全26件 (26件中 1-26件目)
1
家の片付けしたり、買っていた本を読んだりしていると、もう今年もあと1日ですね~。明日は、ダンナの実家の倉敷へ行きます。ホントは今日から行く予定でしたが、あまり体調が良くないし、家のことも出来てないから、明日出発に変更しました。島根出張で買ったお土産、忘れずに持っていかないと…。。
2009.12.30
コメント(2)
今日から年末年始休暇です。で、今日は…寝貯め…昨夜2時半に寝て、今日は昼の2時過ぎに起きました。そして、5時半~年内最後の整体へ行ってきました。(整体では、年末に特番が組まれている「YとIの格闘技戦」の裏話を聞いてしまいました。またその話は後日…今はとてもじゃないけど書けません!!)この調子だと、ぐうたら寝正月になりそうです。。。生駒の夕暮れ。真ん中にうっすら写っているブルーの光は、生駒消防署の巨大メタセコイヤのツリーです。
2009.12.29
コメント(0)
今日は、仕事納めでした。でも「大掃除」も「納会」も、先週の金曜日に済ませてしまっているので、今日はみんないつも通りに仕事してました。まあ、上司のほとんどは休みを取って、もう冬休みに突入してたけど。。。今年は、私が入社して13回目の年末年始になるんですが…、今年の春に兵庫に転勤するまで居た大阪支社では、仕事納めの日に大掃除して、昼食をみんなで食べて「納会」をして、フレックスのコアタイムの15時を過ぎたらさっさと帰るような感じでした。仕事納めの日に、こうやって普段どおりに仕事したのは初めてかもしれません。定時の18時過ぎまで仕事して、帰りはちょっと寄り道して、初めて三ノ宮のジュンク堂書店へ行きました。全5フロアで、圧巻でした。何しに行ったかと言うと…、最近決意した「技術士(環境部門)を受ける」下準備で、勉強本を見に行ったのでした。決心が鈍らないように…さすがに大きい本屋なので、今まで見た事ない本をたくさん目にして、結局7000円がた買い物しましたまあ今年は、忘年会シーズンに(ケガで飲めない私は)1回しか飲み会に行ってないので、自分の「知的財産へ投資」って感じでこの出費は痛くもかゆくもありません技術士試験突破法H20年に勉強して技術士試験に合格したハズなんですが…別部門を受けるって事と1年のブランクを考えて、念のため「虎の巻」を買ってみました。これは、帰りの電車で半分ほど読みましたが、だいぶ「試験」について思い出しました。。。ただ、内容は建設部門と上下水道部門を引き合いに出しつつ解説されているので、私は環境部門へ応用しないといけません。不都合な真実(Eco入門編)「不都合な真実」とその「解決編」も欲しかったんですが、けっこう嵩張るサイズで持って帰るのが重いので、楽天ブックスで探してみよっと思って買いませんでした。ブループラネットを救おう最近出た本なので、ついつい買ってしまいました。勉強に役立つはず…です、きっと。マインドマップが本当に使いこなせる本すでに私はマインドマップを使っていますが、『使いこなしていない』ので買いました。この本は、ちょっと前に通勤電車で読んでいる男性を見かけて、「私も欲しい~」と思って探していたのでしたそもそも思考で地頭力をつければブルーオーシャンが見えてくるこの本のタイトルにやられました「地頭力」と「ブルーオーシャン戦略」は本を読んで知ってるけど、それらが合体 そして、「そもそも思考」って何って感じで、ちょっと迷って中を見ずに買いました。どんな話なんやろ…帰りの電車は・・・荷物が重かったです「積ん読」にならないように、年末年始に頑張って読まないとっ…
2009.12.28
コメント(0)
今日は日曜日。ダンナは休日出勤&晩は忘年会で不在だったので、一日中ひとりでのんびり過ごしました。お笑い番組を見たり、台所の片付けをしたり、読書したり、英会話の予習・復習したり、テレビで「坂の上の雲」を見たり…昨日も書きましたが、今の私はアルコールを一切必要としていないので、忘年会で酔っぱらって上機嫌で帰ってくるダンナがウザかったりします…(実際、さっきまで横で上機嫌でしゃべってるのでかなりウザかった。しかも、「寝る」と言いつつ、4~5回起きてきて部屋をうろうろするから「さっさと寝てくれ」と…)でも、ダンナ曰く「ちょっと前のオマエと一緒」だそうです。3ヶ月前までの私は「ビールが私のガソリン」と豪語して、平日の晩も家で大量にビール飲んでダンナの帰宅時には上機嫌だったりしたので、あまり人のこと云えませんが…というわけで、明日は仕事納め。休む人も半数ほどいるみたいだけど、私は有休の残り日数がホントにわずかなので、出勤することにしています。今年最後の出勤日に元気に会社へ行くためにも、今日はもう寝ます。。。
2009.12.27
コメント(0)
昨日は、仮の仕事納めで、16:00~「納会」でした。28日が「仕事納め」ですが、休む人が多いみたいです。「納会」では、会議室で支社の全社員がお弁当、オードブル、ビール、焼酎を囲みました。出張で欠席の人以外、30人近く居たと思います。これまでの飲み会では「食べる」よりも「飲む」に集中していた私ですが…、昨日は一滴も飲みませんでした。私は10月から、体調・病気(子宮筋腫)の事を真剣に考えて、それまで毎晩の習慣になっていた「ビールがぶ飲み」を辞めています。そして、タイムリーなことに(?)、10月中旬に足首のケガをしたからお酒のドクターストップがかかって、今もまだ足は治っていないからもう3ヶ月近くビールを飲んでません。ビールを飲まない生活に慣れると、無くてもぜんぜん平気で、ミネラルウォーターや野菜ジュース、お茶で済むようになりました。そして、今まで「飲んでた時間」と「酔っぱらってた時間」を有意義に使えるようになりました。その最たるモノが、10月中旬から習い始めた「英会話」です。話を戻して…昨日の「納会」は19:00過ぎにお開きになって、みんな三々五々、気のあったメンバーで二次会へ行きましたが、私はこれまでならホイホイ付いて行ってた二次会へは行かずに帰りました。帰る途中、三ノ宮の「さんちか」の本屋へ行って、閉店の20:00までビジネス書コーナーで新刊や話題の本を物色してました。で、買ったのはコレ知識ゼロからの環境ビジネス入門今月の新刊です。世の中は「エコ」に向かっているし、もともと私がやりたかった仕事は「地球環境をまもること」なので、来年は「技術士(環境部門)」を受けようかな~…と、最近うっすらと考えています。その話を「納会」で上司の上司(部長)に相談したら、「建設環境(建設部門で昨年度合格した科目)と一緒やから、1回で受かるやろ~」と…プレッシャーやわ。。。まあ、これまでの5回の受験でも試験勉強に取りかかったのは4月とか5月(試験は8月上旬)なので、今から準備したら1回で受かるかも…勝間和代さんの著書で「知的生産における6大危険因子」とされている項目1.喫煙2.過度の飲酒3.過度のテレビ視聴4.過度のゲーム5.過度の人づきあい6.不安、心配事、疲労のうち、1.と2.(あと3.も)が特に当てはまっていた私…それらをやめると、本当にムダに時間を過ごしてたんやな~(あと、ムダな支出も…)と気付くことができた1年でした。今では本っ当~によく本を読むようになりました。効率が10倍アップする新・知的生産術これも昨日買いました。こういう「翌年の予測特集」は初めて買います。これは、以前に読んだ大前研一さんの本で「自分でも翌年の大予想をする」って書いてあったので、私もこういうのを読んでみようと思いました。週刊 東洋経済 2010年 1/2号 [雑誌]
2009.12.26
コメント(4)
今日は、20:10~英会話のスペシャルレッスンで、つい言ってしまいがちな英語をクイズ形式で勉強しました。例えば…以下の文章は文法的にorHe lost his weight. (彼は体重が減った。)答えはこのブログの最後に…そのレッスンの前、19:20~は『CASEC(キャセック)』というオンラインの英語学力テストをしました。テストの得点は英検、TOEIC、TOEFLEの級やスコアに換算されて、今の自分の実力が分かりやすくなっています。自宅でもパソコンがあるから出来るハズ…なのですが、ウチは家PCがiMacで対応してないということで、教室のカウンセリングルームでノートPCを借りてテストしました。テストをやってると、どんどんレッスンの時間がせまって来るから、最後は「早よせなあかん」と焦って…テスト終了後はすぐに結果が出て、プリントアウトしたものを貰いました。私の今の英語力は、英検だと準2級くらい、TOEIC(R)スコアだと約500だそうです。実は、15年前の学生時代に英検2級を取ったんですが、それ以降はほとんど英語を使ってなかったんです。でも、ちょっとの期間とはいえ習い始めたら、ちょっとずつ「英語」を思い出したのか…、思ったより良い結果でした。来年は、TOEICに初挑戦したいと思っているので、今日のテストはいい励みになりました。おまけドジョウすくいまんじゅう火曜日に、出張先の出雲から戻る途中のサービスエリアで買いました。自分が食べたかったから8個入りを買って、残りの7個は会社の女性陣に配りました。「めちゃカワイイ」って好評でした【上のクイズの答え】He lost his weight. (彼は全体重を失った。)He lost weight. これが正解、です。
2009.12.24
コメント(2)
雪・雪・雪!! 真っ白です。 見えてる谷は、再来年にはダム湖に沈みます。
2009.12.22
コメント(0)
写真は、タカの一種の「ノスリ」。 プロミナー(バードウォッチング用の望遠鏡)の接眼レンズにケータイのカメラを無理くり押し付けてくっつけて、望遠鏡の方でピントを合わせて撮りました。 望遠鏡もカメラも、ズームを効かせて倍率を上げているので、手で押さえてるのがちょっと動いただけで、画面からタカが消える…、この写真を撮るのはけっこう至難の技でした。息を止めてシャッター押してます! 今日は、雪が降ったりやんだりで、寒い一日でした。 宿に戻ってきて、身体の芯まで冷えてたから温泉へ直行~!、16:45頃から温泉にのんびり浸かりました。今もまだポカポカしてます。
2009.12.21
コメント(0)
昨日から、またまた奥出雲に来ています。 今日と明日、タカの調査なんですが、一面真っ白、雪です! 写真は、さっき撮りました。今日の調査ポイントから見える風景です。積雪10cm…。 この冬で初の雪の現場です。まあ、一昨年くらいまで東北方面でタカの調査をしていた頃は、11月には大雪に遭遇していたので、12月だと遅いほうなんですが…(^^;)
2009.12.21
コメント(0)
木曜日、身に覚えのない宅配便の不在票がポストに入っていました。そして、今日、再配達で受け取りました。中身は転職メソッド先月、「日経ビジネスアソシエ」で応募していた懸賞に当選したみたいです。日経ビジネス Associe (アソシエ) 2009年 12/1号 [雑誌]たしか、この号だったと思います。職場が遠いし、出張も大変だし、野山での環境調査も年をとるにつれてしんどいし、一人で雪道を運転するのは結構リスキーだし…いい加減、別の仕事へ転職したいな~とか思ってるんですが、特殊な仕事をしてるもんだから、なかなか次に何をしたいとかが見つからない…
2009.12.19
コメント(2)
毎月、最終金曜日に開催されている「近畿青年技術士会」の毎月の例会…12月は師走で何かと忙しいということで、第3週目の今日が例会でした。で、実は、カゼで会社を休んでいた私…夕方まで寝ていたら熱も下がって元気になったので、参加してきました。講演を聴講して、質疑応答して、そのあとは場所を移動しての懇親会=忘年会でした。忘年会は、北新地の居酒屋で、コース料理は海産物がメインでした。なので、とってもヘルシーでした。10月に足をケガしてから1滴もお酒を飲んでない私…、今日も、呑みたい気持ちがちょっとはあったけど、足の事を考えてウーロン茶2杯だけで済ませました。人数がとっても少なかったのが残念でした。(全部で9人…)
2009.12.18
コメント(0)
奈良(おうち)でも神戸(会社)でも、今日は寒かったけど…日本海側では大雪で大変なことになっていますね。私も来週、またまた出雲へ出張するので…寒さが緩んで雪が溶けていると良いんですが…今日、こんなに寒いのに、秋といっしょの装いで出かけた私。。。いくら、現場で寒さには鍛えられているとはいえ、案の定、薄着の影響でカゼを引いてしまったみたいで、節々が痛くて微熱があります。帰りしな、「さんちか」の薬局で葛根湯のドリンクを買って飲んだので、いまはだいぶ良くなりましたが。葛根湯は、以前、このブログに頂いたコメントで知って試してみたんですが、これまでにブログを通してたくさんのアドバイスを頂いています。感謝感謝!あ、それから、「さんちか」でセール(千円だった!)の千鳥格子の模様のショールも買って、電車でも歩いてる時でも、巻き付いていました。ここんとこ、お風呂で読書して1時間以上のバスタイムで、だから寝るのも遅かったのですが…今日は、もう、これから寝ます…あ、そろそろ毛布を出さないと…(そう、まだ冬布団1枚だけなんです!!しかも暖房もない寝室で!!!)ま、今日はしんどいから、週末にでも。。
2009.12.17
コメント(0)
今日は、会社から申し込んでいた年に1回の健康診断へ行きました。これまで大阪支社時代は、堺筋本町の検診センターへ行っていましたが、今年から兵庫支社に移ったので元町の検診センターへ行きました。ビルの3階が検診センターでしたが、キレイな内装で機器も新しく、快適に検査してきました。待ち合いには、幅1mを越える巨大な薄型テレビもあって、すごい豪華な印象でした。今日の検査で驚いたのは、まず視力検査。口で「右」「上」…って言うんじゃなくて、顕微鏡みたいなキカイを覗き込んで、自分で「上下左右のレバー」を操作して検査しました。分からない時のために、ちゃんと「×マークボタン」もありました。こんな視力検査のキカイは、初めて使いました。そして、肺のレントゲン。これも最新(?)みたいで、デジタル化されてました。その後の医師による問診時に、縦長の専用(?)ディスプレイ(TOSHIBA製だった)を見ながら「あ~異常ありませんね~」と説明を受けました。そしてそして、人生で初めてバリウムを飲む「胃のレントゲン」を体験しました。ぐるぐる回るってのは何となく知ってましたが、キカイに勝手に回されるのではなく、「動く台の上で寝そべって、自力でゴロゴロまわる」って感じでした。まあ、今のところ、バリウムによる体調の異変もないし、面白い検査でしたおまけ…「元町」といえば…、「神戸ルミナリエ」私は結局行きませんでしたが、ダンナが行っていたので、写真を拝借してアップします(最初にアップしたサイズが大きすぎたので、改めて…)ルミナリエ期間は信号も消えています。実は、こんな感じで、平面的な「門のカタチ」がズラーーーっとつながっています。
2009.12.16
コメント(0)
今日は、朝から元気に会社へ行ってきました。コレ、当たり前のことですが、我が社では「月曜の朝のさわやかなあいさつ」というものがなく、有休、遅刻、オンパレードです。始業時刻の前後に電話がひっきりなしにかかってきます。今朝も、病気がちな後輩は「今日も1日休みます…」、最近カゼ気味の後輩は「病院に寄ってから出勤します…」、真面目な同期さえ「私用で午前中休みます…」、遅刻の常習犯の後輩2名はやっぱり遅刻…私もよく休むから偉そうな事は言えませんが、職場の空気というか緊張感というか、モラル低下が激しすぎだと思うのは私だけでしょうか…なんか、職場環境がギスギス…もわもわ…不機嫌な職場も一回、この本読んで勉強しよっ話は変わって、最近、「35歳のカベ」はあるのかないのか、考えています。私は、「35歳」とタイトルに付いた本を何冊も持っています。35歳までに必ずやるべきことポケット版35歳までに必ず身につけるべき10の習慣なぜか35歳から伸びる人・落ちる人働く女性が35歳の壁を乗り越えるためのヒント35歳までに天職を探す「転職」の教科書そして、タイトルに「30歳」が付いた本も持っています。30歳からの10倍差がつく勉強法30歳からの成長戦略なんでこんなに「35歳」の本を持っていて、「30代」について考えているかと言うと…私が今35歳だから。そして、ダンナが来年1月に35歳になるから。さらに、夫婦して勤めてる建設業界も公共工事の予算削減で、大不況&先行きが見えないから。(最悪のシナリオは、会社が倒産して夫婦共倒れになること。「思考は現実化する」から、あまり考えないでおきますが…)私は、30歳を過ぎた頃に仕事で大失敗をして、それがきっかけで読書をするようになりました。それまでは本屋へは滅多に行かなかったのに、今は本当によく行くようになって、必ず何らかの本を買っています。楽天ブックスでも、しょっちゅうまとめ買いしてます。いろんな本を読むと、考えが発散したり収束したりするし、別々の人がおんなじ事を言ってたりすると「あ~この考え方は人類共通で大事なんだな~」と思ったりするし、読んでなかった頃に比べると、格段に人間が進歩したと実感しています。そして、これらの本から私が導きだした結論は「何歳でも勉強する事は大事で、特に30歳代はこの後の人生の方向性を決める大事な時期だから、先達から学ばなければならない」ということ。そして、ダンナにも本を読むように勧めてるんですが、全くその気配ナシ。ダンナは私と違って「非・技術職」なので、まっさきに人員削減のターゲットになる予感がするから、ちょっとでも財務や法律などの勉強をして、その他大勢より頭ひとつ抜け出るような「技」「スキル」を身につけて欲しいんですが…。今日、そんな事を考えていた私が、ダンナについポロッと言ってしまって、ちょっと険悪なムードになってしまいました(要するに夫婦喧嘩…)そのきっかけの「問題」は、「2キロずつパックされたお米5袋=10キロを5キロの米びつに入れます。3袋は白米で2袋は玄米です。分量のバランス良く米びつに入れるには、どうすればよいでしょうか」というもので、いつも私は「白米1袋半=3キロと玄米1袋=2キロで5キロにして、残りも同じバランスで5キロに」していました。1週間前の土曜に、ダンナは考えなしに「白米2袋=4キロを米びつへ」入れていたみたいで、今日、残ってる袋を見た私は「これ、なんでなんで玄米2袋と白米1袋が残ってるんちゃんとバランス良く入れんと、次は玄米ばっかりになるやん」と…ダンナは「そんなん聞いてない、知らん。」の一点張り。私は「こんなん、ちょっと考えたらわかるやろ毎日、考える事もせんとボケーーっとしてたら、どんどんアホになっていくで」と、つい言ってしまって…、ダンナは一気に不機嫌になってしまいましたまあ、明日には機嫌も直ってることでしょう…(希望的観測…)
2009.12.14
コメント(0)
今、テレビ「ダーウィンが来た」で「アカショウビン」を観ています。真っ赤な、美しいカワセミの仲間です。テレビのは「亜種リュウキュウアカショウビン」ですが、上の写真は「亜種アカショウビン」です。今年、私が高知の出張先で撮りました。それはそうと…今朝、ウチのブラウン管テレビが壊れて、一面がうっすらと黄色い…!テレビ、私が就職して一人暮らしをしはじめた時に買った物で、もう12年半使ってます。なので、アタック25の「緑の席」も「青の席」も緑に見えるし、アカショウビンの背中(キレイなブルーのはず)もくすんだ色に見えています…ただ、画面全体が黄色いのに、アカショウビンの赤だけは美しい!!
2009.12.13
コメント(0)
何となくテレビを観ていて、チャンネルをバチバチ変えたら…『HERO』が放送中でした。9時過ぎから観ています。このテーマソング、エレクトーンで弾きたい曲の1つです。他の曲を弾きたくて買った楽譜に、『HERO』も入っていて、ちょこっとずつ練習してるんですが…これがけっこう難しい。ま、ボチボチ、やってみます。今日は12~18時、神戸の貸し会議室で「会議」でした。初参加でしたが、たくさん自分の意見をしゃべって、脳内活性してきました。この本がとても役に立っています。考える技術・書く技術新版
2009.12.12
コメント(0)
今日は金曜日。なので、会社帰りに「さんちか」(三ノ宮駅の地下街)でショッピングしました。地下もすっかりクリスマスモード今日の神戸は厳戒態勢でした。あちこちに警備員か警官が立っていて、人もめちゃ多い…それは「神戸ルミナリエ」期間中だから。そして金曜日だから。(ちなみに、今年のルミナリエ… 私はまだ行ってないけど、ダンナは写真クラブの撮影会で行ってきたらしい… 私も、仕事帰りに寄ってこようかなぁ…)話を戻して、用事があったのは文具店最近、次々と「喪中ハガキ」が届くので、親しくしている人へは年賀状の代わりに「X'masカード」を送ろうと思って、ハガキコーナーへ…めちゃカワイイキラキラシールも買いました。それから、文具店の向いの本屋へ寄って、ここでもかなりの時間を費やして「物色」してました。買ったのは、「週刊ダイヤモンド」(特集『ゼネコン消滅列島』)と英語で手帳をつけてみる10月から英会話を楽しんで習っている私…来年の”和田裕美さん手帳”は、「英語で書く」にチャレンジしたいな~と、この本を見てひらめきましたすでに今週から来年の手帳を使い始めてるので…少しづつやってみます和田裕美の「売れる!」営業手帳(アイボリー)(2010)明日も、私は神戸です。来年から、ボランティア兼サイドビジネス(?)で、とある資格試験通信講座の添削講師を引き受ける事にしたんですが、その方針会議へ初参加します。休みの日も「神戸」だなんて…いま現在、奈良の生駒に住んでる私は、何かと神戸に縁があるのかもしれない…
2009.12.11
コメント(2)
ここんとこ、ちょっと風邪気味で体調が絶好調でない私・・・今日はだるくて朝起きれなかったので、会社はサボりましたで、午後からずっと、家のパソコンの前で座りっぱなしで、求人サイトを眺めたり、和服の福袋の内容を吟味したり、楽天オークションでビジネス書や雑誌を見たり…それから、日本技術士会のHPで「技術士とは何ぞや?」と再確認したり、建設コンサルタンツ協会のHPで「建設コンサルタントの仕事」を読んで納得したり、自社のHPと同業他社を見比べて経営方針やサービスを研究(?)してました。私の仕事は、建設コンサルタントの環境調査分野で、クマタカとかオオタカなどの猛禽類の生息調査がメインです。ダムや道路の建設が計画されていたり、実際に作ってる最中の、里山や山地へ車で出かけて、生息調査をします。もう12年半やってます。繁忙期は1-3月(タカの求愛期~造巣期と、納品の年度末が重なる)と5-7月(タカの抱卵期~育雛期)で、8-12月は比較的時間にゆとりがある仕事です。要するに、寒い季節と暑い季節は主に野外で働いているという状態です。 ※求愛期:繁殖に向けて、求愛行動をする時期 造巣期:巣作りする時期(読み方:ぞうそうき) 抱卵期:卵を抱く時期(読み方:ほうらんき だいたい40日間くらい) 育雛期:巣の中で産まれたヒナを育てる時期~巣立った幼鳥を育てる時期 (読み方:いくすうき)楽しい仕事ですが、体力的にキツい部分もあって、荷物をかついで小一時間登山なんてこともありました。体調が悪い時などは、最悪な仕事です。お役所仕事なので3月に納品が重なって、2~3月はデータ整理や報告書作成に大忙しにもなります。数年前までは本当に忙しくて、よく徹夜していました。今も同じように仕事をしていますが、大阪から神戸に転勤になって家から遠くなったから、出張先から会社へ戻ってさらに家へ帰るのが遅くなるので、「この仕事、もうやめようかな~」なんて思い始めています。最近の出張先である出雲から車で会社に戻ってる時、遅い時間に一人で運転していて、なんか辛くなって、泣きながら運転して帰って来た時もありました。でも、山間を運転していると星がキレイだったりするので、「宇宙は私に味方してくれているから、きっと大丈夫」なんてことを思ったりもしています。ただ、これから寒くなって、雪で米子道が通行止めになったりすることもしょっちゅうあるだろうから、たぶんそんな時に「こんな仕事、もうイヤ」って強く思うんでしょう、きっと…今日は、真面目な仕事の話を書いてみました。
2009.12.09
コメント(0)
ここんとこ、足をケガしてバスに乗ってるし、出張が続いてたから神戸へ通勤してなかったし…んで、今日、久しぶりに会社から三ノ宮まで歩いて帰りました本当は、今日の帰りもバスに乗りたかったんですが、タイミングが合わなかったので仕方なく歩く事にしました。会社の最寄りのバス停は夕方は便数が少なくて、18:06の次が18:36、私が歩いてバス停が見える位置まで行ったのは18:04。。。すでにバスが行ってしまったのかどうかがビミョウで、乗りたい電車の時間までまだ15分くらいあったから、頑張って歩くことにしました。歩き出して、角を曲がるとっカフェ『フロインドリーブ』のイルミネーションがめちゃキレイ私はちょっと急いでたけど、すごいキレイだから立ち止まって写真を撮ってたら・・・周りの通りがかりの人も立ち止まってケータイを出していました【『フロインドリーブ』の紹介→http://www.mars.dti.ne.jp/~ghb1266/】今日は、20:10~英会話のレッスン、その前の19:55~1回目のカウンセリングでした。なので、急いでたんですが…案の定、イルミネーションの写真を撮るのに数分ロスして、18:23の電車に乗るために最後のほうは小走りっまだ、じん帯が完治してないから走っちゃダメなのに…英会話のカウンセリングでは、「家でいっぱい練習して、レッスンではバンバンしゃべってくださいね」って、、、そっか、「英会話のレッスン」ってそうだったんだ~私はてっきり、テキストに沿ってレッスンしていくものだと思ってたけど、言われてみたら、テキストから外れたオリジナルの「ネタ」でしゃべる事も多いかも…。。。まあ、会話のレッスンやし、、、そっか・・・
2009.12.08
コメント(2)
今日は、やっぱり身体が重くてだるくて…休みました。代休が1日残ってるし…それで、明日までに作らないといけない見積書があったので、家でその作業をやってました。会社まで、片道1時間半以上かかるから、午後から行くのは億劫で…あと、今日は夕方5時半~右足の治療で整形外科へ3週間ぶりに行くことになっていたので、昼から会社に行ってもすぐに帰らないといけないから、余計に足が向きませんでした。整形外科は河内小阪という近鉄奈良線の東大阪市内にあって、いつも通院の時には駅前の本屋に寄るのですが、今日も寄って2冊を買ってしまいました。仕事で大事なことは『坂の上の雲』が教えてくれた脳に悪い7つの習慣この他に、楽天オークションで落札した古本も届いていました。転職したいヤツに欲しい人材はいない実は、最近「転職」指南本をよく買ってます…漠然と、転職しようかな~と考えていますが、自分が何をやりたいのか、何になりたいのかが分かりません「鳥の調査業」というのは、なかなか他の業種に応用が利かないので、困ってます(あ、一応「建設コンサルタント」という分野です)。鳥の調査は面白いし楽しい仕事で私の性に合ってるとは思うんですが、異動で会社が遠くなった事、社内の体制が不安定な事、公共工事が減って仕事量も年々減ってる事、体力的にキツい事…、色々あって、続けるべきかどうか悩んでいます。
2009.12.07
コメント(2)
今日は、なんだか身体がだるくて、、、昨夜寝てから、ようやく起き出したのは「ちびまる子ちゃん」が始まった時間でした。(つまり、晩の6時)起きたら、だんなが買い物に行ってくれていて、さらにカレーを作っている最中でした。ここで一句「持つべきは 料理ができる ダンナかな」頭が痛くて節々も痛いので、たぶん風邪かな~。。。さっきまで寝てたから、また眠れるのかどうか分からんけど、もう寝ます…
2009.12.06
コメント(2)
ここんとこ、連続した出張の疲れがあって少し風邪っぽかったんですが…、昨夜は帰宅して入浴してすぐに寝たので、だいぶ回復しました今日は忙しかったですまず…、朝は月1回の『ペットボトルのゴミの日』だったので、8時前に起きてゴミ出しをしました。いつも土日のお休みには遅くまで寝てる私…「今日ゴミに出さないと、これを持っての年越しになる」という強迫観念があったので、何とか起き出しました。寝グセいっぱいの髪で…12時からは、エレクトーンのレッスンでした。で、それまでの時間は、家で練習してました。この一週間は出張で全く練習してなかったので、直前の悪あがき…ただ、先週の土曜もレッスンだったので、隔週のはずが2週連続になってしまってて、曲の出来具合がまったく進んでない状態でした。なので、今日のレッスンでは、次に弾きたい曲の相談とかをしゃべってて、あまり曲は弾きませんでした。エレクトーンの後は英会話でした。どちらも生駒の駅が最寄りなんですが、エレクトーンのほうがちょっと中途半端な場所にあります。で、時間と足のけがと天気を考えてエレクトーンは車で行って、一旦車を置きに大急ぎで帰ってから、再び一駅だけ電車に乗って生駒へ行き英会話のレッスンを13:00~と14:00~の2本受けてきました。英会話は、本当は火曜日(文法)と木曜日(会話)なんですが、出張でレッスンに行けない時は振替をして土曜日にまとめています。振替は便利ですが、立て続けに2つもレッスンを受けると、ワケがわかりません。そして、帰ってきて、16:30~隣のマンションの整体に行きました。今日は足(右足首のじん帯を切ってる)の治療は特にせず、出張で凝り固まった肩と背中をほぐしてもらって、高圧酸素カプセルで爆睡して…今日は、ダンナは所属してる写真クラブの撮影会&忘年会で神戸(ルミナリエ)へ行ってるので、私ひとりで気ままに過ごしてます。出張から帰宅すると、楽天ブックスで買った本がたくさん届いていたので、頑張って読まないと。。。また、読んだらレビューで書きたいと思います(まあ、全部ビジネス書ですが…)明日は、特に予定はないので、家でのんびりできそうです。あ、元気だったら、心斎橋のエレクトーンハウスのイベントを覗いてみようかな…それとも…年末に向けて、ちょっとずつ掃除&片付けもしないとな~
2009.12.05
コメント(2)
出雲から約4時間、一人で運転して、会社まで戻ってきました。 眠いです(-.-)zzZ 写真は、運転中にとってもキレイだった月を、ケータイで撮影してみました♪ 実は…、中国道を時速120kmくらいで走行しながら撮影してます(^^;) 周りにほかの車がいなかったから試みたんですが、ちょっと蛇行運転になってしまって…怖かった~ これからは、ちゃんと停まって撮ろう。 これから生駒へ帰ります。遅くなってしまった…
2009.12.04
コメント(0)
今日も出雲です。 明日、ようやく帰れます。 頂いたコメントへは、帰宅してパソコンからお返事書きますが、足首のケガを心配して下さっている様で…ありがとうございます。 何とか、サポーターでがっちり固定して、調査も運転も出来ています。 あと、「くじき」に効能がある温泉に毎晩浸かっているので、まるで温泉療法です♪ 話は戻って… 写真は、タカの調査地点を車で移動中に見掛けた看板。 砂鉄が取れた場所らしいです。 実はタイムリーなことに、先週の金曜、「近畿青年技術士懇談会」の勉強会に参加して聞いた話(テーマ)が『金属』で、「島根は昔むかし、砂鉄から鉄をつくる『たたら』が盛んだった」「ドジョウ掬いの『ドジョウ』は『土壌』、実は砂鉄も掬ってた」などなど、興味深いお話を色々聞いてきました。 何はともあれ…明日も7時朝食、8~16時が調査で、その後4時間ちょっとで神戸まで運転して会社へ戻って、さらに1時間半の電車で生駒へ帰宅…長時間労働や…(-_-;)
2009.12.03
コメント(2)
まだまだ島根に滞在中です。 写真は、奥出雲の調査地の近くにある『トウトウの滝』。
2009.12.02
コメント(0)
今日も島根です宿泊先は、湯村温泉にある国民宿舎です。朝夕の2食付きで4連泊しますが、今朝は出発が早かったから朝食は食べれず、おにぎりのお弁当を作って持たせてもらいました。寒空の下での調査中、朝・昼は冷たいご飯粒の食事…ポットのお湯でお味噌汁を作って食べるとホッとします この仕事も12年半、もうかなり長いから、アウトドアならではの工夫を色々身に着けました
2009.12.01
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1