1
富士市にある林道群。どの林道も短いですが、楽しめます。こんな底知れぬ泥濘は、迷うことなく撤退。(実走日:2009年7月19日)
2009.09.01
閲覧総数 767
2
西荒川林道第一支線の脇道。樹林の隙間を縫うように進みます。こちらは第二支線。雪の下がぬかるんでおり、ここの登りには苦労しました。西側が第一支線。東側が第二支線です。(実走日:2008年12月30日)
2009.01.10
閲覧総数 163
3
ナローシエラJB74で早春の房総を走ってきました
2025.02.14
閲覧総数 27
4
ピラタス蓼科スノーリゾートで初滑り。スノーボードは、JA11の荷台に対角線状にして、ギリギリで中積みできました。ゲレンデは三連休で結構混んでましたが、標高2237mの雪質はいいです。
2010.01.11
閲覧総数 360
5
林道走行で枝などに擦って傷だらけのボディーを久しぶりに磨きました。私のJB43は、こんなような引っ掻き傷だらけ。磨きあげると、傷が目立たなくなります。どうせまた、傷だらけになるんですけどね。
2016.08.28
閲覧総数 1495
6
JB64に乗る友人が訪ねてきました。ハンターの彼は、仕留めたイノシシを運ぶのにリアキャリアが必須とのこと。リアバンパーはワイルドグース製。キャリアは溶接して作ったそうです。機能が伴うパーツはかっこいいですね。ジムニーJB64, JB74用 クロカンリアバンパー(JB64/JB74)価格:60500円(税込、送料別) (2021/1/17時点)楽天で購入
2021.01.17
閲覧総数 694
7
嫁ぎ先が決まり、来週末には引き渡すことになったジムニーJB64で君津市の林道を探索。こちらは初めて訪れる林道です。地図上は抜けられるはずでしたが、途中から四輪車は無理。引き返しました。
2022.03.13
閲覧総数 601
8
雨畑湖の上流に伸びる井川雨畑林道は一般車通行止で静岡県へは抜けられないので、脇道に入ります。路面いっぱいに土砂が堆積した難所を乗り越えて奥へ進むと、朽ちかけた吊り橋。当然ですが、渡る勇気はありません。行き止まりにはダム施設がありました。水の勢いが凄過ぎ。大迫力です。
2017.08.19
閲覧総数 731
9
南会津へ向かう途中で立ち寄った林道です。最初は轍が刻まれてましたが、ここから先に続くのは足跡だけ。落石やらで狭くなった林道を慎重にゆっくり進んで行くと、路肩決壊現場に遭遇。地形図には塩原温泉までの道が描かれているのですが、残念。(探訪日:2014年1月11日)
2014.02.01
閲覧総数 1080
10
渡良瀬遊水地を探訪。ハート型の貯水池と、広大な湿地帯があります。ラムサール条約湿地登録五周年ということで、期間限定の記念ダムカード7種と通常のダムカード、計8枚をいただきました。
2017.07.01
閲覧総数 596
11
今月末に手放すことが決まったランドクルーザー76と最後のツーリング。日光は走れる非舗装路は少ないですが、探せばあるもんですね。
2018.07.21
閲覧総数 2331
12
職場の先輩がJB74を購入したとのことで、一緒に忍野村の林道へ。まだオドメーターが二桁、納車されたばかりの新車です。JB64との違いをじっくり観察してから林道ドライブ。新緑の森の中をのんびり楽しみました。途中でジムニーを交換して試乗。けっこう違いますね。JB74もかなりいいです。帰りはジムニー歴史館とアピオに立ち寄りました。
2019.05.18
閲覧総数 2171
13
キャンプ泊の翌日は、近くの林道へ。新緑が気持ちいい季節です。ヤマツツジが映えますね。林道の後は、道志の湯に立ち寄って解散。お疲れさまでした。
2019.06.02
閲覧総数 1498
14
先週、引き渡しを受けたナローシエラ(ジムニーシエラJB74)の仕様を紹介。アピオのTS4をベースにして、インセット20のホイール(ワイルドボアベンチュラ)&ジオランダーMT G003 6.50R16を履かせ、その幅に合うように造られたナローフェンダーを装着しています。アピオの40ミリアップのコイルスプリングですが、横に並べた2インチアップ仕様のJB64(タイヤは同じ6.50R16)とほぼ同じ背丈なので、2インチぐらい上がっているようです。最も特徴的なのはナローフェンダー74 ジムニーシエラ | オーバーフェンダー / トリム【アピオ】ジムニーシエラ JB74 タクティカルバンパー装着車用 ABSナローフェンダー価格:83,609円(税込、送料無料) (2023/12/7時点)楽天で購入そして悪路でサイドシルを守るためのサイドシルガードH.Dサイドシルガード(JB74) ジュラルミン製 ジムニーシエラ価格:117,480円(税込、送料無料) (2023/12/7時点)楽天で購入そしてヨシムラマフラーTS4の標準マフラーだと悪路でぶつけてしまいそうなのでヨシムラを選択しました。[JB74] アピオ x ヨシムラマフラー R-77Jチタンサイクロン チタングレー ジムニシエラーJB74 タクティカルリアバンパー装着車用 マフラー認証制度適合モデル/新規車基準適合価格:264000円(税込、送料無料) (2021/6/13時点)楽天で購入牽引フックTS4標準装備で牽引フックは付いてますが、片側だけなので、付いてない側に追加して前後4ヶ所に牽引フックを装着。これでスタック時に引きたい方向に対応できます。【TFL9】 タクティカルバンパー装着車用フロント左牽引フック・9mm厚(JB64,JB74) アピオジムニーパーツ ジムニー jb64 jb74 パーツ楽天で購入ジムニーJB64, JB74用 アピオ製 タクティカルバンパー装着車用リア牽引フック 9mm厚(JB64/JB74)価格:9405円(税込、送料別) (2021/6/13時点)楽天で購入あとはガード類悪路でのダメージを最小限に留めるためにガードは必需品です。ジムニーJB64, JB74用 アピオ製 トランスファーガード(JB64/JB74)価格:41591円(税込、送料無料) (2021/6/13時点)楽天で購入キャニスターガード(JB64,JB74) アピオジムニーパーツ価格:14080円(税込、送料無料) (2021/6/13時点)楽天で購入ジムニー エクステリア フューエルタンクガード アルミ製:T5 JB64 JB74 アピオ APIO価格:29590円(税込、送料別) (2021/6/13時点)楽天で購入ジムニー エクステリア フロントアーム リーディングアーム スキッドガード 左右 JB64 JB74 アピオ APIO価格:20790円(税込、送料別) (2021/6/13時点)楽天で購入ジムニー エクステリア リアアーム トレーディングアーム スキッドガード JB64 JB74 アピオ APIO価格:24090円(税込、送料別) (2021/6/13時点)楽天で購入ジムニー エクステリア リア デフスキッドガード JB23 JB33 JB43 JB64 JB74 アピオ APIO価格:7370円(税込、送料別) (2021/6/13時点)楽天で購入リアショックH.Dスキッドガード(JB64,JB74) アピオジムニーパーツ価格:9900円(税込、送料別) (2021/6/13時点)楽天で購入フロントショックブラケット補強プレート(JB64,JB74) アピオジムニーパーツ価格:4950円(税込、送料別) (2021/6/13時点)楽天で購入
2021.06.13
閲覧総数 2249
15
兵庫県豊岡市の出石城と有子山城を探訪。ともに続100名城になります。まずは山麓にある出石城。西櫓は模擬復興とのこと。城下町の屋根瓦が黒く統一されていて美しい眺めです。有子山の山頂にあるのが有子山城ですが、標高差にして300m弱を歩いて登る必要があるため時間的に断念。いつの日にか登ってみたいものです。
2024.05.16
閲覧総数 194
16
ジムニーがフルモデルチェンジして、ベースキャリアの取付け方法がルーフレールからレインガーターへ変更され、ジムニーシエラJB43のときのキャリアは使えなくなりました。屋根の横幅が拡大したので、バーも流用できません。ということで、ジムニーJB64用にスーリーのベースキャリアをバーも含めて新規購入。バーの長さは推奨されている135センチにしたところ、片側7センチも出っ張りました。ワンランク短い127センチのバーでもいいかもしれません。2018年7月~ ジムニーシエラ【Thule スーリー キャリアベースセット】レインガーター用TH951+スクエアバーTH7124の2点セット価格:14256円(税込、送料無料) (2018/12/17時点)楽天で購入
2018.12.16
閲覧総数 1760
17
今日はランクル100に乗る友人が訪ねてきたので一緒に房総の林道を探訪。ちょっと荒れた林道で四輪車のタイヤ痕は全くありません。トンネルを抜けた先は、崩落により通行困難でした。
2023.04.18
閲覧総数 789
18
都留市で見つけた林道です。途中、潜水橋があります。林道脇にはかなり古い規格の軽トラックが鎮座。どう走らせて岩に乗り上がったか想像がつきません。最奥部は石積みが続き、路面はコンクリート舗装となります。はるか昔は何らかの施設があったのでしょう。(実走日:2015年9月5日)
2015.09.09
閲覧総数 1972
19
来週行く雪道に備え、ベストカーの取材のときに頂戴して、大切に保管しておいた6.50R16へ履き替えました。右側はこれまでに約1.7万キロ走行した185/85R16。5~6分山ってところでしょうか。万が一のために、手持ちのチェーンの長さが足りるかも確認。ぎりぎり使えました。来週は南会津に行ってきます。
2020.01.04
閲覧総数 2704
20
ジムニーラリーチャレンジ最終戦のコースをラリー前日にレッキ(事前にルートマップが配られるので試走ができるんです。)。落ち葉が敷き詰められたジムニー幅の林道が続きます。前日に降った雪が薄っすら積もっていて今シーズン初の雪道走行となりました。(実走日:2008年11月22日)ところで、ジムニーラリーチャレンジ2009の日程が公表されました。 http://www.nasc-swp.com/09jimmny_info.html トライアル競技のようにクルマを壊すことはないですし、私のようにラリー経験がなくても充分楽しめました。ジムニー乗りなら気軽に参加できるお勧めの競技だと思います。
2008.12.11
閲覧総数 398
21
フルバンプでタイヤがホイールハウスに当たる症状を改善するために、普段はJA11に履いているオフセット+22のホイールを装着。ちなみにタイヤサイズは185/85R16 純正サイズが+5(後輪)に対して、前輪は内側に入り込み、見た目はカッコ悪いかも?相模川の河川敷を試走。だぶん当たらないだろうことを確認できました。ジムニーラリーチャレンジ第3戦は、8月23日に長野県千曲市からのスタートだそうです。
2009.07.20
閲覧総数 919
22
ルパン三世「tha Last Job」を見ていたら、ジムニーが登場していることを発見。ルパンの愛車としてではないですが、準主役のクルマとして大活躍してました。
2010.02.12
閲覧総数 471
23
雪に備えてジムニーシエラの冬支度。スノーワイパー、スノースコップ、スノーボードキャリアなどを装備しました。
2017.12.24
閲覧総数 224
24
ジムニーラリーチャレンジに向けてエンジンオイルを交換しました。初のスノーラリーなので、守備範囲が広いオイルを探していたところ、近所のオリンピックでバルボリンのフォーミュラガード5W-50を発見。4L缶で2980円でした。
2009.02.18
閲覧総数 278
25
ランクル76の自作フロントバンパーですが、明らかに堅牢さが足りなかったので、二回り大きいサイズのアングル材を買い足して、切断穴あけ加工。前回付けたアングル材とキャリアバーを覆うように装着。組み付けを確認してからブラックで塗装しました。ついでにフロントグリルのメッキが好みでなかったので、ミッチャクロンを吹いてから、こちらもブラック塗装。以前よりは逞しくなりましたが、オーバーフェンダーの色が似合ってないような気がしてきました。ミッチャクロン マルチ塗装密着下塗りスプレー価格:1,058円(税込、送料別)
2015.08.23
閲覧総数 780
26
林道田代山線を福島県へ抜け 湯ノ花温泉共同浴場のメチャクチャ熱い湯に入ったあとに見つけた廃道系です美しい沢を渡ると轍痕が薄くなり荒れてきます (実走日:2011年8月29日)
2011.10.06
閲覧総数 276
27
ついに新型ジムニーがデビュー。どんな感じなんでしょう?とても楽しみです。ところで、スズキ公式ウエブサイトのmy jimny投稿に応募したら掲載されました。
2018.07.05
閲覧総数 364
28
総走行距離1112キロで、ジムニーJB64の初めてのエンジンオイル交換。オイルはS660にも入れてるバルボリンフォーミュラガード5w-50です。
2018.11.25
閲覧総数 576
29
JB64に取り付けた牽引フックはJB23用のため、純正バンパーを切り抜いて装着しています。斜め方向に引っ張るとバンパーに接触してしまうことが判明したので、触れないようにバンパーをさらにカット。牽引本番の状況によっては、もう少しカットが必要かも。
2019.04.23
閲覧総数 414
30
スズキからジムニーJB64のリコールの通知が届いてました。最悪の場合は燃料が漏れるとのこと。早く対策品に交換してもらいたいなあ。
2019.07.27
閲覧総数 304
31
通行止めとは知りつつも、道道29号の様子を見に行ってきました。茂辺地駅側から入り、舗装が途切れてほどなくしてゲート封鎖。往きに見つけておいた湯の沢冷泉に立ち寄りました。ダート路を700メートルほど進むと冷泉を汲めるタンクがあります。硫黄の臭いがする効きそうな冷泉で手と顔を洗いました。
2020.11.02
閲覧総数 2480
32
今日は打合せでアピオへ。まずは↑こちらのプロトタイプを試乗。とてもいい仕上がり具合でした。実は、新型ジムニーシエラが登場した2018年、アピオにある提案をしていましたが、あれから2年の時を経て間もなく新たなパーツとして完成することになりました。提案とはジムニーシエラJB74のナロー化。その理由は、狭い林道を走るため。林道は幅が狭いので、以前乗っていたJB43でギリギリ通れるなんていう状況がよくありました。にもかかわらず、JB74の幅員は、JB43よりも45ミリも拡大した1645ミリもあるのです。画像だと分かりにくいかもしれませんが、オーバーフェンダーの出幅が狭く、全幅はほぼJB43と一緒。「74ナロー」になるのか、「ナローシエラ」になるのか、はたまた全く違う名称になるのか決まっていませんが、5月頃までには完成。発売される予定とのこと。興味のある方は、ぜひ期待してお待ちください。オーバーフェンダーの幅が狭いだけでなく、ホイールハウスの開口部が拡大しているので、同じリフトアップ量でも、純正オーバーフェンダーよりも迫力ある外観になりますよ。
2021.03.18
閲覧総数 3138
33
スバルインプレッサ、マツダロードスターRFに乗る仲間に誘われて八千穂の氷上へ。今回はロードスターRFの助手席に乗せてもらって現地入りしたので、自分では氷上を運転してませんが楽しめました。
2025.02.12
閲覧総数 36