あびの万華鏡

あびの万華鏡

PR

Calendar

Favorite Blog

ゴルフ予定 New! まー(シモパ)さん

庭木の手入れ New! ブルーミント555さん

みんな知ってること… 細魚*hoso-uo*さん

こんなやり方は、ダ… キャシ 天野さん

スピリチュアルと政… カークーさん

Comments

まー(シモパ) @ Re:『見捨てられる<いのち>を考える』レビュー(11/09) 言葉を介さぬ一瞬の目くばせ~ 良いです…
abhi @ Re:夫婦同姓は明治31年から(02/14) それは給料が低く、不動産と教育費が高す…
まー(シモパ) @ Re:夫婦同姓は明治31年から(02/14) 同姓にしろ。嫌なら乾坤するなとは 全く余…
abhi @ Re[1]:私が死んでいくとき(02/01) まー(シモパ)さんへ 今アップしている…
まー(シモパ) @ Re:私が死んでいくとき(02/01) 生きて死んでいった証なんて、だれにも残…
まー(シモパ) @ Re:歎異抄訳の問題点(01/29) なるほど。 蝦夷差別の観点は、前にも聞い…
まー(シモパ) @ Re:「今ここ」と「末期」(07/22) いいや。わかります! って、わかってるつ…
ゆきこ@ 日本にとって大切な参院選 初めまして、こちらのブログとは場違いな…
まー(シモパ) @ Re:民(01/06) まつろうってのは服従するって意味で 祭り…

Freepage List

2021.02.24
XML
カテゴリ: お薦め書籍
・マルクスによる自己疎外からの解放論

 マルクス主義は二十世紀の世界を席巻した。

 もちろん、それには高い理想が掲げられており、また王政や他国の侵略からの解放など積極的された思想は、瞬間瞬間更新される覚醒による超越性と、深い根源的解放の世界を謳いあげるものだった。

 後に、その当人の思想が固着を起こしたり、後継者が教条的なものに変質してしまうという点も、他の思想と共通している。
 超越性宗教の絶対性宗教化である。

 ではマルクスが本来、表現しようとしたコミュニズム(共産主義)とはいったいどのようなものだったのか。
 そのことをピンポイントではっきりさせておこうとするとき、主著であるとされる『資本論』よりも、若き日に書かれた『経済学・哲学草稿』がその思想の一番根底のところを鮮明に表現しているということができる。
 今しばらくこの書によって、マルクスの思想の根源に思いを馳せてみよう。



 共産主義を大きく三段階に分類し、その各段階の特徴を叙述し、その最終段階が真の「自己疎外からの解放」であることを早くから表現していたのである。

 共産主義(1)

 マルクスの思想の根底として重要なのは私有財産という(他の生き物にない)人間特有の観念の批判にある。
 人間は、私有財産という観念に囚われ、そのことを通じて自然や自己自身から(もっと言うなら今ここに満ちあふれる限りなき働きから)自己疎外されていると考えていたのである。
 共産主義とは、その私有財産という観念を止揚し、今ここにおいて全面的に自己解放されることでなければならなかった。

 しかし、共産主義の最初の段階では人間の意識の自己変革がそこまで及ぶことはない。
 そうではなく、ただ「労働者の仕事は止揚されないで万人の上に拡大される。」つまり、労働者の在り方が変わり、自己疎外から解放されるのではなく、全員を資本主義下の労働者と同じ存在にすることによって、「平等」を実現するに留まってしまうのである。

 それは「私有財産として万人に占有されないあらゆるものを否定しようとする」。 ある意味、私有財産という観念に強く囚われたままである。

 そのため私有財産を共有財産にしようとするが、対象の物質的「占有」という性質は変わっていない。
 結果、そのような物質的な次元に留まらない人間の諸能力については「暴力的なやり方で才能等を無視しようとする」。
 これが、文化大革命などにおいて、典型的に生じたことである。

 またマルクスは、そのような共有財産に対する態度が極めて物質的な「占有」しか意味しないことは、男性の女性に対する態度に典型的に見られるとする。
 「結婚に対して女性共有」「人間の人格性をいたるところで否定する」「妬みや均分化を完成したものに過ぎない」。
 そのことが、結婚を女性共有に変えるという考え方の中に顕著に露呈しているというのである。

 いずれにしろ対象のすべてを物質的にだけ見て均分化するだけなのが、この共産主義(1)である。

 ルドルフ・シュタイナーの社会有機三層論は、法的平等、文化的自由、経済的友愛を説くことでマルクスに対抗したと言われることがある。


 しかし、すべてを物としてしか見ずに、それを均分化することは、なんら私有財産の超克でも、自己疎外からの解放でもないことを指摘し、「粗野な共産主義」を批判していたのは、マルクス自身なのである。

 このことを忘却し、マルクスが「粗野な共産主義」を提唱していたに過ぎないと考えることは、その後の専制的な国家共産主義、現在の共産主義への漠然とした嫌悪感の深い原因となっている。


 共産主義(2)

 その次の段階の共産主義についてマルクスはa、bに分けて次のように叙述している。
「a 民主的にせよ専制的にせよ、まだ政治的性質を持っている共産主義」
「b 国家の止揚をともなうが、しかし同時にまだ不完全で、まだ相変わらず私有財産すなわち人間の疎外に影響されている本質をもっている共産主義」

 現実の世界には、(2)のaまでしか登場しなかった。

(つづく)

全部読むには 魂の螺旋ダンス 改訂増補版 読みやすいバージョン





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.02.24 02:33:33
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: