THE PALM TREE

THE PALM TREE

September 28, 2007
XML
カテゴリ: 介護
もう、残りがないのに、デラめは、うたた寝をして、(三時間も!)
起きて、応援ポチ旅を終えたらもう、29日・・・・

介護ブログ故に、書いておかねばならない事・・・が有りました。

お断りしておきますが・・・重いですよ~~



人は、食べられなくなると、点滴(輸液)で、栄養と水分(電解質等)を補給します。

でも、高齢者は、血管も、硬くて細いために、長時間は続かなくなります。

あちらがダメならこちらの血管・・・それも、最後には刺せるところがなくなります。

普通この辺りで、医師から、どこまでの治療を希望するか聞かれます。

点滴の次は、鼻からチューブで、栄養を入れる方法・・・これは、本人も痛く、殆どの場合、肺炎などの感染症をおこします。



これは、毎日三度、血糖値を調べつつ、インスリン等で、血糖値のコントロールをします。この場合、針を刺した部分からの、細菌感染で、死につながる敗血症という怖い感染症が高確率で起こります。

胃ろう、腸ろうなど、
胃や、腸に、穴を開けて、チューブで、直接栄養を入れる方法など、経口摂取できなくなった場合の選択はいくつかありますが、予後は決して、良くありません・・・

最後に人口呼吸器の装着。

昔は、食べられなくなったら、自然に死へと近づいたのですが、今の医療は、人を様々な方法で、生きながらえさせる事ができます。


母の時・・・中心静脈カテーテルの方法までと決めていました。
実際、点滴までで、打ち切る事は、心情的に難しいものです。

でも、昨夜も長時間、ネットで医師のページを読みふけっておりましたら、こんな意見が書かれていました。

「どれを、選択すべきか・・本来、それを決めるのは本人だが、その時には、本人は決められない状態にある訳で、家族が決める事になる。・・・医師として、どの方法も、感染症などの、かなりの苦しみを与える場合を見るにつけ、その度に悩む。・・これで、良かったのだろうかと・・・」

診療報酬の高い、延命治療よりも、患者の苦しみという視点から物言うこの医師は・・・
何故か、感動した。



そう結んであった。

私の母も、呼吸器は絶対に付けないと決めていたが、胃ろうはかなり勧められた・・・

しかし、多くの胃ろうの患者さんたちの様子を見ていて、又、自分なりに色々と調べた結果、医師の説明ほど、予後が良いわけでないことを知っていた。
鼻からチューブを入れる事も拒否・・・それは母との約束・・・

今回、父が、入院し、点滴を受けていた時も、父のベッドの横で、その事を考えていた。



父には、中心静脈カテーテルは・・しない・・・

母も多くの場合の一人となり、敗血症を二度起し、かなり苦しい思いをさせてしまった・・

人は、生きる権利とともに、安らかに人間らしく死ぬ権利も有る。

高齢者を抱える家族にとって、選択を迫られるのは、明日かもしれない・・・

ブログも大切だが、肝心な事に目をそむける事なく、現実問題として、終末医療をどこまでするか・・・結論を出すのに充分な時間がある間に、ご家族で、とことん、話し合って決めておかれる事をお勧めする。

家族を守るという事・・・

それは、「どう、終わらせてあげるか・・・」も含んでの問題です。

楽しい内容のブログでありたかったけれど、介護ブログですから、皆さんにも考えておいて頂きたく、敢えて・・・の内容です。

人はいつか・・・








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 29, 2007 11:01:01 PM
コメント(22) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


人生の終末  
サラ^^  さん
誰しもが経験することです。
どんな風に死にたいかは どんな風に生きたいかにも つながってきます。
貴重なお話ありがとうございます。
私も両親が苦しむのはみていられません。
それでも最期は家族が決めないといけないのです。
うちの彼の父も心筋梗塞で 卓球をしていて 倒れてそのまま意識が戻らず 医師に延命処置をするか
しても 植物人間になると宣告されたそうです。
私も祖母の死もみとってきましたが その人の死に方っていうのは その人の生き様でもあるようにも
思えました。これから介護していく私にとっては
デラさんの日記を読んで背筋が伸びる思いでした。
私も境地に来ていて 自分を失くしたい気持ちにもなりますが 認知症の両親を置いては死ねないって
思いとどまっています。
自分もどんな風に死にたいのか それも考えると 必然的に自分の今の生き方につながってきます。
私は子どもにみとられたいけど 子どもも居ないし
偶然にも彼と深夜の晩御飯の時 どっちが先に死にたいかって 話をしていたところでした。
切実な問題ですね。
貴重なお話どうもありがとうございました。
デラさんもお疲れが出ませんように。
(September 29, 2007 01:24:46 AM)

Re:人生の終末(09/28)  
derako777  さん
サラ^^さんへ

長くて重い内容を読んでくれて、ありがとうね・・

「人は生きてきたようにしか死ねない」というのが、私の持論です。

私も、先日、主人と、どちらが先・・・の話をしたのよ・・・

私は、「もう何人も見送って、もうこれ以上は嫌だから、お先に失礼したいなぁ~」と笑いながら言ったの・・・

本当は、女が、ちゃんと相棒を見送ってあげたほうがいいと思っていますが・・・

でも、主人が、真剣に、「ボクが送ってあげますから~!○○は、ホントは怖がりで寂しがりやだからな~・・・お骨のかけらを食べて、少し後から、すぐに、傍に行ってあげます。」と言ってくれて・・

私は、一日でもいいから、主人より長生きしようと思いましたよ・・・

愛するとは、そういう事かもしれないなぁ~・・
なんちゃって! (September 29, 2007 01:44:06 AM)

Re:終末医療の現実・・・(09/28)  
本当に考えさせられる問題ですね。
デラさんの今日のブログを見て今一度家族と話しておかなければならないと感じました。
延命治療の大切はわかっているが苦しむ家族を見るのは本人も私たちも辛い・・・
またそれぞれの延命治療の予後についても勉強させていただきました。
ありがとうございます。 (September 29, 2007 08:07:29 AM)

Re:終末医療の現実・・・(09/28)  
日本では、文化や道徳上、「死」を受け入れる習慣がないのでしょう。
死は忌み嫌われる、生の対極として存在してきました。
でも昨今、医療の現場でも「QOL」(Quolity of life=生きることのクオリティー)や
私たちの側でも「Living Will」(生きているうちに意思表示を)
こうした動きがでてきましたね。
認知症や終末医療で苦しんでまで生きてたくない、
そういうのは元気なうちなのでしょう。
私は遺言状も、臓器提供の意思表示の公文書も用意しています。
死は生の対極ではなく、
生の延長線上に含まれるものと考えます。
どう生きて、どうその終わりを迎えるか。
どのように生きるかを選べるのならば、
その終わりを選ぶのも自分の人生の終幕としていいことだと思います。
デラ姐に同意。

P.S.今日はメグちゃんといっぱい楽しんで!!!!
Byちぃママ (September 29, 2007 08:34:33 AM)

Re:終末医療の現実・・・(09/28)  
書き込みがあって安心しました。(おい)
うちの母も、延命ではないのですが、左膝の人工関節置換箇所から細菌感染して全身に回りそうになった際、『足をとるか命をとるか』という選択で、今のようになりました。
生活そのものは不自由にはなったのですが、精神的には元気になったらしいです。
孫娘がやっと出来たのに、まだ死にたくなかったらしいです。
『人生の終末』は、いづれその時がやってくるものだ、と思ってます。それまでは、自分勝手に命をいじってはいけないとも。 (September 29, 2007 08:50:59 AM)

Re:終末医療の現実・・・(09/28)  
母の事を頭に描きながら、読みました。
だんだんと母も食べれなくなったら・・・

姉と兄とそこの所を今のうちに話しあっていたほうが良いですね。

deraさんありがとう。決めたらブログにのせるからぜひ遊びにきてよ~・・・ (September 29, 2007 11:39:07 AM)

Re:終末医療の現実・・・  
遠く離れて暮らしているので、中々会えないけど、久しぶりに母に会ってきたの。。。
体重が減って凄く痩せてる母を見て淋しくなったよ

もう、そんなに長くないから。。。って口癖のように何度も言うから、よけい辛かった。

いつか...その日が来る事はわかってるけど、
切ないよね。
苦しまずに安らかに...ってゆうのが理想だけど...

家族の間でちゃんと話し合いしなきゃいけませんね (September 29, 2007 12:47:48 PM)

Re[1]:終末医療の現実・・・(09/28)  
derako777  さん
キョウタン3213さんへ

気分が重くなる内容で、ごめんなさいね・・・
こんな日が来ないに越した事は無いのだけれどね。

でも、この問題は誰もが通る道かもしれません・・
年齢には関係ない事でもありますよね。
私自身も色々見てきて、終末医療には沢山の思いがあります。

真剣に受け止めて下さって、ありがとう・・ (September 29, 2007 02:50:57 PM)

Re[1]:終末医療の現実・・・(09/28)  
derako777  さん
ちぃくん0210さんへ
>でも昨今、医療の現場でも「QOL」(Quolity of life=生きることのクオリティー)や
>私たちの側でも「Living Will」(生きているうちに意思表示を)
>こうした動きがでてきましたね。
>認知症や終末医療で苦しんでまで生きてたくない、
>そういうのは元気なうちなのでしょう。
>私は遺言状も、臓器提供の意思表示の公文書も用意しています。
>死は生の対極ではなく、
>生の延長線上に含まれるものと考えます。
>どう生きて、どうその終わりを迎えるか。
>どのように生きるかを選べるのならば、
>その終わりを選ぶのも自分の人生の終幕としていいことだと思います。


☆このちぃくんママのカキコミは、私の生死に対する意見の集約のようです!
そして、私も臓器提供の手続きをしてあります。
しかし、臓器提供に関しては、不透明な部分も残されていますから、これから先、明確な定義を望む
ところでもありますね。
(September 29, 2007 02:58:14 PM)

Re[1]:終末医療の現実・・・(09/28)  
derako777  さん
由維2240さんへ
>書き込みがあって安心しました。(おい)

私も、皆さんにこんなに真剣に受け止めて頂けて
思い切って書いて良かったと、少し安心しました。

お母様は、ご自分で意思表示が、お出来になったからこそ、充実した日々を取り戻す事が叶ったのでしょうね!
いつまでも、お元気でお孫さんの成長を見守って
頂きたいですね♪ (September 29, 2007 03:05:54 PM)

Re[1]:終末医療の現実・・・(09/28)  
derako777  さん
金太郎ママちゃんさんへ
>母の事を頭に描きながら、読みました。
>だんだんと母も食べれなくなったら・・・


お気持ちを暗くしてしまったでしょうね・・・ごめんなさい・・
でも、私自信が悩み抜いたからこそ、余裕を持って
考えて頂きたかったんです。
その上で、いつまでも、お元気でと願うばかりです

>姉と兄とそこの所を今のうちに話しあっていたほうが良いですね。

一人ではなく、近親者と・・・

>deraさんありがとう。決めたらブログにのせるからぜひ遊びにきてよ~・・・


こちらこそ、有難うございました!
ブログが終わっても、ちょこちょこ遊びに伺わせて頂きます♪
-----
(September 29, 2007 03:11:47 PM)

Re[1]:終末医療の現実・・・(09/28)  
derako777  さん
☆くぅーちゃん88 tia☆さんへ


遠く離れていて、久しぶりに会って凄く痩せちゃってたりすると、切なくなるよね・・・・

でも、それぞれの事情もあるものね・・
一緒にいなくても、週二回の葉書や手紙(毎日でもいいんだけどぉ~)、電話・・・そういう手段で、お母さんとの繋がりを保ってあげると、きっと元気の素になる気がするなぁ・・・

くぅーちゃんにとっても、思いで作りになるし♪

はっきり言って、順番も分からないのが現実だものね。明日の自分なんて、私にも分からないもの!


(September 29, 2007 03:28:33 PM)

こんばんは。  
★彩佳★  さん
うちの両親も。。。と考えさせられたよ。。。
ちゃんと考えてあげないといけないね。
旦那様の育ての母が亡くなる時
旦那様と妹さんが選択させられたんやけど。。。
旦那様が自然に。。。って決めて先生にゆったそうです。。。
めっちゃ辛かった。。。涙でてきた。ごめんなさい。
勉強になったよ。ありがとう。 (September 29, 2007 07:37:52 PM)

Re:こんばんは。(09/28)  
derako777  さん
★彩佳★さんへ

悲しい事を思い出させて、本当にごめんね・・
だから、これを書くのに躊躇いがあったの・・
でも、冷静な時に考えておいて欲しかった・・

死は生きる事の延長線上にあるものだから・・・
この事を考えておくと、どう生きるかに繋がっていくと思うの。
限りある命を、どう生きるか・・
その思考がされていないから、イジメや、自殺が、後を絶たないように思えます。

momoさんも、いつかお母さんになるから・・・
脆さと弱さは違うから・・・

最後まで、読んでくれて、ありがとう。 (September 29, 2007 08:48:35 PM)

Re:終末医療の現実・・・(09/28)  
ぶるchan  さん
デラさん。全然重くないです。
ありがたいです。
ここまで考えていなかったけど、考えなくちゃいけないことです。
私は不妊治療をしていたことがあり、そのときも
「どこで終わりにするか」が、一番の問題でした。
辞められなくなるんです。後悔するような気がして。
人の死に関してはもっと、重大なレベルだけど、
やはり家族でしっかり話し合う必要は絶対あります。
今夜の我が家はこの話題でした。
今夜は結論が出るわけはないけど、一人ひとりが先ず認識というか、この話題の必要性を感じることが第一歩だと思います。最後(明日だけど)ふさわしい話題だと私は思いました。デラさんありがとう。
(September 29, 2007 09:59:47 PM)

Re[1]:終末医療の現実・・・(09/28)  
derako777  さん
ぶるchanさんへ

ありがとう、ぶるちゃん・・・
そう、言って頂けて、少し安心しました・

土曜の夜に、この話題はないかなぁ・・?と、
かなり悩んだんですが・・・
皆さんが、本当に、しっかり受け止めて下さって
感謝の気持ちで、いっぱいです。

介護は、どこをどう頑張っても、最後の最後に充分できた!と思える事は少ないものです。

特に、終末医療については、突然に選択を迫られる事が案外多く、後悔に駆られる方々も多いのが現状です。

だから・・・
予めの心構えと共に、最後の選択について考えて頂ければ・・・と思いました。

悲しみの涙は仕方ないけれど、後悔の涙は、少ないほうがいい・・・

こんなに、カキコミを頂けるとは、思っていませんでした。

本当に、有難うございました。

ぶるちゃんのお母様の、ひまわりの様な笑顔・・・
忘れません!
いつまでも、お元気でいらして下さいますように! (September 29, 2007 10:46:28 PM)

Re:終末医療の現実・・・(09/28)  
ジザックマ  さん
初めまして。ぶるchanさんやきょうたんさんのところからちょくちょく遊びに寄らせてもらっていたのですが。
私はこの5月に乳がんを宣告され、今までの生活とは一転、死と隣り合わせの生活になりました。
両親は健在ですが、母は認知症です。
両親には若くいて欲しい、いつまでも若い気がしていても70を超え立派な高齢者です。
人は頭でわかっていても、実際に直面しないと人事なことが多いと思います。自分もそうでしたから。でも避けては通れないことですから、きちんと向き合って考えないとですよね。
こういうお話がきけたこと、できたことをありがたく思います。
ブログが最後とのことで、最後の最後でお話できてよかったです。
よかったら私のブログにも遊びに寄ってやってくださいね。 (September 30, 2007 05:09:53 PM)

Re[1]:終末医療の現実・・・(09/28)  
derako777  さん
ジザックマさんへ

こちらこそ、初めまして!

私も時限爆弾のような病を抱えています。

ジザックマさんも、病気の宣告は、さぞ、お辛かったであろうと推察いたします。

でも、病によって、人生の意義が深まる事も、私の場合は、無きにしも非ずでした。

負けないで♪
私も頑張ります♪

もう少し、早くお友達になりたかったです・・
でも、必ず、遊びに伺います♪

ぶるちゃんも、大事なお友達です!
キョウタンも、頑張って介護と闘っています。
皆・・・仲間ですよ~~
来て下さって、ありがとう♪
(September 30, 2007 08:18:44 PM)

Re:終末医療の現実・・・(09/28)  
がちゃ1001  さん
私の母も
最後は口から栄養をとることができなくなり
点滴でだんだんカロリーを減らしていき
自然に衰弱していくような形でなくなりました
ただ闇雲に栄養を与え続けても
末期がんの場合苦しむばかりで
どちらを選びますかといわれたときは
主治医は体がパンパンにはれて健康に見えるけれど
う腫をしているだけで苦しいだけだから
それで本当に患者は幸せかと言われ決断しました
私がもし患者だったら苦しいのは早く終わらせてほしいから・・・母もそれを望んでいたから・・
本当に悲しい時間でした
デラさん今までありがとうございました
また機会があったらお会いしましょぅね
本当に寂しいです~ (October 2, 2007 01:00:03 AM)

Re[1]:終末医療の現実・・・(09/28)  
derako777  さん
がちゃ1001さんへ

お返事が遅れてすみませんでした・・・
辛い選択でしたね・・
でも、私もそうしたでしょう・・

苦しみから解き放たれて・・・
正しい選択だったと思います。

色々、お世話になりました。
ブログは、このように、暫く、このまま置いてありますので、又、遊びに伺わせて頂きますね!
がちゃさんも、お身体、ご自愛下さいね。 (October 4, 2007 06:34:04 PM)

Re:終末医療の現実・・・(09/28)  
snowy0427  さん
私も人間的な尊厳を持って死に望みたいです。薬と器械につながれて、自分のことさえ何もできない。そういう状態で生きていたくはありません。ご両親の介護をしてこられて、多くのご苦労がおありだったことでしょう。私たちにもいつか訪れること。ブログ運営の最後の日に、私のブログを訪問くださったこと、感謝いたします。お体お気をつけて、どうぞお幸せに。 (December 9, 2007 11:26:13 AM)

人間である限り  
私の父も同じです。お大事に。 (January 4, 2008 10:28:44 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

derako777☆

derako777☆

Favorite Blog

Mam's sister ma-chikuさん
Any Way You Want It なおなおなっつさん
人生いろいろありま… mari4656さん
いつかどこかで からす2007さん
あした天気になーれ! コスモス5276さん

Comments

がちゃ1001 @ Re:お久しぶりです・・・デラです!(05/28) お久しぶりです 私もしばらくぶりでブロ…
金太郎ママちゃん @ Re:お久しぶりです・・・デラです!(05/28) お久ぶりです~~ 前回の内容で気にはか…
夢咲案内人 2008 @ Re:お久しぶりです・・・デラです!(05/28) ♪ご無沙汰致しております。 ♪平日はなか…

Category


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: