全63件 (63件中 1-50件目)
designed by *ま~ぶる*以前に書いた、長女の日。長女と二人で過ごす時間もつくってあげたいけれど夫のお休みも少なく、なかなか何度も実現できませんでした。お休みの日は家族みんなで過ごす貴重な時間でもあるのでね^^長女は次女のアトピーがひどい時、夜中に何度泣き声で起こされても嫌な顔をしたことなくきれいになったねー!かわいいねー!といつも前向きでいてくれました。^^そして今も自己主張の激しい(笑)「魔の2歳児」全開!の妹を大事にしてくれています。だからこそ、目に見えない我慢もいっぱいあるのだろうし妹と同じように甘えることのできる時間も必要だろうと。学校も始まったし、ゆっくり話を聞いてあげたいなー。と思っていたり。手のかからない時期ほど気をつけて手をかけなきゃいけないんじゃないかな。。。なんていう焦りがちょっぴりあったり。長女だけと向き合う時間を少しつくりたいなと思っていました。そこで、最近は気候もいいので朝、いつもより少し早起きして二人でお散歩することにしました^^朝の静かな時間は気持ちいいーー^^♪長女はとても嬉しそうで、よくしゃべってゲラゲラ笑う!そういえば、こんなに長く手をつないで歩くことってしばらくなかったなーと、いまさら気づきました。ごめんねー!長女!いつも次女を抱っこしていたり荷物を持っていたり。そんなことにも気付かない自分にショックでしたが大丈夫!大丈夫!これから気をつけてあげられるもんね^^!大笑いしながら歩いて、近くの大きな公園へ♪ブランコひとり占め(笑)帰りもしっかり手をつないでテクテク♪夫の起床時間に合わせて帰宅しないとね。あー。今日は笑いすぎたねー^^ と長女。朝のお散歩、ぼちぼちやっていこうねー^^梅雨に突入してしまうので、雨の日はお風呂にしないー?と提案するもうーーん。。。と却下されました^^;それなら寝てるそうな。。。涙* * * * *暑くなったり寒くなったり、不安定な気温ですが体を冷やさないように気をつけるといいですよ~^^♪これは薄いのにあたたかくて、お洋服にもひびかないのでおすすめ^^ ↑子どもにはこれが最高~~^^!他にも下着なども豊富なおすすめのショップ♪シルク絹物語しらはたシルク製品お探しの方はどうぞ~^^最後まで読んでくださってありがとう~(^ー^)♪≪冷えとり日記≫冷えとりでアトピーにさよなら♪湯たんぽで幸せ~な眠りを♪アトピーにはポカポカ冷えとり♪笑い上戸な二人♪と冷えとりうれしいお土産^^♪と夏も冷えとり!≪次女のアトピー記録≫赤ちゃんのアトピー笑いで健康に♪アトピー後退?!アトピーの保湿について赤ちゃんのアトピー2赤ちゃんのアトピー3自然食で離乳食♪マクロビとリビングフード♪アトピーに酵素を!アトピーに布おむつ♪アトピーとデトックス!食と心のつながりアレルギーにはやっぱり化学物質除去を!アトピーちゃんのお誕生日♪アトピーでよかった。。。冷えとりでアトピーにさよなら♪
2009年06月09日
designed by *ま~ぶる*
2009年06月09日
これは、昨日学校帰りに長女がくれたお花。「本当はもっと早くあげたかったんだけどちょっとしか咲いてなかったからとったらかわいそうかなと思って。でも今日はいっぱーい咲いてたんだよ。」とのこと。いつも帰り道に、ママにあげたいなーって思ってくれてたんだなー。感動。ありがとうーー!!* * * * *以前冷えとりの靴下を購入したお店に時々お話を伺いに行くのですが、先日おじゃましたら、「夏こそ冷えとりがんばってくださいねー」と言われました。夏もしっかり体を冷やさないようにすると秋になってから本当に体がらくなんですよー^^夏はかわいいペディキュアとサンダル♪♪♪なんて楽しみもあるので^^たまにはね♪でも室内は冷房でかなり冷えていたりするので去年はそんなお出かけ以外はしっかり靴下はいていました^^足もとがあったかいと、やっぱりほっとします。^^夏は薄着でも暑い!(笑)ならば頭寒足熱を心がけた方が気持ちいいですよ~^^♪詳しくは万病を治す冷えとり健康法新版を♪シルクは体の毒を出してくれるだけでなく化繊のようにべたついたりせず汗をかいてもさらっと気持ちいい♪シルク絹物語しらはた≪ポイント10倍中♪≫こちらのお店は下着なども豊富です。最後まで読んでくださってありがとう^^♪≪冷えとり日記≫冷えとりでアトピーにさよなら♪湯たんぽで幸せ~な眠りを♪アトピーにはポカポカ冷えとり♪笑い上戸な二人♪と冷えとり≪次女のアトピー記録≫赤ちゃんのアトピー笑いで健康に♪アトピー後退?!アトピーの保湿について赤ちゃんのアトピー2赤ちゃんのアトピー3自然食で離乳食♪マクロビとリビングフード♪アトピーに酵素を!アトピーに布おむつ♪アトピーとデトックス!食と心のつながりアレルギーにはやっぱり化学物質除去を!アトピーちゃんのお誕生日♪アトピーでよかった。。。冷えとりでアトピーにさよなら♪designed by *ま~ぶる*
2009年06月05日
designed by *ま~ぶる*なんだか「ほや~ん」としている長女。「魔の2歳児!」の次女がいるので穏やかな性格にはとても助けられているけれど時々ちょっとぬけている。。。先日、ついにランドセルからっぽで帰ってきた!なぬぅぅーーー?!?!さすがにちょっと心配^^;でも残念ながら、そういうとこ私に似てるそうな。。。凹。* * * * *我が家のベランダで唯一元気に育ってくれているビワ♪今年も実がオレンジに色づき始めました。^^植えた翌年から二つのうち一つの鉢は毎年実がなっています。娘たちもワクワク♪実も種も葉もすべて使えるビワは素晴らしいです! ビタミンB17はガンに特効があるといわれているそうですがこのビタミンB17はビワの葉の中にあるアミグダリンと同じものなんだとか。上の本にはビワの利用方法なども詳しく書いてあるのでおすすめです。葉を焼酎漬けにしたエキスにグリセリンを加えた化粧水もとてもいいですよ~^^♪ 市販品もあるけどやっぱり手作りの方がずっとお安くできます♪ビワについての過去日記 ↓ ↓ビワ葉療法と梅酒♪子育てにも自然療法♪最後まで読んでくださって、どうもありがとう^^♪≪冷えとり日記≫冷えとりでアトピーにさよなら♪湯たんぽで幸せ~な眠りを♪アトピーにはポカポカ冷えとり♪笑い上戸な二人♪と冷えとり≪次女のアトピー記録≫赤ちゃんのアトピー笑いで健康に♪アトピー後退?!アトピーの保湿について赤ちゃんのアトピー2赤ちゃんのアトピー3自然食で離乳食♪マクロビとリビングフード♪アトピーに酵素を!アトピーに布おむつ♪アトピーとデトックス!食と心のつながりアレルギーにはやっぱり化学物質除去を!アトピーちゃんのお誕生日♪アトピーでよかった。。。冷えとりでアトピーにさよなら♪
2009年06月04日
designed by *ま~ぶる*ねー!ねー!ママー!!どーーっちだ!?こんなことで姉妹は笑い転げます。コップでかっ。* * * * *この足元はもちろん冷えとり。靴下を重ねています。 次女は冷えとりを始めてからの約1年半、めったに風邪をひかなくなりました。とても丈夫な長女に比べて、熱を出すことも多かったけれど風邪をひいてもとても軽くすむようになりました。とてもありがたいことです。^^先日久しぶりに9度の熱を出したのですがそのままゆっくり半身浴をして、下半身をしっかり温めて就寝。翌朝はすっかりいつも通りでした^^おなかすいたー。って起きてきて、バッチリ全快☆熱いお風呂に入るのと違って、体力を消耗しないのでちょっと調子が悪いかな?と思ったら、うちでは昼間でも半身浴♪風邪をひいたらお風呂はやめておくと思うのですが、半身浴は別.。ぬるめのお湯でゆっくり体を温めてくださいね♪水に毒は流れ出る。といわれているのですが調子の悪い時はお風呂のお湯がものすごーく汚れます!これは本当におもしろい^^お湯も濁るし、底に細かい砂のようなものが沈んでいます。次女が高熱を出したときは、裸にして脇や足のつけねなどをアイスノンで冷やすように、と病院で教えてもらっていましたが「冷えとり」の方が効果てきめん!我が家にはおもしろいくらいによく合っているみたい^^♪ただ、下半身を温めたら、上半身は相当薄着にしてくださいね。「頭寒足熱」が大切なのです^^!子どもたちは寝るときにお布団をはいでしまうので夜は特に温めるようにしています。靴下、ズボン下、レッグウォーマー、腹巻、ゆるいズボン何枚か。私も初めは、ウソでしょー?変なのーー。って思ったんですがやってみてびっくり。楽しくっておもしろくってやめられないのです^^ シルク絹物語しらはたは大人用も子供用もシルク用品が豊富です。安くて良いクラブのゴルフ屋さんこちらの靴下もおすすめです^^最後まで読んでくださってありがとう^^♪≪冷えとり日記≫冷えとりでアトピーにさよなら♪湯たんぽで幸せ~な眠りを♪アトピーにはポカポカ冷えとり♪≪次女のアトピー記録≫赤ちゃんのアトピー笑いで健康に♪アトピー後退?!アトピーの保湿について赤ちゃんのアトピー2赤ちゃんのアトピー3自然食で離乳食♪マクロビとリビングフード♪アトピーに酵素を!アトピーに布おむつ♪アトピーとデトックス!食と心のつながりアレルギーにはやっぱり化学物質除去を!アトピーちゃんのお誕生日♪アトピーでよかった。。。冷えとりでアトピーにさよなら♪
2009年06月03日
designed by *ま~ぶる*昨日は長女の学校で運動会でした。土曜日は雨で延期。天気予報では日曜日も小さな雨マークが消えなかったけれど当日は時々夏のようなお日さまが顔を出すほどでした^^初めての運動会でしたが、お友達と楽しそうにはしゃぐ姿が見れてなんだか安心しました。写真はベジ弁当♪右下のおかずはより「ひよこ豆とひじきのベジつくね」の大葉なしのミニです。* * * * *お弁当といえば、先日のニュースを見てびっくりしてしまいました。コンビニのエコ弁当。売れ残りなどの廃棄のお弁当を豚のえさに再利用しその豚をまたお弁当に。というもの。以前、別のコンビニで同じような取り組みがされていて「無添加のえさ」の安全な豚。と取り上げられていたのですがどんどん広がっているんですね。。。素人の、ただの主婦として。ですが大きな不安と疑問を感じます。以前に、西日本新聞「食卓の向こう側」に掲載されたという記事を読みました。福岡県内の養豚農家で、コンビニの廃棄のお弁当を餌として与えたところ母豚のお産で死産が相次いで起き、やっと生まれた子豚は奇形だったり、虚弱体質ですぐに死んでしまったり。透明なはずの羊水はコーヒー色に濁っていた。という大変ショッキングな内容。当然、化学調味料や防腐剤などの添加物も心配で深刻な影響を与えているのだと思いますがお弁当に入っているお肉類。豚が豚を食べる。というのはどうなんでしょう。肉骨粉を与えて狂牛病が発生したように本来その動物が食べるものは狂わせてはいけないように感じます。一見「エコ」として、素晴らしいことと取り上げられていますが自然界のルールとは大きく違っています。。。安全な国産豚。として子どもたちの給食などにも使われていくのかな。* * * * *その動物が本来食べるべきものというと、人間はもともとはベジタリアンなんだそうです。長い進化の過程でお肉を食べるようになったといっても現在のように、毎日、毎食。。。こんなに多量の動物性食品を食べているのはきっと異常なことです。アレルギーや様々な深刻な病気が増え続けているのは人間の体には今の食事は合っていないよーー!というサインだと思います。やめてみるとみるみる体調が良くなるのはその証拠♪ とはいっても、我慢、我慢、と思ってしまう野菜生活はきっと体にも良くないし、続けられない。。。 簡単でおいしいレシピ本もいっぱい^^!そしてもう力いっぱいおススメなのはもうしつこいくらい登場しているこちら。残念ながら楽天では売り切れちゃってるけど、本屋さんで見つけたらぜひ手に取ってみてーー!ナンプラーを使うレシピもあるけどヴィーガンの方はお醤油で代用できますよー^^我慢のイメージが一新!楽しいおいしい菜食生活になりますよ~^^♪≪次女のアトピー記録≫赤ちゃんのアトピー笑いで健康に♪アトピー後退?!アトピーの保湿について赤ちゃんのアトピー2赤ちゃんのアトピー3自然食で離乳食♪マクロビとリビングフード♪アトピーに酵素を!アトピーに布おむつ♪アトピーとデトックス!食と心のつながりアレルギーにはやっぱり化学物質除去を!アトピーちゃんのお誕生日♪アトピーでよかった。。。冷えとりでアトピーにさよなら♪
2009年06月01日
designed by *ま~ぶる*ゥゥあっという間に入学から2か月近くも過ぎてしまいました^^;毎日の笑っちゃうような子供たちの出来事や健康のこといろいろ。。。書きたいことはいっぱいあるのに子どもたちがいるときにパソコンはしたくないな~と思ったり。それなのに早々に寝ちゃったり^^相変わらず要領の悪い私です^^;これは長女の春休み中に作ったもの^^荷造り用の麻ひもで編めちゃうので丈夫で安い♪「麻ひもで作るバッグと雑貨」という本から作ったのだけど、簡単でおすすめです^^子どもたちを起こす前にちょっぴり更新♪今日も良い一日を^^♪≪次女のアトピー記録≫赤ちゃんのアトピー笑いで健康に♪アトピー後退?!アトピーの保湿について赤ちゃんのアトピー2赤ちゃんのアトピー3自然食で離乳食♪マクロビとリビングフード♪アトピーに酵素を!アトピーに布おむつ♪アトピーとデトックス!食と心のつながりアレルギーにはやっぱり化学物質除去を!アトピーちゃんのお誕生日♪アトピーでよかった。。。冷えとりでアトピーにさよなら♪ゥゥ
2009年05月25日
designed by *ま~ぶる*今年も行ってきました!アースデイ♪地球のことを考えて行動する日。文字にしてみるととても大きなことだけど一年に一度!楽しんで参加してきましたー^^♪土曜日の10時をまわったばかりではこんな感じ。でも11時頃には通路が人でいっぱいになるほどのにぎわいでした。環境やエコ、食の安全。人権、動物愛護。。。何か少しでも関心のある人がこんなにもたくさんいるんだー。とドキドキしてしまうくらいの人出。そして、食いしん坊の娘たちは到着すると同時に「おなかすいたーー^^!!」おいしいお野菜やおにぎり、天然酵母のパンやクッキーたくさんのお店が出店していました。去年出会って感動した coboも出店していました。うちで愛用しているにぎり酒寺田本家も。他にもたくさんの展示やイベントが。今日もやっているのでお近くの方はぜひ^^!!すごーく楽しい一日でした^^その後ランチはブラウンライスカフェへ♪食べてばっかりだなーー^^特に姉妹!!あーー!!今日はすっごく楽しかったーー!!^^って、食べることがとにかく幸せなのね。。。* * * * *大好きなレシピ本がまた一つ増えました^^♪全部野菜だけのおしゃれなワンプレート。見ているだけでもステキ^^♪14のたれが紹介されているんですがそれを使ったアレンジがたーくさんのっているのでとても便利で大活躍の一冊です^^ 読んでいただける機会が増えるといいなと思い、登録しました。クリック♪をどうぞよろしくお願いします。最後まで読んでくださってありがとう^^≪次女のアトピー記録≫赤ちゃんのアトピー笑いで健康に♪アトピー後退?!アトピーの保湿について赤ちゃんのアトピー2赤ちゃんのアトピー3自然食で離乳食♪マクロビとリビングフード♪アトピーに酵素を!アトピーに布おむつ♪アトピーとデトックス!食と心のつながりアレルギーにはやっぱり化学物質除去を!アトピーちゃんのお誕生日♪アトピーでよかった。。。冷えとりでアトピーにさよなら♪
2009年04月18日
designed by *ま~ぶる*先日、長女の卒園式が無事に終わりました^^気持ちのあたたかい、とても良い卒園式でした。長女もボロボロ泣いて、お別れがさみしそうでしたがその姿を見て、本当に楽しい幼稚園生活だったんだなーとお友達や先生、もう色々なことに感謝の気持ちでいっぱいでした^^桜も咲き始めて 今は小学校への期待でドキドキ!もうすぐ入学式です^^そして今は、春休みを満喫しています♪お別れ公園やらお別れランチやら、お別れ飲み会やら。。。夫の両親が新幹線に乗って遊びにきてくれたり。遊んでばっかりです^^次女も長女が毎日家にいて嬉しそう。穏やかな性格の長女がいてくれるとなんだか家族にも笑顔が増えるのです。あー。幸せな春休み。* * * * *冬の寒さが和らいで、春らしいポカポカな日も増えてきましたね^^でも冷えとりは一年中やります!やります!季節に応じて、気持ちよく足元を温めて過ごします♪そうそう、冷え取りしてると夏の暑さも体が楽です。頭と足もとの温かさのバランスが大事なんでしょうねー。もちろん夏だから、ものすごく暑いんですけど^^同じ暑いのでも、体が楽なので驚きます。そして、足だけではなく大切なお腹もしっかり温めます。昨年のアースデイで、母が見つけてきてくれた子供用の腹巻がすごーーく良かった^^♪ ≪0~4歳≫ ≪5~9歳≫オーバーパンツと一体型なので、すごく便利!オーガニックコットンで肌触りも柔らかくてとてもいい♪これは一年中愛用しています。腹巻がずれてきちゃったりすることもなくてパンツと一体型は本当に重宝しています。子供用の腹巻や靴下はこちらでも♪↓ ↓ ↓シルク絹物語しらはた読んでいただける機会が増えるといいなと思い、登録しました。クリック♪をどうぞよろしくお願いします。最後まで読んでくださってありがとう^^≪次女のアトピー記録≫赤ちゃんのアトピー笑いで健康に♪アトピー後退?!アトピーの保湿について赤ちゃんのアトピー2赤ちゃんのアトピー3自然食で離乳食♪マクロビとリビングフード♪アトピーに酵素を!アトピーに布おむつ♪アトピーとデトックス!食と心のつながりアレルギーにはやっぱり化学物質除去を!アトピーちゃんのお誕生日♪アトピーでよかった。。。冷えとりでアトピーにさよなら♪
2009年04月02日
designed by *ま~ぶる*今日は私たち夫婦の結婚記念日でした^^あー。こんなに幸せなことってあるんだなー。と思ったあの日から数年。いろんなことがありますが。初心を忘れず、感謝を忘れず、また来年の今日もそう思えるようがんばります^^* * * * *3月は、送別会やお別れ会などで慌ただしく過ぎていきますね。明日卒園式を迎える長女も、少し予定がバタバタしています。今日はクラスでのお別れ会でした。泣きながら最後の挨拶をされる先生。それを見ながら長女も涙がポロリ。。。先生が大好きだったもんね。幼稚園もお友達も大好きだったもんね。明日は最後の幼稚園!いっぱいいっぱい楽しもうね^^♪読んでいただける機会が増えるといいなと思い、登録しました。どうぞよろしくお願いします。ポチっと押してくださった方!本当にありがとうー^^最後まで読んでくださってありがとう^^≪次女のアトピー記録≫赤ちゃんのアトピー笑いで健康に♪アトピー後退?!アトピーの保湿について赤ちゃんのアトピー2赤ちゃんのアトピー3自然食で離乳食♪マクロビとリビングフード♪アトピーに酵素を!アトピーに布おむつ♪アトピーとデトックス!食と心のつながりアレルギーにはやっぱり化学物質除去を!アトピーちゃんのお誕生日♪アトピーでよかった。。。冷えとりでアトピーにさよなら♪
2009年03月17日
designed by *ま~ぶる*今朝、朝食後、幼稚園に行く長女の髪を結おうと三つ編みにする?と聞くと次女がすかさず反応。えーー!!(次女)ちゃんも みちゅあみ たべたいー!!今日も娘は食いしん坊。。。* * * * *上の写真は端っこ野菜でとったダシです^^(右側)くず野菜のことなんだけど、ちょっとかわいそうなので端っこ野菜。せっかくのおいしいお野菜はなるべく大事に使いたい♪だけど、意外と微妙な部分てあるんですよね。ねぎの先の色が変わっちゃったとことかかぼちゃのわたとか大根のしっぽのちょろりんとか。そういう端っこ野菜は冷凍庫に入れておいたジップロックにストック♪ストック♪たくさんたまったら、大きな鍋で煮るだけ^^おいしい~おダシができますよ♪キャベツの芯の固いとこや、かぼちゃのわたなんて自然な甘味がでとってもおいしいからジップロックに入れる時「やったー^^」って思っちゃう。玉ねぎの茶色い皮は煮出してお茶にするとデトックスやアンチエイジングにいいそうです。だから玉ねぎの皮ももちろんダシにしちゃいます。入れるものにもよりますが、スープはもちろんお味噌汁もおいしい^^煮物もお鍋もいいな~。カノウユミコさんのレシピより、このダシで作った精進ラーメンは最高でした^^♪おいしいおダシ、とってもおすすめです!* * * * *写真の左側はキャベツ酵素を制作中。冬はやっぱり生野菜を食べることも少ないので酵素が取りたいなーと思って作っています。(過去日記⇒アトピーとデトックス!)上手にできるといいな^^読んでいただける機会が増えるといいなと思い、登録しました。クリックしていただけるととても嬉しいです^^どうぞよろしくお願いします。最後まで読んでくださってありがとう^^≪次女のアトピー記録≫赤ちゃんのアトピー笑いで健康に♪アトピー後退?!アトピーの保湿について赤ちゃんのアトピー2赤ちゃんのアトピー3自然食で離乳食♪マクロビとリビングフード♪アトピーに酵素を!アトピーに布おむつ♪アトピーとデトックス!食と心のつながりアレルギーにはやっぱり化学物質除去を!アトピーちゃんのお誕生日♪アトピーでよかった。。。冷えとりでアトピーにさよなら♪
2009年03月12日
designed by *ま~ぶる*●●●●●●●●●●●●●●●●●●●長女の公文の宿題に、こんな質問がありました。『あなたはおやつにどんなものをたべていますか三つおしえてください』長女の答え1、パン2、むしぱん3、ワッフルそっか。そっか。普段私が作ってあげてるものを書いてくれてうれしいよ。^^そして、まだあった。次の質問。『あなたのすきなおかずを 三つかいてください』長女の答え1、こんぶ2、あげさん3、ちくわぶ。。。食材?華やかさ微塵もみられず。質問の横にわざわざ*おかず・・・しょくじのとき、ごはんといっしょにたべるものって注意書きまでしてあるのに。確かに二人ともヒジキや切昆布の煮物が大好き。それに葉玉ねぎと油揚げの煮物も大喜びしてた。。。だからって。。。夫とひそかに大笑いしました。ちなみに好きなおやつの「パン」はりんご酵母に出会って以来すっかり天然酵母のパン作りにはまっています。^^そして「むしぱん」はいずみさんのより、「ふんわり味噌蒸しパン」♪もう、これは我が家で大ヒット!!^^娘たちの大好物なので、いつも倍量作ります。家で作る蒸しパンは、できたてのふわふわのモチモチでそれはそれは幸せ~^^♪これを使って、とってもおしゃれなワッフルが紹介されていてずーーと気になっていました。長女がお店でワッフルメーカーを見るたびに「おうちでワッフルたべたいなー」と言うので、どうせならガスで焼くものを、とこれに決めました。このホットサンドメーカーを以前から愛用していてワッフルと合わせて大活躍です^^♪ワッフルは、卵や牛乳を使わなくても外はカリカリ、中はふっくらおいしく焼けますよ^^私は小麦粉とベーキングパウダー、豆乳に甘みはその時々で。てんさい糖や米飴、甘酒などを。メープルシロップやジャムを添えたりお豆腐の胡麻アイスなんて添えたら。。。もう幸せ~^^皆様のおかげで楽しいおやつタイムです^^ありがとう♪* * * * *最後に。次女は何が好きなのかな?とふと思って「(次女)ちゃんの好きな食べものはなぁに?」と聞いてみました。「んー。きのこ。」。。。あとはー?「あげしゃん!」!!!あんたもかいー!!「あとはーごま!」だって。次女も食材でした。姉妹ってすごい^^;読んでいただける機会が増えるといいなと思い、登録しました。クリックしていただけるととても嬉しいです^^どうぞよろしくお願いします。≪次女のアトピー記録≫赤ちゃんのアトピー笑いで健康に♪アトピー後退?!アトピーの保湿について赤ちゃんのアトピー2赤ちゃんのアトピー3自然食で離乳食♪マクロビとリビングフード♪アトピーに酵素を!アトピーに布おむつ♪アトピーとデトックス!食と心のつながりアレルギーにはやっぱり化学物質除去を!アトピーちゃんのお誕生日♪アトピーでよかった。。。冷えとりでアトピーにさよなら♪●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
2009年03月11日
designed by *ま~ぶる*ゥゥ・オムライス風(卵のかわりに、小麦粉にターメリックを混ぜた生地で)・うーらさんのブログより、味噌マヨキャベツ春巻き(ミニサイズで)・パプリカのマリネ・菜の花のマスタード和え今日は、長女の幼稚園最後のお弁当の日でした。4月からは小学校で給食を食べるので遠足などの行事以外はひとまずお休み。年中さんからの2年間、キャラ弁とは程遠いお野菜弁当をおいしかったー!!^^♪とピカピカに食べてくれてありがとう。今日もいっぱい食べてくれたかな^^娘は二人とも食いしん坊で何を作っても喜んで食べてくれるので、とても嬉しくなっちゃう。夜寝るときにも「あー^^今日のごはんはホントにおいしかったぁー^^」なんて言いながらお布団にはいるほど。とっても食べることが大好き。褒められると嬉しくて嬉しい顔を想像しながらがんばるのです。長女は「親育て」上手です。^^読んでいただける機会が増えるといいなと思い、登録しました。クリックしていただけるととても嬉しいです^^ゥゥ
2009年03月10日
designed by *ま~ぶる*今日は、次女のアトピーが冷えとりで治ったお話を。一年前、もうほとんど見た目にはわからないくらい良くなった次女ですが肩に残った湿疹が、すっきり治らずいつまでも微妙にかゆそう。。。食事は大丈夫なはずだし、毒だし長いな~と思っていました。そんなときに冷えとりに出会いました。(以前の日記)初めてお話を聞いた時は、靴下を何枚もはくなんて笑っちゃったんですが^^すすめれた万病を治す冷えとり健康法新版を読んでもうすっかりその気!!^^とにかくすぐにやってみたかったので家にある靴下を何枚かはかせて長女のおさがりの、ちょっとゆったりなズボンも何枚か。(靴下を重ねるといっても、締め付けて血行が悪くなってしまっては逆効果なのでゆったりしたものがよいです^^)あとはとにかく半身浴♪半身浴は38度くらいのぬるめのお湯に20分以上。私がこどもの頃は、アツーいお湯に肩まで入って100まで!なんてやりましたが^^それはよくないそうです。お料理と同じで 強火で熱しても表面が焦げるだけで中は冷たいまま。弱火でゆーっくりあたためてあげるのが良いのです^^♪そうそう。次女の半身浴。最初は昼間からお風呂に入ったりしました~。ところがところが。本には下痢をしたりすることもある。と書かれていました。これこそ毒だしの症状なのですが足に膿がでたり、皮膚に湿疹がでたり今までにある症状が強くでるようになったり。本当にひとそれぞれです。次女は、なんともマニュアル通りに三日三晩下痢をしました。温まったら内臓がしっかり動いてくれたのでしょうねー。もうびっくりするくらいの下痢でした。でも、冷えとりによる毒だしの特徴として症状は重くても体は元気に生活ができる、ということ。やってみないとわからないのだけど、次女をみていて納得。ひどい下痢をしている以外は普段と全く一緒でした!お風呂に入ると、とにかく内臓が動くみたいでお湯の中でも出てしまう。。。でも、それが止まると同時に、生後2か月から始まったアトピーが全身からすっかりきれいに消えてくれたのでした^^♪≪次女のアトピー記録≫赤ちゃんのアトピー笑いで健康に♪アトピー後退?!アトピーの保湿について赤ちゃんのアトピー2赤ちゃんのアトピー3自然食で離乳食♪マクロビとリビングフード♪アトピーに酵素を!アトピーに布おむつ♪アトピーとデトックス!食と心のつながりアレルギーにはやっぱり化学物質除去を!アトピーちゃんのお誕生日♪アトピーでよかった。。。冷えとりでアトピーにさよなら♪もちろんその後もホカホカ続けてますよ~。冷えとりはいいこといっぱいだから^^♪まずは難しく考えず、自分が気持ちいいな~と思うところまで胸より下をあたたかくしてみてくださいな。足もとが温かいと、なんだか幸せなのです^^読んでいただける機会が増えるといいなと思い、登録しました。クリックしていただけるととても嬉しいです^^
2009年03月05日
designed by *ま~ぶる**ま~ぶる*昨日は幼稚園の保護者会。卒園式の説明などもありました。園児役の先生と、保護者役の先生が証書を受け取るお手本を。それだけでドキドキしてきちゃってなぜか感極まって号泣。本番どうなっちゃうんでしょう^^こどもの成長は嬉しいのとさみしいのと。もう、なんだかいろいろ楽しみです。* * * * *うちでは基本的に、玄米菜食を心がけていますがマクロビオティックや自然食のレシピ本てちょっと手間がかかったり、味気なかったり。そんな気がするものも中にはあったりして。だけど最近はおいしくて簡単なお野菜レシピがいっぱい♪うちでは、夫はお肉も好きなのでそんな夫でもおいしく食べられるお野菜料理が作りたい!でも飲みに行くことが多かったり、お昼は外食なので家にいる時くらいは体にいいものを食べさせてあげたい!お野菜いっぱい食べたい私や娘も、ベジじゃない夫も、みーんなが大好きな味がいっぱいなのがこれーー!^^♪ブログでもすぐにみれますよー。⇒⇒出版された時は嬉しくって、発売日に購入♪大事に大事に使おうと思ってたのにキッチンで使うものだから、もうボロッボロ^^;こんなに胃袋が合うなんて、私のお嫁にほしい~!なんて思っちゃうくらいおいしいです♪それからこちら♪ いずみさんのレシピは、とにかく簡単でびっくり!一人のランチやあと一品!という時にも大活躍^^♪こちらもブログですぐに見れますよ~⇒⇒特に新刊のIzumimirunの季節の野菜のおうちごはんは可愛くって、見ているだけでも幸せ~^^ これも大事に使っています♪そして、食いしん坊な娘たちも大満足のおやつは とっても簡単で、お菓子作りの苦手な私でもできちゃう♪でもこちらは、甘味の強いお菓子に慣れている方には物足りないかも。ナチュラルスイーツがお好きな方には幸せ~なレシピがいっぱい。上の写真は、このデコさんの本より、ココナッツ入りもちあわドーナツ♪みんなのおいしい顔は、やっぱり嬉しい。結婚して、夫に言われて一番嬉しかった言葉は「今日のごはんは何かなーって結構楽しみやねんなー。」もう何年も前だけど、くっきりはっきり覚えていて。またうれしくてがんばるのです。 読んでいただける機会が増えるといいなと思い、登録しました。クリックしていただけるととても嬉しいです^^
2009年03月05日
designed by *ま~ぶる**ま~ぶる*昨日は私の住むところでもちょっぴり雪が降りました。長女待望の雪!雪合戦してかまくらつくるんだぁー^^とわくわくして眠りましたが、残念。やっぱり雨にかわってしまいました。この辺でかまくらはむりだねー^^なんて言ってましたがいつかたくさんの雪をみせてあげたくなりました。雪じゃないけど今日も寒いーー!写真は昨年の春によく作った、桜の塩漬けのおいなりさん。桜の季節が待ち遠しい^^♪* * * * *昨日の日記にも書いた冷えとり。くつしたや半身浴で、足元ぽかぽか~の気持ちよさ。いいかも~♪って思ってくださった方や冷えとり実践中の方にもとってもおすすめなのが湯たんぽ!最近はかわいいものもたくさん出てますよね^^おうちに眠ってる湯たんぽがある方はぜひ一緒に寝てみてくださいな。気持ちよくって、とてもぐっすり眠れますよ。冬だけではなくて、ずーっと使えます。私が愛用しているのはこちら ↓ ↓流行りの可愛らしさこそありませんが^^とってもかわいい子です。陶器の湯たんぽなので、温かさがなんともやわらかい。朝までしっかり温かくて、保温性もバッチリ!朝までどころか午後になってもまだまだ温かい!エライなぁ~^^これは大事に大事にずっと使い続けたい物です。足元ほかほかで寝ると、睡眠の質が良くなるように感じます。ぐっすり眠れて幸せです。おうちの湯たんぽ、ぜひ使ってみてくださいね~^^♪読んでいただける機会が増えるといいなと思い、登録しました。クリックしていただけるととても嬉しいです^^
2009年03月04日
designed by *ま~ぶる*まだまだ赤ちゃんのようだと思っていた次女ですがもう2歳半になりました。おむつも取れて自信がついたのか^^お姉ちゃん気分。2しゃいから(2さいだから)できる!!と積極的な面もでてきました。そんな次女も例にもれず「かばん星人」おでかけのときは、あれもこれもと色々つめてかばんを2つも3つも用意。これもっていく!とはりきって玄関へ。靴を履くのに「よいしょ」と座って一旦大切なかばんを置く。靴が履けたらすっかり忘れて元気に出発。2しゃいってかわいい。。。^^* * * * * *次女のアトピーについて書いていましたが(過去日記)現在はもうすっかり良くなりました。本当にありがたいことです。一年前の日記を書いた頃は、もうほとんどきれいになってあと一息!というところでした。ただ、あと一息がちょっと長い~^^そんなときに出会ったのが「冷え取り健康法」万病を治す冷えとり健康法新版↑ ↑ ↑じゃーーん!!て、画像がありませんでした。。。 こちらも進藤義晴先生の本。もう、とにかくとにかくおすすめです。「冷えとり」というのは、簡単にいうと靴下の重ね履きと半身浴でしっかり下半身を温めてあげること♪まずはこれから!「頭寒足熱」が大切なので、せっかく下を温めたら上は薄着でね^^靴下の重ね履きなんて、えぇー?!って思ってたけど足もとがあたたかいだけで、なんて気持ちいいんでしょう♪ぜひぜひ!ぜひぜひやってみてくださいな^^♪下半身を温めると内臓がしっかり働いてくれるのでとっても体が元気なのがわかります。そして不思議なことに、体の毒をどんどん出してくれます。これは好転反応と同じで人によって様々です。でも、毒だしが目に見えてわかりやすいので楽しいですよ^^そうそう、アトピーへの効果は抜群でした。最初の頃にやっていた腰湯と同じ効果ですね。アトピーは体の中から悪いものが出てきている症状。だから最後の最後、冷え取りでしっかり温まってどーんと毒だしできたみたい^^生後2か月から始まったアトピー。ピカピカになってほんと良かった。我が家での冷えとりの方法や、とっても嬉しい体の変化は、また少しずつ書いていきますね。ちなみに今回も夫は静観派です^^みんなで靴下履きだしたときには今度は何や!なんてびっくりしてましたが、一年もたつと慣れてくれたみたい。 ◆即納◆衝撃価格1,979円! 【クロックス】 キッズ ケイマン サンダル[2] 全35色中11色 32...◆即納◆衝撃価格1,979円! 【クロックス】 ケイマン サンダル[3] 全37色中12色 50%OFF! (CROCS CAYMAN) メンズ(男性用) 兼 レディース(女性用)☆【toukai-sale0302】読んでいただける機会が増えるといいなと思い、登録しました。クリックしていただけるととても嬉しいです^^
2009年03月03日
designed by *ま~ぶる*あっという間に一年もたってしまっていました。前回の日記から、一見すると日付も違和感のないところで^^ゆるりと始めてみたいと思います。時々様子を見にきてくださった方、本当に本当にありがとうございました。とても嬉しいです。ついつい眉間にシワがよっていまいがちな、健康と向き合う生活ですがあれはダメ。これは体に悪い。というよりは、おいしい!楽しい!と楽しみながらゆるゆると生活をしている日常と記事との差がでてきたかなと感じることもあったりして。でも、ブログというのは後からふりかえるととても良い子どもたちの記録にもなっていました。今後は健康のこと、それと向き合う日常のことなどものんびり書いていけたらと思っています。写真は先々月の長女のお誕生日に飾ったバラ♪もう6歳!いよいよ小学生です^^読んでいただける機会が増えるといいなと思い、登録しました。クリックしていただけるととても嬉しいです^^
2009年03月02日
designed by *ま~ぶる*娘のお友達には、英語を習っている子が結構多いんですね。小さいうちに楽しみながら英語にふれられるなんて良さそう♪長女は特に興味を示したことがなかったのだけど日本語以外にも、言葉があるんだなーと知ってくれるのもいいかな、と思ってビデオをみせてみました。全編英語にすればいいのに、親しみやすさ重視でアンパンマン(笑)興味をもってくれた娘がノリノリで一言。『ハーイ!わったーしは ドッキーンちゃんよぉー!!』。。。日本語カタコトになってどうする!でも、「さようならは英語で何ていうの?」とか「おはようは?」とか興味が出てきたのは良かった♪昨日のおやすみのあいさつは『グッバイニーーン☆』合体さすな。しかも間違ってるし。とほほ。。。* * * * * * *断乳したし、ブログ再開~♪と思った矢先次女が風邪をひきました。。。こちらもとほほ。やはり幼稚園に行きだすと、いろいろもらってきますよね。長女が咳をしてる程度でも、それをもらった次女は高熱、ということが何度かあります。今回もそのパターンで、次女だけが熱を出しました。熱以外は、元気もあって食欲も普段通り。そのため、今回も自宅で様子をみながら回復を待ちました。風邪をひくと、ひどくなる前に早めに薬を!というのが当然のようですがやはり薬は安易に使わないほうが良いと思います。(↑↑ 経皮毒の新しい本がでました。おすすめ!!)日本人は薬好き、と言われますが、なんと!!『日本人は世界の人口のたった2%しかいないのに世界全体の40%の薬を使っている』のだそうです。ちょっとびっくりしてしまう数字ですよね。タミフルにいたっては、70パーセントを日本人が使っているそうです。病気にならない生き方にもありますが、「毒をもって毒を制す」の言葉の通り、薬は決して安全ではないのです。風邪をひくと、熱がでたり咳や鼻水がでたりとつらく感じる症状がでますがこれらはすべてウイルスと戦っている治癒反応なんですね。リンパ球が最も力を発揮できる38~39度まで熱をあげているのに解熱剤で熱を下げてしまっては、病原菌を殺せず、かえって長引いてしまいます。人間は生まれながらにして、自分で自分の病気を治す力を持っています。子供のうちはたくさん風邪をひいて、自分の力で治し自然治癒力、免疫力を高めていくのが、後々丈夫な体を作るのだそうですよ。発熱、下痢や嘔吐、咳や鼻水、そしてアトピーや喘息こういった症状は体が、毒出ししているということなので薬で急激に症状を止めてしまうのはやはり良くないです。病院に行った方がいいのか、自分で治すことができるのかはしっかり様子を見てあげなくてはいけないのですが、つらい症状を和らげたり、体に必要なものを補ったり自宅でのケアは、薬よりも自然療法☆自分で治す力があるのに、安易に薬に頼ってしまってはいつまでもその病気に対する免疫がつかないそうです。私もここ数年は薬を飲んでいませんが高熱が出るかぜなどは、自然治癒すると病み上がりがすっきり。あーー!毒出し切ったーー。って感じます。子供が風邪をひくとかわいそうだし、親も大変だけど「これでまた少し丈夫になった」って思えば、なかなか悪いことばかりではないですよね(^-^)♪
2008年02月28日
designed by *ま~ぶる*ゥゥとても久しぶりに日記を書いています。ゆっくりパソコンに向かえなかったなかった間、我が家ではクリスマスに次女の突発疹元旦にノロというサプライズがありましたが、どちらも軽く済みどうにか穏やかで楽しい年末年始をおくりました。そして最近は次女の断乳をしました。ようやく私にも安眠できる日が近くやってきそうです(*^-^*)その時のことや、その後の食事のみに切り替えてからのアトピーの様子なども後日日記に書きたいなーと思っています。* * * * * *今日は米ぬか♪です。以前の日記にも登場した、ナチュラルハーモニックプランツというお店で自然栽培の米ぬかを手に入れたので、ぬか床をつくってみたのです。自然栽培というのは、農薬だけでなく有機肥料すらも使わない自然界の仕組みにより近い栽培方法。◆有機といっても実際は「約21種類の農薬・化学肥料の使用と60種類の食品添加物の使用」がJIS法で許されている事。◆有機肥料である動物の糞尿に含まれる、抗生物質などの有害化学物質の影響◆肥料に含まれる窒素の問題など、有機栽培とは安全面でも異なるのですが、私は正直、ここまでこだわってしまうと現代では生活しづらいなぁ・・・と思うので、その辺はあまり気にしていません。でも!自然栽培のお野菜っておいしいんです!!この間いただいた小松菜なんて、有機栽培の物とも別物!!ってくらい味が濃くてびっくり。お値段も自然食品店のお野菜よりも安いものもあったりするのでせっかく車で行ける所にお店があるので、時々自然栽培のお野菜を買っています。宅配もあるので、興味のある方はナチュラルハーモニーをご覧になってみてくださいね。あと、トップにもお野菜セット載せてみています♪えーと、前置きが長くなってしまいましたがその米ぬかで自家製のぬか床を作りました。ぬか漬けは酵素たっぷりだし、健康生活には必須!!また、自分で作ったぬか床は何だかとてもかわいいのです(笑)秋の終わりに作ったので、今はなじんできておいしい糠漬けができています。たくましくパワフルに育ったお米だけに栄養もたっぷりで、お漬物好きの娘にも安心して食べさせてあげられます。市販のお漬物は、添加物が多いものがあるので、手作りおすすめですよ☆そして、補充用のぬかを買いに行ったときに「ぬかでシミが消える」と昔、川原亜矢子さんの本で読んだのを思い出し、多めに購入してきました。使い方はとっても簡単で、袋状の布にぬかを入れて入浴時にパッティングするだけ。・・・なんちゃって。私はさらに手抜きバージョンでして。四角い布にぬかを包んで輪ゴムでとめています。ただ、うちの家族は大丈夫だったのですが、ぬかの油がアトピーに合わない場合もあるそうなのでお肌の状態を見ながら使ってみてくださいね。 ↑↑有機栽培や無農薬の米ぬか☆更新できなかった間に遊びに来てくださった方、本当にありがとうございました!!ゆっくりですが更新していきますので、どうぞよろしくお願いします。ゥゥ
2008年02月18日
designed by *ま~ぶる*vvちょっと前のことになってしまいますが、ハロウィーンイベント真っ最中のディズニーランドに行ってきました♪次女の誕生日にと、夫がチケットをとってくれていたので夫の会社の同期の、仲良し家族と一緒に。んまぁ~~あ、楽しかった開園と同時にそれぞれがレストランの予約に走る。長女はドナルドのもとに走る。それを捕獲して私もベビーカー押して走る。夫は早朝ダッシュのおかげで3日ほど疲れが残ったそうです。(笑)このご家族、夫のおかげで知り合えたのですが図々しくも、もともと自分の友達だったみたいに錯覚してしまうほどいいお付き合いのできている素敵な方たちなのです。本当に人とのご縁は不思議ですねー。* * * * * *『縁』といえば。。。↓ ↓ ↓ 胎内記憶、というのはご存知ですか?自分が生まれたときの記憶、お腹にいたときの記憶がある子どもはとても多いそうです。そういう話は知っていましたが、この本はちょっと感動してしまいました。子ども達の言葉を集めた物なのですが信じるとか、信じないではなく「あぁ、そうなんだぁ~」と心がほっこりあたたかくなる本です。びっくりしたのが、多くの子どもたちがお腹の中の記憶だけでなく、お母さんのお腹に入る前の出来事を話していることです。お空の上から下界を見ていて、自分でママを決めて生まれてくるんだって。とても不思議なお話ですが、こんな私を選んでくれたのだと思うと、いつも気持ちが正されます。私は子どもを叱ってばかりの母ですが時々読み返して反省しています。こちらも同じく胎内記憶やそれ以前の記憶についてのものですが世界中から集められたお話です。お国が違っても、子ども達の語る世界は同じようでおもしろいです。好きなお母さんを選ぶ場合と、自分の成長のために母親を選ぶ場合があるのだとか。娘たちが後者でないといいのだけど。。。(^-^;)また、母親だけでなく、自分の人生のストーリーもすべて納得して生まれてくるそうで。生まれてしまうとその記憶は無くなってしまうそうです。もし、それが本当なら次女がひどいアトピーで生まれてきた事も我が家にとっては偶然ではなかったのだと思います。事実、次女のアトピーのおかげで家族が健康になりました。アトピーは健康について考え直すチャンスをくれました。正直なところ、次女のアトピーがひどかった頃はよく泣きました。血まみれでぬるぬるの子を見て「何でアトピーでうまれてきたの。。。」と泣きました。その時はさすがに「アトピーやったら生きとったらあかんのか?!親がそんな事言うたらあかんよ!」と夫に怒られました。だから、アトピーで良かったなんてここまで良くなったから言えることなのだけど次女には本当に感謝しています。縁あって我が家に来てくれた娘たち、大切にしていかなくては。そして、縁あって目覚めた健康おたく!極めなくては!!(笑)vv
2007年11月02日
designed by *ま~ぶる*近頃、なぜだかとっても忙しい。次女が成長して更にあわただしくなったのかそれとも、夜の睡眠不足を昼寝で補おうとしているのが悪いのか。。。笑一日があっという間に終わってしまう。思い返してみても、特に何もしていないんだけど。。。要領悪いなぁ・・・ワタシ。でも、そのわりにはかなり楽しく過ごしています。昨日は長女とデートでした。次女を妊娠したことが分かった時これからお姉ちゃんとして、色々な事を我慢しなくてはいけないだろうから赤ちゃんの母乳が落ち着いたら私と長女の二人で過ごせる時間をたまには持つようにしよう。と、夫と話し合っていました。そして次女が1歳を過ぎそろそろ夫と次女のお留守番もできるだろうということで午前中だけ二人での外出となりました。待ちに待った当日。長女は、うれしい~ たのしい~を連発。もうまさにキラッキラの笑顔。向かったのはアンパンマンミュージアム。年中さんの娘には少し幼すぎたかな?でもママを独占できてすっごく楽しそう。今日は特別におみやげを買ってあげるよ、と約束していたので「メロンパンナちゃんの風船がほしい」という長女。この風船1コ1000円!!!笑だけど、今日は特別。なのに、「おみやげ1個だけなら(次女)ちゃんと一緒に遊べるやつにする」だって。いい子だなーーー。(涙)特別な日だからね。買ってあげましたとも。メロンパンナちゃんも♪最後は自宅近くのカフェへ。長女はお水を飲んでは笑い、ケーキが倒れては笑い。あぁ、やっぱり5歳近いといってもまだまだママを独占したいんだなー。こんな簡単なことで長女は嬉しいんだ。そろそろおうちのことも気になってチラッと時計を見ると「もう帰る時間なの?」と。。。何とも切なくなって おいで、と膝にのせました。抱きしめて、いつもありがとうね。と言いました。今日は楽しかったね~とか話しつつそろそろ行こうかーと言ってもケラケラ笑いながら抱きついて離れない。あー。だめだ。泣きそう。妹の事は大好きだけど、きっといっぱい我慢もしてるんだ。気にかけているつもりでも、もっともっと愛情が欲しいんだ。。。だから月に一度、長女の日をつくることに決めました。次女が大きくなったら次女の日もね。最後に「さあ、行こうか」といったら「ママ、車までだっこできる?」って。久しぶりにこんなに長く長女を抱っこして歩きました。大きくなったなー。甘えさせてあげられる時期なんてきっとほんの少し。私も器の大きい母にならなくては。来月のリクエストは動物園。今から楽しみだー♪。 。 。 。 。育児日記が長くなってしまいました。こんな一日を記録に残しておきたくて。そして今回の残念なオチ。娘が大喜びしたメロンパンナちゃんですが家の前で、お空に飛んでいってしまいました。笑* * * * *あと、酵素のお話をちょっとだけ。(酵素についての過去の日記)酵素を毎日手軽にとるために野菜ジュースを始めて、約2ヶ月です。私にしてはめずらしく続いています。肌のトラブルもなくなってきたし一時皮膚が黒ずむほどだった湿疹が、きれいになりました。体も疲れにくいし、更に調子がいい♪生きるためには酵素が必要だと知っていても体験してみるとすごく実感できます。リビングフードをはじめましょう こちらの本は、酵素についてと、加熱しないでいただく酵素食ののレシピがいっぱいで参考になります。この本もおすすめ。健康の基本は、化学物質をとらずに、玄米とお野菜などが中心の食事だと思っているのですがマクロビオティックの生野菜を食べないっていうのはもったいないー!食生活変えてみたけど、あと一歩、って方は酵素!!まず、何か取り入れてみたい、という方にも手軽だしおすすめ!!アトピーだけじゃなくて全ての病気、そして健康な方にも生きていくために必要な酵素。もちろん美肌にも。野菜ジュース仲間募集中です☆
2007年10月22日
designed by *ま~ぶる*すっかりお久しぶりのブログとなってしまいました。またまた次女が「猛烈に寝ないサイクル」に突入してしまい、なかなか自分の時間を持てずにいました。しかし、長女が赤ちゃんの時は「猛烈に寝ないサイクル」2歳位まで毎日続いたので、(もはやサイクルではない。。。)まだまだ余裕でございます。今ではベッドから落ちても寝てる長女。しんどい時はずっと続くわけではないのだな♪そんな長女ですが。幼稚園の下駄箱でバイバイのぎゅぅーをするのが毎日の日課。でも最近は人目も気になるようで「しょうがないなぁー」みたいなオーラを出してきます。昨日は仲良しのお友達と一緒になったので嫌がるかな、と思ってやめておきました。そしたら夕方家でのんびりしているときに「今日先生に元気ないねって言われちゃった」と言うんです。心配しつつ、「バイバイのぎゅぅーしなかったからじゃない?」なんてちょっとふざけて言ってみたら「そうだよー!ママとぎゅぅーしなかったら悲しいよ!!」と言うじゃありませんか!!!!そうなのーーーー?!?!?!?!んもう!!早く言ってよー♡なんてことを思いつつ昨日は長女にかなり優しくしてしまったのでした。しかし、今朝も「しょうがないなオーラ」全開。むう。つれないわ。。。かっこつけたいけど甘えたい。年中乙女はなかなか複雑なようです。* * * * * * * *さてさて、前々回の日記に書いた野菜ジュースをその後も続けてみて1ヶ月近くが経ちました。結果はというとかなりいい感じ☆酵素パワーあなどれません。驚いたのは、好転反応で出てきた湿疹にかなり悩まされていたのですが初めて改善されてきたことです。そして、顔の状態もかなり悪かったのが回復してきました。私は睡眠不足やその時の体調などで影響が出やすいのですが酵素の不足も肌に大きな影響を与えていると気づきました。「リビングフード」でアトピーが良くなるというのは実際やってみてとても納得できました。私が最近気に入っているのが、ゴーヤとトマト。夏ならではですね。ビタミンCが豊富でこの季節にぴったり。加熱せずに飲むので、なるべくなら農薬や化学肥料の心配のないものを。その日にあるもので、ゴーヤ・パプリカ・ニンジン・小松菜・ピーマンなど好きな野菜を3種類ほど。そこにフルーツを1つ入れる事が多いかな。うちはアトピーちゃんがいて、フルーツの糖分も控えたいのでお野菜がメインです。テレビで、ジューススタンドの方がどんなお野菜をいれてもりんごやりんごジュースを加えると飲みやすくなります。と言っていました。りんごは農薬を減らす事がとても難しいのだそうで皮をむくか、よく洗っていただくのがいいかもしれません。ちなみに私の母は、野菜ジュースを始めて1年以上経ちましたが肌がかなりきれいになりました。継続は力なり。。。私もちゃんと続けてみようと思います。母が野菜ジュースを飲むようになったきっかけはこちらの本です。私も次女のアトピーが分かった時に読んでみたのですがとてもおもしろかったです。食生活がここまで豊かになり、医療も発達しているにも関わらず病気は深刻に、増え続けているのはなぜだろう。と思いますよね。これは、今までの「~を食べれば」「~を飲むだけで」という補う健康法ではなく「とにかく全部出し切る」という排泄に重点をおいた考え方でなんとも私好みの健康法でした。(笑)この本の著者の先生は「ニンジンジュース」で多くの方の健康を取り戻しておられるようなのですが本を読むと、すぐに実践してみたくなります。しかし、とにかくデトックスされるそうで「なんとも名状しがたいほどの悪臭を放つ口臭が出てくるし、舌にはべとべとした汚い舌苔があらわれ、濃いタンが出る。目やにや汚い鼻汁が分泌され、濃い色の尿や黒い便が出たりもする。」(本より抜粋)と書いてあります。無理ーーーー!!!と恐れおののいてしまいました。しかし、これはニンジンジュースのみの断食をした場合のこと。朝食や休日だけ取り入れるなど、様々な方法が紹介されていました。当時次女のアトピーをどうにかしたかった私は朝だけこの本に書いてあるニンジンジュースを飲んでみることに。すると、一緒に飲んだ長女が、心配になるほどトイレが近くなりました。デトックスされすぎーー!!!子どもにはちょっと強いのかな。結構効果が強そうなので、授乳中はやめておこうと思い、中断しました。次女が卒乳したら、もう一度チャレンジしてみます。でも、毎日の野菜ジュースに時々ニンジンを入れています。こっそり様子をみています。(笑)体には有害な物を入れずに出す。が健康の基本ですね。皆様もぜひ、野菜ジュース取り入れてみてくださいね♪
2007年09月14日
今日、次女が1歳のお誕生日を迎えました☆誕生日って本当に嬉しいですね。無事一つ歳を重ねたことを思うと、胸がいっぱいです。長女の1歳は、初めての育児で大変だったのもありかなり感慨深かったな。2歳のお誕生日も更に。当日お買い物をして家までの帰り道自転車の前に娘を乗せて「ハッピーバースデー♪」を歌っていたんです。そしたらなぜだか急に涙が出てきて止まらなくなってしまいました。嗚咽まじりのハッピーバースデー。。。(笑)この一年は成長の喜びがある一方なんといってもアトピーとのお付き合いの一年でした。ここまでよくなってくれて一安心。母乳なので、「お母さんよくがんばったねー」とほめていただくことも多いのですがちょっと恐縮してしまいます。もちろん一生懸命やってきたのだけど。。。前向きだった長女にも感謝。そして一番がんばった次女。えらかったね。1歳の節目ですし、ひどかった頃の写真をのせてみようと思ったのですが以前も書いたように、最初の頃はひどすぎてかなり悲しかったので写真に残せませんでした。なので途中経過の写真しかなくてすみません。これは頭皮が良くなって、髪が生えてきた。顔の浸出液もほぼおさまり肌も乾いてきているので状態でいうと1/3から半分くらいきれいになったところ。グジャグジャしているのが乾いてくるというのが大きな変化でした。当時は大きく前進したようで嬉しくて写真を撮ったのですがこう見るとまだまだ赤いですね。。。24時間掻いていたので私がトイレに行く時や夜眠るときなどはこのようにタオルで腕を固定していました。かわいそうだけど、この方が本人も少し眠れるようでした。というより、こうしないと1分も寝れませんでした。あとはずっと抱っこ。腕をおさえていないといけないので。家事をするときなんかはどうしていたのかな。。。うーん。結構忘れてしまっています。あ、長女に「手をおさえていてね」と頼んでたのでした。これは包帯を使っていたところ。これだと肌に触れる心配も無く抱っこしてあげれるので重宝しました。でも固まってくっついちゃうんですよねー。ぬるま湯で浸しながら外してました。そして現在。もう体もほとんど湿疹がなくなって唯一腕にあったものもここ数日目立たなくなりました。次女よくがんばりました。いろんなことに気づくことができた一年でした。苦労を知ると幸せも倍増です☆今日は家族で楽しくお祝いできるといいな。がんばってお料理します♪家族、支えてくれた全ての人に感謝!!!◆家でのアトピー治療についてはこちら◆赤ちゃんのアトピーアトピーの治し方アトピーの保湿についてアレルギーにはやっぱり化学物質除去を!大失敗。。。◆長女の育児日記◆育児日記♪。。。と酵素笑い上戸な2人。と冷え取り長女の日♪のその後 病院には最初の1~2ヶ月ほど行きました。ステロイドを使わずに、ごくごく弱い抗アレルギーの飲み薬を処方されていました。自然に治そうとしてくださる良い先生でしたが家庭での過ごし方が何より大切だと感じたのとあまりお薬が効かなかったのでその後は病院にかからずに治療しました。(薬を飲み続けることに抵抗もあったため)やはり人間の体は食べ物でできている!食生活は大切ですね☆ design by sa-ku-ra*
2007年08月25日
designed by *ま~ぶる*ゥゥゥゥゥゥこの間、長女が遊んでいる様子をみてびっくり!!洋服の上から私のブラジャーをつけて人形用のベビーカーを押しながら、家中を闊歩しておりました。歩き方、ちょっと気取ってるし。鏡の前で位置を確認したりして。ぷぷーーっっ。オシャレじゃない!オシャレじゃないよ!ソレ!でも、本人すっかりその気だし、笑わずにほめてあげました。幼稚園に入ってから、リボンとかレースがお気に入り。そういえば最近よく「ママのおっぱいカバーかわいいねぇ♪」って言ってたな。。。乙女心をがっちりつかんでしまったようです。大事な物をバッグにつめて持ち歩く娘。外出先でいきなりブラジャーが。。。ということだけはなんとしても避けたい今日この頃です。さて、夫の夏休みも先週で終わり、普段どおりの生活に戻りました。夏休みの1週間は外食する機会も多くて普段とは違ったので次女のアトピーも少しだけ出ました。顔は少ーし痒くなって、すぐに元通りに。BCGの逆側に1~2センチほどの湿疹があるのですが、なぜかそこだけが激しく悪化。休みが終わって安心していたら朝起きてみたらシーツが血まみれ!!久しぶりの。。。懐かしい衝撃(笑)かきむしったようで、浸出液がダラダラ。でもそれも2日でピタッと回復しました。夏休みはいっぱい外に出て、いっぱい遊んだのにこれだけで済んだなんて、ホント丈夫になりました。しかもしっかり排泄できてる!(笑)今の食生活などは、アトピーが治っても変えるつもりはないけれどお友達と遊んだり、同じ物を食べたり、という生活がこの子にもできそうだ!という大きな自信になりました。娘にとっても、家族にとっても、いい夏休みでした♪娘はすごい回復を見せてくれたけど私は肌の調子がイマイチ。。。好転反応で始まった湿疹もいまだに肩に残っているし。アトピーは脱保湿派ですが、その前に使っていたこのクリームが残っていたので、つけてみると痒みがひきました。時々蒸れて赤くなってしまうおむつかぶれにもよく効きますよ。そして、以前にも書いたリビングフードを手軽に取り入れるために野菜ジュースを始めました。 酵素を取るためには、加熱しない食べ物をいただくのがよいのです。詳しくは過去の日記をご覧になってみてくださいね。おやつのかわりに飲んだ、今日のジュースは小松菜・トマト・バナナ、に豆乳を入れました。バナナが強いですが、美味しかったー。どんなレシピがあるかなーと、本屋さんをのぞいてみるとデトックスやら、ダイエットやらで野菜ジュースの本もいっぱい。「1食を野菜ジュースにかえて健康的にダイエット!」ふむふむ。。。食事のかわりにね。。。うち、1食増えとるやないかい!ちょっと残念な情報でした(^-^;)朝食を野菜ジュースにしてみようかな♪肌荒れが改善されますように!!ゥゥゥ ゥゥゥ
2007年08月20日
designed by *ま~ぶる*ゥゥ昨日まで夫の実家に帰省していました。娘にとっては夏休みの一大イベント!花火をしたり、水族館に行ったり、夏ならではの経験をして愛情もいっぱいもらって、良い思い出がたくさんできたのではないかな☆次女は言葉の発音が増えてきて少し前から「ママ」と言えるように。それには家族揃ってデレデレです。^^よくお買い物に行く「ナチュラル&ハーモニックプランツ」でおもしろい本を見つけました。帯の「アレルギーの人はガンになりにくい」という言葉が目に留まって思わず手に取ってしまったのですがとても興味深い本でした。以前からこの日記でアトピーには農薬や化学調味料・添加物、合成洗剤などの化学物質が良くないのではないか?!と書いてきて(赤ちゃんのアトピー5など)家族のアトピーやアレルギーにもそのように気をつけてきたのですがこの本を読んでみると、おもしろいことが書いてありました。花粉症についての実験で、花粉のエキスだけを点眼しても、極軽度の花粉症しか起きないのに対し農薬を極微量投与してから花粉のエキスを点眼すると重度の花粉症が発病した、というものです。化学物質の中にはアレルギー反応を促進する物があるそうです。これは農薬だけではなく、ディーゼル車の排気ガスの成分でも同様のことが確認されているんだとか。昔からある花粉やダニやほこりにアレルギーが起きるようになったのにはやはりこういったことも原因になっているのでしょう。アトピーなどで除去食をがんばってらしゃる方も多いと思いますがそれに加えて化学物質も除去すると効果がもっとあるのではないかな。うちの家族たちはみんなそれで良くなったから。この方法、オススメです♪そして、今現在アレルギーなど目に見える症状がない方でも気をつけるに越したことはないと思います。私はアレルギーは体からの排泄だと思っているのですがアトピーの人も、そうでない人も同じように血液から化学物質が検出されています。とすると、何もアレルギーなど無い人は体内に蓄積されていると考えられます。アトピーや喘息は特別なことではなくて人より早く、悪い物をからだの外に出している私はそんなイメージです。この本は、私が化学物質について日々感じていることなど明確に説明されていて、「やっぱりそうかー!」と納得できる部分が結構あっておもしろかったです。他にも追ってご紹介していきますね。私のつたない説明で物足りない方や、興味のある方はぜひ本を読んでみてくださいね。ゥゥ
2007年08月13日
designed by *ま~ぶる*関東もついに梅雨明けして、夏本番ですね♪幼稚園もお休みで、公園に行く機会も増えるので虫除けはまだまだ必須!家では天然成分のみのクリームを使っています。天然成分だと効果が少ないイメージでしたが、しっかり効いてくれています♪こんな手作りセットもあります☆この時期電気蚊とり器を使うご家庭も多いかと思いますがアレルギーの大敵です。これは加熱することで合成殺虫剤を空気中に漂わせているもので無色、無臭なのでつい使い続けてしまいます。(マットタイプと液体タイプ、共に同じです)毎日吸い続ければ、化学物質過敏症にかかってしまう可能性も大きいようです。日本では、10人に1人、1000万人を超える人たちが化学物質過敏症を引き起こしているといわれているそうです。たんすやクローゼットに使う防虫剤も同じ。衣替えやお雛様の時期に喘息の発作が増えるのはこのためです。以前、長女と大きなお花屋さんに行ったらワンフロアー全て観葉植物。観葉植物だから室内だし、何となく空気がこもっているなと感じたのですがいろいろ物色しているうちに長女の咳が止まらなくなって慌てて外に出ました。しばらくするとおさまったけれど、植物に使われる防虫・殺虫剤のようなものがダメだったみたいです。だからうちではこれらの物は一切使いません。アレルギーだけでなく、健康のためにも防虫用品は天然のものを少量つかうようにしたいです。実家で使っているのはこの蚊取り線香。なかなかクラシカルで良いです♪私のお友達はアロマオイルのアンチモスキートを炊いていましたが、これもおしゃれでよい香り♪あと、うちで使っていて便利なのが このユーカリのスプレー!自然100パーセントなので、赤ちゃんのいるおうちでも安心して使えます。これのいいところは、ベッドやソファーなど洗えないものにスプレーできるのでハウスダストやダニの気になる方にとても便利です☆スプレーしたては、香りが強いと感じる方もいるかもしれませんが昼のお掃除の時にシュッとスプレーしておけば夜眠る時には落ち着いて、ほのかな良い香りです。肌に触れるものにも使えるのがとても嬉しいですね。小さな体の虫といっても、虫が死んでしまうような薬剤を吸い続けるとどうなるか。。。体にいいわけがありません。殺すのではなく、退いていただく。それが一番良い気がします。
2007年08月01日
designed by *ま~ぶる*zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz今日は私の大好きなお茶について書いてみます。お茶に添加物なんて意外ですが無縁ではないみたい。ペットボトルのお茶にも、香料やグルタミン酸ナトリウムなどが添加されている場合もあるようなので私は外ではミネラルウォーターを買うようにしています。そして、家でいただくお茶はなるべく農薬の心配のないものを。お湯を注いだり、煎じて飲むお茶は残留農薬もそのまま体に入ってしまうことになるので有機のものを選ぶのがより安心ですね。私が一番好きなのはこちら。これはアフリカに自生するマメ科の植物の一種でアスパラ・サスリネアリスというものが原料です。君島十和子さんが美容の為に飲んでいると話題になったジュアールティーも同じ植物が原料です。とにかく抗酸化作用が高いので、アトピーにも最適!驚くべきはその美白効果!1ヶ月ほどで効果が実感できる人が多いみたいです。2リットルはたっぷり煮出せるから、市販のお茶を買うよりずっと経済的♪煮出した後のティーパックは、肌にパッティングしてもさらに美白効果が期待できます。その素晴らしいお茶について、もっと詳しく知りたい方はぜひの商品説明も読んでみてくださいね。あと、アトピーだけでなく、健康のためにもとてもいいのがビワ茶。それからシジュウム茶もアレルギーに良かったですよ。 入浴剤もかなり愛用しました。お茶でホッと一息。体にもよくてリラックスできるお気に入りを選びたいですね☆zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
2007年07月27日
designed by *ま~ぶる* 今月の15日でアトピーと分かってから8ヶ月が経ちました。「赤ちゃんのアトピー」にも書きましたが、重度のアトピーでした。これは先月くらいに撮ったものですが、本当に良くなりました。顔も頭も真っ赤に剥けてズルズルでした。その頃の面影も無く、親としては嬉しい限りです。現在生後10ヶ月。母乳がほとんどですが、玄米菜食で離乳食もしています。勿論私も、添加物・化学調味料・農薬などできるかぎり気をつけています。食物アレルギーやハウスダストもなし。自然食品のお店などで、原材料にこだわったパンやマヨネーズを食べることがあっても(バターや卵、乳製品を含む)痒くはなりません。親戚のお家に行ってごちそうになったり、外食もたまには問題なし!でも先日1年ぶりくらいに食べた市販のパンは痒くなりました。これは卵や乳製品というよりも、これらの原材料の質の問題だったと思います。私は食べても大丈夫だけど、その母乳を飲んだ娘は反応してしまう。アトピーがひどかった頃は、なんでうちの娘だけこんなに過敏なんだろう。。。と思っていましたが、今は少し違います。本来自然界にないもので、人体に有害な物は反応して当然ではないかな。かえって鈍感になっているほうがこわいこと。ここ40年ほどで化学物質にどっぷりの生活をしているうちにそれほど害ではないものに反応してしまうアレルギーが増えたのではないのかな。そもそも戦後など、今より不衛生だった時代にアトピーはこんなになかったはずだから。私は次女を妊娠中、有機や減農薬のお野菜を食べていたし添加物や化学調味料も気をつけて合成界面活性剤などを使わない生活をしていたけれど現代の環境では、息をしているだけでも化学物質をとりこんでしまうし私たちは生まれたときからずっとこのような生活をしてきました。もちろん、便利のお世話になっているし全てを否定することはしません。でも、あまりにも多すぎると思ってしまうのです。せめて、家族の食べるもの、触れるものは安全な物にしてあげたいと思っています。家族で一生懸命向き合って、ここまで良くなったから言えることだけれどアトピーで生まれてきてくれてありがとう。家族みんなの健康に気づかせてくれてありがとう。としんどい思いをしてアトピーを克服しつつある次女に感謝です。* * * * * * * *顔や頭の皮膚が剥けてしまっていた頃、この包帯をしていました。イエローが、ちょうど子どもの頭の大きさ。うちでは、目と口のところに切り込みをいれて顔と頭をすっぽり覆っていました。チュビファースト ブルーチュビファースト グリーンチューブ状の包帯なので、↑太さを変えると腕や足にもできます。かきむしり予防にいいですよ。一枚をぬるま湯で濡らしてつけ、もう一枚を乾いた状態で重ねてつけると良いそうです。水分が蒸発するときに熱をうばって、痒みが軽減するのだとか。うちでは、寝る時にこれをうすーーく希釈したものを染み込ませて、一枚で使っていました。浸出液には良かったですよ。
2007年07月19日
designed by *ま~ぶる*長女を幼稚園に送って行ったとき、下駄箱でバイバイのぎゅぅぅぅーーーっ!をします。一日がんばってね!と私の気を送ってあげるために。という理由は二の次で、実はあまりにもあっさり別れていく娘に寂しさを感じて「ねえ、朝さ、ぎゅぅーしてバイバイしようよ」と提案してみたのでした。「えー?別にいいけど」と微妙なお返事。。。(^-^;)そんなわけで、入園以来の朝の日課なのですが先生が通ったりするとやってくれない。しゃがんで待ってる母、ちょっと残念。。。小さい頃は、周りの子が親から離れて遊んでいるのに娘だけが私にべったりで心配したりしたっけな。成長したんだなー。さ、次は次女だね~♪長女にもべろんべろんに構われて、どんな風に成長していくやら楽しみです。次女のアトピーはすっかり良いです。もう、肌はツルッツルなので、初めて会う人にはわかりません。「生まれた頃はすごくひどくて。。。」と言うと「生まれた頃って、今何ヶ月よぉ~!」とか笑われちゃいます。それだけアトピーの面影がないってことと思うのですが何だか話が大げさな人みたいになってしまうので(笑)最近では、「アトピーなんです」と言わなくなりました。本当に嬉しいかぎりです。私はアトピーやアレルギー(もちろんその他にも)の原因は食べ物や皮膚から吸収される化学物質、そして白砂糖や動物性食品が悪化させてしまうと思っているのです。中でも、食事にはマクロビオティックや自然療法がいいよー。としつこく日記にも書いてきました。今日はそのマクロビオティックについて書いてみます。私がマクロビオティックを知った頃、食と健康のつながりの深さに驚きましたが食と人間性のつながりにもとても驚かされました。マクロビオティックでは「人は食べたものに似る」というそうです。この本はレシピではなくマクロビの入門書でまずマクロビについて知りたいという方におすすめです。入門書でありながら詳しくて、物足りなくありません。これを読んでみると驚きの連続ですが中でも刑務所での食に関する実話やエイズを治したお話は、とても印象に残りました。アメリカの、暴力事件などを起こした青少年に対して矯正教育がなされる、青少年看護施設での実験では食事に使われていた砂糖をゼロにするだけで2ヵ月後には施設内の暴力事件が半減したそうです。砂糖と攻撃性の関係は、育児書などでも指摘されており問題行動のある子どもに砂糖を与えないようにするとすぐに改善が見られ、落ち着いてくるのだとか。そして、私が学生の頃授業で環境ホルモンについて習ったのですが凶悪犯罪など環境ホルモンの影響が大いに疑われている、とのことでした。マクロビなどの食生活を、完璧にやるのは難しいと感じる方も添加物に気をつけてみるとか、白砂糖を、甜菜糖やメープルシロップ、米飴、黒砂糖に変えてみるなど できることから少しずつ取り入れてみるのをオススメします。長く続けるほどに効果が実感できるはずですので。私は食生活と心のつながりには大変驚いていてマクロビを始めて良かったなと思うことの一つです。食と健康も心もつながっているなんて、何だかおもしろいでしょ☆興味のある方はぜひどうぞ。◆マクロビ食材◆ヒルサイド キッチンブラウンシュガー Brown Sugar無農薬栽培専門店 スローフーズ
2007年07月12日
designed by *ま~ぶる*娘の通う幼稚園で、みんなで簡単な調理をしてランチ!というパーティーがもうすぐあるそうです。持ち寄りの分担する食材も決まって、長女もウキウキ♪「あー楽しみだなー!パーティング!!」教えずして進行形。笑もう、随分前になりますが日曜日の夜にやっていたテレビ番組でデトックスについて取り上げられていて、ある家族が紹介されていました。食事やヨガなど、子どもとともに徹底してデットクスに励む奥様と喫煙、飲酒もするし、好きなものを食べる!という正反対な旦那様。お互いの意見を尊重して生活している素敵なご夫婦に感じましたが番組の編集は「ちょっと変わった奥様」という印象を残すものでした。そして私がびっくりしたのが、ご夫婦で受けた毛髪ミネラル検査でした。結果はなんと、ご主人よりも奥さんの方が毛髪の有害ミネラルの蓄積量が多かったのです。むしろご主人は平均以下でした。私はそれを見て、「こんなに健康的な生活をしても、あまり効果ないの?!」とショックを受けました。それから少しして読んだ本で納得ができました。毛髪というのは排泄の一種で生活を変えると、髪やつめが伸びるのが早くなったという方が多いと思いますが、そのためです。ですから、毛髪に含まれる有害ミネラルが多かった奥様は努力のかいあって、体内から排出されてきている、ということなんだとか。逆にご主人は毒素が体内にたまってしまっている可能性があるそうです。この本を読んだのは、次女が生まれる前でしたが今になって思うことがあります。アトピーも体内からの排泄作用だと私は思っているのですが家族の中で、私が一番排毒、好転反応の期間が長いと前回の日記に書きましたが、アトピーなどのアレルギーであることによって排泄できているのではないかな。私は体に溜まってしまっていたのではないかなと感じています。アトピーはガンにならない、と聞いたことがあります。まだこれについて調べてみたことはありませんが「排泄」ということを考えると、何だか納得できますね。私は家族のアレルギーによっていろいろ知ることができて本当にラッキーだったなと思っています。やはり玄米菜食で、自然治癒力の高いデトックスがきちんとできる体を作るのが一番です。 ↑ぜひ、一家に一冊!!
2007年07月06日
designed by *ま~ぶる*●●●●●●●●●●●●●●●●●●●以前の日記にもご紹介したコレこのパッケージを見て、長女が一言。「○○ちゃん(次女)みたいだねー。かわいいねー」えぇーーー。。。こう見えてるの!?!?それはすごい。愛だって盲目!!!このおむつ、しばらく使ってみましたがすごく良かったー。普段は一日中布おむつですが、外出で荷物の多くなる時や旅行や帰省のお泊りなどに大活躍です。石油系の紙オムツを完全にやめてみたら不思議なことに、次女のウンチの回数が増えました。(排泄のお話です。ごめんなさい。。。)今までも食事や、腰湯など体にいいことを取り入れてみるたびに湿疹が噴出したり、ウンチがたくさん出るようになったりとにかく排泄が活発になってきた次女ですが、布おむつにしてしばらくたつと、ウンチのおむつを手洗いしている回数が急に増えたのに気づきました。長女が赤ちゃんの頃は、紙オムツ=手軽布おむつ=めんどくさいということくらいしか思っていませんでしたが何だか思っていた以上に体に良さそうです!健康な体はデトックスしやすい体なんですね!きっと。次女のアトピーも排泄に比例して良くなっています。* * * * * * * *前回の日記の木酢液の補足です。木酢液や竹酢液は安価な物から高価な物まで様々ですが原料も色々のようです。建築廃材などから作られたものもあるようで、これでは有害物質も含まれるためかえって体に良くありません。ですから値段だけで選ぶのではなく、原材料や製造過程などもできるだけわかる物を選んでくださいね。 家で使っているこちらの木酢液はその名の通り、まさに「最高級」色々な木酢液を使ってみましたがこの品質でこの値段の物は、なかなか無いと思います。お洗濯の仕上げに入れるのもおすすめ!梅雨のこの時期、部屋干しの臭いとは無縁です。(木酢液の香りも残りません)コレを入れたお風呂の残り湯で洗えば、汚れ落ちもいいし仕上がりもやわらかい☆我が家の必需品です♪●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
2007年06月30日
designed by *ま~ぶる*先日、友人4人で久しぶりにご飯に行きました♪いっぱい笑っていっぱい食べて、とても楽しかったー(*^-^*)次女が生まれてから、初めての一人でのお出かけ!やっぱり自分の時間って大切ですねー。3時間くらいの短い時間だったけど、しっかり充電できました。大事な友人に感謝!そして、不安いっぱいながらも子どもたちをみていてくれた夫に感謝!かなりぐったりしてましたが。。。笑そんな夫ですが、私を健康おたくだと思っている模様。でもいいんです。家族の健康は主婦の手にかかっているんだからさ。^^さ、健康おたくオススメのショップがこちら ↓↓今までも何度かご紹介していますがこちらのショップは見ているだけでもおもしろい。商品や対応が信頼できるのはもちろんのこととてもこだわって選ばれたものばかりなので、とても勉強になります。ここで私がよく買うのは こちらの木酢液。これは娘のアトピーをきっかけに使い始めたのですが用途がたくさんあって手放せなくなりました。アトピーさんのための入浴剤としてはもちろんのこと殺菌力が強いので、薄めて湿疹部分に化粧水のように使いました。病院で処方された強酸性水を殺菌に使用していましたが娘にはこちらのほうが効果がありました。他には植物にあげるお水に少量加えても良いですしこれからの季節には虫除けにも!肌にもつけてもいいし、ベランダや排水溝にスプレーしても使えます。そして何より!一番おすすめの利用方法は「リンス」石鹸シャンプー派の方はぜひ使ってみてください。大き目の洗面器に薄めた木酢液をはって、髪をつけます。髪にすべていきわたるように満遍なくゆらゆらさせてくださいね。地肌もしっかりやさしくマッサージ。そしてこれを洗い流して、もう一度木酢液につけるのがいいようですが私は洗い流さずにこのまま1度でおしまい。この木酢液は地肌の汚れも石鹸カスも落としてくれるんだそうです。なるほど、乾かしてみると髪の根元からサラッサラです。ただね、残念ながら香りが乙女的ではありませぬ。自然の香りで私はこれも好きですがエッセンシャルオイルとか、好みのいい香りをリンスにお使いの方はちょっと違った香りです。でも乾いたら香りはなくなっていると思うので仕上がり重視の方にはこれが一番のおすすめです。ぜひぜひお試しくださいね☆
2007年06月26日
昨日、お買い物に行った自然食品のお店で有機栽培の梅がいくつか半額になっていました。嬉しかったので、今年は予定していなかったけど梅酒をつけることにしました。梅2キロと玄米焼酎2升ゲット! 【自然農法や有機栽培の梅】黒糖と甜菜糖の2種類で漬けてみました。市販されている物もおいしいけど梅の1つ1つのへたを取ったりしていると手作りって「気」が入っているなぁー。と思うんです。不思議な言い方かもしれないけど(笑)例えば、同じ材料を使っていても、ラップで包んで握ったおにぎりよりも手で直接にぎったおにぎりの方がおいしいんだそうですよ。手の微妙な塩分で、という話もあるけど私は、目に見えない「気」というか愛情がしっかり込められるんだと思っています。簡単でも「手」をかけたものって大切ですね。・・・と、梅酒をつけながら感じていました。さて、どんな味にできあがるかな♪楽しみです。今、下の子がちょうどハイハイの時期です。でもちょっと様子がおかしい。。。座ったまま、お尻を引きずって手の力でずるずる進む。ハイハイならぬニジニジ。もうこれで家中どこへでも。どこまでもニジニジ。普通にハイハイしたほうが楽そうだけど。姉妹でも成長は随分違うものですね。「おいでー」と言うと嬉しそうに私の所までニジニジしてくる。到着して抱きしめた時のニコニコが嬉しくて角を曲がって私を発見した時の顔が見たくて一日に何度もニジニジ鬼ごっこをしています。 先日の日記のビワエキスですが、もう少し詳しく書いてみます。びわは、ガンに特効があると言われるビタミンB17を豊富に含みます。玄米菜食を基本に、びわ葉療法でガンなどの病を克服されている方もたくさんいるのだとか。びわは葉も種も実も全て使えるので、本当に便利!ベランダに植木鉢でもじゅうぶん育てられますよ。お水をあげているだけですが、1年経った今一つの鉢ではオレンジの実をつけています。 【ビワの苗木】びわ葉温灸・びわ葉こんにゃく療法・ビワエキス煎じ汁・お風呂・湿布・・・などまだまだたくさん。利用法は数え切れないほどです。特にうちで重宝しているのが「ビワエキス」生のびわ葉をざく切りにして、35度の焼酎で漬けるだけ。3ヶ月くらいして茶色くなってくれば使えます。火傷のとき、すぐにつけるとケロイドにならないそうです。様々な痛みに湿布するのも良く、他には腰痛、肩こり、ねんざ、歯痛、口内炎、アトピー、湿疹、虫刺され、水虫、そして化粧水にも。私が使っている化粧水は無農薬のびわ葉を半年以上ラベンダーと一緒に漬け込んでグリセリンを加えて保湿もしっかりできるものです。娘のアトピーには、赤ちゃんには強いとのことで使っていませんが葉を煎じた物をつけたりしていました。私の知人にも、ビワ茶の内服と化粧水代わりにつける事でアトピーが良くなった人がいます。ものすごいパワーを秘めたビワ!ぜひお試しくださいね☆designed by *ま~ぶる*
2007年06月19日
梅雨入りしたというのに、真夏のような一日でしたね。かと思うと、夜中はちょっと冷えたりして窓を開けっ放しにしたら、長女が鼻水をたらしていました。自分でも本調子ではなかったのか、「ママー。梅のお薬のむー。」と自己申告。うちでいう「梅のお薬」とは梅肉エキスのこと。 これは以前の日記(自然療法で風邪を治してみました)にも書きましたが特に腸に良く、その他たいていの物には効くのでお子さんのいる家庭には1つあると安心ですよ。血液を浄化する働きもあるとかで、アトピーの為に私も飲んでいました。うちでは子供用にマヌカハニーを混ぜて、飲み易くしています。 毒を以って毒を制す、という言葉がありますが薬も毒なんですね。とても便利な物ですし、無くてはならないものですが安易に使用しないようにしています。薬を拒否するのではなく、できるだけ自然治癒力を高めたいと思うのです。ただ、素人判断はこわいですから、すぐに病院に頼っていた時よりも子どもたちの様子をしっかり見るようになりました。長女は赤ちゃんの頃から病院で出される飲み薬がきらいで飲んでくれなかったので喘息の気管支拡張のテープのお薬をたまに使うくらいでした。普段の生活でも化学物質をなるべく避けるようにしているので自然療法が効きやすいのかもしれません。いわゆる「薬」を飲んだことがないので、私の作るものを薬だと思っている長女。「お咳もでてるから蓮根もいれてー」なんてオーダーしちゃったりして。(笑)蓮根の節の粉は咳・かぜによく、がんの予防にもなります。元喘息の娘には必須アイテムです。また、虫に刺されたり、怪我をすると「ビワぬってー」と頼まれます。これは、ビワの葉の焼酎漬けなのですが、あらゆる怪我に効くのでおすすめ。 もう、これを読んじゃうとビワを育てずにはいられません。うちのベランダにもしっかり2鉢あります(笑)自然食を心がけているから、というのもあるかもしれませんが梅肉エキスとビワがあれば大抵のことは事足ります。人間の本来の生活はこういうものなのかもしれませんね♪最近(も?!)、次女が昼も夜も長く眠ってくれず、長くパソコンに向かう時間が持てませんでしたが、ようやく最後まで書けましたー!あードキドキしたぁー(^-^;)template design *ann
2007年06月16日
designed by *ま~ぶる*今日、長女が幼稚園で飾る七夕さまの短冊におひめさまになりたいなと自分で書いて持っていきました。つい最近まで「パスタゲッティたべたい」とか奇抜な日本語を使っていた娘も、随分としっかりして年中さんらしくなってきました。願い事叶うといいね☆うちの娘、2人とも赤ちゃん期は「超」抱っこ魔。もう片時も私と肌が離れるのがイヤみたい(笑)それに背中をつけて寝かされるのが大っ嫌い。この間なんてオムツかえるのにすっごく暴れるから、足をおさえたらうあぁぁぁぁーーーー!!!って泣きながら筋トレみたいに起き上がった!!!腹筋すごすぎ。。。そんなに背中つけるのいやがらなくても・・・君らはあれかい?前世、格闘家か何かかい?と、ひそかにつっこんでみています。今日、日記を書こうとしたらあたたかいコメントをいただいていてとってもとっても嬉しかった。もう、胸がじんわりして泣いちゃいそうでした。本当にありがとうございました!!昨日は私の失敗で、次女のアトピーが悪化してしまいましたが朝起きてみたら9割方回復していました。あぁ良かった。アトピーが良くなるとともに丈夫になってきているのかな。回復も早くなったように思います。まだ完全とはいえないけれど、安心しました。それにしても、紙オムツってすごいですね。。。そんなに体に悪い物使ってるの?とちょっとこわくなっちゃいました。。。長女は全く何とも無かったので、次女が超敏感なわけですがやっぱり石油系のオムツは自然でないと思います。経皮毒 って馬鹿にできないなと思いました。体が真っ白な状態の赤ちゃんだから余計ですよね。ここまで影響があると知ってしまうと、ケミカルナプキンも同じですね。私は次女を妊娠前に布ナプキンデビューしましたが、驚くほど快適です。(お時間ありましたら「布オムツと布ナプキンのすすめ」も読んでいってくださいね☆)今回のことは、娘にはかわいそうでしたがいい経験になりました。もっと気をつけなくては!
2007年06月12日
designed by *ま~ぶる*あぁー。やってしまいました。カフェやレストランで出される紙のおしぼり。あれで、口のまわりが汚れていたアトピー娘の顔をふいてしまいました。。。せっかくきれいになっていたのに。きれいになっていたから油断していました。。。みるみる赤ーくなってぽりぽり掻き出した。それだけならよかったのに、今日に限って外出先でオムツが足りなくなってしまって急遽ドラッグストアで紙オムツを買いました。完全にケミカルオムツをやめて1ヶ月弱。(赤ちゃんのアトピー3に書きました)最後の一押し!という感じで、みるみる良くなっていました。もちろん口に入る物からの体質改善が一番なのだけど、皮膚から吸収されるものもとっても影響が大きいなと感じていたところでした。ほんの数時間だけだったのに、体に一箇所だけ残っていた1センチほどの湿疹から浸出液が!!ここ数日では久しぶりに痒くて泣いている娘を見ました。(;-;)あぁ。もう完全に私の不注意でした。そんなことで?と思ってしまいますがそこは重度アトピー出身の娘。まだまだ気をつけてあげなければいけませんでした。夜には赤味もひいてきて、痒がることなく眠っていますのでもう落ち着いてきたかな、と少し安心しています。食べる物では、もうほとんど悪化することはなくなっていました。でも、肌に触れるものはまだまだですね。長女はそんなこと一切なかったのにな。あ。でも喘息が出てたか。ここのところ、よく思うのです。アトピーさんが人より過剰に反応してしまうってことなのかな?何とも反応が無い人が普通なのかな?と。ながーーい人類の歴史の中で、こんなに化学的なものに囲まれているのは、まだほんの数十年。「体に合いません~!無理です~!」ってSOSができているのがアトピーさんなんじゃないかな。本来あるべき正常な反応のように感じます。そう思うと、何を食べても、何をつけても全然平気な人は体の中に蓄積されてしまっているのかもしれませんね。そう考えると、過去の自分ちょっとこわいです(^-^;)私もしっかりアトピーと喘息持ちでしたが。。。幼稚園に入る頃には、お友達と同じ物を食べても痒くならない体にしてあげたいな。。。おしぼりを使ったくらいじゃ、かぶれない丈夫な体にしてあげたいな。。。と、ちょっとだけセンチメンタルな母なのでした。
2007年06月11日
designed by *ま~ぶる*●●●●●●●●●●●●●●●●●●●現在は粉ミルクの赤ちゃんより、母乳の赤ちゃんの方がアレルギーになる確率が高いそうです。それは母親の体内に蓄積しているダイオキシンを、母乳を通して赤ちゃんが摂取してしまうのが原因だといわれていました。しかし実際はそうではなく、昔に比べて野菜などの栄養素がとても減っていて母乳のミネラル不足が原因と考えられています。農薬や化学肥料をなるべく使われていない、元気な土で育った旬のお野菜をたっぷり食べて、質のいい母乳をあげたいですね。下の子のアトピーが分かった時、母乳の方がアレルギーが多いと知ってこのまま母乳を続けていいのか一瞬迷いました。しかし、母乳には栄養面でもスキンシップという意味でもメリットがいっぱい。人それぞれ色々な考え方があって、また医師の指示も様々なのでどれが正解なのかなんてもちろんないのだけど私は牛乳を避けたかったので、粉ミルクではなくて母乳を選びました。牛乳は牛の赤ちゃんのための飲み物です。ですからアレルギーの原因である「異種たんぱく」です。牛にとっては完全栄養食品ですが、人間には異物となってしまいます。母乳は血液がもとになっています。母親の母乳をその赤ちゃんの静脈に注射してもなんでもありませんが牛乳を注射するとすぐに死んでしまうということなんだそうです。種の異なる動物の間では、異種たんぱくはそれほどの毒性を秘めているんですね。そもそも大人になっても「乳」を飲んでいるのは人間だけなのですが母乳と牛乳ではその成分は大きく違います。動物は生まれてすぐに立ち上がり、まず体が成長するのに対し人間の赤ちゃんは歩けるようになるまで1年ほどかかり、先に脳が成長することからも必要な栄養が全く違うのが分かります。最近の子どもは体が大きく、成長が早いといわれますが牛乳などの動物性食品のとりすぎが指摘されています。成長が早いということは、言い換えれば老化ということ。子どもの早熟や、早期の子宮機能の低下など、親としては無視できません。牛乳のカルシウムは吸収が良いといわれていますが、牛乳を飲んでも骨粗しょう症は改善されずミルク民族の国が圧倒的に骨粗しょう症の患者が多いことが分かっています。母乳をあげた経験のある方は、食べた物がストレートに母乳に関係するのをご存知かと思います。ですから、牛の成長を早めたり、牛乳の生産量を上げるための抗生物質や成長ホルモン剤の影響も心配です。卒乳したら牛乳を!というイメージですがもしあげる場合でも、これらの心配のない安全性の高い低温殺菌の牛乳を選ぶのが良いと思います。牛乳神話が浸透している年配の方たちには、子どもに牛乳飲ませないなんてちょっとびっくりされてしまうかもしれませんが(^-^;)成長した牛ですら牛乳を飲みません。私も親には理解してもらっています。母乳でアレルギー対応すると、お母さんの食事が大変ですが私もこのままがんばっていこうと思います♪牛乳のお話をもっと詳しく知りたい方はコチラ ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
2007年06月09日
designed by *ま~ぶる*最近下の子(9ヶ月)は好奇心旺盛なお年頃。いたずら大好き。ゴミ箱ひっくりかえしたり、棚からものを出してみたり。マグの水でびちょびちょにしてあそんでみたり。長女の時はすぐにやめさせてしまっていたけど、次女は。。。静かならいいよずいぶんな変わりようです。(^-^;)事故と誤飲だけ気をつけてたら、もう何でもいいよね(笑)さて、今我が家では酵素ブーム。新谷先生の著書病気にならない生き方でも、「エンザイム」や「ミラクルエンザイム」として登場します。次女がアトピーになった時に、病院よりも先に『あなたと健康社』に健康相談に伺いました。そこでお手当てや食事について教えていただいたのですが、「酵素の物もいいよ」と言われました。『酵素』とメモしてきたもののいまいちどうやって取り入れたらいいやら。家族の色々なアレルギー治療のためにマクロビオティックや自然療法をとりいれていますが特にマクロビでは生野菜は食べません。フルーツもみかんやりんごくらいかな。とってもいい食事療法だと思うのに、これでは酵素が取れないのが欠点。そんな時思い出したのが『リビングフード』リビングフードをはじめましょうもう随分前になりますが、食材を加熱せずに調理する料理教室の様子がテレビでやっていました。その方は「加熱しない食物から酵素をとることでアトピーが治りました。」とおっしゃっていました。今思えばこの方が、本の著者のいとうゆき先生だったのですね。でもその時の私は、加熱したお米やパスタも食べないリビングフードを見ても「へぇー。変わった食事法もあるんだなぁー。」としか思わずすっかり忘れていました。新谷先生の本を読んでも酵素は大事みたいだし、リビングフードの本を読んでみたらもうすごく体に良さそう。そして最近、コリーダさんのブログ「アンチエイジングの鬼」でもいとうゆきこ先生が登場していて キャベツ酵素ダイエットに載っているキャベツ酵素ドリンクが紹介されていました。まあ!!なんてタイムリーな!そんなわけで一気にリビングフードブーム到来です。(私だけ)食べ物に含まれる酵素は46~48度以上に加熱すると破壊されてしまいます。体内にある酵素は年とともに減っていき、活動も弱まってきます。ですから食べ物でしっかり補わないといけないんですね。酵素をたっぷりとることで、美肌やダイエット、アンチエイジングにも効果があるそうです。酵素を含む物は食前や、最初に食べるようにするのがいいのだとか。まずはサラダから、というのはとても理屈にあっているんですね。あとは乳製品や卵、動物性食品は摂取しませんので、そこはマクロビと同じですね。生野菜は体を冷やすといわれますが、それは一瞬のことで酵素により食べた物がエネルギーに変換されやすくなるので結果的には体を冷やすことはないんですって。続けていくと冷えにくい体に変わっていくそうです。とはいえ、我が家は玄米菜食でアトピーや喘息が治っていますのでマクロビや自然療法の食事は今まで通り続けていきます。それにリビングフードをたっぷり取り入れていきます♪日本リビングフード協会では、マクロビオティックとリビングフードが融合した「ネオ・マクロビオティック」という料理教室があるみたい。行ってみたいなー。
2007年06月08日
designed by *ま~ぶる*今日も暑い日でした。間もなく梅雨が来ることを思うと貴重な晴れの日ですね。長女が幼稚園で、かわいい絵付のティッシュをお友達に分けてもらってきました。「あのねープリキュワファイブなんだよー。なんかいいにおいがするの。パンダの。」・・・。パンダ臭。いつもツッコミ所満載の長女です。次女のアトピーはめきめき良くなっています。この2日ほど痒みがすごーーく軽いようです。見た目がきれいになることはあっても痒みがなくなることは今までなかったから初めての大きな前進!という感じで嬉しいです。一人で遊ばせておいても掻かない!もう、普通の生活が送れることがびっくりしつつも嬉しい♪そんなアトピー娘の離乳食ですが、とてものんびりやっています。現在9ヶ月ですが、玄米のおかゆメインです。我が家は喘息・アトピーなどをきかっけに菜食なので、離乳食も菜食。一番大事なのはお米だそうです。子供には野菜をしっかり食べて欲しくて「ご飯は残してもおかずは食べなさい」ってついつい言ってしまいそうですが、まずはお米。玄米と雑穀で完全栄養食と言われるくらいですものね。江戸時代にお米を精白するようになったら疫病が流行ったのだとか。白米では栄養が不足するので、おかずがたくさん必要なんですね。もちろんお野菜も大事!でも炭水化物抜きダイエットが流行ったり、お米離れが当たり前になっているけど成長期の子供にはしっかりお米を食べさせてあげたいですね☆離乳食にとってもいいのが玄米クリーム。空煎りした玄米を、粉にしてドロっと煮たおかゆです。うすーーく自然塩を加えたり、お味噌汁の具のお野菜を一緒にあげたり。手作りが大変な時や、お出かけの時に便利なのがこちら。このフレークをお湯で煮れば玄米クリームに。外ではお湯があればふやかすだけでもやわらかくなりますよ。 あとは玄米クリームや玄米粥のパック。 そしてアトピーさんだけでなく、健康のためにも優れているのがこのリブレフラワー。ドリンクにしてもいいし、お好み焼きなどの粉に使っても。離乳食にも幅広く使えます。消化が難しいといわれる玄米ですが、これは吸収率がとても高い。ぜひお試し下さいね♪***参考にしている自然育児の本***
2007年06月05日
designed by *ま~ぶる*ちょっと久しぶりの日記になってしまいました。娘のアトピーは相変わらず調子がいいのですがまだ痒さは残っています。以前より皮膚が丈夫になったのか、かいても傷になることがあまりなく強烈な痒みではなく、ムズムズ痒い感じのようです。でも赤ちゃんだから、いまいち自分の動きが自分で分かってない(^-^;)掻いてる自分の手の動きで寝れないんですね。。。今に始まったことじゃないけど、一晩中手や体をおさえたりヒーヒー泣いてる声がずっときこえているようで眠ったんだか、眠ってないんだか。。。嗚呼!寝不足!寝不足続きで、足元フワフワ。空飛んでるみたい。。。アトピーさんはこの寝不足に痒さが加わるんだから大変ですね。世のアトピーさんはなんて頑張りやさんなんでしょう。アトピー治療中の方、体質改善中の方きっと治るからがんばれーーー!!!そしてうちの娘もあと一歩!がんばれーー!!!さて、アトピーによく言われるのが塩素除去。うちも最初に変えてみたのが水でした。私は体の中から変えていくのが一番だと思っているけれど同時に外からの刺激を減らしていくのも大事ですよね。我が家で使っているシャワーヘッドがこちら抗菌効果・活水効果・残留塩素低減効果・遠赤外線効果って何だか難しいけど、とっても気に入っています。遠赤外線効果でシャワーだけでもポカポカに温まるし実験の結果では汚れ落ちがすごくいいんだそう。そしてカートリッジの交換が無いっていうのが嬉しい。ランニングコストがかからないのが一番です。もう4年は使っているけど、アトピー娘も使っているし問題なしかな。浴槽にはビタミンCを入れると塩素除去できるので最初はやっていましたがもう今はこのシャワーでお湯もためています。温泉みたいに、すごく温まりますよ。人間同様のPHを維持するマイナスイオンパワーで活性化した水(分子クラスターが小さい水)。。。だそうで、美容にも良いのだとか。そしてそろそろ次女も上の子と同じようにベビースイミングに通いたいのですが、プールのお水って塩素が強烈。これで悪化してしまうのも嫌だし、考えていましたが こちらの保護クリームを使ってみようか検討しています。以前、アトピーさんでも使えてとってもいいよーとご紹介した化粧水これのシリーズなんですが、皮膚の上に膜を作ってくれて保護されるんだそうです。薬品を使うお仕事の方や、美容師さん、手荒れのひどい方などに使われていて化粧負けしてしまう方は下地として使うと良いのだそうです。アトピーや赤ちゃんにも使えるそうですが、パラペンが入っているのがちょっと気になる。メーカーさんに問い合わせたところ「皮膚に浸透せず、さらに有害物質から保護してくれるのでアトピーの方には喜ばれています」とのこと。うーん。浸透しなければいいのか。。。パラペン。悩みます。ごく微量だろうから、私みたいに神経質にならなくて大丈夫だと思いますが。クリームとローションの違いは、ローションには保湿成分が入っているそうです。なので顔にはこちらの方が良さそう。つけたまま水に入ったり、石鹸で洗ったりしても落ちないでバリア効果は続き3~4時間で新陳代謝によって落ちていくそうです。姉妹だと習い事も同じようにしてあげないと。。。と言いながら、私がプールに行きたかったりして(*^-^*)実際に使ってみたらまた書きまーす♪
2007年06月02日
designed by *ま~ぶる*********** この本ご存知ですか?水の結晶の写真集なのですが、とても興味深いのです。「ありがとう」と言葉をかけた水は大変美しい結晶を作るのに対し、「ばかやろう」などマイナスのイメージの言葉では結晶が崩れてしまうのです。私は言霊って大事だな、と日々思っているのですが、この本を読んでもっと気をつけないといけないな。。。と反省しました。人間の体は70%は水分でできていますから、かける言葉の影響は大きいですね。次女のアトピーがひどかった頃、真っ赤でぐちゃぐちゃでも「きれいになってるよー。大丈夫だよー。」と声をかけていました。今思えば自分に言い聞かせてたのかもしれませんが、そのうち長女も真似して声をかけてくれるようになりました。やっぱり、家族の雰囲気って大事ですね。泣いていた最初の頃より、私の気持ちが切り替わってからの方が治っていくのが早かったように思います。さて、この水の結晶ですが電子レンジなどの電磁波の影響についても考えさせられます。電子レンジをかけた水の結晶は、破壊されてしまって結晶の形が作れないのです。新谷先生の著書にもありましたが電子レンジをかけたお水では植物は枯れてしまうそうです。以前から電子レンジの影響については言われていましたので、私はあまり使うことはなかったのですが、これらの本でびっくりしてしまい、今では全く使っていません。食物のエネルギーが失われてしまうのだと思うと、せっかく生き生き育ったお野菜やお米をもったいなくて電子レンジにかけられなくなりました。うちで使っているお鍋に1センチほどお水をいれて、お茶碗に盛ったお米をいれて蓋をする。5分くらいでふっくらつやつやに温められますよ。おかずの温め直しもこの方法でやっています。数が多い時はフライパンで。電子レンジは茹でる時のように栄養が流れ出ないから良いと言われていましたが、それならばお鍋で蒸したり、無水料理のできるお鍋を使ったほうが体のためには良いですね。**********
2007年05月21日
designed by *ま~ぶる*ここ数日、またまた娘のアトピーの調子が良いです。とっても嬉しいです。思いあたることが1つ。石油系の紙オムツを一切やめました。今までは、布オムツと両方使っていました。といっても、寝る時は紙オムツ、出かける時は紙オムツ。。。なんてやってると、かなりの時間使うことになるんですよね。いろいろ気をつけているのに、紙オムツだけがケミカル!!っっていうのがすごーーく気になっていたんです。できることは何でもやろう!と思いたって一週間、めきめき良くなっています。オムツでアトピーが治るなんて思っていませんが、皮膚からの吸収率が一番高い部分であることを考えるとちょっと無視できませんよね。自分だけ布ナプキン使って、アトピーの娘には紙オムツなんてよく考えるとおかしくて。。。^^;心配していた夜のオムツですが、出産祝いベビー服ディアベイビーズさんで購入したクーシーズの「ウルトラ」のタイプは防水がバッチリで朝まで漏れません。こんな私でも快適に使えていますのでオススメですよ。
2007年05月21日
designed by *ま~ぶる*気づけば、次女がアトピーの診断をされてから今日でちょうど半年がたちました。なんだか区切りのような気がして日記を書いてみています。以前の日記にも書きましたが、やはり大変な6ヶ月でした。でも、ほとんど全体の皮膚が剥けている状態で、髪も部分的に抜けてしまっていた頭は、今はもう湿疹の面影もありません。体も、右腕に1センチほどのカサブタがあるだけで、あとは夢に見た赤ちゃん肌です。半年後をこんなに穏やかな気持ちで迎えているなんて、想像できなかった。協力してくれた家族と、一番頑張った次女に感謝の気持ちでいっぱいです。最近は「春は体の悪い物がでてくるよ」の言葉通りこの1ヶ月良くなったり悪くなったりの波がある。でも顔の赤みが強くなったりするくらいで、体は悪くならないのが不思議。んもーーう。一体いつまでが春なのぉー。と思う今日この頃ですが、のんびりやっています。最初の頃は、ひどすぎて、悲しすぎて、かわいそうで全く写真を撮れなかったのだけど、今となっては記念に残しておけば良かったなと思えるほどです。半年の一区切り。また明日から健康道がんばります♪
2007年05月15日
フェアトレードの専門ブランド『ピープル・ツリー』のショップが楽天さんにもできましたね♪今までは実店舗かカタログでお買い物することが多かったのでとても嬉しい。オーガニックコットンの製品も充実しています。オーガニックコットンというと肌に優しいイメージですが、それだけではないんです。コットンの生産の現状についてはピープルツリーのHPやカタログなどにも書かれていますが、毒性の強い農薬や化学肥料が大量に使われています。綿栽培に使われる農薬の量は世界全体の農薬使用量の25%を占めているそうです。これは驚くべき数字ですね。また、一般のコットン製品では生産・加工に使われる農薬や化学肥料の重量が製品自体の重量の30パーセントにもなるのだとか。これは生産者の方々の健康に深刻な影響を与えているだけでなく地下水や空気、土などの環境も汚染しています。ですからオーガニックコットンの製品を買うことで環境を守るためにお金を使えたことになるのです。環境とかエコってどうなの?って思っている方でも、そうやって口に出しちゃうのってちょっと。。。って方でもこういった製品を選択することで、しっかり環境のためになるんです♪立派なエコの第一歩ですよね。そしてそして、肝心なオーガニックコットンの使い心地ですがもーーーう!!最高です!!特に下着!!!お休みの時だけでも使ってみたら眠りの質が違う気がするくらい。うちの娘も自分で着替えを出してくると、オーガニックコットンのパンツを選んでいるから、子どもにとっても心地良いみたい。◆◆オーガニックコットンのルームウエアや下着◆◆ ◆◆キッズやベビーにも◆◆ とってもおしゃれなオーガニックコットンや手織り生地のお洋服、限定販売しています。 ピープルツリーの製品が買えるのはこちらのお店 ピープル・ツリー らくらくエコショップオーガニックコットンやフェアトレードについて知りたいという方もご覧になってみてくださいね♪
2007年05月07日
昨日、チャヤマクロビのカフェに行きました。今は私がお茶できるお店も限られているので、チャヤさんはよく行くんです。で、先日もご紹介したアイスクリーム食べてきました。やっぱり何度食べてもおいしい~!!こんなにおいしいのに卵も乳製品も使っていないなんて感動です。特にチョコ!!!ネットでもバラで販売してくれたらもっと嬉しいのにな。でも全種類どれもおいしいから、結局セットと同じかな。。。あと、チャヤさんのカレーもおすすめ。スパイスが効いててとってもおいしい。時々買うのだけど、野菜カレーは娘に。私はスパイシー野菜カレーを。またこれが、ふっくら炊いた玄米によく合うんです。ぜひ一度お試し下を♪さて、今日のオススメは、オーガニックのハーブコーディアルです。 原材料はお砂糖やハーブ、レモン果汁まで有機。しかも保存料も酸化防止剤も入っていません。アイスクリームにかけたり、紅茶やリキュールに加えたり。私のおすすめは、冷やした炭酸水で割るというシンプルなものですが、お友達が遊びに来てくれたときなど、なかなか好評です。きれいな形のシャンパングラスに注ぐと色がとっても美しい。おもてなしにも最適です♪私は美肌に良さそうなローズヒップが好きなんですが、種類がたくさんあるしハーブの効能も色々なので全部試してみたいな。 ◆オーガニックのハーブコーディアルが買えるのはこちらのお店◆ らくらくエコショップ
2007年04月26日
赤ちゃん用のオイルや、クレンジングなど様々スキンケア用品に使われている「ミネラルオイル」。何からできているかご存知ですか?ミネラルオイルとは、石油を精製したものです。石油原油を蒸留し固形パラフィンを取り除き、精製したもの。。。だそうです。酸化しにくく、肌に浸透しない。乳化しやすく肌なじみが良い。現在は精製度も高く肌には悪くないといわれていますが、肌に残りやすく常に油膜に覆われている状態になっていってしまいますので、アトピーや敏感肌の方は避けたほうが良いでしょう。いくら肌には悪くないといわれても、石油を肌につけるというイメージはちょっと。。。昔からオイルクレンジングやベビーオイルは肌に合わずかぶれてしまうので私はだめみたいです。やはり石鹸やスキンケアに使われているオイルは植物性のものを選びたいです。私がクレンジングに使っているのはこちら。マジックソープです。もちろんオーガニックの植物油。肌に優しいのにしっかりメイクも簡単に落ちますよ。メイク落としからシャンプー・ボディーソープまですべてこれ1本ですむので便利です。 FDC今、大きいサイズのマジックソープが安いのはこちらのお店。最近のお気に入りはローズ♪ これが置いてあるだけでバスルームがとっても良い香りでいっぱいになって幸せです♪
2007年04月17日
オーガニックの原料を使った、肌に優しい化粧品。いろいろありますが、私が今使っているのは「LOGONA(ロゴナ)」というものです。 有機栽培や野生のハーブなどの植物を使用していて、成分がとても安心。◆化学合成成分◆遺伝子組み換え植物◆鉱物油系原料これらの物を使用していません。そして、ロゴナは動物実験に反対しています。動物実験て、人間の傲慢さがあらわれていると思いませんか?以前、合成シャンプーについて調べている時に偶然大手化粧品メーカーの動物実験の写真をインターネットで目にしました。それ以来どんなにきれいな映像を使った広告を見ても心は動きません。そもそも食品も日用品も安全な原料を使っていれば、動物実験の必要などないはずですものね。人にも地球にも優しい商品を選ぶということが、これからは必要になってくるのだと思います。私は子育て中なので、子どもの肌に触れても安全な化粧品が一番です。ファンデーションをつけると皮膚が塞がれているような感じがしたり、ムズムズ痒くなったりしていましたがそんなことはなくなりました。オーガニックコスメはお化粧をしてる気持ち悪さがないんですよ♪ちょうど化粧品を買い換える時期だったり、何か安全なものを、と思っている方はぜひ一度お試しくださいね。とってもおすすめですよ。 化粧品だけでなく、ヘアケア・ボディケアまで揃うロゴナが買えるのはこちらのお店
2007年04月17日
春の排毒の影響で、アトピーが悪化していた次女ですが、昨日からスッときれいにひきました。真っ赤になるほどひどかったのは1週間ほどですが、2~3週間ほどいまいち調子の良くない状態が続きました。一時的なもので本当に良かった。ここまで良くなってくれると、もうひとがんばりかな。母乳のみで育ててきたので、私の食事がとっても大事。私は本来好き嫌いは何もなく、人からいただいたり作ってもらった食べ物は自然食やマクロビでなくてもありがたく食べることにしていました。でも、娘のアトピー治療中は食べ物を残したり、「すみません、食べれません」と言わなければならなかったり、お友達に食事に誘われても行けないことがあったり。。。と何とも失礼な気がして心苦しい日々でした。最近は娘の状態も良く、少しくらいはアトピーに良くないと分かっている物でも食べれるようになってきました。でも風邪をひいていたり、調子がイマイチの時にお砂糖などをとりすぎたりすると一気にかゆさが爆発してしまうようで、まだまだ油断はできませんが。さて、アトピーについては様々な考え方がありますが私は「脱保湿」を実践してみました。これは次女をみていただいたお医者様に言われて驚いたのですが、効果ありました。まず、乳児湿疹などで「石鹸でしっかり洗ってください」と言われますね。アトピーを最初に診断された病院でもそのように言われました。清潔にしてください。と。でもどんな安全な石鹸でも使う必要はないそうです。赤ちゃんのお風呂は温めてシャワーで汚れを流すだけ。石鹸を使って油分を取り去ってはだめなんだそうです。そして、保湿剤も必要なし。肌から自分で皮脂が出せるようにならないから甘やかしてはいけないんですって。これを先生に言われて半信半疑でやってみたところ、今のように良くなっているので、きっと効果があったのだと思います。娘は生後2ヶ月から7ヶ月の現在も石鹸で洗うのはお尻だけ、というのを実践してきましたが不潔になることも、菌が入って悪化することもありませんでした。保湿剤は最初の頃は使っていましたが、やめてから良くなったと思います。ひどいのを見てると何か塗りたくなるんですよね~。そのうちジュクジュクしてるのが乾いてくると、今度は乾燥して何か塗りたくなる!バリバリに乾燥して顔中ひび割れしてる状態で、本当に保湿しなくていいのか不安に感じたこともありますが、驚いたことにそのひび割れしてる下の皮膚はきれいな皮膚ができてるんです。ぼろぼろと上の皮膚が落ちて、きれいな皮膚が出てくる。これを何度か繰り返しました。保湿剤の代わりに、こちらの木酢液を薄めて化粧水のように患部につけていました。殺菌効果が高いようで、ジュクジュクしているアトピーにも良かったです。そしてこの木酢液をお風呂にも入れて体を温めました。アトピーさんは冷え性なのだそうです。汗っかきだったりしても体の内部の内臓が冷えてる場合が多いそうなので、お風呂ではしっかり温まりましょう。でも温まると痒くなっちゃうのでつらいんですよね。。。娘は厚着させると痒がるので、ズボンだけ2枚はかせたり下半身は冷やさないようにしました。あとは腰湯。ひどかった最初の頃はこれで日中も何度か腰湯しました。腰湯はアトピーにも他の病気にもいいですよー!!最初はびっくりするくらい湿疹が噴出しました。内臓が温まって体の機能が正常に、排泄が活発に行われるようになるのでしょうね。そうそう、アトピーが良くなるのに伴ってウンチが良く出るようになりましたね。悪い物を入れずに良い物を食べて(飲んで?)、どんどん排泄。良くなりそう(^^)♪娘のアトピーもまだ痒みがあるので、これからも引き続きがんばります♪ 木酢液が買えるのはこちらのお店
2007年04月16日
今日は調理器具について。うちではステンレスのお鍋やフライパンを使っています。以前はフッ素樹脂加工のお手ごろな価格のものを、そのつど買い換えて使っていたのだけど、テフロン加工した調理器具は、一定以上の温度に熱することで2つの発ガン性物質をふくむ、15種類の有害なガスや化学物質が発生する可能性がある。というのを知り、先代がだめになったのをきっかけに、ステンレスに変えました。家で使っているのはこのメーカー ↓↓↓ 「ビタクラフト」というのだけど、これが使ってみたら最高でした。無水料理ができるので、とても便利。お野菜を洗った水分だけで葉物は茹でられるので、栄養が流れてしまわないんです。お鍋と蓋がぴったりと合わさる最高の技術だからこそできる調理法なのでしょう。一番感動したのは麺類!!熱伝導、保温性に優れているので、ビタクラフトの調理器具は強火ではなく中火以下で使用します。お湯が沸騰したら麺をいれ、再度沸騰したら蓋をして火を止めます。そしてそのまま表示の茹で時間置いておきます。すると、火を止めているのに麺が茹で上がっているんです。先日、20分と表示されているうどんを茹でてみましたが、バッチリでした。この保温性にびっくり!!20分火を止めているわけですから、ガス代もとっても節約♪お米を炊いても、パンを焼いてもこのお鍋を使うとすごくおいしい。炊飯器も電子レンジも使わなくなっちゃいました。野菜炒めを作っても、高温で調理できるので水っぽくならない。素材の味を美味しくいただけます。10年保障というメーカーさんの自信が最高です。ブルーの取っ手のマイアミというシリーズはビタクラフトの中ではお手ごろな価格ですが、品質は言うことないし、もちろん10年保障。私は2年ほど使っていますが、重曹でみがいて今もピカピカです。大切に一生使いたいと思っている調理器具です。そして今狙っているのが、シラルガンの圧力鍋♪ガラスコーティングされていて金属イオンの影響を受けないので安全。そしてお湯をわかすと弱アルカリになるので体にもよくておいしい。これで沸かしたお湯でいれたお茶やコーヒーはなぜかおいしいんですよ。 圧力鍋とカムカム鍋の組み合わせで炊いた、ふっくらもちもちのおいしい玄米をお家でもたべたーーい!!圧力鍋とカムカム鍋が買えるのはこちらのお店↓↓
2007年04月16日
全63件 (63件中 1-50件目)