山(187m)が山の名前かな?山自体が「天一神社」なのかな?雰囲気どうぞ~〇中央の低い山が本尊山ですが、実際はもっと急な山に見えます〇天一神社(二つ目の鳥居の前を左に進むと登り口に)〇天空の鳥居?〇山頂三角点〇伊予・松山方面の眺め〇境内からの眺め◇晴れていたので、綺麗な眺めでした。ツバキの花がたくさん落ちていました。人の目には綺麗ですけど、写真ではいまいちでした。天空の鳥居は距離がないので、微妙な角度で撮影です。上の方は急な登りになりますが、それほど危険な感じはしなかった感じでした。狭い所はありましたが…。山頂は、5mぐらい細長いスペースがありました。座って眺めれたのは、良かったです。◇◇過去の記録◇◇●四国2022景勝地探して(59)陳ヶ森 ≪高知県土佐町付近≫●四国2022景勝地探して(45)塩塚高原 ≪塩塚山≫●四国2022景勝地探して(14)寒峰と福寿草 ≪徳島県≫
2024/09/30
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の11回目です。愛媛県伊予市の「犬寄峠の黄色い丘」に訪れました。訪れたのは、2023年の3月中旬です。中山スマートICから国道56号線を松山方面へ行きトンネルの前の道を右手いきます。進んでいくと小さめの看板が何か所かあります。駐車場は広めですが、いっぱいになると思います。雰囲気どうぞ~●閏住(うるすみ)の菜の花畑(国道378号線沿いの下灘駅の近くです)◇テレビとかでも紹介されていたので、1週間ぐらい遅らせていきました。人が多いのは嫌ですので。黄色い丘は、綺麗でした。少し丘を登らないといけませんが、綺麗なので苦になりませんでした。夏場は少し黄色い花がある程度です。◇◇過去の記録◇◇●四国2023景勝地探して(8)岩伽羅山と塩ヶ森 ≪愛媛県東温市≫●四国2023景勝地探して(7)春の花 ≪菜の花、スハマソウ、ツバキ≫●讃岐2023景勝地探して(8)春の花 ≪菜の花、ミモザ、桜≫●讃岐2023景勝地探して(7)春先の花 ≪菜の花、ミモザ、河津桜≫
2024/09/21
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の10回目です。高知県香美市にある「大荒の滝」に訪れました。国道からは少し細めの道を5㎞ぐらい進むと駐車場があります。真ん中の駐車場から行くのが普通みたいです。もみじ峡展望所駐車場からは登山ほどの歩きが無理の人ルートみたいです。「大荒の滝」と「岩屋滝」は間違えないと思います。「つらら滝」は、真ん中駐車所付近に小さな看板がありますが、川沿いを歩いていくことになります。この地図では、わからないですね。他の地図も通行止めの区間があるので、わかりにくいです。2023年3月に訪れました。〇大荒の滝周辺案内看板〇真ん中駐車所からの登り口〇大荒の滝〇ももじ峡展望台付近からの眺め〇つらら滝(冬場なら凍るらしい)〇岩屋滝(迷うことはないですがちかづかないと見えません)◇滝が3つ見えたのは良かったです。秋の方が紅葉と滝できれいなのかな?展望台辺りは、そうだと思います。訪れている人は一人もいない時期でしたが、熊注意の看板はありました。◇◇過去の記録◇◇●四国2022景勝地探して(58)程野の滝2 ≪高知県いの町≫●四国2022景勝地探して(57)程野の滝1 ≪高知県いの町≫
2024/09/17
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の9回目です。高知県の香美市の「天空の菜の花畑」と言われている場所へ行きました。2023年の3月中旬に訪れました。国道195号線を走っていると見えましたので、場所はすぐわかりました。道の駅美良布(アンパンマンミュージアム)の北側方面です。国道からは川を渡らなければいけないのですが、橋が渡りにくい場所にあります。渡った後も道が狭いです。10分ほどは狭い道です。駐車場も狭いです。駐車場から徒歩5分ほど登ります。見た感じは綺麗ですが、撮影するといまいちになります。理由は全体的に見えないからですね。訪れた時も帰りにはいっぱいになっていました。●雰囲気どうぞ~〇駐車場付近から撮影〇この場所とは関係ありませんが、黄色花というだけです◇天空とつけるほど高い場所にあるわけではないです。雰囲気は良いのですが、全体撮影する場所はありませんでした。頑張って角度とか考えましたが、いまいちでした。ドロンなどで角度をつければ違うのでしょうが、マナーは守りましょう。◇◇過去の記録◇◇●讃岐2023景勝地探して(8)春の花 ≪菜の花、ミモザ、桜≫●讃岐2023景勝地探して(7)春先の花 ≪菜の花、ミモザ、河津桜≫
2024/09/12
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の8回目です。愛媛県東温市で春に訪れた所です。「岩伽羅山(城跡)」696m「塩ヶ森」525m「塩ヶ森展望台」●岩伽羅山(春先のもやで眺めはいまいち)●塩ヶ森(上の駐車場から徒歩5分)●塩ヶ森展望台(キャンプ駐車場から徒歩3分)◇岩伽羅山は、総合公園から5㎞ぐらいです。車でいけますが、対向車が来ると避ける所が少ないです。途中のスペースまで行き、そこに止めました。道に木が倒れていたので車は通れない状態なので、止めてよかったです。一番上の方には駐車場らしきスペースはありますが、木の葉なので車が滑った跡がありました。道は舗装されているので歩いていくには歩きやすいです。上の駐車場から細い道に入ると3分ぐらいで山頂です。もやってなければ、展望もあったと思います。塩ヶ森は、駐車場から山頂も展望台も近いです。登山道も整備せれていますが、歩く人はあまりいない感じでした。◇◇過去の記録◇◇●四国2022景勝地探して(51)永納山城跡 ≪愛媛県西条市≫●四国2022景勝地探して(50)世田山と笠松山 ≪愛媛県西条市≫●四国2021景勝地探して(13)塩塚高原 ≪塩塚山≫
2024/09/06
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の7回目です。愛媛県川内IC近くの「菜の花畑」愛媛県の塩ヶ森道沿いにある「スハマソウ」愛媛県の塩ヶ森展望台へ行く道にある「ツバキ」トンネル?●菜の花畑●スハマソウ(誰かが植えたらしい、キャンプ場トイレから少し上がった道沿い)●ツバキのトンネル?(日の辺りがいまいちなのかな?)●登山していた時にツバキがたくさん落ちていた◇なんかツバキはよく見るが、綺麗に咲いているのはなかなかお目にかかれない。落ちている所を歩くのも不思議に花が目立つ。スハマソウは誰かが植えたらしい。雪割草と間違うらしい。スハマソウと書いていますが、間違っている感じもしますので、気にしないでください。菜の花は駐車場がないのですが、坊ちゃん劇場あたりに止めれるかも?◇◇過去の記録◇◇●四国2022景勝地探して(17)バラ ≪四国中央市≫●四国2022景勝地探して(16)船窪つつじ公園 ≪ボロボロの滝≫●四国2022景勝地探して(15)野鹿池山とシャクナゲ ≪西峰≫●四国2022景勝地探して(14)寒峰と福寿草 ≪徳島県≫
2024/09/02
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の6回目です。「七折の梅まつり」の帰りに寄りました。伊予市の「大谷池(ため池百選)」「谷上山展望台」「谷上山」と訪れました。「大谷池」はため池百選というのがあったので撮影しました。百選の基準が分かりませんが・・・。「谷上山展望台」は、車で近くまで行けますが、最後は登らないといけません。「谷上山」は宝珠寺の山側の墓の所から登れます。20分ぐらいのぼった所が頂上かな。一度大きく曲がりますが、看板はなかったですので、感で上に登ってください。途中に展望所がありました。●大谷池(ため池百選)●えひめ森林公園案内図(大谷池)よくある案内板がよくわからん図●谷上山展望台から谷上山を眺める〇谷上山展望台から海側を眺める●谷上山三角点からの眺め(伐採しているので一部見えます)○谷上山から谷上山展望台を望遠で撮影◇もう少しもやがなければ、景色も綺麗だっつたと思います。展望台は第二展望台のことです。第一展望台は、木が育っていて景色は見えませんでした。◇◇過去の山の記録◇◇●四国剣山2022秋 ≪紅葉≫●四国2022景勝地探して(23)三嶺 ≪1893m≫●四国剣山2021秋 ≪剣山、次郎笈≫
2024/08/09
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の5回目です。愛媛県磯部町の七折の梅まつりに行きました。2023年の3月上旬に訪れました。駐車場もあり、これほど大きな梅園とは思っていませんでした。バスも観光で訪れていたみたいです。入園料は300円でした。小高い丘の展望台まで登るので、広さもありました。所々は、梅がない所もありましたが、全体としては梅が広がっていました。雰囲気どうぞ~◇写真ではこんな感じですが、もっと鮮やかに梅の花が見えます。蝋梅も梅なのですね。早めに訪れたので、楽しめた梅祭りでした。帰るころには、たくさんの人が訪れて、人がいっぱいでした。◇◇過去の記録◇◇●四国2023景勝地探して(2)梅の花 ≪今治市、西条市、四国中央市≫●讃岐2023景勝地探して(5)河津桜と梅 ≪三豊市と滝宮町≫●讃岐2023景勝地探して(2)蝋梅と寒桜 ≪三豊市と綾歌町≫
2024/08/06
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の4回目です。四国で有名な梅の里「嫁石の梅まつり」へ行きました。高知県土佐山中切あたりです。山の中なので道は狭いし、駐車場も少ないです。案内の方がいます。500円ほどいります。訪れたのは2023年3月上旬です。雰囲気どうぞ~◇目で見るのと写真は違いますので、この写真では綺麗に写っている方かな?もう少し咲いてない所と、咲いている所があってまばらな感じでした。綺麗な所は綺麗でしたが、500円はどうかなと思いました。この場所は、梅林であって観光地ではないので、こんな感じでいいのかな?満開時期ならば、また感じは変わるかと思いました。◇◇この地域の過去の記録◇◇●四国2022景勝地探して(41)土佐山の彼岸花 ≪高知県≫
2024/08/03
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の3回目です。2023年の冬場に愛媛県に訪れた記録です。「今治藩主墓所」今治市「唐子山(国分山城跡)」今治市「市民の森・八堂山」西条市「真鍋家住宅」四国中央市雰囲気どうぞ~●今治藩主墓所(県道38号線沿いから少し登った所。駐車場は狭いですがあります)●唐子山(しまなみ海道方面が見えます。駐車場は今治藩主墓所から歩きました。)●八堂山(市民の森の第3駐車場から頂上まで10分ぐらいです。)●真鍋家住宅(切山地域)◇梅の花を見にいった時に訪れた場所が多いです。「今治藩主墓所」だけは訪れた事があります。「真鍋家住宅」は中を見れたのは初めてです。たまに火をつけて煙で燻しているそうです。◇◇過去の記録◇◇●ちょっと広島へ2 ≪宮島≫●ちょっと広島へ1 ≪広島城跡、原爆ドームなど≫
2024/07/30
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の2回目です。愛媛県の東の方で梅の所へ訪れました。今治市桜井「網敷天満神社」梅林「志島ヶ原」西条市「市民の森」四国中央市「切山梅園」それほど梅の数は多くありませんが、タイミングが合えば綺麗です。雰囲気どうぞ~「網敷天満神社」いろいろな場所にはある「市民の森」綺麗に撮れるポイントが少ない「切山梅園」時期が終わっていた感じ◇晴れておけば梅の花もきれいに見えます。見た感じはきれいなんですが、撮影するとあまりよく写りませんね。時期が合えば、また違うかと思います。◇◇過去の記録◇◇●讃岐2023景勝地探して(2)蝋梅と寒桜 ≪豊中町と綾歌町≫●讃岐2022景勝地探して(1)冬の花 ≪蝋梅、梅、椿≫
2024/07/27
コメント(0)
◇『四国2023景勝地探して』の1回目です。愛媛県のある水仙で有名な所です「日本水仙花開道」となっていますが、下灘(双海)の水仙とか言っていた気がします。まあ、地域がそうだってだけですけどね。下灘運動公園の所の信号の所に臨時駐車場がありました。県道54号線の信号を南に進み線路降下手前を西へ進み住宅の間の細い道を登った所にあります。住宅の登り口以外は案内板はなかった気がします。雰囲気どうぞ~〇駐車場付近から見た水仙〇下灘駅にも寄ってみました。◇下がぬかるんでいたので、歩きにくかったです。雨上がりなどは、訪れるのは注意した方がいいですね。晴れていると温くていいし、綺麗に見えます。◇◇過去の記録◇◇●四国2022景勝地探して(62)小歩危展望台 ≪徳島県阿波川口駅周辺≫●四国2022景勝地探して(61)高知県嶺北4 ≪雁山展望台、ゆとりすとパーク≫●四国2022景勝地探して(60)高知県嶺北付近 ≪高知県 三樽権現の滝など≫●四国2022景勝地探して(59)陳ヶ森 ≪高知県土佐町付近≫●四国2022景勝地探して(58)程野の滝2 ≪高知県いの町≫●四国2022景勝地探して(57)程野の滝1 ≪高知県いの町≫●四国2022景勝地探して(56)にこ淵 ≪高知県いの町≫●四国2022景勝地探して(55)津峯山の岩窟 ≪徳島県阿南市≫●四国2022景勝地探して(54)津峯神社 ≪徳島県阿南市≫●四国2022景勝地探して(53)阿南見能林コスモス畑 ≪徳島県阿南市≫●四国2022景勝地探して(52)天川棚田とコスモス ≪愛媛県西条市、今治市≫●四国2022景勝地探して(51)永納山城跡 ≪愛媛県西条市≫●四国2022景勝地探して(50)世田山と笠松山 ≪愛媛県西条市≫●四国2022景勝地探して(49)梶ヶ森 ≪1400m高知県大豊町≫●四国2022景勝地探して(48)渋野古墳群 ≪徳島市渋野町≫●四国2022景勝地探して(47)弁天山など ≪徳島県 勝占神社、熊山≫●四国2022景勝地探して(46)義経ドリームロード ≪徳島県小松島市≫●四国2022景勝地探して(45)塩塚高原 ≪塩塚山≫●四国2022景勝地探して(44)中江藤樹先生 ≪愛媛県大洲≫●四国2022景勝地探して(43)泉谷の棚田など ≪愛媛県内子町≫●四国2022景勝地探して(42)勝浦の彼岸花 ≪徳島県≫ 雨乞いの滝と鳴滝●四国2022景勝地探して(41)土佐山の彼岸花 ≪高知県≫●四国2022景勝地探して(40)窪野 彼岸花群生地 ≪愛媛県≫●四国2022景勝地探して(39)高知県嶺北3 ≪本山城跡など≫●四国2022景勝地探して(38)吉延の棚田 ≪高知県嶺北≫●四国2022景勝地探して(37)黒沢湿原 ≪下影の棚田≫●四国2022景勝地探して(36)徳島ひまわり畑 ≪善入寺島・大俣原・日開谷・大影≫●四国2022景勝地探して(35)花蓮の寺 -愛媛県四国中央市- ≪森と湖畔の公園≫●四国2022景勝地探して(34)島田島の大賀ハス ≪徳島県鳴門≫●四国2022景勝地探して(33)瀬田ダリア園 ≪愛媛県大洲≫ 冨士山公園●四国2022景勝地探して(32)天川棚田など ≪愛媛県西条≫●四国2022景勝地探して(31)高知県嶺北2 ≪古代ハスと梶ヶ森≫●四国2022景勝地探して(30)蓮池 -高知- ≪土佐市≫●四国2022景勝地探して(29)あじさい -愛媛- ≪四国中央市≫●四国2022景勝地探して(28)高知県嶺北 ≪早明浦ダム周辺≫●四国2022景勝地探して(27)あじさい -高知- ≪春野・野市≫●四国2022景勝地探して(26)美馬市寺町と花菖蒲園 ≪徳島県≫●四国2022景勝地探して(25)徳島アジサイ2 ≪徳島県≫●四国2022景勝地探して(24)土々呂の滝と徳島アジサイ1 ≪潮明寺など≫●四国2022景勝地探して(23)三嶺 ≪1893m≫●四国2022景勝地探して(22)藍住町のバラ園 美村が丘 ≪徳島県≫●四国2022景勝地探して(21)腕山 こもれ陽の道 ≪徳島県三好市≫●四国2022景勝地探して(20)中央構造線など ≪徳島県三好市≫●四国2022景勝地探して(19)瀧寺 ≪徳島県三好市≫●四国2022景勝地探して(18)日ノ丸山 ≪徳島県三好市≫●四国2022景勝地探して(17)バラ ≪四国中央市≫●四国2022景勝地探して(16)船窪つつじ公園 ≪ボロボロの滝≫●四国2022景勝地探して(15)野鹿池山とシャクナゲ ≪西峰≫●四国2022景勝地探して(14)寒峰と福寿草 ≪徳島県≫●四国2022景勝地探して(13)芝桜と牡丹 ≪愛媛県西条≫●四国2022景勝地探して(12)藤の花 ≪愛媛県西条≫●四国2022景勝地探して(11)藤の花 ≪徳島県≫●四国2022景勝地探して(拾)広棚花の里 ≪徳島県善入寺島の菜の花≫●四国2022景勝地探して(九)黒滝山 ≪妖怪街道から≫●四国2022景勝地探して(八)春の花 -桜- 向麻山 ≪徳島県吉野川市≫●四国2022景勝地探して(七)春の花 -高開の石積み- ≪徳島県吉野川市≫●四国2022景勝地探して(六)春の花 -桜など- ≪徳島市吉野川市≫●四国2022景勝地探して(五)春の花 -桜3- 八百萬神之御殿 ≪徳島県美馬市≫●四国2022景勝地探して(四)春の花 -桜2- ゆうかの里 ≪徳島神山町≫●四国2022景勝地探して(三)春の花 -桜1- 神山森林公園 ≪徳島神山町≫●四国2022景勝地探して(二)神山森林公園 ≪西龍王山≫●四国2022景勝地探して(一)気延山 ≪矢野城址≫●四国2021景勝地探して(20)徳島県城跡2 ≪蔵珠院など≫●四国2021景勝地探して(19)徳島県城跡1●四国2021景勝地探して(18)八ツ石城跡、ご来光の滝 ≪徳島県三好市≫●四国2021景勝地探して(17)塔ノ丸 ≪徳島県≫●四国2021景勝地探して(16)高越山など ≪徳島県吉野川市≫●四国2021景勝地探して(15)東龍王山など ≪徳島県立神山森林公園≫●四国2021景勝地探して(14)一宮城跡 ≪徳島市≫●四国2021景勝地探して(13)塩塚高原 ≪塩塚山≫●四国2021景勝地探して(12)東山城址など ≪徳島県西部地区、しだれもみじ≫●四国2021景勝地探して(11)鈴ヶ峰など ≪徳島県、海部城跡など≫●四国2021景勝地探して(拾)天行山・東宮山など ≪徳島県美馬市と神山町の境≫●四国2021景勝地探して(九)風呂塔・火打山など ≪徳島県三好郡東みよし町≫●四国2021景勝地探して(八)黒沢湿原 ≪徳島県三好市≫●四国2021景勝地探して(七)道の駅「霧の森」 ≪愛媛県四国中央市≫●四国2021景勝地探して(六)チェリーロードライン付近 ≪徳島県・水神の滝、桜美峠、上桜城址など≫●四国2021景勝地探して(五)国見山 ≪雲海展望台など≫●四国2021景勝地探して(四)祖谷街道 ≪祖谷渓≫●四国2021景勝地探して(三)阿波のダム1 ≪4ヵ所≫●四国2021景勝地探して(二)三頭山 ≪徳島県≫●四国2021景勝地探して(壱)善入島のひまわり畑 ≪徳島県≫
2024/07/24
コメント(0)
◇『讃岐2023景勝地探して』の26回目です。満濃池にできた「満濃池周遊道」に行きました。「満濃池森林公園」側が道をつなげた感じです。満濃池側には案内板はありません。案内板は森林公園の入口側と南東のトイレのあるあたりにあります。池側に車を止めたので、なんとなく歩いていきました。12月初旬の晴れた日でしたので、紅葉も終わりかけでもきれいでした。1周は8~9㎞ぐらいかな?森林公園側に登る道があるのですべてが歩きやすいわけではありません満濃池が見えるのは一部ですので、あまり期待せずに訪れた方が良いですね。雰囲気どうぞ~●満濃池遊歩道案内図〇満濃池側の遊歩道〇遊歩道からはあまり池はみえない〇森林公園側に入ったて少しの所にあるメタセコイヤ〇森林公園の案内図〇石碑の説明文(令和は関係ないのかな?)〇森林公園入口近くのメタセコイヤ〇満濃池に戻る◇『讃岐2023景勝地探して』は、2023年版は終わります。ようやく終わった感じです。『四国2023景勝地探して』に続きます。 ◇◇過去の記録◇◇讃岐2023景勝地探して(26)は、このページです。●讃岐2023景勝地探して(25)秋に訪れた所 ≪曼殊沙華、イチョウ、菊など≫●讃岐2023景勝地探して(24)讃岐の城2023 ≪高松城跡、丸亀城≫●讃岐2023景勝地探して(23)城山、飯野山、稲積山 ≪丸亀市、観音寺市≫●讃岐2023景勝地探して(22)夏の訪れた所 ≪白鳥神社、ヤドン公園≫●讃岐2023景勝地探して(21)讃岐の花火 ≪観音寺市、善通寺市、三豊市≫●讃岐2023景勝地探して(20)讃岐の渓谷 ≪美霞洞渓谷、讃岐黒部渓谷、柏原渓谷≫●讃岐2023景勝地探して(19)アジサイなど2 ≪八十八庵、カンナの花≫●讃岐2023景勝地探して(18)アジサイなど ≪粟井神社、紫雲出山、あじさい園、亀鶴公園≫●讃岐2023景勝地探して(17)五郎山 ≪龍水の滝など≫●讃岐2023景勝地探して(16)横岡山古墳など ≪高松市≫●讃岐2023景勝地探して(15)油山 ≪高松市≫●讃岐2023景勝地探して(14)バラなど ≪高松市≫●讃岐2023景勝地探して(13)春の花2 ≪ネモフィラとハマアサガオなど≫●讃岐2023景勝地探して(12)ツツジとバラ ≪高松市、まんのう町、坂出市≫●讃岐2023景勝地探して(11)訪れた所 ≪甲山寺、出釈迦寺、神谷神社≫●讃岐2023景勝地探して(10)藤の花 ≪高松市、三豊市≫●讃岐2023景勝地探して(9)芝桜と牡丹 ≪東かがわ市、高松市、三豊市≫●讃岐2023景勝地探して(8)春の花 ≪菜の花、ミモザ、桜≫●讃岐2023景勝地探して(7)春先の花 ≪菜の花、ミモザ、河津桜≫●讃岐2023景勝地探して(6)河津桜 ≪4ヵ所≫●讃岐2023景勝地探して(5)河津桜と梅 ≪三豊市と滝宮≫●讃岐2023景勝地探して(4)火ノ山と二子山 ≪国分寺町と高松市≫●讃岐2023景勝地探して(3)天満山と城山 ≪綾歌町と高松市≫●讃岐2023景勝地探して(2)蝋梅と寒桜 ≪豊中町と綾歌町≫●讃岐2023景勝地探して(1)十瓶山と兎子山 ≪綾川町と国分寺町≫
2024/07/12
コメント(0)
◇『讃岐2023景勝地探して』の25回目です。2023年の秋に訪れた所の記録です。「宝山湖の曼殊沙華」三豊市山本町「丸亀城菊花展」丸亀市「ブギウギの看板」引田駅前「常光寺のイチョウ」三木町「釈迦堂のイチョウ」三豊市財田町「薬師院の大イチョウ」三豊市高瀬町「善通寺のイチョウ通り」善通寺市何度か訪れているので、まとめて記録として残しておきます。雰囲気どうぞ~●「宝山湖の曼殊沙華」少しまばらだった●「丸亀城菊花展」少し早かったかな●「ブギウギの看板」なぜか盛り上がらなかった●「常光寺のイチョウ」まだ青かったが、上の方は風邪で散っていた。●「釈迦堂のイチョウ」薄曇り●「薬師院の大イチョウ」●「善通寺のイチョウ通り」◇2023年は秋も暑かったので、すべてにおいて遅れ気味だったかな?暑すぎると紅葉も枯れる感じの紅葉になるので、写真ではごまかせますが、綺麗じゃないんですね。曼殊沙華も咲がいまいちでした。◇◇過去の記録◇◇●讃岐2022景勝地探して(26)紅葉3 ≪イチョウ≫●讃岐2022景勝地探して(25)紅葉2 ≪三色椛≫●讃岐2022景勝地探して(24)紅葉1 ≪公渕公園・太古の森2≫●讃岐2022景勝地探して(20)曼珠沙華2 ≪宝山湖彼岸花群生地≫●讃岐2022景勝地探して(18)萩の花 ≪最明寺・萩原寺≫●讃岐2022景勝地探して(17)曼珠沙華1 ≪不動の滝・五岳の里・みろく自然公園≫●讃岐2021景勝地探して(50)紅葉とイチョウ2021の2 ≪三色椛、釈迦堂イチョウなど≫●讃岐2021景勝地探して(49)紅葉とイチョウ2021の1 ≪岩部、大窪寺、境目、釈迦堂のイチョウ≫
2024/07/10
コメント(0)
全4432件 (4432件中 1-50件目)