1
先週くらいから、楽しみにしていたのですが、どうも、今夜は「しし座流星群」を見ることは難しそうです。朝にぱらついていた小雨は止んで、このままずーっと曇りみたい。ということは、星は見えないだろう、ということですよね。ちょっと残念です。次のチャンスは、12月14日頃極大になる「ふたご座流星群」。どうでしょうか。まあ、極大日でなくても、その前後、見えるのだけど、やっぱりね。ふたご座流星群は、一時間に30個~40個くらい見える可能性があるので、頑張って見たいなぁ。 折り句です。 お 遅くまで み 見上げて待つよ な 流れ星 え 遠距離からの し 瞬間の美をでは、昨日の晩ご飯のおかずね。ちゃちゃっとブリの切り身の煮つけを作りました。仕事をしている頃には作っていなかったのだけど、退職してからは、NHKの「ガッテン!」で見て自信をつけたので、時々作るようになりました。長男も次男も、ブリは食べやすいからか、大好きです。お正月には、ブリの照り焼きが定番メニュー。そのときには、もうひと手間いりますね。先日、骨密度の検査をして以来、牛乳をコップ一杯飲むことを続けています。それ以外にも、小腹が空いたときのお茶請けに、チリメンジャコとか焼きシシャモとかも、よく登場するようになりました。退職した年に、検査したときは、若い人の平均よりも骨密度が高くて、褒められていたんですよ。それが、やっぱり老化なんでしょうかね。同年代の人よりも高かったけれど、若い人には負けている。これ以上減らないように、がんばろう。というわけで、昨日のお茶請けは、これ。骨を丈夫にするには、日光にあたることも大事。今日は小雨だったけれど、それでも出ないよりはいいだろう、と、庭仕事を少しだけ。今日は、少し大きめの柿の葉が落ちていました。わが家のブルーベリーも、綺麗に紅葉していましたよ。ジニアは真っ赤で、すごいです。ふと、お隣の庭を見たら、白い花が咲いていました。サザンカでしょうかね。内側の花びらは白だけど、周りはちょっとピンク色。素敵です。庭に出ると、いつもスズメがチュンチュン、賑やかです。今日は、ヒヨドリのペアもいました。最後に、もう一つ折句。(しつこく「おみなえし」で作っています) お 老いの暮らし み 皆も同じと な 流されず へ 変化の日々に し していきたいね
2024.11.17
閲覧総数 52
2
先日編み上げた、中細毛糸のチュニックは、結局、職場にも着ていってしまいましたよ。 上着を着ていたので、あまり人には見えなかったと思います。一人で、その着心地の良さを楽しんでおりました。 というわけで(?)またまた、中細の毛糸で、編んでいます。 今度は、本当にオーソドックスな、丸首のベストです。 昨夜、前身頃が完成したので、今度は、後ろ身頃のすそのゴム編部分を編み始めたところですよ。 最近の手芸の本には、なかなか中細毛糸を使ったものがないので、自分で、編図を書いています。 糸は、またまたオパールの中細段染め毛糸です。 今回使っているのは、この5色。(フラッシュを焚いて撮影) 昔は中細毛糸が主流だったのに、いつの頃からか並太くらいが普通になって、使用する棒針も、6号、8号あたりから、ジャンボ針。 あっと言う間に編めるし、段数や目数を確認しやすいですからね。 それに慣れきっていた私ですが、このオパール毛糸に出会ってからは、時間がかかるのが、楽しくて・・・2号や3号の細い棒針を、しこしこ動かし続けていますよ。 なんだか、最近は、園芸ではなくて、手芸ブログのようになってきました。 興味のない方には、申し訳ないです。 だけど、仕事から帰ってきて、編図を考えたり、編みながらドラマを見たりしていると、 本当に心が安らぐのですよ。 なにかを入れる袋を作ったりするのも同じです。 どの布を使うか、どんなデザインにするか、いろいろ考えるのが楽しい。そして、完成したら、すぐに使う。 私の身の回りは、いつの間にか、手作りのものだらけです。 最後におまけ。 今、外装工事中の、我が家です。 総二階建と思っていたら、違ってました。一階の西側に、稽古場の張り出しがあった・・・・・
2015.02.08
閲覧総数 28866
3
今日の庭仕事で、こんなものを発見した。バラの葉の真ん中の筋だけ残して、葉っぱが消えている。これは怪しい、絶対にあいつだ!!すぐにバラ用の殺虫剤を持ってきて、シューッ、シューッ、シューッ!!びしょびしょになるくらいかけたのに、苦しみもだえる雰囲気ではありません。ちょっと動きが鈍くなったかな? というくらい。殺虫剤の液が、幼虫の体にたまっています。それなのに、効いてないのかな?せっかくなので、じっくり観察してみました。途中で気が付きました。小さな幼虫は頭が黒いのに、よく育っている幼虫の頭は黄色いのです。あとで調べたら、こういうのは普通のチュウレンジハバチの仲間で「アカスジチュウレンジハバチ」だそうです。成虫の体は黄色、翅と頭部は黒。卵から孵化して17日くらいで土にもぐって繭を作り、その中でサナギに変身。そして、孵化したときから数えて27日目くらいで成虫になるそうです。これだけ殺虫剤をかけても死なないので、案外生き延びてしまうかも。そしたらまた大事なバラがやられてしまいます。気の毒だけど、この写真を撮ったあと、全部シャークトングでつまんでとって、地面で潰してしまいました。アリさんの餌になったかな? でも、殺虫剤まみれだから、アリさんの方も具合が悪くなるのでは?ちょっと口直しに、お花の写真。最近涼しくなったせいなのか、タマスダレがたくさん咲き始めています。まだまだつぼみがあるので、しばらく咲き続けることでしょう。このハナズオウも、季節を間違えているのでしょうね。最後に、小さなアブたち。そして、こちらのツワブキには別の種類のアブが。たいていのアブは、メスが複眼が離れていて、オスは複眼がくっついている。それが見分け方です。さて、昨夜はごねあさんに紹介していただいた「うまいこと老いる生き方」という本を読んでいました。途中で、もうやめて寝ようと思ったのに、結局最後まで読んでしまいましたよ。その中には、共感できる言葉がたくさん。勇気がもらえる感じでした。〇気力・体力の右肩下がりも、悪くない。欲がなくなり、楽に生きられるようになる。〇年寄りは脇役でいいから、何か若い世代の手助けになればそれでいい。〇若さでも能力でも、いつまでも若い人と張り合おうとしないこと。〇人間関係は人を動かそうとするから辛くなる。諦めからスタートすれば万事解決。〇性格が合わない人はもちろんいたよ。でも、それはどこに行っても同じ。できるだけ関わらないように、距離をとるしかないの。〇大抵のことは「終わり良ければすべて良し」に落ち着く。それまでは拠り所で乗り切るべし。〇たった一つでも心の支えや拠り所があると、大抵のストレスは乗り切ることができるもんや。〇友達が多い方がいいというのは、思い込み。交友関係は広くなるほど、悩みも増える。〇自分の付き合い方のタイプを見定めて、価値観の近い人と無理しないで付き合うことが、人間関係のストレスを減らすコツ〇人間は孤独が本来の状態。一人時間が自分を豊かにする。〇今の人は、「あれこれしなくちゃ」と思いすぎ。時間に追われ過ぎているとちがいますか?〇とにかくネガティブな話題には、乗らないことやな。「ふーん、そう。」と興味をできるだけ示さないようにすると、「この人に話しても盛り上がらへんから、つまらん」と近づいてこなくなる。〇漠然とした不安の原因のひとつは、不必要に自分と他人とを比べていること。〇睡眠とバランスのとれた食事、それと夜のオフ時間が、心の栄養になる。〇自己嫌悪感に襲われたときは、「まぁ、しゃあないな」と諦め、さっさと寝る。他にも、いっぱいいっぱい、気に入った言葉がありましたよ。この本は、92歳の中村恒子先生と54歳の精神科医の人の対談という形の本で、とても読み易かったです。90歳まで現役の精神科医だった中村先生は、自宅前での転倒で大腿骨頸部を骨折されて、ついに現役を引退。杖歩行ができるようになって、ヘルパーさんと隣家の長男夫婦のサポートを受けながらの一人暮らし。その後、突然全身の力が抜けて立ち上がれなくなったため、自分でさっさと電話をかけて老人保健施設に入る手続きを終わらせてしまったそうですよ。施設で過ごして人生の最期を静かに迎えたい、という気持ちなのだそうです。(自分の老化していく姿を息子、嫁、孫に見せたくなかった、彼らを困らせたくなかった、私の最期の希望、プライドかな? つまらない意地っ張りです。)なんか、見事な生き方ですね。良い本を読みました。紹介してくださったごねあさん、ありがとうございました。
2021.10.24
閲覧総数 952
4
今日は、明るくなってすぐに、カメラを持って庭に出ました。わが家のこの花、ヨメナなのか、ノコンギクなのか。昨日まで調べていた情報によると、 ・葉がつるつるだとヨメナ ガサガサだとノコンギク ・花の下が丸い感じだとヨメナ 長いとノコンギク ・花に毛なければヨメナ いっぱい生えていたらノコンギクということでした。花を横から見ると、長いのか丸いのか不明。比較対象がないからね。でも、葉っぱは触ってザラッとしていました。これは間違いない。なら、ノコンギクかな??でも、毛があるのかないのか、確かめないと!どの花を見ても、こんな感じ。毛は見えません。なら、ヨメナなのか?じっくり見ていたら、この場所でヤマトシジミが寝ていました。部屋に戻って、ネットの説明と比べてみたけれど、 ネット記事「ノコンギクとヨメナの違い」やっぱり、ノコンギクのようだし、ヨメナのようだし・・・わからないですね。ふと見ると、いつもモズがとまっている場所にヒヨドリが。さらによく見ると、スズメたちも一緒でしたよ。そのあと、毎日いっぱい散る落ち葉の片づけをしました。家の前の道路にも、いっぱい散るので、拾いに行くと、上の家の柿の木の葉も、落ちていましたよ。こうして並べて見ると、柿の葉が、オレンジ系の赤で、ところどころ、緑色や黄色があって、迫力たっぷりでした。玄関に、私の墨彩画のハガキを飾りました。大家「小倉遊亀」さんの額の隣です。去年だったかな、鳥獣戯画を元にして、絵の中のいろんな動物を組み合わせて、自分だけの鳥獣戯画を描きましょう、という課題でした。私は、この有名な「うさぎとカエルのお相撲」場面を、ダンスシーンに変えて、描いてみました。ウサギとカエルの大きさのバランスが、まったく変だけど、それは気にしない。原画では、カエルの口から煙のような物が出ていて、「やったー!!」とか「俺の勝ち!」とか叫んでいるよんな感じ。私の絵には、描きこんでいませんよ。今日は、二階に置いている私の本を少し片づけて、一階に移動させました。少しずつね・・・・
2024.11.16
閲覧総数 60
5
【電動シャープナー・パナソニック】コードレスタイプ(電池式)で置き場所を選ばない!スリムでコンパクトなボディがずっーと変わらぬロングヒットの秘密! そうそう、これです。今でも売ってるんですねー。 ずいぶん前に、仕事用に買っていた鉛筆削り。以前、母は、パズル用の鉛筆を削るのに、私が小学生の時のものを使っていました。それが、いよいよ壊れたときに、上のと同じ種類のシャープナーを持っていたので、母に、あげたのでした。 今日、朝からちょっと探し物をしていたら、この鉛筆削りがしまいこんであるのを発見。ためしに鉛筆を入れてみると、反応なし。 電池蓋を開けてみたら、液がもれています。(ははぁ、液漏れで腐食して、動かなくなったのね。) そう思った私、さっそく古い電池を捨てて、接触部分の部品を磨きました。そして、新しい電池を入れて、さあっ!!ところが、まだ、反応なし。何度磨きなおしても、反応なし。 よっしゃ!!この間は、動かなくなったボックス型扇風機を修理した私です。これくらい、なんとかなるだろ、と思い、分解しました。 仕組みをじっくりと観察して、電気の流れが途切れている場所を探しました。ふむふむ、ここかな?鉛筆を差し込んだら、銅の板が左右に開いて、外側の板に接触することで電気が流れるようになっています。それの、片方が、どうも届いていないようす。もっていた鉛筆でつんつくつついて、角度を変えて、うまく接触するように、調整してみました。 そして、組み立てて、スタンパイ。鉛筆を突っ込むと、きゃぁ、大成功です。 これで、また使えるようになりました。 うーれしいな、うれしいな。 これは、まだまだ咲いている「昼咲き月見草」暑い日差しの中、まだまだ元気です。
2008.07.27
閲覧総数 1401
6
このごろ、巷では、ソックスの手編みがじわじわと流行ってきているようですね。 手編みの靴下は、とても暖かいらしいですから、興味があります。 それと、年末からしこたま買い込んだ中細のオパールの毛糸。 手袋やマフラー、ベストなどばかり編んでいたのだけれど、本来は、靴下用の毛糸なんですよ。 だから、思い切って、靴下を編んでみることにしました。 これまでの人生では、高校生の時に、当時付き合っていた彼氏から、「靴下を編んで」と頼まれ、必死で編んでプレゼントした、その時一回だけ。 その時は、かかとを引き返し編みで編みましたが、ネットを見てみたら、最近、かかとをガーターにする方法があるらしい。おまけに、特許の申請がしてあるのだとか。 よく読むと、これは、ソックスを前後二枚に分けて編んで、後からはぎ合わせる・・・というもの。 かかとのところを二倍の段数にすればいいのだから、そのまま、輪編みでも行けそう!!! それで、自分で編みかたを考案して編んでみましたよ。 では、写真入りでご紹介します。(輪編みしたことがある人なら、簡単) 用意するものは、1号5本棒針と、中細毛糸。作り目は、私の場合56目でぴったりでした。 一目ゴム編を10段編んだあとで、メリヤス編みを30段編みます。長いのが好きな人は、段数をもっと増やします。 そして、ここからが、前後二枚に分けて平編み開始です。 写真でわかるでしょうか?甲側のメリヤス編みの段数は、16段にしてみましたが、かかと側は、その二倍で、32段です。あとでつないだ時に、ふくらみができるようになっているんですよ。 甲側16段編んだ物と、かかと側32段編んだ物を合わせて、つないでまた、輪編みします。 しばらく編んで、つぶしてみたら、こんな感じ。なんか、気になったので、途中だけど、この穴を綴じてみましたよ。 かかと側を編むときにつけた糸と、前後合わせて編んだときに余った甲側の糸を使って、ガーターの山を拾いながら綴じていくと、ぴったり!! ちょっとお行儀が悪くて、ごめんなさい。長さをどれくらいにするか、途中だけど、履いてみました。 ふむふむ、23.5cmの私は、40段くらいで良さそうです。そこから、減らし目に行きましょう。 輪編みのままでも、両側になる場所で二目立てながら減らし目できますよね。 なるだけ、後から綴じなくていいように、省略です。 はい。つま先を毛糸針でとじ合わせたら、できあがり。 アイロンをかけたら、綺麗な形になりました。 これは、履いてみたところですよ。まだ、片方しか編んでいないので、両方とも左足です・・・ この編みかたのポイントは、かかとを二倍の段数で編むところ。こうやって平置きすると、もっこり盛り上がっているのがわかりますね。 メリヤス編みと、ガーター編みをつなぐとき、ガーター編みの山になっているところを拾っていくのがポイントです。ね、ぴったりでしょ?? では、最後に編図のご紹介。 これは、23.5cmの私の足に合わせたものですから、男性用だと、もう少し長くしないといけませんね。 この片方の靴下を編むのに、昨日の夕方から、今日の昼まで、ちょうど、7時間くらいかなぁ・・・ では、今から、もう片方を編みます。
2015.02.21
閲覧総数 94662
7
ジャーン!!今日は午後から、「黄金の日日」を見ています。この大河ドラマは大好きで、放送されていた時は、毎週欠かさず見ていました。杉谷善住坊さんの処刑シーンとか、モニカと五右衛門の哀しい恋の話とか、見せ場がいっぱい。何より、染五郎さんの助左がかっこよかったなぁ。近藤正臣さんの石田三成も魅力的だったし、高橋幸治さんの信長は怖かった。実は、これDVDボックスを買ったから、全部ケースに入っているんだけど、DVDで見ると入れ替えをしないといけないのが面倒。NHKオンデマンドで放映されているので、ついそちらを見てしまいます。今回見ているので、何回目くらいかなぁ。皆さん、若いですねー。配役は、こんな感じ。40年前のドラマなので、もう亡くなってしまった名優の方たちもたくさん出演されています。今はまだ3話までしかちゃんと見ていないので、ぼちぼち、見ていくことにしましょう。では、今日のご飯コーナーご飯は用意していたのだけど、買い物に寄ったパン屋さんで美味しそうなサンドイッチを、つい買ってしまいました。右側のおかずは、この間のせたきのこ汁の素を入れて作りましたよ。なめこも入っていたので、とろとろでした。これで、ようやく旦那のお土産すべてを使い切ったかな? 最近うれしいこと。旦那がこのごろ文鳥たちをよく可愛がってくれるようになりました。もともと子供たちが小さいころにはいわゆる「イクメン」だったのですが、文鳥たちにも親しみを感じてくれるようになったんですよ。昨日は、用をすませて部屋に戻ったら、旦那が文鳥を二羽とも出して、両手首にのせて遊んでくれていたので、びっくり。「ちゃんと、両側に分けとーけん、だいじょうぶみたいよ。」でも、私が戻ったのを見ると、白文鳥の「もち」はすぐに私の肩へ。「ころ」は旦那のことが大好きなので、旦那がいる時には旦那のところにぴゅっと飛んでいきます。それが可愛いのか、最初は「ころ」ちゃんだけを可愛がってくれていたのだけど、「もち」にも愛情をそそいでくれるのはとってもうれしいです。メス同士だからか、「もち」と「ころ」を一緒に出していると、「もち」が「ころ」を追い払ってしまいがち。(どいてよ、そこは私がとまる場所なんだから!!)とでも言っているみたいな様子。「もち」の方が年下なのに、気が強いのです。8年くらいしかない寿命の中で、1才違いというのは、人間でいえば10才違いみたいなものだから、ころちゃんの方が強そうなのに、不思議です。
2018.08.25
閲覧総数 592
8
<落窪物語 第一巻 その6>中納言の一行が、がやがやとして出かけてしまうと、人気がなくなりとても心細い。姫君と話をしていると、帯刀のところから、「お供に行かれないと聞きましたが、本当ですか、それなら参りましょう。」と手紙が来た。「姫君の御加減が悪いので行かれないのに、何をしにおいでになるのですか? もしおいでになるのでしたら、つれづれを慰めるためにおいでください。『ある』とおっしゃっていた絵を必ず持ってきてくださいね。」とあこぎの返事。(注1)というわけで、ついにお話が動き始めました。少将は、白い紙に小指をくわえて口をすぼめた絵をお描きになって、「絵をお召しになりましたのでつれなきを 憂しと思へる人はよに絵見せじとこそ思ひ顔なれ(お返事を下さらないつれないあなたのことを悲しいと思っている私は、笑みせじ(絵みせじ)と、こんな顔をしています。)このようなことをするのは、幼稚ですね。」と手紙を書いて、帯刀に持たせました。(注1)当時は、テレビもパソコンもスマホもありません。物語や絵などが、とても喜ばれる、貴重なものだったようです。少将の妹は帝の女御でしたので、そんな貴重な絵がたくさんあったので、帯刀は、あこぎを通じて姫の気をひくようなことを言っていたのでしょうね。さて、帯刀は、自分の母親(少将の乳母)に「見た目の良いお菓子をひと袋用意してください。」と頼んでから、中納言邸に向かいました。帯刀は、さっそくあこぎを呼び出しお手紙を渡しました。そして、誰が邸内にいるのか、様子をさぐり、お菓子を取り寄せて、二人で共寝しながら姫君の話などをしていました。姫君が、だれもいないので安心して、琴をたいそう魅力的にお弾きなっているのを聴いて、「姫君はこのようなことをなさるのだね。」「そうよ、亡くなられた母君が、六歳の時からお教えになられたのよ。」などと話していると、少将が忍んでこられた。人をたてて「お話したいことがございます。こちらへおいでください。」と言わせると、帯刀は心得て(おいでになったのだ!)と思うと、心がせかされる。「すぐに行きます。」と言って出ていったので、あこぎは姫のところに参上しました。「どうなっている、わざわざこんな雨の中を来たのだから、むだに帰すなよ。」「まずはお手紙をおよこし下さい。突然おいでになっても、姫君のご気性も存じませんのに、難しいことです。」「ひどくまじめだな。」と言って、帯刀の方をお叩きになる。少将は、帯刀と一緒にお入りになり、お車は「まだ暗いうちに迎えにこい」といって、帰された。(もう、やる気まんまんです。)そして、あこぎの部屋の前で手はずを話していたけれど、人が少ないので気が楽だ、まずはのぞき見させろよ、などとおっしゃる。「少しお待ちください、醜いかもしれませんよ。『物忌みの姫君』のようだったらどうなさいますか?」と帯刀が尋ねると、「その時は、笠も忘れて、袖をかぶって逃げ帰るだけだ。」とお笑いになります。さて、ようやく、少将は姫君をすき間がのぞき見できることになりました。それは、次回に。
2016.10.02
閲覧総数 523
9
今日の午後、いつものように、かまきり姉さんの様子を見に行った時に、 偶然、そばにトンボがとまってくれました。 よっしゃ!! とばかり、トンボ君を脅かさないように気をつけながら、どんどん距離を縮めていきました。 結局100枚以上撮ったのですけれど、その中の一枚を、まず紹介しますね。 いかがですか? 茶色の部分と、銀色の部分に分かれているのですが、下の銀色のところにも、繊細な模様がありました。 ひょっとして、これも複眼なのでしょうか・・・・ ぎょっとした方があるかもしれませんので、モデルとなったトンボくんの写真も載せましょう。 薔薇の枝の先っぽに、ぶらさがるようにとまっています。 これは、お盆の頃によく発生するので、亡くなった方の生まれ変わりとか言われて、「とっちゃだめだよ。」とよく言われるトンボのようです。赤とんぼの仲間ではありません。 では、じっくりとみていきましょう。 よかったら、クリックして、大きくして見てくださいね。体の中に、発泡スチロールのような、気泡のような、仕切りが・・・ お腹の方にも、同じような空気の入った仕切りのようなものが見えます。 で、びっくりしたのが、頭。 ほら、大きな複眼の後ろには、大きな空洞がありました。まるで、頸椎が丸見えのような感じ。 それにしても、 がんばって撮った甲斐がありました。 背中にも、複眼の裏にも、口元にも、全部、細い毛が密集しています。 今日は、大成功でした。手持ちの一眼レフカメラでしたけど、タムロンのマクロレンズのおかげかな?それとも、ニコンカメラの自動ピント合わせのおかげかな? 私の顔が見えないように、カメラだけをどんどん近づけての撮影でした。 うれしかったので、長男にも見せて「すごいやろ!!」と、自慢してしまった・・・・
2015.09.27
閲覧総数 757
10
今日は、どこにも出かけず、ひたすら字の練習をしていました。それで、というわけではありませんけれど、終わった後で、「さ・く・ら」の折句をやってみました。あ、折句というのは、俳句のようなもので、五、七、五の頭にお題の文字を入れる遊びです。シーズンなので「さ・く・ら」でやってみました。桜花 食い気も負かし 爛漫とさ く ら幸いは 苦労の後に 来訪すさ く ら最高の 暮らしに見える 楽隠居さ く ら悟り人 空空寂寂 来世待つさ く らサークルで 暮らし豊かに 来期またさ く ら様々な 工夫は楽し ランランランさ く らひとまず、ここまで。最後の「ら」」がなかなか難しいですね。では、次に「お・ひ・がん」で。恐れるな 日々進歩する がん治療お ひ がんおやつ時 肥満解消 願掛けてお ひ がん音楽は 人と一緒に がんばろうお ひ がん老いてなお 光の中で 頑健にお ひ がんむむ、案外難しいです。最後の「がん」が曲者でした。 ここで、追記です。以前折句をやっていらっしゃるブログがあって、時々投稿していたのです。もう10年くらい更新されていないので、どうされているのか、ちょっと気になっています。こんな感じでした。頑じいさんが出されたお題(この日は「ノヤク」)を入れた折句を、みんなが投稿すると、このように一覧にしてくださいます。それに対して、あとで皆で投票して、金賞とか銀賞が決まる、というシステム。楽しかったですよ。ついでに、この後の記事から私の分だけのせますね。今気づいたのですが、「ヤ・シ・イ」ではなくて、「サ・シ・イ」ですね。私の句の中の「優しい色」という言葉からとられたお題でした。 では、最後に、かつて庭に咲いていた花を。茂りすぎたといって、母がのこぎりで切ってしまった花です。庭の二か所にあったのですよ。ジャノメエリカ。こんなに可愛かったのに・・・では、短いけれど、今日はこれでおしまい。明日はかな書道教室です。
2018.03.23
閲覧総数 1097
11
昨日、米大統領選挙速報を確認しつつ、「X-ファイルのシーズン6」を見ながら、編み物に熱中していたので、 花びら編みのベストが、少しずつできてきています。 これは、午前中に撮った写真ですので、今はもう、背中の上の方まで進んでいますよ。 今日中に仕上がることはないと思うけど、ま、こんな感じになりそうです。ブルー系も良いですね。 同じ糸で編んでいたベストは、他にもあって、 靴下用のオパール毛糸を、切り替えデザインにして編みました。これは、まだお仕事をしている時に編んだので、職場にも着ていったんですよ。 同じ毛糸では、今、これくらい手元に残っています。 マフラーもありますよ。 下の方の5本が、オパール毛糸で編んだものです。それ以外は、これまでに編んだマフラーなので、少し糸が太めですね。 納戸にしまっているものとか、人にプレゼントしたものなど、他にもたくさん編んでいます。 そうそう、帽子もいっぱい。ここ5年くらいに編んだ物だけ載せますね。 こうして見てみると、本当に虹色の物がいっぱい。 20年くらい前は、ほとんどが単色の物で、模様編みに熱中していたのですけどねー。だんだんと虹色グラデーションが好きになって、今ある毛糸の在庫も、ほとんどが、虹色なんです。 太目の糸では、野呂英作さんの 「くれよん」という糸がお気に入りで、それこそ、何枚編んだかわからないくらいです。 このすぐ上の、黒の縦じまが入ったベストのカラフルな糸が、野呂英作さんの糸ですよ。本当に虹色。 でも最近は、太い糸よりも、中細くらいの糸で、薄手に仕上げるのが好きになりました。 そんな私にぴったりなのが、 梅村マルティナオパール毛糸です。 100gのもの1玉が、 1300円から1700円くらいで、少し高いのだけど、色が綺麗だし、丈夫だから、大好きです。この靴下や手袋は、ずい分使ったのに、型崩れしていないし、毛玉もできていません。ただの平編み(メリヤス編み) をするだけで、こんなに複雑そうな編み込み模様に見える編地になるのがまた、とてもお気に入りなんです。 というわけで、ブルー系の花びら編みベストが出来上がったら、また写真を載せますね。 さて、今日はだいぶ寒く感じました。といっても、室温は16度くらいだったので、暖房するほどではありません。 足元だけ、暖かくしています。 今夜は、カレーの予定。今から作りましょう。
2016.11.10
閲覧総数 285
12
最近、少し床が冷たくなってきたので、例年のように布ぞうりを履きはじめました。今履いているのは、昨年もはいたもので、少し色が褪せてきたみたい。それで、楽天で検索したら、よさそうなものは、たいてい3500円くらいします。要領がわかれば、きっと私にも作れるはず。布ぞうりの作り方のついている本も、実は10年くらい前に買って持っていたのです。その時には、作り方が面倒そうで、ついに作らずに終わった・・・そこで、ふと思いつきました。そういえば、100円ショップに布を裂いたような糸が売ってあったっけ。何に使うんだろうと思っていたけど、あれで編めば草履ができそう。というわけで、チャチャッと適当に作ってみました。材料は、これ。道具もたいていそろっていますからね。片方がこのTシャツヤーンの1巻半くらいでできましたよ。綿をたくさん入れたので、鼻緒がぷっくりしています。中心にひもを通し、綿でくるんで、それを布で巻いて縫い留めています。この芯を、沖縄で買ってきた紅型染め柄の布を筒状に縫ったものの中に入れて、小判型に編んだ底板に留めています。そうそう、底板も、丈夫になるように、細編みするときに荷造りロープをくるみ込んでいますよ。あとは、安全のために、底に滑り止めシートを縫い付ければ完成です。私はぞうりをはいたままで、階段の上り下りをしますから、滑り止めシートは絶対に必要です。これまで使った布ぞうりにも、全部つけていましたよ。ずっと本棚に並んでいるだけだった「布ぞうり」の本はこれ。この道具を準備するのが大変そうだったの。(この作業台の作り方も書いてあった)これを見たら、布ぞうりを買った方が安い!!と思いました。一つひとつの作業が実にていねいに説明されているのも、面倒そうだな、と思った理由。でも、今回かぎ針編みで編むときには、こういうページが役に立ちました。基本のサイズがわかり、基本の丁寧な作り方がわかっていると、アレンジがしやすくなります。これがT-シャツヤーン。肌ざわりがいいので、履いていて気持ちがいいですね。今度衣類を処分するときには、布テープにしておいて、それで編んでもいいかも。普通に布ぞうりを作るなら、布の幅を6cmから8cmくらいに切るらしいですが、かぎ針で編むなら、もうすこし狭い方がいいかもしれません。布地にもよりますけどね。さて、足に履くものですから、何より大切なのは、丈夫さ、そして安全性。鼻緒が取れたり、滑ったりすると危なくてしょうがありませんが、今のところ、大丈夫みたいです。さて、今からもう片方を作りましょう。ここから、追加の日記です。夕方、無事出来上がりました。材料費は350円くらいなので、どんどん履きつぶしましょう。【エントリーで★最大ポイント10倍!】布ぞうり 布わらじ きもの:小花ピンク Sサイズ (PJK-2)【エントリーで★最大ポイント10倍!】布ぞうり 布わらじ 柿渋染め:紺 Lサイズ (PJKS-1-L) *入荷未定布草履23cm 赤 紺 70501 一度履くと止められない健康布ぞうり“やんわり”パート6 花小町初心者でも簡単 健康 布ぞうり 手作り キット“やんわり”パート6 花小町(黄)MERI(メリ)Toveシリーズ ルームシューズ(グリーンタータンチェック×グレーボーダー)Mサイズ[Men's] MERI(メリ)Toveシリーズ ルームシューズ(鱗(うろこ)柄×緑青色)Lサイズ布ぞうりキット 手作りキット 健康 布ぞうり “Ouchi” グレー サイズ 22cm−24cm [パナミ] 【布】【ぞうり】【草履】【スリッパ】【健康】【生地】【キット】【手作り】【手芸キット】【手芸】【セット】【簡単】いろんなのがあるねー。次は、処分する衣類で作ろう。
2018.11.01
閲覧総数 16008
13
友禅和紙シリーズのレジンストラップがたくさんできたので、今度はちょっと違う雰囲気の物に挑戦。透明レジン液に青のインクを混ぜたものがベース。マゼンタも少しだけ混ぜて、濃淡を出しました。カラーのグリッターはたくさんあるので、少しずつ散らしてみましたよ。左側のが、最初に作ったもの。天の川の雰囲気にしたけれど、ちょっと星が多すぎたかも・・・と反省して、二個目が真ん中。そして、三個目に作ったのが右側の蝶。天の川にはこだわらず、夜空シリーズと名前をつけました。一個目を作った段階で、とても気に入って、記念撮影をしましたよ。あと、作ってみたいのは、海シリーズのレジンです。砂があれば、砂浜シリーズ、なければ海底の雰囲気とかね。やってみたいなぁ。ここから追加記事。この日記をアップしたあとで、また二個作りました。これで合計5個です。では、今日作った夜空シリーズレジンストラップの記念撮影。ひもではなくて、ストラップ用金具をつけると、もっとかっこよくなるかもね。
2019.02.12
閲覧総数 360
14
年末から、さげもん飾りに使うようなちりめん細工に挑戦しているのですが、今度は、ちりめんの草履を作っています。いろんな作り方が紹介されているし、買った本にも型紙とかがのせてあるけれど、簡単に作ることができるように、ミニサイズにしています。ひな飾りなので、本来は早く歩けますように、という意味なのでしょうが、私たち世代向けに、いつまでも足が丈夫で、自分の足で元気で歩くことができるように、という願いをこめて作っています。裏はこんな。サイズは、たてが3cm、横幅が2.3cmほど。ストラップに使うなら、これくらいの大きさでいい気がします。鼻緒に使うループは、当たり前に作ったら、ものすごーく面倒なので、接着剤とピンセットを使って作っています。鼻緒の端と前の坪(黄色い紐)を穴に突っ込んで、ボンドで接着し、それが見えないように同じ大きさの底を接着しています。ちりめんボールは、これだけ作ったところで休憩。ここで、昨日作ったおやつをご紹介。一度、パイを作ってみたかった。本当はミートパイにするつもりで買ってきていたけれど、方針変更。リンゴサラダ用に、リンゴの6個入り買ってきていたので、残りがあったんですよね。そのまま傷んだらもったいないので、砂糖煮にしてパイに使うことにしました。パイシートがけっこう大きかったので、半分にしました。ちょっと焼きすぎて、焦げたところができたけれど、味はバッチリ。この次こそは、ミートパイを作ります。豚肉を甘辛く味付けして、はさんで焼く予定。楽しみ。
2022.01.11
閲覧総数 982
15
今日も、お昼頃に庭に出ました。良いお天気が続くので、まずは水やりから。首を垂れている植物が、水をあげるとシャキッとなるので、やっぱり、土が乾燥しているのでしょうね。真ん中の花壇の水仙たちがどんどん花芽をふくらませている中、ノースポールの花が増えてきています。だけどね、最初に咲いたノースポールを見たら、あら? 花びらが少なくなった?12月12日から、ずーーーっと咲き続けているノースポールの花。せっかくだから、明後日までなんとか咲いていて欲しいな。では、他の花たちもね。これからは、お花の種類も数も増えてくるので、毎日、庭に出るのが楽しみです。では、作っているもののご紹介ね。靴下は結局四足編んだので、もう編まなくてよさそう。棒針編みしたい病は、おさまったようです。というわけで、ちりめん細工をまた始めました。買っていた本には、人間の赤ちゃん風の人形をおくるみで包んだものとか、這い這いしている人形のつるし飾りがついていたけれど、なんかねー。買っていたスチロール球がまだたくさん残っていたので、それを利用して、「おくるみうさぎ」を作ってみましたよ。使う布は、もう全部裁断してしまいました。頭をくるむ白いちりめんは、5cm角に切っています。おくるみ用の布は、赤いチリメンと柄物の友禅ちりめんを合わせ、中に体のふくらみに見えるように綿を入れています。金色のひもや、少し太目の赤い紐も、たくさん残っているので、それを使いました。あっという間に出来上がるので、みんなの分を作ることにしました。頭につけている小さな花飾りは、以前かぎ針編みの帽子ブローチの飾り用に作っていたものです。いっぱい残っていたから、使い途ができて、よかったです。昨夜は、韓国の大統領が誰になるのか気になって、ずっとニュースをチェックしていました。本当に僅差でしたね。韓国の人たちは本当に思い込みが激しくて、自分の非を認めず、相手の責任にしてしまうような風潮があるので、なんとかならないかなぁと思います。被害妄想が強すぎ。もと両班(やんばん)の人たちが、歴史をゆがめる教育を推進しているのでしょうね。今のままでは、仲良くしたくない。せっかくご近所なんだから、正しく歴史を理解してもらって、普通に付き合えるようになったらいいのに、と思います。
2022.03.10
閲覧総数 151
16
冬になると、どうしても長そでを着ることになります。となると、家事をする時、そでが鬱陶しい。 というわけで、毎年冬にはアームバンドのお世話になっています。 なんか、去年たくさんソックスを編んだ残りの糸があるので、ちょっと編んでみましたよ。 このまま、シュシュにもなりそうです。(私はいらないけどね) で、せっかくだから編図も書いてみました。 かぎ針編の編図は面倒なのであまり書きたくないのですけど、これくらいなら、大丈夫。 腕にはめると、フリフリした感じになり、可愛いです。 木綿で縫って中にゴムを入れた物もありますが、こんなのもいいですね。 お友達への、ちょっとしたプレゼントにもなるし、何より、サイズをすぐに直せるところも良いです。(結びなおせばいいからね) さて、今朝、ふと気づいたら、手帳にこんなものが・・・ この間の、丹波・京都、紅葉探しの旅の最後に、落ちている中から、色が残っている葉を見つけ出し、手帳にはさんだままになっていたもの。 よかった!! まだ色が残っていました。 で、こちらは、私の部屋から見た、西側の山です。 紅葉は、これからまだ進みそうですね。 元は採石場で、ほとんど木が生えていない岩山だったのに、採石業者が倒産して、放置されてからもう20年以上かな? 少しずつ緑が増えてきて、今ではすっかり普通の山になりました。
2015.12.10
閲覧総数 4903
17
昨日のせていた、旦那のお土産の「のどぐろの味噌汁」これです。もう、あと一つしか残っていません。近づいてみましょう。ワカメはわかるけど、生姜とのどぐろの見分けが難しい。それから、洞爺湖の近くで買ったというジャガイモ。2袋買ってきていたので、今夜、片方を使ってカレーを作りました。そして、箱しか残っていないけれど、岡山の桃。きのこ汁の素もありました。何に使おうかなぁ。調味料のみそがついているけど、なんか違う料理のレシピもついていました。あと、ラウスの昆布は、母が料理に使ってしまったみたいです。ふと見ると、昨日作ったコースターが、ちゃんと使われていました。母が「あんたが、これ作ったとね?」と聞くので「うん。」と返事したら、「紙 貼ったと? そして、なんか塗ったとね?」「うん、かまぼこ板に友禅和紙を貼って、防水のニスを塗っとーけん、濡れても大丈夫よ。」「ふん」そこで、会話は終わり。せっかくやから、もう一言なんか言ってくれてもよさそうなんだけどね。ま、期待はしてないから。片づけてしまわず、使ってもらっているから、いいことにしよう。いつものように台所を片付けて、ゴミを表に出しにいきました。こちらでは、夜中に各家庭の門の前に収集車がやって来て、持って行ってくれるのです。我が家の門のところには、町内の街灯があるので、夜中でもこんなに明るいんですよ。星を見るのに邪魔になるくらい。空は、というと、台風の影響が残っているのでしょうか。雲がいっぱい。これでは今日も流れ星を見るのは難しそうですね。では、今日のご飯コーナー。実は、昨日カレーチャーハンで、今日はカレーライス。二日続きで似たようなのになったけど、家族はみんなカレー好きだから、何も言われなかったよ。いつもなら、大箱2箱で大量に作るのだけど、今回は1箱分。すぐに傷むので、少な目にしました。さて、今日も半日お習字をしていました。今月のと来月のと二か月分です。漢字五文字の来月分は、「樹涼山意秋」。「樹は涼しくて、山は秋なり。」と読むみたいです。意味は、「木立は涼しくて、山の気配は秋の訪れを告げている」というような感じ。明の時代の詩人高啓という人の詩「林下」の出だしの句ですよ。 林下(林にて)樹涼山意秋(木々は涼しく、山は秋めき)雲淡川光夕(夕ぐもり、川は光りて)林下不逢人(林には人影も見えず)幽芳共誰摘(よい香りの花を誰と一緒に摘めばよいのか)というような詩です。この詩を書いた高啓さんは、幼い頃から神童との評判が高く、書をよく読んで博学でも知られた人だったそうです。初め明朝の始祖、朱元璋(太祖)に仕えて「元史」の編纂にも加わったそうですが、すぐにやめて在野の詩人として活躍したとか。でも、詩の中に、太祖を風刺したものがあったことと、友人のために書いた物のために、捕まって「腰斬り」の刑で亡くなったそうです。39歳でした。腰斬りというのは、胴体を切断する刑ですが、即死することはなくて、10分から数十分後に出血多量とかショック状態で亡くなるという重罪人に対する刑だそうです。よほど太祖を怒らせたのでしょうね。そんなにひどい詩なのか、と思って調べたら、これでした。「宮女図」女奴扶酔踏蒼苔、(下女が酔漢を支えながら蒼い苔を踏み)名月西園侍宴回。(名月が御苑で、宴に侍っている)子犬隔花空吠影、(子犬が花の向こうから意味もなく人影に吠えるのは)夜深宮禁有誰来? (夜が深まって、宮中から誰かが来たからだな?)皇帝の好色な私生活を描いた詩だと言われて処罰されたというけれど、死罪になるほどの詩かなぁ。暦の上では、もう秋。そういえば、夜は少しは涼しくなったような気も・・・
2018.08.16
閲覧総数 275
18
この場所からは花が見えませんけれど、少しは咲いています。写真を撮っていたら、シジミチョウがいました。これは、ルリシジミ。卵をバラに産み付けるので、幼虫がバラを食べてしまいます。卵を取り外しにいかないといけませんね。すると黒っぽい別のシジミチョウも。その場でも、カメラのモニターで画像を拡大して見ることができるのですが、どうも、この模様には見覚えがありません。少しだけれど、後ろ翅に突起がありますので、ツバメシジミの仲間でしょうね。黒い模様の間に、オレンジ色の部分も見えていますよ。こんなに黒いから、「クロツバメシジミ」かな? あとで、パソコンで調べたら、結構時間がかかったけれど、これだろう、という結論。ムシャクロツバメシジミだと思います。「ムシャ」は、武者ではなく、台湾の「霧社」。中国とか韓国にいる蝶らしいです。この種は、日本の在来種である「クロツバメシジミ」と交雑してしまう可能性があるからと、2013年から、名古屋で撲滅大作戦が行われたみたいですね。食草がツルマンネングサらしく、たくさん生えている河川敷で、大発生。それで、ボランティアの人がたくさん集まって、ツルマンネングサを根こそぎひっくり返して、発生を抑えたとか。 虫とり日記3 ムシャクロツバメシジミについて 蝶と蜻蛉の撮影日記 生き延びる外来種 そして、福岡で発見されたのが2016年 外来種チョウを福岡で発見 ムシャクロツバメシジミ 園芸植物の輸入で侵入?まだまだ日本では珍しい蝶らしく、発生したというニュースを知ると、蝶愛好家がこの蝶を採集に来るらしいですよ。それが、うちの庭にいるなんて、むむむ。よほどたくさん個体数が増えているということでしょう。それから、こんな虫も。蛾が嫌いな人、ごめんなさい。最後に、おまけ。今日のミナちゃんです。そして、ケースの底には、5齢幼虫・前蛹時代の皮が・・・周りにちらばっている黒いものが気になりますね。きれいにしてから入れたから、これはミナちゃんの皮の一部のはず。前脚の爪のような気がします。あ、もひとつおまけ。美味しかったよ。
2019.07.09
閲覧総数 1009
19
昨日太宰府に行って、いっぱい仮名書道の先生から褒められてルンルン気分で帰ってきた私。つい、勢いで、「寸松庵色紙」の本をア〇ゾンで注文してしまいました。そしたら、なんと今日の午前中には、もう届いたのです。早すぎ!! びっくりです。中を開くと、こんな感じ。カラー印刷で、「寸松庵色紙」が載せてあります。元々は、古今和歌集の中から選ばれた四季の歌を、1ページに一首ずつ書いた冊子本だったらしいです。中国から伝わった華麗な唐紙を使ってあるので、贈答用に書かれたものらしい。今はバラバラで残っていて、いろんな人の持ち物になっています。「寸松庵」というのは、京都の大徳寺から派生した小さな寺院らしいのですが、ここで12枚が見つかったので、この名前がついているのだそうです。これが、最後のページ。この文字をしっかり見て臨書すると、私の仮名文字がもっといいものになっていくと言われたので、ちょっと書いてみようかな。でも、これで2800円は高いですね。この本より分厚い高野切の本が2400円くらいだから、なおさらです。さて、今日はもう一つ届いたものがあります。はい、これです。ハズキルーペの鼻パッド。2個入っていました。さっそく取り換えましたよ。こんなに簡単に装着できるのですから、はずみで取れて、なくしてしまう人が多いのかもしれないですね。3年間は無料でもらえるらしいので、安心ですけれど、会社としては、大変な手間なんではなかろうか・・・それより、取れにくくする工夫をした方がいいのでは・・・なんて、考えてしまいました。そいえば、昨日は、もう一つうれしいことがあったのでした。実は、先日のオカリナと三線の発表会に、かな書の先生が来てくださっていたらしいのです。それから、かな書サークルの中で一番字が上手な方も、ご主人と一緒に聴きに来てくださっていたとか。それで、(ものすごーく良かった、初級・中級とはやっぱり演奏が全く違っていた、他の人たちは真面目に演奏していたけれど、yuminさんだけは楽しそうに嬉しそうに演奏していたので、本当に音楽が好きなんやなぁ、とわかった)などといっぱいほめていただきました。来てくださっただけでもうれしいのに、私の音楽好きが会場の人たちにも伝わっていたとわかって、本当にうれしかったです。
2018.03.22
閲覧総数 52
20
私が今まで使っていたキャリーバッグは、とても優秀で、こんな感じのもの。 シルバーカー ウォーキングバッグ ショッピングカート キャリーバッグ ウォーキングバッグ ショッピングカート キャリーバッグ D-157 ティノ・サコ SWANY 【スワニー】 【15730 15731 15790 15791】 【送料無料】 私のと同じのは、もう廃盤になっているのですけれど、持ち手が絶妙なカーブを描いているので、体重をかけても、安全なんです。 おまけに、取り換え用のバッグや、交換用のキャスターとか、いろんなグッズも充実しています。難点は、ちょっと高額!! ということでしょうか。でも、安全を買うつもりで購入していて、実際、股関節の手術をする前には、本当にお世話になりました。 この頃、サークル関係で、荷物が増えたので、買い物でなくても、使うようになっていたのですよ。 だけどねー、私が持っているのは、車輪が小さいせいか、普通の道路とか、地下街の石畳風の床では、ガラガラとうるさい。それで、ひもを持って、ひきずるようにして使っていました。 最近、82歳になった母が自転車に不安があるらしく私のこのキャリーバッグを借りたりしていたので、先日、これをネット購入。 とにかく、静かに軽く押せる物、と思って選びましたよ。 母は、もう何回か使っているようですけれど、いつも辛口な母にしては珍しく、とても気に入った様子。「軽くて良かよ。車が大きいけんやろうね。杖がわりにもなるし。」よっしゃ、それなら、私も径の大きなキャスターに取り換えよう!!と思って、検索したら、スワニーのは、欠品中。 メーカーで検索して、欠品中だから、なかなか手に入らないよね。なら、母のを時々借りるか・・・とも思ったのですけれど、なんか、共用はいやだなぁ。荷物をいちいち、取り出さないといけないし・・・・ それで、またまた検索して、これを買ってみましたよ。 母に買ったものは、車輪が自由自在、どちら向きにも動いたのですが、こちらは、片側だけが、左右に動くだけ。横押し専用。ピンクの→をつけた場所が、バッグ固定用のマジックテープです。ふと考えて、元々使っていたスワニーのバッグを取り付けてみたら、あーら、ちょうど良いではありませんか。今まで、歌・リコーダーグッズと、オカリナグッズを、それぞれ別のバッグに入れ、バッグだけ取り外して、部屋に持って上がってきていたのだけど、それが、そのままこのキャリーの枠につけられます。(スワニーのバッグを二つ持っていたので)よっしゃ!! これで、この大きな車輪に取り付けられるバッグが3個になったわけだから、歌・リコーダー用、オカリナ用、買い物用、と、使い分けられます。 昨日届いたので、今日のサークルで、初めて使います。使い勝手が良さそうだったら、これから天神に行くときなんか、このキャリーを持っていきましょう。 だめだったら、これを検討します。 キャリーケース 2輪ストッパー 60mm 取り外し可 ブラック キルティング 合皮 撥水 レディース 100席以上 20-25 お出かけ用【キャリーバッグ】スワニー デイリーバッグ エマイロII(L21) SWANY(スワニー公式) D-201 ブラックものすごーく使い勝手が良さそうなのだけど、25,920円もするんです。 それだけの価値があるのでしょうけど、考えてしまいます。で、下のもので、21,600円。 今度買ったのの、二倍の値段。キャリーケース 60mm 取り外し可 ブラック ポリエステル 撥水 ユニセックス 100席以上 コインロッカー 20-25 お出かけ用【キャリーバッグ】スワニー デイリーバッグ ティノ・サコ(L21) SWANY(スワニー公式) D-157 ブラック 斜めに引きずるタイプは、人通りの多い場所では迷惑なので、横押しタイプしか使わないつもりですけどね。 さて、そろそろお出かけの準備をします。
2016.02.19
閲覧総数 1390
21
バルサ材の箱に彫るのが楽しかったので、夕食に使ったかまぼこの板をよく洗って、彫ってみることにしました。花びらや茎は良いとしても、葉っぱを浮彫にするのは、ちょっと無理のような・・・というわけで、浮彫と筋彫りを交ぜることにしました。 かまぼこ板は、固くて年輪の筋があるので、方向に気を付けて彫っていきましたよ。 結論としては、十分、木彫りに使えそう・・・ということ。細い葉っぱは、背景を飾り彫りした後で、切り出しで彫りました。くっきり!!箱に彫っていた方には、ニスを塗りましたよ。 白い木なので、手垢が付かないようにしたのです。艶が見えますか? つるつるしています。 ただ、何に使うか決めていないので、中にはニスを塗っていません。布を貼るかもしれないし・・・ そうそう、私、ニスの類も大好きで、いろいろ取り揃えています。シールを貼ったあと、はがれないように上塗りしたりもします。 近くのホームセンターの係の人に、「水性ニスがどろっとなったら、何で薄めたらいいんですか?」と尋ねたら、「少し水入れて、振って混ぜたら大丈夫」と言われ、なーるほど。納得。ニス塗り用の筆も、何種類かちゃんと置いていますよ。あっ、ちょっと思いついて、入れてみたら、ぴったり。 他に思いつくまでは、まとめて入れておきましょう。そうそう、今回いっぱい使った紙やすりのストック。ひとまず、これくらい。 粗削りから仕上げまで、使い分けできるように、番号を裏に書いて、それぞれ分けて小袋に入れていますよ。 これらの紙やすりは、ブラバン作りにも大活躍しましたからね。 プラパンを先に紙やすりで白くなるまで磨いておくと、色鉛筆で彩色できるので、グラデーションも簡単なんですね。あ、また作りたくなった。 ここからは、昨夜のお話。昨夜は、旦那様が、私のために背もたれ付き椅子を門のところに出してくれたので、最高の体勢で、流星を待つことができました。しかし、残念なことに、昨夜は薄雲が空を覆い、とうとう、流星観察をあきらめたんですよ。早朝暗いうちに起きて、ベランダに出てみたら、やっぱり空には雲。ま、こんなこともあるさ。というわけで、10月、11月、12月の流星群の時に、また貸してもらうことにしましたよ。今回は、28個も流れ星を見ることができたわけですから、十分に、しあわせです。
2016.08.14
閲覧総数 1954
22
昨日の日記への小芋さんのコメントを見て思い出しました。そうだった、ホタテのひもには眼があるんだから、観察しなくっちゃ!! 生のときには、こんな風に見えるホタテ貝の眼。さて、おつまみの「ほたてのみみ」には、眼があるでしょうか??乾燥していますが、ちゃんと眼がありましたよ。ホタテの眼は等間隔に並んでいて、80個くらいと書いてあったけど、ちょっとバラツキがありますね。さて、今日はコーラスの練習に行ってきました。呼吸法や発声の練習をしてから張り切って歌ってきましたよ。きれいなハーモニーで歌うのは、とても楽しいです。で、帰りに郵便局に寄ったのですが、入ったとたん、知っている人がいました。ATMの順番が来るまで、その人とにこやかにおしゃべりをしたのだけど、実は、何の関係の知り合いなのかさっぱりわかりません。話をしたことがあるのは確かだけど、サークルの人じゃない(これは間違いないと思う)し、近所?? それとも、在職中の知り合い????がいっぱい頭の中に浮かんだまま、無難に会話がすすみ、その人が先に振り込みを済ませて去っていかれた後も考えたけど、ムリ。もう考えても無駄な気がするので、あきらめました。その後買い物をしてから帰ってきたら、玄関前に、こんな黄色の蝶が・・・11月が終わろうとしているのに、まだ蝶がいるんですね。せっかくだから、止まったところを撮ろうと思って待っていたら、止まったとたんにわからなくなりました。いるのは確かなのに、さっぱりわからない。ここにとまったんですよ。よくよく見ていたら、ようやくわかりました。モンキチョウではなさそうだし、変な模様があるよね・・・調べたらキチョウ(黄蝶)の秋型でした。オスかメスかは、並んでいないとわかりません。 キチョウ 秋型 キタキチョウ(キチョウ)翅の中ほどに、カモメが飛んでいるみたいな模様が見える・・・面白い。
2018.11.26
閲覧総数 468
23
昨日は、私の日記を読んで、右手の小指だけを曲げる練習をされた方が、何人もいらっしゃったかもしれませんね。私も、最初はちょっと難しいかも・・と思ったのですが、慣れると、普通に小指だけがひょいひょい曲がります。左手の方はなかなかうまくいきません。小指を前に倒そうとすると、薬指がついてきてしまいます。でもね、少し小指を後ろに下げるようにして曲げると、あーら不思議。小指だけが少し曲がりますよ。これをやっていると、小指だけを動かす感覚を脳が覚えるので、小指だけを動かせるようになりそう。そうそう、認知症予防のために、脳を活性化させる指の運動が紹介されていました。両手の指を広げて、手のひらが自分の方にむくように構えます。1.まずは、普通に親指から順番に曲げていく。 グーの形になったら、今度は小指から順番に開いていく。これを、右手・左手両方ともやる。2.次に、今度は小指から順番に曲げて行く グーの形になったら、今度は親指から順番に開いていく。これを、右手・左手両方ともやる。そして最後。3.右手の親指からまげていき、小指までまげてグーになったら、そのまま続けて左手の小指から順番に曲げていき、両手ともグーになるようにする。それから逆に、左手の親指から順番に開いて行き、小指まで開いてパーになったら、続けて右手の小指から順番に開いていき、両手ともパーの形になっておしまい。これを、二回目は逆に、左手の親指からまげていきグーになったら右手の小指から順番に曲げていって両手がグーになるようにします。それから右手の親指から順番に開いていき、右手がパーになったら、そのまま続けて左手の小指から順番に開いていき、両手がパーになったらおしまい。最後のは、ちょうど、指曲げのウエーブみたいな感じです。急がず、ゆっくりと指の動きを眺めながらやってみましょう・・・と紹介されていました。私もやってみたのですが、すぐに急いでしまうので、心の中で(1 2 3 4 5 5 4 3 2 1)と、数を唱えながらやってみました。さて、左手を眺めているうちに、思い出しました。私の左手の知能線と感情線の間に、神秘十字線というのがあったのでした。右手にもありますが、少し薄いです。左手は先天的なものを表しますので、生まれつき、ご先祖様に守られてきたのかも・・・と嬉しく思っている手相です。それに、もうひとつ、仏眼相(ぶつがんそう)というのも、あるんですよ。親指の第一関節の横しわが、途中から二つに分かれて、また一本にもどっている形です。仏様の半眼みたいだから、仏眼相という名前がついているらしいです。これも、霊感があって、先祖に守られているという手相。この二つが左手にあるので、なんかうれしい。なんでも信じすぎるのはよくないと思いますけれど、こういう良いことは覚えておきたいですね。おみくじやお守り、お札なんかも、ありがたく頂いていますよ。それでは、今日の朝ご飯です。この頃、塩サバではなく、昆布さばと書かれたものをよく買ってきます。塩サバなんだけど、昆布漬にしてあるの。塩がそんなにきつくないので、旦那も息子たちも好きです。では、庭の花ね。白のユリが開いていました。アリランは、色が深くなったみたい。でも、真ん中の両性花は開いていないなぁ。アジサイといえば、これ。まだしつこく作っていますよ。やっぱり、手仕事が好きですねー。
2020.06.13
閲覧総数 854
24
今日の日記は、前半、くどくどしているので、どうぞ読み飛ばしてください。私は今、二階と一階とで、別のパソコンを使っています。二階のデスクトップパソコンが、2016年の12月から使っているもので、外付けのHDDも画像データがだいぶ溜まってきたせいか(1/3くらい)起動にとても時間がかかるようになってきました。パソコンが起動して、ブラウザを立ち上げてからも、しばらくは固まっています。動き始めてからも、文字打ちがひと苦労。キーによって、反応速度が違うので、私が打ったのと違う順番で入力されることがしばしば。というわけで、昨年の秋にノートパソコンを買って、一階の居間で使っています。こちらは、快適な速度で、反応がとても良いし、とにかく不安や不満がありません。データは、外付けのSSDにしていますし、二階の外付けHDDのデータも、あと二個買ったSSDに、分類して保存。いつ二階のパソコン周りの機械類が壊れても、何の問題もないようになっています。ただ、ネットを閲覧するときなどは、二階でも見られたら、それが便利。そんな時に、便利なブラウザがGoogleChromeです。どちらのパソコンでも、ブラウザはGoogleChromeを使っているのですが、どちらで、何か設定を変更しても、すぐにそれがもう一台のパソコンでも反映されるの。本当に便利。私はいろんなサイトを分類してお気に入りに入れているし、しょっちゅう、入れ替えたり、削除したりしているのですが、それも、きちんと反映されるんです。どちらのパソコンを開いても、直前の設定がそのまま、というのは、本当に便利。セキュリティも安心らしい。ま、私はTrendツールバーを入れていますけどね。ところが、この間、ちょっとびっくりしたことがありました。何度も、「広告がすべて表示されなくなる」という宣伝が入るので、ちょっと、7日間だけの、お試しをやってみたんです。これは、GoogleChrome専用のサービスらしい。一気に、左からにょきっと出てくる広告も、ブログの下に出てくる広告も、youtubeでの広告もなくなって、すっきりしたのだけど、急に、NHKオンデマンドが反応しなくなったんです。(また知らないうちに、アップデートされて何かの設定が変わってしまったのかな)いろいろ調べてみたけど、わからない。試しにMicrosoftEdgeで開いてみたら、いつも通り、NHKオンデマンドを見ることができました。つまり、NHKとの関係が悪くなったわけではない、ということね。そこで、思い出したのが、「広告カット」の拡張機能。これが原因かも。すぐに、拡張機能のところを表示して、「広告カット」機能を停止したら、まあ、嬉しい。元通り、NHKオンデマンドの番組を見ることができるようになりましたよ。お試しだったから、何も料金は払っていなかったけれど、正式に使うようにするには、一年で5000円以上払わないといけない。そうすれば、確かに、ブラウザが鬱陶しくなくなるけれど、NHKが見られないのは困る。以前、別の「広告カット」ソフトを入れたときは、そんなことはなかったんですよ。NHKは普通に見られました。だけどね。その時は、Tverが見られなくなったの。Tverは、広告を見せて、その収益で動画配信しているらしいので、広告をカットすると、不具合が起きる。それで、そのソフトは使わないことにしていました。今回は、GoogleChrome専用の広告カットをしようとして、失敗したわけです。ものすごーくお気に入りのGoogleChromeですが、この「広告カット」機能は、困り者だということがわかりましたよ。ここで、くどくどしたお話は終わり。庭にやってきた虫たちの紹介です。まずは、ヒラタアブの仲間から。小さいけれど、とってもきれいな虫だと思います。それから、ツマグロヒョウモン。今日は、メスが来ていました。卵を産みに来たのでしょうか。蜜は、どんどん吸っていいからね。次は、黄色の蝶、キタキチョウです。最初、5メートルくらいの距離で撮っていたのですが、だんだんと近寄っていったら、今度は、向こうからこちらへ飛んできました。虫が苦手な人が見たら、うなされそうな写真だらけでしたね。最後にお花。ナデシコです。一番安いナデシコの花苗でしたが、お花は、とっても可愛いです。今日は、長男が晩御飯の支度をしてくれる日。二階で待っていたら、すべて準備してから、呼んでくれます。ありがたいことですね。
2024.11.04
閲覧総数 95
25
今日の植物は、「香椿」チャンチンと読みます。センダン科だそうです。 このピンク色は、花の色ではありません。葉っぱなんですよ。少しブルーがかった、素敵なピンク色。天神の西通りの方で、見かけたことがありました。これは、植物園の「チャンチン」 別名が、『唐変木』というのが、ちょっと不思議です。
2008.04.15
閲覧総数 3833
26
無事、更新できたようで、良かった良かった・・・ というわけで、すぐさま、『東京散策 その2』です。 浅草寺のご本尊は、観音様。だから、扁額にも、両側の立て看板(??)にも、観音様のありがたさについて、書いてありました。 途中にもおみくじがあったけど、せっかくだから、本堂の中のおみくじを引きます。 全部で、100本あるおみくじの中から、96番を引いたので、その番号の引き出しから、おみくじを一枚頂きました。 やったー!! 大吉です。「鶏が、鳳凰を追いながら、同じように飛ぶ」というのがたとえに出してあるところが面白かったです。そして、高い枝にとまり、羽を整えるように、身分の高い人との交流の中で、幸せが得られることでしょう。とのこと。 それから、船にさおをさして対岸に渡るように、自ら行動を始めることで、世の中を心安く渡れ、立身出世して、財宝も多く船に積んで帰るように、幸せが約束されます。 って、思いっきり、現世のご利益ですね。私に続いて、小芋さんも、おみくじを引きました。いっぱい、筒を振って、出た番号を見たら、あら?? どこかで見たような番号・・・・・・というわけで、まさか、年末年始だからといって、筒の中が、96番だらけ・・・というわけでもないでしょうけど、。 なんか、とっても嬉しかったですよ。 その後は、境内にある、たくさんの社殿を見て回ることにしました。 まず、右手の方に行き、二天門へ。 木造がありましたが、増長天と持国天でした。スマホを出して、浅草寺のサイトにアクセスしておいたので、その場、その場で、説明を読めるし、地図も確かめられます。 門を出たところに、あら、満開の桜が・・・・外国人観光客が、次々と、写真を撮っていました。で、私も、小芋さんの後姿を激写!!この二天門の横にあったお店。いろんな柄の手ぬぐいがあったけど、お正月前だから、「よきこときく」のめでたい柄のものに決めました。それから、もう一度境内に戻り、すぐにあるのが、「浅草神社」こちらも、お正月の準備で、竹と松がありました。すると、小芋さんが見つけたもの!!竹に、スズメがとまっています。梅に鶯(どちらかというと、目白のイメージ)、竹に雀。 今度は、影向堂(ようごうどう)へ。ここには、観音さまに協力しているたくさんの仏様たち(影向衆)をまつってありますよ。 私の守り本尊は、『大日如来』です。そして、屋根の上の飾りですが、これも、阿吽の龍。取り付ける時には、雨が降る・・・といわれているらしいですよ。で、実際、 それから、願い事一つに限って祈願すると、その願いが叶う、という『一言不動』にもお参りしました。 五重塔のあたりから、まあ、見事にスカイツリーが見えました。こうして見ると、境内に立っている、仏塔の一つのようにも思えます。 というわけで、まだまだ続く、東京散策です。 今から、お買いものに行ってきまーす。
2013.12.30
閲覧総数 623
27
昨日は、この一年間お疲れ様の、慰労飲み会でした。この春で退職される方とのお別れ会もかねていましたよ。 で、私の部署が幹事で、私が司会進行でした。 だから、自宅に車を置いて、雨の中、傘をさして、バス停に向かったのですが、坂を下りる途中で、この雨の中、傘もささず自転車を押して上がってくる女性とすれ違いました。ご近所の人でしょうから、「こんにちは!!」と声をかけて、バス停に急ごうとして、ふと、何か感じ、もう一度その人を見たら、なんとまあ、その人は、我が娘だったんです。 昨日の夜に、旦那が車で迎えに行ったのですよ。晩御飯に、すき焼きを作ったら、「お肉・・・・」とつぶやいて、嬉しそうに食べていました。 「野菜とか、ちゃんと食べよるね?」と尋ねると、「もやしとか・・・」なんて、言ってました。 学校が終わると、毎日、勉強ばかりしているそうです。で、夜更かししないように、12時には寝る、と決めているらしい。 しかしね、いくら急いでいたからと言って、自分の娘と気づかずに、「こんにちは」とあいさつしてしまって、自分で自分にあきれてしまいました。 飲み会の会場に早めについて、そのことを話したら、みんなから、「ボケが始まっとっちゃない?」と、笑われましたよ。 さて、飲み会の方ですが、ホテルの地下にある、豪華中華料理店での食事中心の宴会です。なんだか、披露宴をしそうな場所でやりました。お料理だけで6500円ですが、今年みんなで積み立てていたお金が残っていたので、各自の、手出し費用は、2000円で済みました。 私らは、もう、たくさんは食べなくていいので、美味しいものを・・と、頼んでいたら、本当に美味しかったです。 私は電波腕時計を持っているので、ぴったり、6時半にはじめの言葉を言い、続いてジーンズを着てきたボスが、短い挨拶をし、その後、ナンバー2の人が、すぐに乾杯を言ったので、6:35くらいには、もう飲んだり食べたりが始まりましたよ。 ひとしきり食べたところで、この一年間を振り返った映像をDVDに作ったものを、スクリーンに映し、退職する人に、職場で一番若い男性から、記念品贈呈をし、その後、みんなで、ビンゴゲームをしました。 予算が少し余ったので、景品を買って、袋詰したものを用意していたの。 これは、盛り上がりましたよ。 トランプみたいな番号カードをめくって、私が番号を発表するたび、歓声や悲鳴が沸き起こります。「この番号出して!!」と、お願いに来る人がいたけど、なかなかそう、うまくはいきません。 一番最初に「リーチ」になった人が、なかなか「ビンゴ」にならないので、みんな、もう、大喜び。 最後の人がビンゴになるまで続け、最後は、大拍手。そして、みんなで、もらった景品の見せやっこをして、終了。ハンカチや、靴下、手袋、ネクタイ、アロマキャンドルなんぞもありました。 それからまた、チャーハン、杏仁豆腐のデザートを頂き、私が、終わりの言葉を言いました。みんなが席を立ち始めたのも、予定時刻どおり。ちょうど、8時半でした。 私は、ホテル前のバス停から、少し遅れてきた20:35のバスに乗り、自宅に着いたのが、21:15くらい。 バス停で一緒だった人たちからも、「楽しかったぁ・・・」とか、「ビンゴゲーム初めてやったけど、面白かった・・・」とか、幹事としては、嬉しい言葉をいただき、大満足でしたよ。 そうそう、席を決めるくじや、テーブルに置く番号札なんかも、全部、私が折り紙で作ったのだけど、これも、大好評でした。丸いのが、ビンゴゲーム用の、番号カード。シャツの折り紙を開くと、中に番号が貼ってあります。そして、テーブルには、鶴の箸置きに、番号のついたハートが・・・可愛いでしょ?
2012.03.24
閲覧総数 2782
28
広い広い場所に、ぽつんと朱雀門・・・・・ 近づくと、結構大きいのですね。 遠くの方に、大極殿が復元されていますが、その中間に、電車が走っているのが、面白かった。 時間がなかったので、こちらには行っていません。 一日目の最後には、もう一つお寺に行く予定なのに、もう、5時が近づいています。 ボランティアの説明の方は、なかなかまったりとしたお話っぷりで、 20分ほど話を聞いたけど、要するに、・奈良には平城宮の遺蹟は何も残っていない。・奈良は山に囲まれた盆地。・当時の日本の人口は500万人、平城京に6万人、そのうち、平城宮に通っていた役人は、6000人。 ということでした。 1分間くらいで言えることを、20分くらいかけても、まだまだ終わらない。 ある意味、すごい才能かも。 話が終わっていなかったけど、添乗員さんの声掛けで、そのまま、振り切って、バスに乗車。 無事、「元興寺」に着きました。 話を聞いているうちに、雨がけっこうひどくなってきていました。 昔は、とても広い境内とたくさんの建物があったようですが、今は、とてもコンパクトに。 お坊さんのお話を聞いたあと、自由見学。 これは、元横綱「千代の富士」さんの書。「心技体」 裏にまわると、ライトアップされた極楽の曼荼羅が・・・ 御本尊が曼荼羅・・というのは、珍しいなぁと思いました。 説明に出てきた、日本最古の屋根瓦は、ぜひ見たくて、雨の中、がんばって見にいきましたよ。 赤い瓦が古いものだとか・・・ すごいですねー。飛鳥時代の物が、こうしてちゃんと残っているのですから。 いったいどれだけの雨風・強い日差しにさらされたのでしょう。 瓦って、強いのですね。 さて、ホテルに着いたのは、5時半ちかく。 いつものように、ツインの部屋です。 そして、気に入ったのが、これ。 ゆったりとした部屋着が、湯上りに心地よかったですよ。 というわけで、一日目のご報告が、ようやく終わりました。
2015.09.03
閲覧総数 67
29
今日、けっこう集中して編んだので、身頃は全部あみ終わり、あとは前立てだけとなりました。 これは、私が着やすいサイズにしてあるので、自分で編まれる方は、調整してくださいね。減らし目のところは、図に描くのが面倒なので、写真を載せました。 棒針編みなら、かけ目をして目を減らすだけですが、かぎ針編みの一段には高さがあるので、減らし目を工夫しないといけません。段の終わりなら二目一度をする、段の初めなら、立ち上がりが斜めになるように、細編みを入れたり、くさり編みの数を減らしたり。 全部の身頃が編み終わったら、綴じたりはいだりする前に、だいたいの形をアイロンで整えます。編み物用の待ち針をいつも使っていますよ。 きちんとした形になりました。 後ろ身頃も、綺麗に段がそろいました。 これは方眼編みなので、細編みと鎖編みではいでも良いのですが、すっきり仕上げたいので、私はとじ針を使います。 そでぐりの細編みは、だらっとならないように、きつめに編んでいます。 こんな感じにできました。 そでぐりが両方とも終わり、前立てを編もうとしたときに、電話がかかってきました。実は、今度福岡と熊本との合同作品展があるのですけれど、その作品を提出する期限が、月曜日の朝までなんです。私は先週の土曜日に、もう提出してきたのですが、そのお友達は、家でもうひとがんばりしていたようです。それで、作品展用の落款印を押そうとしたら、あらら、どこにも見当たらなくて、しょうがないので、ハンコ屋さんに行ったら、月曜日の夕方にしか出来上がらないといわれたらしい。 それで、いつも私がゴム印で落款を作っているのを思い出し、ハンコ用のゴムと彫刻刀を買ってきたけど、どうしても彫れないから・・・と、「HELP」の電話がかかってきたのでした。最初から当てにされていたわけではなくて、いろいろ頑張ったあげくのヘルプ電話だったので、快くOKしました。それで作ったのが、この落款印二個。 私には、実体顕微鏡という強い味方があるので、細かいところも、ばっちり彫れますからね。明日にでも、待ち合わせてお渡しできると思います。まあ、見つかったらそちらを押してもらって、このゴム印は、普段用にしてもらえばいいですからね。この方は名前がひらがななので、落款印も、ひらがな。わたしの「ゆ」一文字はお風呂屋さんみたいになるけど、「き」だったらだいじょうぶですね。あ、もう一つうれしいこと。 今回二つのジャンルで昇級したのですが、そのうち「かな規定」の方が写真を掲載されたのです。嬉しい!!。これで、硬筆3級、かな規定4級、漢字かな交じり5級です。上手になって、習字教室を開こうなんていう気持ちは全くありませんが、こうして級があがっていくのは、とても楽しいです。さて、では今から前立てを編みましょう。明日には完成するかも。
2016.11.11
閲覧総数 3395
30
一昨日だったか、ネットの記事をいろいろと読んでいるときに、これが九州にしかない、と書いてあってびっくり。さっそく買ってきて、記念撮影をしました。左側のブラックモンブランは、本当によく買います。普通サイズのと、箱入りの少し小さいのがありますが、どちらもよく食べていますよ。(マンハッタンは、硬いチョコドーナッツみたいなの)中は、こんな。このアイスの周りについているクッキーみたいなのが美味しくて、やめられません。子供たちが小さい頃には、ぼろぼろこぼしても叱らなくていいように、「ゴミ箱のところで食べなさい。」と言っていました。でも、それでは落ちたかけらを拾って食べることができないので、テーブルの上で食べさせた方がよかったかも。関東の方でこのアイスが売られていないのにがっかりした「一風堂」の社員さんたちの働きで、今年の9月1日から、ラーメンを食べに行った一風堂で、このアイスを買うことができるようになったそうです。 全国の一風堂に九州定番アイス・ブラックモンブラン&ミルクック限定パッケージラーメンとブラックモンブランのセット(プラス100円)を食べて、あたりが出たら、その次に来店したときに使えるそうですよ。スーパーなんかに売っている普通のブラックモンブランでは、ラーメンは当たりません。今日食べたものは、1000円のクオカードか500円の図書カードが当たるものでした。あたりは少ないんだろうなぁ・・・明日もう一本食べてみよう。さて、今日食べたおやつは、もうひとつあって、これ。旦那がレースに行って、帰りに寄った道の駅で買ったお土産の中のひとつ。「むべ」です。子供の時に食べて以来でした。この立派な黒い種を数えてみたら・・・なんと、一個の中に107個の種が入っていましたよ。さわるとツルツルで気持ちがいい。ちょっと種まきして発芽させてみたいけど、庭がこんなになったら、絶対に文句を言われますね。実験する程度にしなくては。どこが割れて、どんなふうに芽が出てくるのか見てみたいです。
2018.11.27
閲覧総数 549
31
今日は、私の64歳の誕生日なのですが、一日早くうれしい物が届きました。 (自分で注文したのだけどね(o^ー')b )じゃーん! これです。大好きだった楽譜。中学生の時にうけていた音楽の授業のときに、レコード鑑賞の時間があって、ビゼーの歌劇「カルメン」の中から抜粋して組まれた「カルメン組曲」を聴きました。その中の「闘牛士の歌」と「ハバネラ」がとても気に入り、教科書についていた「闘牛士の歌」は、よく歌いました。でも、「ハバネラ」はたしか一部しか掲載されてなかったので、天神に行って、楽譜を買ってきたのでしたよ。ちょっと、中学校の教科書にのせるのがはばかられるような歌詞だったのでしょうかね。 (ハバネラというのは、キューバの民族舞踊のこと)恋は野の鳥恋は野の鳥 気まぐれ気ままよ呼べどまねけど あちら向くばかり手管こわもて なんの役に立とぞ恋知らぬ人に すり寄る恋鳥おぉ 恋 おぉ 恋恋はジプシーの子よ 法も理屈もなしよすげなくする人に あたしは焦がれるでもあたしに 思いこまれたらばご用心 ご用心なさいよ待てば来(き)もせず 忘れりゃ飛びつきとる手するりと 鳥はまた空へあたりくるくる 飛んではまわれど追いかけりゃ逃げて よけると離れぬおぉ 恋 おぉ 恋恋はジプシーの子よ 法も理屈もなしよすげなくする人に あたしは焦がれるでもあたしに 思いこまれたらばご用心 ご用心なさいよ他の曲も簡単そうなのから歌ったけれど、中でも「いとしのエウリディーチェ」が好きだったなあ。「いとしのエウリディーチェ」いとしのエウリディーチェ いずこへ去りしやむなしくとめゆく わが身ぞ悲し 我が身ぞ悲しエウリディーチェ いずこぞ 寂し 神よ 寂し思いやつれて うつろなる うつろなる心よいとしのエウリディーチェ いずこへ去りしやむなしくとめゆく 我が身ぞ悲し わが身ぞ悲しいずこぞ! エウリディーチェ!!空の葉て 地の果て 声をば限りと 呼べど!!いとしのエウリディーチェ いずこへ去りしやむなしくとめゆく わが身ぞ悲し 我が身ぞ悲しきあぁ、懐かしい。よくこれを歌いながら、部屋の掃除機かけをしていたもんだ!!実は、この本を注文するときに、勘違いをして最初ソプラノ版を注文してしまっていたの。だから、二冊届いています。まあ、中古だから、そんなに高くないのですけどね。うしろの値段のところを見てみたら、ソプラノが320円、アルトが1200円と表示されています。私が買ったのは、中学二年生の時だったと思うので、たぶん1968年。初版本だったのでしょうね。ソプラノの後ろのところを見ると、第二刷でアルトは300円。初版もきっと300円。私のお小遣いが、一か月1000円だったような気がするので、それで買ったと思います。毎月決まって買っていたのは、他に「小説ジュニア」とかがあったけど、そんなに高くなかったと思うので、たぶんおねだりせずに買えたはず。年明けだったら、お年玉をたくさんのおじちゃんおばちゃんからもらっていたから、それで買ったかも。(父も母も兄弟が多かったし、年の離れたいとこも私にお年玉をくれた。父の会社の人も、お年始に来たらお年玉をくれたっけ。一人っ子だったから、余分にもらえたことも。)では、今日のお題の「オペラと織り機とサボテンと」の二つ目の話題。今まで使っていた手作りのビーズ織機の縦横を変えました。たて糸は、あとで切って始末するので、長い作品ならともかく、短いのを作るとたて糸がものすごーくもったいない。長いのはたくさん作ったから、今度は短めのを作ろう、ということで櫛を取り付ける場所を変えました。さっそく、作っています。ストラップにするにしても、そんなに長くなくてよさそうですから。特に、プレゼント用にするなら、在庫のビーズが限られているから、短めの方がたくさん作れます。では、三個目の話題。「サボテン」昨日のコーラスの帰りに、ホームセンターで母に頼まれていた買い物をしたついでに、ミニカクタスを買いました。以前部屋で育てていた多肉ちゃんたちは、秋を過ぎたころから、びよよよよーんと伸びてきて、非常にみっともないような形になってしまった・・日光が好きな植物だということだったので、母の居間の横の濡れ縁に移動させていました。今回は、100均ではないですが、ひとつ147円でした。このトゲトゲが気に入りました。これは、イソギンチャクみたい。これは、どんどん小さな玉が増えるらしいです。増えたら、また濡れ縁行きになるかもね。大きくなりすぎると、ここに置けないので、このままの形でずっといて欲しいなぁ。
2019.03.26
閲覧総数 405
32
昨日、紅葉したブルーベリーの枝に、ミノムシがくっついているのを見つけました。なんか、久しぶりにミノムシを見た気がします。子供の頃には、よく枝からぶら下がって風にゆれているのを見ていた気がします。最近見ないな・・・と思ったら、知らないうちに絶滅危惧種になっていました。日本にいるミノムシは、たいていオオミノガとチャミノガで、その幼虫がミノムシです。蛾の幼虫が入っているとは知っていたのですが、今回調べていて、本当に驚いた!!なんと、オスは羽化して翅と脚が生えるけれど、口がないから食事しないまま、ミノの中のメスと交尾を終えたら死んでしまう。メスは、羽化することなく翅も足も口も無いままミノの中で卵を産み、卵が孵化するまで待ってミノから落ちて、死んでしまう。衝撃でした。画像検索してみましたよ。せっかく翅がはえたオスは、飛び回って蜜とかエサを食べることなく、フェロモンでメスに引き寄せられて、ミノの中に入ったままのメスと交尾をすませたら、そのまま死んでしまうなんて、翅は場所をメスを探すだけのためのものなんですね。メスは幼虫時代を過ごしたミノの中でそのまま成虫となって、フェロモンを出してオスを呼び、自分が脱皮した皮の中に1000個くらいの卵を産みます。そして自分の体に生えていた毛でふたをして、孵化を待ちます。無事孵化を見届けたら、ミノの下の穴から地上に落下して死んでしまう。孵化した幼虫は、それぞれミノから出て自分の体にあったミノを作りながら成長していき、8令幼虫になったら口のないオスか、卵を産むだけのメスとなって、次の世代に命をつなぐ。幼虫の間は、ミノから顔を出して、どんどん植物の葉を食べているし、移動する楽しみもあるかもしれないけれど、大人になったら、もう何も食べない、次の世代を作るだけ。10月過ぎに越冬の準備をしてから、翌年さなぎになってからも何も食べない。大人になったら口がないから食べられない。うーん、この人生を選択して、生き延びてきたのね。でも、一匹のメスから運がよければ1000匹の子供が生まれて増えるはずなのに、今はほとんどいなくなってしまったのは、オオミノガヤドリバエという寄生ハエのせいのようですよ。ミノムシが食べている葉っぱに卵を産み付けて、卵ごとミノムシの幼虫に食べてもらう。そうすると、幼虫のおなかの中で孵化して幼虫を食べる、ということですね。ひえ~。ブルーベリーにぶら下がっているミノムシは、そのままにしておいてあげよう。では、ちょっと嬉しかったこと。うれしかったので、記念撮影。がんばって剪定した甘夏の木。弱った枝を落として、中心部分の枝も落としました。毎日、何種類もの蝶や蛾がやってきます。あ、トンボもね。この間と同じトンボかな?成虫になってからのトンボは、長くて一か月くらい、途中で食べられたりして10日くらいで死んでしまうトンボも多いらしいから、ゆっくりしていってね。黄緑色のヘレボルスの芽がだんだんとたくましくなってきた。また増えてね。(昔はいっぱいだったのに、母が抜いてしまった!)水仙の芽がどんどん伸びているし、白の秋明菊も咲いた。庭をうろうろしていると、うれしいことをたくさん見つけることができますね。
2020.10.10
閲覧総数 1750
33
たぶん、2月3日に買ってきたダイソーの毛糸。色が気に入ったので、シンプルなベストを編むことにしました。メランジトリコという糸で、三本の糸が甘くより合わさっている糸でした。メランジというのは、糸を染めたのではなくて、綿の状態で染めた物を複雑に合わせて糸にしたもののことだそうです。だから、ピンク、青、紫の色が見えるのね。「トリコ」というのは、三本撚り、という意味なのか、3色という意味なのか・・・編み始めたら、やっぱり楽しい。一気に編み進みます。特に編み図はなくて、自分の体に合わせながら編んでいきました。そうそう、今回は、youtubeショート動画で見たハックを参考にしています。台所のゴミ受け用の、ストッキングタイプの水切りネットに毛糸玉を入れておくと、最後まで、外側の糸が乱れず、気持ちよく編める、というので、試してみました。ネットなので、このまま横にぶら下げておくこともできて、快適でしたよ。(このネットは、コーヒーサーバーで緑茶を淹れるときに、使っている物で、 さっとお茶っ葉を捨てることができるので、便利です)ベストは、昨夜、無事完成。肩幅を少し広くして、身幅もゆったりにしています。いつも、自宅にいる時には、このようなブラウスを着ています。(木綿)袖口がゴム入りで、いつでもたくし上げることができるし、薄いのに暖かなんですよ。あ、これに、いつもエプロンをつけているんだった。エプロンの上に羽織るので、前は留めません。だから、ボタンなども省略。前開きでないベストを着ると、その上にエプロンを着ることになって、非常に膨れて見えるので、この順番です。このブラウスは、最初、辛子色を買ったのですが、とても気に入ったので、他の色も買いました。この中の右上のグレー以外、全部買ったので、当分、自宅用のブラウスは買わなくて良さそうです。木綿だから、真夏でも日よけを兼ねて、庭仕事にも着ることができそうです。では、庭の花。絞りの椿が開いてきました。ものすごーくたくさんつぼみがついているので、これからが楽しみです。場所は玄関ポーチの前だし、居間の私が座っている場所からも良く見えます。巨大株のボンザマーガレットとても小さな花ですが、白とピンクが交じって、可愛いです。さて、編みあがったけれど、次は何をしようかな。メランジ毛糸がまだ余っているので、おそろいで何か編むかなぁ。
2024.02.06
閲覧総数 157
34
明日と明後日が、私たちの住むところの文化祭なので、今日、その準備に行きました。私たちの短歌会は、毎年、短冊に書いた短歌を出品しています。準備をしている人たちは、ほとんど高齢者。背の高いパネルの一番上に金具をつけて、ぶら下げたチェーンに作品を取り付けます。なんとか、30分くらいで作業を終えたあと、駐車場へ。とても気持ちの良い空です。やたら、飛行機雲ができていました。その中に、発見。小さいけれど、彩雲よね。大きくなるかもしれないので、連写!!結局、このくらいでしたけれど、満足しました。家に帰ってきてからも、空を眺めると、環水平アークが見えていました。今日の空は、彩雲ができやすい条件が整っていたように思います。話かわって、今朝は、ちょっと冷えていましたね。いつも、半袖にエプロンをつけただけでうろうろしているのですが、今朝は、18℃だったので、ベストを出してきて羽織りました。自宅用にしているベストはこれ。今日、彩雲が見えるのを予感していたような、ベストでした。もともと、カーディガンを編んでいたのですが、カーディガンだと袖が邪魔だったので、そでを取り外して、そでぐりを編み直し、ベストにしたものです。糸は、野呂英作さんの「くれよん」です。ひところ、野呂英作さんの毛糸にはまっていたので、こんな雰囲気のニットがいっぱい。では、庭の花。今日も、つぼみが開いていなかったので、もみもみしたら、パカッと開きました。昨年のクリーム色のボンザマーガレットは、どうも、ネキリムシにやられていたみたいで、地上部がぽろっと取れてしまいました。それで、買い直して、また植えたのが、これです。今回は、オルトランの粒剤をいっぱい撒いているから、大丈夫ではないかしら。では、昨日の晩ご飯。ワンパンパスタのソースを多めにして、トマト風味スープパスタにしました。先に肉を炒めて取り出し、そのまま水を入れてパスタを茹でます。だいたいゆであがったら、トマトソースや玉ねぎ、小松菜を入れて、最後に、取り出しておいた肉も戻して、全体を混ぜたらできあがり。いろんな味のパスタも、同じ方法でできますから、簡単です。さて、では、トイレ掃除の続きをします。いよいよ来週、トイレの工事があるんです。この際だから、戸棚の中とか、壁紙とか、いろんな場所を拭きあげていますよ。今度は、床材も凸凹の少ない、掃除しやすい物に取り替えるし、リモコンを壁につけるタイプだから、奥の方の掃除がしやすくなると思います。楽しみ~
2024.11.08
閲覧総数 90
35
先日注文していた新しい便器が、明日工事で設置されます。それで、というわけでもないけれど、せっかくなのでワックス掛けをしました。年末大掃除の一つが、これで片付きましたよ。玄関の右側に、私の庭仕事用の白の長靴が見えています。毎日使っていますからね、ここが定位置です。一階は、玄関から浴室の前を通って、母の箪笥部屋まで、長い廊下。そして、玄関は居間とつながっていて、居間から台所も、ずっとフローリングでつながっています。使ったワックスは、前回の残りがあったので、これです。リンレイの樹脂ワックスです。専用のワイパーではなく、普通のにつけて塗りました。二階は全部フローリングなので、ワックス掛けをする場所がいっぱい。写真の奥の方に見えているドアが、長男の部屋の入口です。長男の部屋は、元は子供部屋で、4m×8mの広さがあるので、十分でしょうね。奥の右側には、元私の趣味の部屋を次男坊にあげた場所。ここで、時々ピアノを弾いていたのですが、次男専用になりました。広さは、だいたい4m×3mほど。長男の部屋より狭いけど、満足しているみたい。納戸の床にも、ワックスをかけました。もちろん、階段にもワックス掛け。滑らないので、それは良いけれど、毎日上り下りしているので、ドキドキ。では、今日の手抜きの晩ご飯は、これ。旦那がいない(娘のところに滞在中)ので、珍しくお弁当を買ってきました。でも、さすがに、これだけでは寂しいので、こんなのも作りましたよ。ミンチの賞味期限があるからね、作っちゃいました。以前、なかなか炭酸水を飲めなくて困っていたときに、生姜ドリンクにしてみよう、と買っていたものです。結局、これを入れても飲めなかったので、お料理用に使っています。では、今日の庭。昨日は、なんか、敷地内の落ち葉を拾う気にならなかったので、放置。今日まとめて片づけようとしたら、まあ、いっぱい落ちていましたよ。それと、昨日たまたまネットで見かけたもの。「人は年を取ると丸くなる」と、よく言うけれど、それは、ヒイラギの葉が、若い木の間はトゲトゲしているのに、古木になると、葉のトゲが減って、丸くなる様子から、ことわざになったって・・・それで、見に行きました。うーむ、どうなんでしょう。この敷地に家が建ち、生垣が植えられたのは、1970年頃のこと。生垣にしたのだから、ある程度育ったヒイラギの木を使ったはずですね。それから、54年たっているのだから、ひょっとしたら樹齢60年は越しているのかも。根元あたりから、こんな枝が出ています。この枝についた葉は、全部とげなし。突然変異かな? と思っていたけれど、老齢になったからなのかもね。では、明日はいよいよ新しい便器とのご対面。楽しみです。
2024.11.14
閲覧総数 69
36
これは、シャコの仲間のアリマ幼生この顔つきが、気に入りました。透明な頭の中が、ちょっと色っぽいですね。 全体像は、こんな感じ。 顔だけ見ると、エイリアンの仲間。 そうそう、お魚のチリモンもいっぱいあるんだけど、それはまた、次に。 さて、昨日仕事から帰ってみたら、なーんと、お掃除ロボットのルンバ君がやってきていました。 それから、さっそく充電し、夜中に試運転してみました。ほんの20分くらいしか動かさなかったのに、あらあら、綿ゴミが、どこからか吸い取られていました。 今日は、いよいよ、自分で戻るところまで、がんばってもらおうと、朝の7時から、スイッチを入れました。 これは、私のパソコンの横です。掃除をしてもらうために、床をきっちり片付けておいたので、スムーズに、お掃除してくれています。 ベッドとミシンの間を通り、ベランダの方へ行って、もどってきたところです。 これは、私のパソコンデスクの下にもぐるところ、 次男坊まで、自分の道具を机の上にあげて、掃除をしてもらおうと、ニヤッとしてました。 ちょっといいかも・・・・です。 つまり、掃除してもらうために、片付けるから。
2009.10.31
閲覧総数 309
37
私は、仕事で手書きの文字を書くことがとても多く、以前は水性ボールペンを使っていたのですが、一昨年あたりから、思うところあって、筆ペンや万年筆を多用するようになりました。 使い始めると、これがなかなか楽しい。インクも、カートリッジ式ではなく、吸入式のもの。手が汚れたり、定期的な手入れが必要だったりと、面倒ではあるのだけど、それが楽しいですね。 これは、以前ご紹介させていただいていた、私の万年筆コレクションですが、今回、新しい仲間が増えました。それが、これ。万年筆 ペリカン スーベレーンM1000 【 送料無料 】ペリカン万年筆の最高峰スーベレーンM1000です。モンブランは、一応欲しいものをそろえたし、セーラーは、いろいろあるし、ペリカンも、M800を二本揃えていました。 だけどねー、モンブランの最高峰「マイスターシュテック149」セーラーの最高級品「キングプロフィット」とくると、やっぱりペリカンのM1000が欲しくなる。 パーカーとかシェーファーとかには、全く興味がないのだけど、モンブラン・セーラー・ペリカンは、外せません。 一昨年、買い始めたころに揃えた、見かけのきれいなペンたちは、結局書き味が物足りなくて、使わなくなりました。 ここから、付けくわえ。では、他のものも、載せます。この写真に載せた万年筆のうち、右側にはみ出しているものは、いいものです。ちゃんと使っていますよ。片方は、ペリカンのデモンストレーター太い方は、セーラーの長刀研ぎのものです。ケースの中に入っているもので、一番左は、セーラーのエンペラーの長刀研ぎ、二番目は、純銀のセーラープロフィット。これは、汗ばむと金属臭くなるので、使いません。あと、赤富士の蒔絵のものや、真ん中の螺鈿(貝細工)のもの、その隣の、ピカソの絵をモチーフにしたものは、すべて、書きにくいので、使いません。 デザインよりも、書き味。そういう結論に達した私です。 ちなみに、モンブラン・セーラー・ペリカンの中で、一番書きやすいと感じるのは、セーラーのキングプロフィットです。持っているけど、もう一本欲しいくらいです。 ペン先は太いほうが書きやすいのですけれど、仕事用に使うためには、細字。 そのうち退職して、随筆とか書いてみたくなったら、BBとかのペン先で、するすると書きたいなぁ。 では、お花の写真もね。綺麗ですねー。春の花たちです。植物園の、「鉢花室」で撮りました。この部屋の横に、ベンチがあって、熱いコーヒーの自動販売機があるので、いつもこの花たちを見ながら、一休み。ムスカリの白いフリルも、可愛いですね。
2009.03.11
閲覧総数 3269
38
今日は、母が近所の人と一緒に、バラ園と美術館、そしてお食事に行ったので、急に思いついて、私も植物園に行ってきました。 で、撮った写真が、なんと、781枚。 データ量で、6.13GB。 フィルムカメラを使っていた時代なら、考えられない枚数。 また、ちょっと前までなら考えられないほどのデータ量。 しかし、写真を保存している外付けHDは、2TBですから、まだまだ大丈夫のようです。 さて、今日の植物園ですが、昨日の雨の影響が、ほほんの少し残ってはいましたけど、お天気が良くて、気持ちが良かったです。 香りの小路では、夏橙とカラタネオガタマの花の香りとが交じり、なんとも言えない甘い香りが・・・・ 森の方に行っても、どこからともなく、良い香り。 そして、もちろん、バラ園では、バラの芳香がそこらじゅうに漂って・・・ 今日は、香りを楽しみに行ったような感じでした。 もちろん、 バラの写真が一番多かったわけですが、他の写真もたくさん撮りましたよ。 これを見てください。 バラ園に行く手前のほうで、向こうにピンクの花が二種類。 手前のものは、これ。 ワトソニア・ピラミダタ なんか、舌を噛みそうな名前ですが、ようするに「ヒオウギスイセン」です。 ピンクの花があるんですね。 そして、左側のピンクの方へ・・・・ はい、これは「けむりの木」スモークツリーでした。 南側の大きな木の木漏れ日のおかげで、ところどころに日が当たり、とっても綺麗。 ピンク色の短い毛が、いっぱいはえているんですね。 でも、ふと気づくと、あららら? ところどころに、こんなものが!! これは、どう見ても、実ですよね。 へぇっ スモークツリーには、実ができるんだ!! ちょっと、靴下のような楽しい形の実です。 よく見ると、小さな黒い点が二つ。 ということは、花も咲いているはずよね。 というわけで、見つけました、小さな目立たないお花です。 家に帰ってきてから調べたら、スモークツリーは雌雄異株で、けむりのようになるのは、雌株なんだそうです。 だから、出回っているのは、ほとんどが雌株。 雄株の方には、おしべが5本ある雄花が咲いて、けむりのようなものはできないそうな。 だけど、近くに雄花がなくても、受粉するのかしら。 実ができてるのに!! というわけで、よく見かけるスモークツリーは、みんな女の子であることがわかりました。 以上、報告終わり。 バラは、また今度ね。
2015.05.13
閲覧総数 684
39
昨日、三年日記を書こうとしたら、あら、一昨日から、書き忘れている。 しょうがないので、しまっておいたレシートを取り出して、どこでどんな買い物をしたか、などを思い出すことにした。 たいていは、レシートを見れば、あとはするすると思いだすのに、あれ、これ何だったっけ??? 丸善で6480円の物を買っています。 ふぬ、なんだろう。 商品名が、「アートギャラリーA」となっているので、さっぱり、わからない。 本にしては高いし、一つがこんな値段の文房具も買った記憶がない。 とうとう、昨日は思い出せないまま、寝てしまいました。 今日、気を取り直して、また思い出し作業に!! 今回はリュックでお出かけしたし、その時もらった丸善の袋も、ちゃんとある。 そんなに大きな物は買っていないはずだし、絶対、この机の周辺にあるはず・・・・ リュックの中で、買った物を整理し直したのを思い出し、その時の様子を、脳内で再現・・・・ あっ!!! そうだった!!! よかった、自力で思い出しました。 私は、四角柱の形の、ラピスラズリを買ったのでした。 丸善で、たまたま、化石とパワーストーン展があっていたの。それで、文鎮に使える物はないかと、ゆっくり見たのでした。 それで、ふと思いついて、ブラックライトで照らしてみると、 あら、普通の光では、少し色が薄いだけなのに、ブラックライトを当てると、ピンク色に光る部分があります。 この光っている鉱物はなんだろう??? 調べてみると、ラピスラズリは、方ソーダ石グループの、青金石(ラズライト)が主成分で、他に、同じグループの、方ソーダ石(ソーダライト)、藍方石(アウイン)、ノーゼライトなどが、含まれているそうです。 そして、白い筋は方解石(カルサイト)で、金色の粒は黄鉄鉱。 たまに、柱石、斜長石、燐灰石、ジルコンなどが入っていることも・・・ なら、このピンクに光っているのはそのうち、どの成分なの?? いろいろと調べましたよ。 方解石もピンクや赤に光るらしいですけれど、この石の場合は、薄青の一部分が光っています。 少しオレンジっぽい感じもするので、たぶん、 方ソーダ石なのではないかしら。 それか、方ソーダ石の亜種である「ハックマン石」 なんだか、気分が乗ってきたので、続けて調べてみることにしましたよ。 あ、使ったのは、これ。 私の愛用の、ブラックライトです。 犬や猫を家の中で飼っている人は、これを使うと、おしっこをひっかけている場所がくっきりわかるそうです。 私は、トイレで試してみました。 息子や旦那が飛ばしたと思われる飛沫が、くっきり見えました。 うおぉ・・・・ というわけで、すぐにおそうじ。 はい。 大事にしまってある、鉱石入れを持ってきました。 これに照らしたら、いくつか光りましたよ。 まずは、これ。 紫色のアメジストが、青く発色しています。 だけど、アメジストは紫外線に当たると退色するらしいので、すぐに、光を当てるのはやめました。 それから、これ。 緑色の中に、ピンクの部分が散在するのは、ルビー入りのゾイサイト。 ピンクの部分が真っ赤になりました。 取り出して、もう一度。 ルビーが、ブラックライトで真っ赤に光るのは、以前もやったことがあるので知っていましたけれど、やっぱり、綺麗ですねー。 それから、これ。 蛍石(フローライト)です。 へき開が良い鉱物なので、このような正八面体でよく売られています。 あ、こちらのお気に入りのフローライトもね。 これは、青く光っています。 いろいろ調べながらやっているうちに、 えぇっ??ダイヤモンドも光るの?? 知らなかった!! というわけで、ちょうど首につけていたダイヤのネックレスを外して、ブラックライトを当ててみた。 おおっ、びっくりです。 こんなに、青く光るのね。 ハート型に並んでいるのを持ってきたら、あらまあ、またびっくり。 石によって、光る色や強さが違うのねー。 面白い!! ちなみに、キュービックジルコニアは、このような蛍光を発しない。 (実験してみたよ) そうそう、お数珠もやってみたの。 父が亡くなった時に買った私用のお数珠がこれ。 一部に、ピンクに光るところがありました。 最後に、ふと思いついて、「蛍光ペンって、光るのかなぁ・・」 やってみたら、これ。 まぶしいほどの輝きでした。 というわけで、今日はブラックライトで遊んでみました。
2016.03.25
閲覧総数 4605
40
<第一巻 その1>むかし、姫君をたくさん持った中納言がいらっしゃいました。大君(長女)と中の君(次女)には、婿を迎え、屋敷の西の対と東の対に、華やかに住まわせておいでになりました。「三、四の君の裳着(女性の成人式12歳から16歳くらい)をしてあげよう」と、たいへん大切にお世話していらっしゃいます。中納言には、そのほかに、昔時々通っていた皇族の血筋の方(亡くなっている)がお産みになった姫君がいらっしゃいましたが、北の方は、この姫君のことを召使の女房たちほどにも思わず、寝殿から離れた場所の、間口二間で床が一段落ちくぼんでいるところに住まわせていました。姫君とは呼ばず、まして、御方とも呼ばせることもない。名前をつけようとしたときに、さすがに夫の気持ちを考えて「落窪の君」と呼ばせることにしました。この父親である中納言は、姫のことを小さい時から可愛いとも思わなかったのか、北の方の言うまま。しっかりとした世話をする人もなく、乳母もない。ただ一人、母君がまだ生きていらっしゃった頃から召し使っている童女で気が利いている者を「後見」と呼んでそばにおいているだけ。姫君と後見は、同情しあって片時も離れることがない、この姫君の容姿は他の姫君に劣るわけでもないのに、人と交わることもないため、このような姫君がいると知る人もない。(注1)姫君は、物心がついて行くに従い、世の中が悲しくつらいとばかり思って、嘆かれる。 日にそえて うさのみまさる世の中に心づくしの身をいかにせん(日がたつにつれて世の中の悲しみがつのっていくのに、心をすり減らすばかりのこの身をどうしたらよいのでしょう)このお姫様は、何事にも聡明で器用。亡くなった母君に教えてもらった箏の琴をとても上手に弾くことができますし、つれづれに習ったお裁縫も、とても上手。それで、北の方は、「とても良いですね。何もとりえがない人は、何かをまじめに習うのがよいのです。」と言って、上の二人の娘たちの婿の装束を次々に縫わせました。少しでも遅いと「この程度のことさえ、めんどくさそうにされるのは、なにを役目にされるつもりなのかしら。」と、責め苛まれるので、姫君は「やはり、どうかして死んでしまいたい。」と嘆いていました。三の君の裳着を終え、そのまま蔵人の少将と結婚させたので、ますます落窪の姫は忙しく、苦しいことが多くなりました。(蔵人の少将の装束も縫わせることになったから)後見は、髪が長くとても美しいので、三の君のところに召し出されてしまいがち。後見はそれが不本意で残念に思い、「あなたさまにお仕えしようと思えばこそ、親しい人が迎えに来ても行きませんのに、なぜ別の人にお仕えできましょう。」と泣くと、姫君は、「なぜそんなことを言うの? 同じところに住んでいる限りは同じことだと思います。あなたの装束がとてもよくなったので、かえって嬉しく思います。」と、おっしゃる。そんな姫君のそばにいつもいようとするので、また北の方から「落窪の君は、この人を今になつてもお呼び入れになる」と責められるのでした。それで、落ち着いて姫君とお話することもできません。後見(うしろみ)という名は不都合だということで、「阿漕(あこぎ)」と名前をおつけになりました。(注1)・なぜ、姫の存在が知られていないのかというと、裳着の祝いをしていないから。つまり、裳着(成人式)をきちんとしてお披露目することで、「この家には、結婚の対象となる姫がいますよ。」と世間に知らせることになります。それもしてもらえない姫。そして、まわりの女房たちもあまりやりたがらないお針子の仕事をされられるばかりの姫。姫の将来は、絶望的でした。今回は、ここまで。次は、阿漕の恋人帯刀(たちはき)が出てきます。
2016.10.02
閲覧総数 3409
41
今回は、落窪の姫のお世話をする「あこぎ」の恋人「帯刀(たちわき)」が出てくるところからですよ。<落窪物語 第一巻 その2>そうこうしているうちに、三の君の婿となった蔵人の少将に仕えている「帯刀」という気の利いた家来が、「あこぎ」のことを見初めて、うまく手紙を届け、二人は手紙をやりとりするようになり、年を越してついに無事に結ばれました。二人が、いっそう仲睦まじくなり、あこぎの部屋に泊まることも多くなったので、二人は寄り添っていろんな話をするうちに、「落窪の姫」のこと話しました。あこぎは、涙ながらに「なんとかして、立派な人に姫を盗んで(親に無断で結婚すること)もらいたいものです。」「あんなに素晴らしい方なのに、本当に惜しいことです。」と、明け暮れ言い、思いもします。さて、この帯刀の母親は、左大将の息子の右近の少将の乳母だったのですが、この少将はまだ妻がなかったので、身分の高い人の姫君のことなどを聞いているときに、帯刀が落窪の姫の話をしました。(注1)それが耳にとまった少将が、人がいないときに詳しく話をさせて「気の毒に、姫君はどうお思いだろう、皇族の血統の方なのだね、私をひそかに通わせてくれ。」とおっしゃいました。帯刀が、「今はまだ結婚のことなど夢にも考えてらっしゃらないでしょうが、そのうちに、話をしておきましょう。」と答えると、「入れに入れよかし。離れてはた住むなれば(すぐに姫君に合わせてくれ、家族と離れて暮らしているのなら、簡単なことだろう)。」とおっしゃる。帯刀があこぎに少将の気持ちを話すと「今はまだ、そんなこと夢にも考えてらっしゃらないでしょう。そのうえ、少将様は大変な色好みだとお聞きしていますのに。」といって、とりあわない。でも帯刀が残念がっているようなので、「しょうがないわね、そのうちにお話してみましょう。」と答えました。(注2)(注1)当時は、身分のある人の赤ん坊は、母親ではなく、乳母の乳で育てられていました。乳の出る女性ですから、当然、乳母にも赤ん坊がいます。その赤ん坊は、身分ある人と同じ乳で育つので「乳兄弟」と呼ばれ、実の兄弟を守るように、そのお子様を守り従うように育てられました。それで、普通の家臣よりも関係が深く、友情をもった主従関係が生まれます。帯刀にとって、右近の少将は、そんな特別な関係の人だったわけで、だからこそ、愛する妻「あこぎ」に頼まれた姫のことを、少将に聞かせたのでした。(注2)帯刀は、困っています。あこぎが姫の将来を心配していたから、姫のことを少将に話し、それで逢わせる手筈を整えようとあこぎに話したのに、あこぎがとりあってくれない。もし無理に少将を連れてくると、あこぎが自分を嫌ってしまうのではないか。不安になったでしょうね。でも、これはあこぎの機転です。本当は(やった!!)と喜びたいところです。でも、そんな様子を見せると、少将に軽く見られてしまうので、わざとそっけないそぶりをしてみせたのですね。さて、次は、少将からのアプローチですよ。何度も何度も、がんばります。
2016.10.02
閲覧総数 6980
42
5月の終わりくらいから時々聞こえてはいたけれど、この頃は、家の中にいても、山の方からホトトギスが鳴くのがよく聞こえるようになりました。「トッキョキョカキョク トッキョキョカキョク・・・」私にはそう聞こえます。「テッペンカケタカ テッペンカケタカ・・・」と聞く人もいるらしいけれど、どうも特許許可局が刷り込まれてしまったみたいです。鳴き声は覚えたけれど、姿を見たことがありません。鳴き声は全然違いますが、カッコウの仲間なのだそうです。確かに、姿は似ていますね。ホトトギスが鳴くと、田植えの季節。毎年同じ時期に鳴き始めるので、「時鳥」とも書かれるようです。古来、初鳴きを楽しみに待たれていた鳥というと、このホトトギスとウグイスくらい。万葉集、そして古今和歌集などの王朝和歌の頃の人たちは、ホトトギスが渡り鳥とは知らず、冬の間は山奥にいて、初夏になると人里の近くに来て鳴き始めると考えていたようです。(山ホトトギス)〇 あしひきの 山ほととぎす 汝が鳴けば 家なる妹し 常に偲はゆ〇 家に行きて 何を語らむ あしひきの 山ホトトギス 一声も鳴け〇 藤なみの 茂りは過ぎぬ あしひきの 山ホトトギス などか来鳴かぬ 万葉集には、153首もの、ホトトギスを歌った和歌があるそうですよ。それから、古今和歌集、そしてそれ以降の和歌集にも。〇 わが宿の 池の藤なみ 咲きにけり 山ホトトギス いつか来鳴かむ (古今集)〇 五月待つ 山ホトトギス うちはぶき 今も鳴かなむ 去年のふる声 (古今集)〇 今さらに 山へ帰るな ホトトギス 声の限りは 我が宿に鳴け (古今集)〇 やよや待て 山ホトトギス 言づてむ 我世の中に 住みわびぬとよ (古今集)〇 常夏に 鳴きても経なん ホトトギス 繁きみ山に なに帰るらん (後撰集)〇 み山出でて 夜半には来つる ホトトギス 暁かけて 声の聞こゆる (拾遺集)〇 み山出でて まだ里なれぬ ホトトギス 旅の空なる 音をや鳴くらん (金葉集)〇 誰が里に 語らひかねて ホトトギス 帰る山路の たよりなるらん (詞花集)〇 ホトトギス み山出づなる 初声を いずれの宿の たれか聞くらん (新古今)どの歌も、五月の鳥であるホトトギスは、それまでは山にいて、鳴くべき時を待っている、そして、夏の終わりが来たらまた山へ帰っていく、と広く考えられていたことが前提となった歌のようです。うんと新しい歌で、「夏は来ぬ」というのがありますね。 youtubeより「夏は来ぬ」よく知っている歌ですが、この作詞者があの有名な歌人・国学者の佐佐木信綱さん(佐佐木幸綱さんの祖父)だとは知りませんでした。卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬこの歌詞の中に、「ホトトギスが早々とやってきて、忍び音をもらしているよ 夏が来たんだなぁ」というのがありますが、昔から、ホトトギスは旧暦の五月になってから鳴くものだ、という認識があったため、四月(卯月)のうちにホトトギスが鳴くと、(鳴くのには早すぎる、きっとこっそり鳴いているのだろう)と考え、『忍び音』もらす、と表現したようです。もちろん、ホトトギスに、人間の暦なんかがわかるわけはないので、人間の方で勝手に想像していたのでしょうね。また、同じ、鳴き声を心待ちにされる鳥でありながら、ホトトギスはウグイスの巣に自分の卵を産んで、そのまま育ててもらう「托卵」という習性があるのは、なんか不思議です。ウグイスの方は、先に孵ったホトトギスの雛により、自分の卵を巣から落とされてしまっても、気づかないまま餌を与え続け、しまいには、自分よりも大きくなってしまったホトトギスの雛を、最後まで大事に育ててしまうとか。(どちらもチョコレート色の卵なので、見分けが難しいらしい) (自分よりもはるかに大きく育つホトトギスの雛に、気づかないのかねー、ウグイス君)では、昨日のせるはずだった写真を。これには、「今日」と書いてあるけれど、昨日です。今日の仮名書道教室に持っていきました。4枚持って行った中で、写真に撮ったこの一枚が取り置きになりましたよ。あとは、二行目の「ふるきのき」の「き」から「の」にかけての連綿の線を丸く続けないようにして、一度気持ちを切った方が良い、と指導されました。 それから、これ。30年以上前に一度飲んだきり、それ以来飲んでいなかったのですが、たまたまいつものスーパーで67円で売られているのに気付いたので、お試しで買ってみました。すると、特に美味しいというわけではないけれど、不味いわけではなく、普通に飲めるものだとわかりました。今日行ったスーパーでは、1000ml入りで200円から300円くらいで売られていたので、本気で飲むならそちらがいいですよね。ゴミも減るし。そして、昨日のミナちゃんは、これせっかくだから、今日の写真もね。あっと言う間に大きくなりますね。明日脱皮するかもしれないので、今度こそ、その瞬間を見たいなぁ。
2019.06.22
閲覧総数 1001
43
今日も早起きしてしまったので、外の小鳥たちの鳴き声が聞こえてくるまで待って、ベランダに出ました。今日の野鳥は、これです。最初、よくわからなかったのですが、モニターで確認したら、どうもお腹が赤い。今まで写真に撮っていない鳥さんだ!!何枚も撮りました。器用ですねー。頭は動かさないで、体だけブルブルやっていました。このあと、うちの上の家の屋根に移ってきましたよ。横から朝日を浴びていますが、お腹が赤いのは間違いない。頭や背中の色がよくわかりません。あとで調べたら、これはどうも「イソヒヨドリ」のようでした。よく大分金太郎さんが紹介されている野鳥です。お昼頃の光で見ると、背なかは青っぽいみたいですね。ほかにも、二羽一緒に飛び回っている鳥たちがいたのですが、早いし、木の茂みの中に入ってしまうので、うまく撮れませんでしたよ。(また今度ね)そうそう、確か、9月の終わり頃に庭のキンモクセイが咲いていたのを写真に撮って、ブログに載せていたことがあったのですが、その後、なんか実がなっているようにみえていた・・・ えぇっ? 実はならんはずなのに、なんで?と思っていたら、どうもつぼみだったようです。今度は、9月の終わりよりもたくさん咲いています。うちの西側のお宅でも、キンモクセイがいっぱい花をつけています。二階のベランダまでは香りが漂ってきません。もしかしたら、まだきちんと開いていないから、香りもまだなのかな?では、昨日撮った庭の花。だいぶ草取りで刈ってしまったけれど、私が取り損ねた場所でイモカタバミが咲いています。花が咲いたら、終わるまではそのままにしておきましょう。地上部分を取ってしまっても、球根が残っていたらまた咲くはずです。(駆除の対象になったりしています)それから、ユリオプスデージー。まだまだです。もうひと株の方は枯れたのかな?。まだ全然。では、ここからは今作っているものの途中経過ね。これが何になるのかというと、底に敷くもの。位置やサイズを決めるために、手縫いで作った私の分。だいたい、こんな感じに仕上げる予定です。ミシンで縫っているものの方は、今これくらい。昨日次男坊がこれを見て(次男)「おっ、いいねー。」(私)「よかろ? 一つあげようか?」(次男)「いや、刺しゅうはいいけど、布がね、どう見ても女用やん。」断られてしまいました。なら、男っぽい生地で、次男坊用を作ってあげようかな?
2020.10.14
閲覧総数 17195
44
昨日見つけた「キバラモクメキリガ」が死んだふりをしていただけなのか、どうしても確かめたくて、明るくなってからカメラを持って門のところへ。そしたら、いましたよ。昨日私が落としたあたりに、そのまんま。でも、あら、姿勢が変わっています。やっぱり生きているんですね。指をこんなに近づけても、まるで動きません。顔がどうなっているのか確かめたくて、向きを変えてパチリ。こんなに拡大して見ても、肝心の頭、眼などがどうなっているのか、さっぱりわかりませんでした。こんな形でじっとしていたら、誰も蛾だとは気づきませんよね。そうそう、ようやく「キリガ」の意味がわかりました。「キリガ」は「切り蛾」でした。根切り虫というのがいるでしょ? あれはヨトウガ(夜盗蛾)の幼虫全般を指す言葉で、幼虫が野菜や草花の根や茎、葉などを食べてしまい、ある朝みたら苗が倒れていた、というようなこともあるらしい。その根切り虫を「キリムシ」ということもあって、その親の蛾を「切り蛾」と呼んだみたいです。だから、このキリガと呼ばれるグループの蛾の幼虫は、植物をいっぱい食い荒らすみたいですね。冬夜蛾(キリガ)と呼ばれる仲間は、ほかの昆虫がほとんど活動していない晩秋や早春に活動する蛾のことのようです。「キリ」が「切り」だとわかって、すっきりしました。では、エナガの話。庭の見回りをしていると、急に頭の上が騒がしくなりました。私がいるのに、まったく気にせず小鳥がたくさん飛び回って遊んでいます。望遠のカメラでなかったので、ピントがしっかりあっていませんが、こんなの。丸っこくて尾が長い、小さな野鳥です。鳴きながら飛び回るので、数がよくわからなかったけれど、10羽くらいはいた気がします。部屋に戻って調べたら、これはエナガだとわかりました。真っ白でくっつきあって可愛いのは北海道のシマエナガ(島柄長)。これは九州にいるのでキュウシュウエナガ(九州柄長)。画像検索したら、まさしく、これですね。10分間ほど、うちの八重桜と隣の柿の木の間を行ったり来たりしながら遊んで、そのうちどこかへ飛んでいってしまいました。またね。最後はひよこの話。実は、明日、久しぶりに短歌会での集まりがあります。これまではみんな作品をそれぞれお寺に届け、お寺の奥さんが代表で作品を選び、広報誌に掲載してくれていたのですが、ついにみんなで集まることになりました。大正生まれの方や80代後半の人なんかがいるので、本当に気を使います。というわけで、お土産にこれを持っていきます。中には、これが入っていますよ。ひよ子饅頭です。私が小学生の頃は、福岡のお土産といえば「ひよ子饅頭」だったのに、いつのまにか東京にもひよ子の会社ができて、今では「ひよ子」は東京独自の物だと思っている人もあるとか。それにしてもこのお饅頭、昔よりも小さくなったような・・・(私がでっかくなったの?)
2020.11.28
閲覧総数 151
45
まずは、ぎょっ!! としたものから。いつものように、庭に出て、草を掻き取ったり、落ち葉を拾ったりしていたときに、客間の横のエアコンの室外機の角に落ち葉が溜まっているのを発見。まあ、気づいてはいたのだけど、少しだから、と、そのままにしていたもの。それを、片づけようとシャークトングで持ち上げたら、黒っぽい〇ンチみたいなのが、ぽろっこれは知ってるよ、オオスカシバのサナギです。このあいだ、このそばの雨どいのところにいた茶色の幼虫が、葉っぱの陰でサナギになっていたのでしょう。見た目も可愛くないし、羽化したら、またクチナシの葉に卵を産むよねー。それで、ま、ごめんね、あきらめてね。と、トングで挟んでゴミ袋に入れようとしたら、くにくにっと、動いたので、ぎょっ として、つい落としてしまいました。サナギって、実は動くんですよね。ナミアゲハとかのサナギもそう。知ってたけれど、握っているものが、急に動いたので、びっくりしてしまいました。このあと、もう一度拾って、ごみ袋へ。ごめんねー。ランタナ・レッドローズには、いつものカマキリがいたけれど、なんか、急にお腹が大きくなったみたい。まわりをよく見て、獲物を狙っていました。ちょうど、周りを飛び回っていたのはホシホウジャク。ちゃんと、「星」の名前の元になった白い斑点模様もありますね。その横には、アアヅチグモ。虫の観察の後は、エキザカムの花の作りの観察をしました。花びらの数が、4枚から6枚の間、バラバラ。調べたら、遠い遠い昔に、ゴンドワナ大陸が分かれていったときに、ぽつんと離れてしまった「ソコトラ島」の固有種だそうです。おしべの存在感が凄い!!では、春にドクダミの地上部を掻き取るのにも大活躍した道具の紹介です。とにかく私はしゃがみたくないので、いろんな長い道具を使っています。数が少ないときは、小枝伐りの1メートルくらいのハサミを使いますが、たくさん生えているときは、はさむのが面倒なので、これを使います。見てもらえばわかるように、三角の両側が刃になっていますから、そんなに力を入れなくても、すぱっと切れるんですよ。縦にすれば、狭い場所でも掻き取れます。うちみたいに、いろんな低木が植わっている庭には、大きな道具ではなくて、こんな形のが、ぴったりなんです。では、昨日の晩ご飯ね。オクラは、業務スーパーの「冷凍カットオクラ」なので、必要な量だけ取り出して、レンチンして、おかかとチリメンで和えています。(玉ねぎドレッシング)スープは、コンソメ味です。最後に、昨日作った物。段染め糸ではなく、いろんな糸を使って刺しました。別布と、二枚合わせにしたので、途中でずれていかないように、縦横にしつけをしてから刺しています。この模様は、吉祥文様のひとつで、「紗綾型(さやがた)」といいます。
2024.10.16
閲覧総数 99
46
夏くらいからでしょうか、時々、私が二階のトイレに入ると、流す水が、ちょろちょろと出たままのことがありました。私がレバーを少し動かすと止まります。完全に漏れているわけではなくて、私が慎重にレバーを引いて、向こう側まで戻しておくと大丈夫。ちゃんと止まるのですが、早朝トイレに行く旦那や息子たちが使うと、出っ放しになることが多いみたい。それで、私のやり方を伝え、レバー横に張り紙もしていたのですが、夜も、誰かがトイレに行ったあと、チョロチョロと流れていることがあるの。タンクの中を覗いてみても、どこが悪いのかわからない。私がやると止まり、他の人がやると、きちんと止まっていないことがある。それで、昨夜、旦那と相談して、二階のトイレの便器を交換することにしました。一階のトイレは、母が数年前に、節水型の最新式トイレに取り替えていたけれど、二階のトイレは、もう20年くらい使っている物だから、そろそろ変えてもいいよね、という話になりました。ネットで調べたら、一番人気は、LIXILのアメージュ便器のようです。縁なしで掃除しやすいし、アクアセラミックという、汚れのつきにくい材質らしい。今頃は、どのメーカーも、工夫していて、節水型だし掃除がしやすそう。でも、一番人気のにしようと決めましたよ。それで、先日挨拶に来られていた外装内装、いろんな工事をしてくれる業者に今朝9時15分くらいに電話をしました。営業は9時からのようだけど、最初に朝礼があるだろうから、その直後を狙いました。それが大当たりで、うちの担当の人が、ちょうど出ようとしたところだったみたいです。10時過ぎにいつもの人がやってきて、二階のトイレを見てくれました。最近、納戸から始まって、いろんな場所を片付けたり掃除したりしていたので、業者の人が来ても、恥ずかしい場所はなくて、よかった!!トイレの東側に作っている、戸棚のことを羨ましがられましたよ。これは、収納庫だし、その上は、棚として使えるし、家の設計のときに、こだわって良かったです。壁にも、やたらたくさん飾っていたのですが、最近少し減らしています。墨彩画教室はなくなりましたけれど、また何か描こうかなあ。二階を見てもらったあとで、見積もりをしてもらいました。便器を替えるときには、下の床材も取り替えないといけないので、その料金も入ります。書類を書いて申し込みしたので、在庫があればわりと早く、無ければ取り寄せてから、工事日程が決まると思います。楽しみ~便器の本体価格が、19万7400円。それに、床材貼り替えと工事費などいろいろ。たぶん、旦那が半分出してくれるのではないかしら・・・では、晩ご飯ね。まずは、一昨日の晩ご飯。唐揚げ・ポテトフライは、お惣菜を買ってきていたもので、私は食べていません。あ、アジフライも、お惣菜です。そして、昨日の晩ご飯は、これ。切り干し大根を食べたかったので、張り切って作りました。稲荷寿司用の味付けお揚げがあったので、刻んで入れています。美味しかったぁ~
2024.11.02
閲覧総数 132
47
今日の午後、二階でお茶を淹れようとしたときに、お湯が沸くのを待つ間、久しぶりにジェット機の写真を撮っていました。黒のあとは、赤い飛行機やねー、と見ていたら、次に来た飛行機が、ちょっと怪しい。後の部分に絵が描いてあるみたい・・・すぐに写真を撮って、カメラのモニターで確認したら、まあ、なんと、大谷くんジェットでしたよ。見えますか?あとで調べたら、この飛行機は、羽田から福岡空港に飛んできた便のようでした。ちょうど、午後3時半くらい。上の写真ではよく見えないので、大きく切り取った写真ね。こちらは、着陸のために、反対向きになったところなので、うちからはちょっと距離があります。ボケボケですね。とにかく、楽しみに待っていた大谷君ジェットを、偶然写真に撮ることができて、本当に嬉しかった!!では、庭の写真ね。今日は、虫の写真はありません。まずは、買ってきたばかりのときのベゴニア「コットンキャンディ」買ってきたときと比べると、ずいぶんたくましくなっています。そうそう、西の庭に、白のオキザリスが咲いていました。何度も何度も引っこ抜いているのですが、いつも復活するのですよ。この場所には、水仙や白花曼珠沙華の球根がいっぱい埋まっているので、カンタンには、オキザリスの球根を取り除くことができません。ま、花が可愛いから、いっかー。そしてね、ミニ椿「エリナ」の実が熟れて弾けていました。そのうち、実生の芽が出るでしょうか。今日の庭仕事としては、これ。ミヤコワスレの群落の中に交じって生えているカタバミを一つひとつ抜きました。そしたら、うっかり、ミヤコワスレを抜いちゃった!!でも、大丈夫。ミヤコワスレって、とても頑丈なんです。一度、母にいいつけられて、ユリの周りのミヤコワスレを全部抜かされたのだけど、そのあと、ちゃんと、復活しています。地上部が全くなくなっても、すぐに根から芽を出すんですよ、花の雰囲気は、楚々としているんだけど、丈夫な植物です。晩ご飯の支度をしているときに、また雨音がしていました。当分、水やりはしなくてよさそうですね。
2024.11.05
閲覧総数 92
48
梨が1個780円で売られているのを見て以来、梨売り場の横は、ずっと素通りしていたのですが、昨日見つけたこの梨は、でっかいのが2個で780円。それなら、まっいっかー。パックから出してみたら、ちょっとつぶれたような形。ま、どうせ切るからね。味は、とっても美味しかったです。というわけで、昨夜の晩ご飯のデザートになりました。あとは、前日に煮ていた大根を使ったおでんと、スープ餃子、そして、ミニトマトとヨーグルト。ミニトマトには、ごまドレッシングをかけています。以前だったらマヨネーズを使っていたような場面では、たいてい、ごまドレッシングを使っています。冷奴にも、自分の分は、ごまドレッシングです。では、うちの庭の紅葉です。ほんの少しだけどね。うちのキキョウは、初夏に咲く種類のはずなのですが、次々に咲きそうです。さわって、もみもみしても、破裂しません。花びらは、しっかりとくっついているのですね。桔梗といえば、明智光秀の家紋。花の形が美しいです。では、ランタナ周りの写真今日は、このチャバネセセリがモデルをつとめてくれました。とまって蜜を吸っているときの、翅の畳み型がジェット機みたいです。今日、リベンジで3時過ぎの大谷君ジェットを見ようとしていたのですが、今日は風向きの関係で、ジェット機の離発着の向きが反対。つまり、うちの近くは飛ばない日。残念でした。せっかくカメラを構えたので、空の写真をパチリ。遠くのアンテナの上には、ハシボソガラス君がいましたよ。ちょっと、すっきりしていて、かっこいいかも。都会で、ゴミ袋などをあさっているのは、「ハシブトガラス」です。この「ハシボソガラス」は、開けた河川敷とか農耕地に多く、果物とかの植物をよく食べるらしいですよ。ハシブトガラスよりも少し小柄なために、住む場所も食べ物も、負けてしまっているみたいですね。
2024.11.07
閲覧総数 85
49
実は、昨年、「落窪物語」の版本を臨書したんですよね。版本は読みやすいし、変体仮名を読んだり書いたりする練習になるかな、と思って、小学生用の漢字ノートを使って書きました。ただ、とても長いので、第一巻までで、一区切りとしました。では、その第一巻の三回目です。姫の話を聞いて興味を持った右近の少将が、どんどん手紙を送ってきます。<落窪物語 第一巻 その三>八月一日のころ、姫君は一人で横になり、眠られないまま「母君、私をおそばへお迎えください。」「悲しい」と言いながら我に露あはれをかけばたちかへり共にを消えよ 憂きはなれなむ(私を憐れんで下さるなら、この世に戻って私と共に消えてください。そうすれば、辛いこの世と離れることができます)と歌を詠みましたが、心が慰められることはありませんでした。あこぎは、仕えている三の姫の部屋の近くに一部屋いただいていたのですが、それでは落窪の姫に対して申し訳ないと、姫のいる落窪の間の近くに、間口が一つの部屋をもらい、そこで生活していました。夫の帯刀から話を聞いた次の朝、姫の部屋に行くと、話のついでに少将が姫に逢いたがっていることを伝えました。「夫がこのように申しますが、いかがいたしましょう。このような暮らしをされていても、将来の希望がありません。(逢ってみられたらいかがでしょう。)」と申し上げたのですが、お返事もなく、どうしようかと思っているうちに、三の君からの呼び出しで、そのままになってしまいました。姫は(結婚をしてもしなくても、良いことがあるだろうか? 母君がいらっしゃらないので幸せにはなれない身。どうにかして死にたい。尼になってもこの家を離れることはできないので、死んでしまうしかない。)と考えていました。(注1)さて、帯刀が大将のお邸に来ると、少将から「あの話はどうなったのだ?」と聞かれるので「妻に話しますと、このように申しました。本当にほど遠いことでございます。親のある人の方を急いで、姫の父の中納言も北の方にとりこまれているので、その姫のことは決して考えないことでしょう。」「だからこそ、すぐに姫君の部屋に入れてくれというのだ。そのような姫の婿として扱われるのも、体裁が悪い気がする。可愛く思えたらここへ迎えよう。さもなければ、世間がうるさいからと言って、やめてしまおう。」と少将がおっしゃるので、「あなたのお気持ちをよく見定めてから、お引き受けしましょう。」と答えると、「姫にお逢いしてから決めよう。逢いもしないのに、どうして決められようか。まじめに工作しろ。そう簡単には忘れないよ。」(注2)「簡単に、ですか? けしからぬ言葉ですね。」と帯刀が言うと、少将はお笑いになり、「長く、と言おうとしたのを間違えたんだよ。」などと言って笑い、手紙を渡したので、帯刀はしぶしぶ受け取り、あこぎに届けました。あこぎは、「まあ、見苦しい、どうせよとおっしゃるのですか、つまらないことは申せません。」と言ったが、「それでも、お返事をいただいてください、けっして悪いお話ではありません。」と帯刀が言う。あこぎは手紙を受け取り、姫に差し上げたが、姫は見もしません。しょうがないので、あこぎが紙燭を灯してお手紙を見ると、ただ次のように書いてあった。君ありと 聞くに心をつくばねの見ねど恋しき なげきをぞする(あなたがいると聞いただけで、筑波嶺ではありませんが、見ねども(逢ってなくても)恋しくて嘆いてばかりです)あこぎは、「まあ、素晴らしいお手(筆跡)ですこと。」と独り言をもらしましたが、姫君はそのかいもないご様子なので、手紙を巻いて御櫛の箱に入れて立ち去りました。「どうだ、ご覧になられたか?」と帯刀が尋ねましたが、「いいえ、まだおこたえをされませんので、お手紙を置いて、こちらに来ました。」と答えます。「どうしてご返事をなさらないのだろう、このようにしているよりは良いだろうに。私たち夫婦にとっても、理想的なのだが。」と帯刀が言うと、「少将さまのお心が信頼できるようなら、姫君は必ずお返事をされることでしょう。」一度目の少将のお手紙は、姫に見てももらえませんでした。まだ一度も逢ったことのない相手への恋の歌なのですから、こんな感じになるのでしょうか。(注1)当時の貴族たちの結婚は、自分の昇進とか、裕福な暮らしにつながるような相手を親が探してきて世話するのがふつう。そして、お付きの女房とか乳母とかがその親の意向を受けて、駆け引きをし、手引きをして結婚へとつながっていました。当時の結婚は、家門の将来がかかった重大事ですから、親は必死だったのですね。ところが、この姫は、高貴な血筋ではありますが、その母は亡くなり、父親も今の北の方の言うまま、姫のことをないがしろにしています。つまり、この姫には、結婚の話など来ないと思われます。(注2)この部分で、それまでの少将が、いろんな女性と一夜限りの逢瀬を繰り返しながら、理想の女性探しをしていたことがわかります。「そう簡単に」のところは、原文では「ふと」と書いてあります。そんな、ふと忘れられたりするようでは、女性はたまりませんね。帯刀は、少将の家来ではなく、乳兄弟。だからこそ、こういう咎めるような言い方もできるのでしょう。次は、よく朝、父中納言が姫の部屋をのぞくところからです。
2016.10.02
閲覧総数 2440
50
いやぁ、探せばあるもんですね。日本で手に入れるのは、あきらめていたのだけど、私の持っている中国の楽器、中阮(中国屋楽器店の画像)の、楽譜がようやく見つかりました。 この楽器は中国屋楽器店から購入したのですが、楽譜は売ってなかったの。だから、今までは適当に弾いていたのだけど、やっぱり、楽譜が見たいものね。 そしたら、ついに発見。その一つがこれ。これは、中国式の「簡譜」というもので、二胡の楽譜も、こんなのですよ。 これなら、読めますから、大丈夫。1234567がドレミファソラシドのことで、下の線がないのが4分音符、一本線のついているのが、8分音符、という具合。数字の下に点がついていたら、低い音で、上についていたら、高い音。縦線と縦線の間が、一小節。あとは、普通の五線の楽譜と同じですよ。(細かい特別の記号の意味は、これから解読) この曲は、八分の六拍子で、へ長調。調弦は、この曲では、低い方から(ド・ラ・レ・ラ)です。ギターのように、調弦はどの曲でも同じと思っていたので、びっくりしました。 だって、見つけた楽譜すべて、調弦が違っていたのです。そうそう、 この曲を演奏したものがyoutubeにありました。これです。とても、このようには弾けませんけど、目標があるのは、いいことですから、まあ、がんばってみます。
2009.08.10
閲覧総数 3252