愛 こ と ば・心 の 散 歩 路

愛 こ と ば・心 の 散 歩 路

2019/03/18
XML
カテゴリ: 成長に資する糧




4949.jpg

^-^◆ 二宮尊徳翁に学ぶ【10・完】
         <Renewal



 先年、二宮尊徳翁の七代目子孫である中桐万里子氏の講演に
接する機会がありました。そして……とても感銘を受けました。
加えて、彼女の著作本が『幸福論』というタイトルだったので、
その場で購入しました。

 以前から掲げている私のテーマ『皆で幸福になろう』に
ピッタリと思ったわけです。
何かと善きヒントが得られればと……期待したわけです。

人気ランキングに参加しています。良かったらお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ にほんブログ村

日常の生活を進める上でも、とても参考になる教えを、
中桐氏の講演と、本『幸福論』から頂きましたので、
お裾分けをしようと思い書き綴っています。

勿論、私の受け止め方ですから、独断に満ちている事は
言うまでもありません。(^。^)





====================================================



【 何が『相手のため』か 】

 尊徳翁が実行した飢饉対策の中にこんなものがありました。
まずは村人を、働くことができる者とそうでない者に分けます。
その上でそれぞれに声をかけるのです。

 前者にはできる限りの食糧を与え、必死で働いて欲しいと。
そして後者(老人や、幼い子供、病を得ているもの、
力の無い女性たちなど)には、飢えをしのぐための
最低限の食料を配ることにとどめ、
空腹に耐える忍耐を仕事と思って村の為に協力して欲しいと。

                夜話190などを一部要約





 働けない人をも「助けてあげるべき存在」等とは
決して捉えないのが尊徳翁です。

それは、彼らの内に自分が「助けて貰わなくてはならない者」
「弱い者」「小さく役立たない者」等という意識を
植え付けてしまうからです。

 負い目や劣等感、或いは依存心や甘え……。
いずれにしても全く生産的ではないものを芽生えさせます。

「助けてあげよう」とする行為は、相手への親切どころか、
相手を受け手に閉じ込め、相手の尊厳や主体性や誇りを奪い、
代わりに「もっともっと」「足りない足りない」という欲求を
芽生えさせていく行為だと、尊徳翁は考えていたのでしょう。





 だからこそ彼は、荒廃した村の再建に際しても、
寄付金や補助金は一切導入すべきではないと捉え、
村は村の力で、荒れ地は荒れ地の力で、
立ち直りゆく方法を練り続けました。

 人を助けることは結局のところ「こんなにしてやった!」
「助けてあげた!」という自己満足感を生み出すだけの
劣悪なる偽善だと考えていたわけです。

現代でも「……のに」につながって対立の元になっていますね。
「してやったのに……」「助けてあげたのに……」

 尊徳翁はここで非力に見える人たちにも呼びかけています。
「空腹に耐えることを仕事だと思って協力して欲しい」と……。
どんな相手をも信じ、仲間としての敬意を払い、
ともに歩みゆこうとすること。それが、尊徳翁のやり方でした。
人間の尊厳を何よりも大切に考えておられたのかもしれません。





 人が困っているなら助けることも大事でしょう。
ただ、安易に助けることで相手が知恵や工夫を生み出す機会や、
成長する機会という、そんなかけがえのないチャンスを
奪ってしまうかもしれません。

 私の経験では、我が家の三男が幼い時にこれに似た感覚を
味わいました。考えさせようとしている時に、
上の兄たち二人がさっさと答えを言ってしまうのです。
兄たちを厳しく叱りましたが、キョトンとしていましたよ。

 相手を辛い目に遭わせようとか、
打ちのめそうとすることはもちろん論外です。
でも、相手が自分の潜在的な力を引出し、目覚め、
きらきらと「生きる」ことを願うならば、
「助けてあげる」ということ以外の関わり方が
必要になる事もあると、
尊徳翁は教えてくれている様な気がします。


          <完>

※ このシリーズ、長期のご愛読ありがとうございました。





人気ランキングに参加しています。良かったらお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ にほんブログ村




16757.jpg


4950.jpg


======================================================
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 12年間蓄積した本ブログの一部を抜粋して本にしました。
『愛ことば・心の散歩路(ビジネス編上巻・中巻・下巻)』です。
 それぞれ200円です。(^-^)
AMAZON公式サイトで「愛ことば」で検索して下さい。
 良かったら、どうぞ。よろしく、お願いします。

『愛ことば・心の散歩路(ビジネス編上巻・中・下巻)』

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019/03/18 09:56:21 AM
コメント(25) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

カテゴリ未分類

(3295)

あか・あお・きいろ

(93)

私を支えたことば達

(538)

先輩・後輩が居酒屋で……

(151)

ほっ……と したい

(124)

こころざし

(7)

ご縁

(6)

ちょっと一言

(138)

意志(思考)を強くしよう

(8)

営業感覚

(24)

上司と部下の関係

(56)

実践ビジネス力

(180)

軽妙なやり取り

(143)

新聞を読まない人

(21)

給料とは何か!分かって働こう

(9)

桃太郎は教科書

(12)

昇進・昇格のドラマ

(4)

『信じる』とは何か?

(21)

じいちゃんの思い出

(7)

恋と愛の・心の仕様

(14)

人生の開き直り

(8)

友情の使者

(33)

自分の考えを自分で操る

(10)

人を8時間待った話

(8)

話の切り出し方

(13)

ストレスとの付き合い

(5)

自分らしい生き方

(19)

愛犬パズーの思い出

(20)

人を育てる

(58)

JRにまつわるほのぼの話

(61)

麗しき日本

(51)

大切な言葉

(44)

ほのぼの とした 話

(42)

成長に資する糧

(86)

和の心

(26)

反  省

(4)

ちょっと一服

(45)

ITが苦手な社長への話

(8)

考えさせられる話

(93)

いたずら辞書

(60)

しみじみと…………

(23)

取り留めのない話

(10)

GNP(元気で・長生き・ポックリコ)談義

(39)

グッときた話

(11)

幸福について

(15)

思い出

(112)

学び

(17)

幸運(^-^)

(6)

笑える話し (^。^)

(5)

高齢化社会

(228)

ロータリークラブ

(29)

自分の心を操って人生を楽しく歩こう

(47)

フーテンの寅さん

(28)

私の根幹を支えて頂いた11人の恩人

(0)

生活の言葉に『手』が多い

(16)

回文

(10)

(7)

干支の周期と人生

(11)

友情

(11)

面白きかな・人それぞれの考え方

(1)

転職の本質を考える

(4)

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: