Profile

うなyoshi

うなyoshi

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

全て | 首都圏の国鉄JR路線 | その他 | 国鉄JR特急 | 第三セクター鉄道 | 臨時列車など | 保存車 | 貨物列車 | 音楽 | 時刻表 | 関西方面 | お買い物 | 首都圏大手私鉄 | 【鉄コレ】国鉄・JR | 【鉄道模型】KATOポケットライン | 中小民鉄・公営鉄道 | 【鉄道模型】貨物列車 | 【鉄道模型】フリーランス~色替えなど~ | 【鉄道模型】気動車 | 【鉄道模型】その他 | 【鉄道模型】客車 | 【鉄道模型】国鉄JR近郊型電車 | 【鉄道模型】旧型国電 | 【鉄道模型】国鉄JR通勤型電車 | 【鉄道模型】民営・公営・第3セクター鉄道の車両 | 首都圏の地下鉄(営団・都営・東京メトロ) | 【鉄道模型】ディーゼル機関車 | 【鉄道模型】電気機関車 | 【鉄道模型】国鉄JR特急・急行型電車 | お出かけ | 【鉄道模型】蒸気機関車 | 食べもの | 【鉄道模型】Bトレインショーティー | 【鉄コレ】民営鉄道 | 【鉄コレ】第3セクター鉄道 | 【鉄コレ】富井電鉄 | 【鉄道模型】Cタイプ | 車両基地・工場などの一般公開 | 【プラレール】車両編 | 【チョロQ】鉄道もの
December 26, 2023
XML
国鉄時代末期の、上野駅で撮った近郊型電車です。
枚数は4枚のみです。


新幹線の上野開業が1985年3月。それ以降もわずかながら、在来線特急が上野に出入りしていました。

近郊型電車は、あまり変化がなく、フィルムだった当時、撮ることはほとんどありませんでした。
今となっては、同じ形式でも初期型非冷房や冷房改造など、いろいろいたはず。もっと撮っておいたほうがよかったのですが、フィルム代・現像代・プリント代を考えると、撮りまくるなんてことは難しかったのです。

そんな時代のためか、意外にも撮ったときの状況を覚えていたりします。一枚一枚、考えて撮っていたからなのでしょう。


10番線に停車中の415系1500番台。1986年3月改正でデビューした車両です。

4連の付属編成のみしか国鉄時代は製造されなかったため、仙台方にばかり連結されていました。
常磐線だけでなく、東北・高崎線も、近郊型15連の場合、上野方から基本7連+付属4連+付属4連で15連を組成していました。





15番線には115系、16番線にはたぶん403系。
新幹線が伸び、特急列車が減ったことに反比例するよう、普通列車は増えていきました。



9番線に停車中の115系。混色です。
国鉄末期の近郊型電車、短編成化などのため、全国的な転配が行われていました。
塗装変更は追いつかなかったり、転出先の塗装に予め塗り替えたりして、都心部でも混色編成がたくさんいました。
この編成は7連のうち、モハのユニット2組がスカ色となっていました。
扉上の白いものは、禁煙車のステッカー。


11番線に停車している401系。
低運転台のシールドビーム改造車です。
撮影はたぶん、1985年頃。つくば科学万博のため、廃車にならずにいた車両。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 26, 2023 07:19:51 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: