全136件 (136件中 1-50件目)
お久しぶりです。プータローだったため、仕事に就いてから仕事に専念するようになり、ブログや速読トレーニングはちょっとかまけていました。その間にも、色々なメソッドが登場し、効果がわからぬまま、また消えていくということが見受けられました。そこで、私がその間にわずかながら修得した読書技術の御紹介をしたいと思います。よろしくお願いします。
2010.09.12
コメント(0)
余命1ケ月の花嫁余命1ケ月の花嫁映画版が公開されているんで再放送しているんでしょうかね。CMで流れている教会って表参道の結婚式場ですよね。日本テレビで地下鉄の宣伝番組「東京日和」に出ていました。余命1ヶ月と言われたら、何をするかって悩みますね。私が余命1ケ月だったら、そ~ですね。昔、付き合った人が幸せにしているか知り合いから聞き出して確認しておきたいですね。幸せであってほしいかな。(自分の病気のことは悟られないようにしますが。)
2009.05.30
コメント(0)
川島先生の計算トレーニングで脳トレは一時期、流行しましたが、その後はどうなったのでしょうか?私は今でも実際に1分間集中してやっています。だいぶん本も廉価版になっています。500円ですよ。川島隆太教授の脳力を鍛える大人の寺子屋(vol.1)川島隆太教授の脳力を鍛える大人の寺子屋(vol.2)川島隆太教授の脳力を鍛える大人の寺子屋(vol.3)川島隆太教授の脳力を鍛える大人の寺子屋(vol.4)川島隆太教授の脳力を鍛える大人の寺子屋(vol.5)川島隆太教授の脳力を鍛える大人の寺子屋(vol.6)川島隆太教授の脳力を鍛える大人の寺子屋(vol.7)飽きずにやることができるかしくみ化できることが重要です。結構単純だから退屈なんですよね。でも、効果は高いですよ。
2009.05.30
コメント(0)
図書館に行ったら、へんてこりんな本を見つけました。その名も「二倍速テープ学習法」要点はこうです。テキストを自分で朗読して自分の吹き込んだテープを2倍速で回し、なぞりながら読む。用途は大学受験生ですと、文系科目にはテキメンなんだとか。1990年出版ですから20年前の本ですね。テープも聞いたことがない。ミニテープというものだそうです。逆聴リーディングっていうきこ書房から出ていますが、それを受験勉強に生かしたという感じのようです。日本一かんたんな速読術逆聴リーディング日本一かんたんな速読術「逆聴」リーディング30日で脳を鍛える「逆聴」リーディング(近代文学編)オリジナルなのは、自分で朗読することによる点ですね。自分の朗読した声で聞いたほうが集中して聞くことができるんだとか。昔の本のため、ミニテープですが、今ですとソニーが三倍速まで対応可能なICレコーダーを出していますので、こちらを使えば、より効率的かつ脳力アップができるでしょうね。☆ソニー【送料無料】2GBメモリ内蔵ステレオICレコーダー ICD-SX800★リニアPCM録音対応!【ICDSX800】【送料無料・延長保証受付OK!】 ソニー ICレコーダー ICD-SX900(ICDSX900)通勤・通学時にいいかもしれません。日本史の本を朗読して、吹き込めば高校生にはいいでしょうし、社会人の人なら、読まなきゃいけないビジネスの本を家で声に出しながら強制的に読んで、朝の通勤に目を通せば復習になり、インプットが深まるかもしれませんね。
2009.05.29
コメント(0)
簿記検定が近いんですね。がんばって!!サクッとうかる日商3級商業簿記テキスト改訂2版竹中先生は、竹中式マトリクス勉強法の中で簿記3級で会社がわかると申されていましたが、本当でしょうか?
2009.05.29
コメント(0)
仕事が忙しく、夕食はおにぎりのみで、帰宅後、大豆プロティンを水少なめに溶いて、流動食のように食べた翌日・・・・【76093MJ】大豆プロティンザバスプロ ソイCP(340g・缶)なんと500グラム減っていました。しかも体も軽いし。そこで、夕方はこのプロティンにしたらなんと1キロも減っていました。もちろん朝と昼はしっかり摂ります。だいたい1500キロカロリーは取りますが、2000キロカロリーは取るとやせないようです。これは個人差があるので、私の場合はコンビニ生活なのでカロリー計算ができ、体重を計ると同時に一日の総摂取カロリーを記録したら、わかりました。そこで、夕食はプロティンのみにし、外でマックとかでコーヒーを自己啓発ビジネス系からいろいろな本を読んで過ごしています。おかげで一か月3キロやせました。もちろんストイックにやらないほうがフラストレーションはたまりません。週5日の勤務のうち、週3~4回はプロティンを夕食としてたまにはいいかとガッツリ食べることもしつつですが、やせました。これはびっくりです。ぜひプチダイエットを試みたい方にはオススメです。
2009.05.29
コメント(0)
ルポ貧困大国アメリカお正月という連休もあり、多読しています。結構売れているというこの本ですが、極端な民営化路線によりいろいろな弊害がアメリカ国内で出ているということのようです。確かにオバマ氏が大統領になったというのもうなずける気がしますが、正確なことはわかりません。ただ、現在の日本も着々とアメリカのような行政サービスを民営化または民間企業に委託をするという路線に変更されていますので将来の日本の姿なのかも・・・本書にある奨学金を使って大学を卒業しても正社員としての職がなく、パートタイマーのような低賃金の職で生計を立てているという話があり、低賃金のために奨学金のローンを返すことができないというジレンマに陥っているということが書かれています。また、アメリカでは破産宣告を受けても、奨学金は免除されないとまであります。アメリカでは、軍隊に入らせるために、高校にスカウトマンがいて、貧困層の学生に奨学金で大学に行かせてやるとか、軍に入れば、それなりのキャリアを積むための職業経験ができるとかいろいろと甘言を行って、軍隊に入らされているんだとか。読んでいると、日本もそうなるのかなぁ~とちょっと不安になります。ちょっと政治的になってしまいますが、今後行われる選挙への投票を考えるうえでも読んでおかれるといいと思います。私個人としては、スウェーデンのような真の意味での社会民主主義国家を目指してほしいところです。
2009.01.02
コメント(1)
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。「格差突破力」をつける方法 819円ちょっと面白半分で読んでみましたが、ちょっと過激な感じがありますが、一理あるなぁと思いました。ゴア元副大統領の「不都合な真実」をもじった世の中の「不都合な真実」をいろいろと指摘していますが、なかなか面白いです。「不都合な真実」については本書を読んでほしいと思います。たとえば、右翼や愛国心について言及しています。著者は今の閉塞感のある日本であれば、ローリスクの公務員のような職を得るか海外に働きに出る方法を考えてはどうかと提案されています。(筆者的な英語を身につける方法まで一応書いてあります。)ハイリスクの高い成り上がりセレブを目指そうとするのはやめたほうがいいと言っています。著者のいうことはなかなか難しい感じですが、一読してみると結構いいかもしれません。
2009.01.02
コメント(1)
ウロ覚えなんですけど、つい最近発売したアスキーを読んでいましたら、手帳の特集でした。その中で著名人のオススメ手帳ということで小室淑恵氏は陰山手帳がオススメということだそうです。陰山手帳とは、百マス計算で有名な陰山先生がプロデュースした手帳です。陰山手帳(茶)(2009)陰山手帳(黒)(2009)確かに書店で手にとってみたら、よく出来ています。縦軸でバーティカルタイプで時間の振り方が長く設定されていますので、仕事だけでなく個人の生活もメモれます。書き込み欄も結構あるので、買ってみようかと思案中って12月1日スタートタイプなんで急がないといけません。影山手町はそれぞれ2100円ですが、廉価版で1500円の陰山HAPPY手帳というのも出ていたんですね。陰山英男のHAPPY手帳(2009)
2008.11.28
コメント(0)
ザ・階級偏差値この本を読んで役立ちそうなことをメモ「誕生、仕事、結婚そして死。(中略)しかし、仕事と結婚は、自分の意思で変えられる。これらふたつが僕らの人生を左右するといっても過言ではないでしょう。また、このふたつが最後の要素である”死”をも左右します。」あまり最後の死というものについては意識したことはありませんでしたね。先の話ですから、死の迎え方なんて意識しませんよね。意識させられて人生を過ごす上で、職業って大事なのかもと思わされます。もちろんアマゾンのレビューでは拙速だとも思われる方も多いようですが。転職したいと思っても、会社員であれば先方との合意が成り立つことがなければ就職できませんからね。自分の意思だけでは決められないという反証がありそうですね。また、メモります。
2008.10.23
コメント(1)
合格したけりゃ勉強するな!より役立ちそうなメモ聞きかじりの知識を勉強に生かす方法とにかく「読む」ことマンガ、雑誌などを読むこと。手当たり次第読むこと。<総括>この本を読んで役に立ちそうと思った話はあるんですが、実行可能性や方法論の再現性の有無から考えると、お役立ち度は相対的には、低い。勉強法の本って要は即効性を求めている人もいるでしょうし、どうにか改善したいなぁとかラクしたいとか効率性を上げたいって考えている人が多いわけでしょ。総論的意見ばかりで、実際に使いこなすための手法については具体性が乏しいです。蛇足的だし、技術という割には、内容が薄い。せいぜい100ページ以内で収まるんじゃないの?って感じの本です。次回からは、ザ・階級偏差値で役立ちそうなことをメモザ・階級偏差値デブも、貧乏も伝染するそうです。
2008.10.19
コメント(0)
ザ・階級偏差値私の場合、フリーターやったりして収入も低いですし、今更遅いのですが・・・・まぁ、アマゾンにあるレビューを気にせずに読んでみましょう。目をそらさずに、読むことにしてみました。では、また明日。
2008.10.19
コメント(0)
合格したけりゃ勉強するな!から役立ちそうなことをメモ教科書のチェックポイント1.定義2.図表3.例1については、基本。これがわからないと方向性を間違える。2については図表は情報が集約されている。3については、例題や具体例を示して理論をわかりやすく説明されるため。
2008.10.17
コメント(0)
本日も少しずつ読んでいる合格したけりゃ勉強するな!から役立ちそうなことをメモトランスフォーランスやらなくてはいけないことを忌避する行為のこと。授業や講義でいうなら、熱心にノートばかり取る行為授業や講義に精神を集中して聞く。その場で内容を消化して理解することが大事。ノートもメモくらい。短い単語・フレーズや図表で要点・ポイントをメモ。テストに関係するなら、先生のいったことでテストのヒントくらいもメモ。
2008.10.16
コメント(0)
韓国出身の学生が書いた本です。アメリカのニューヨーク大ビジネススクールとジュリアード音楽院に合格したという経歴。合格したけりゃ勉強するな!役に立ちそうなところをメモ。1科目20分勉強する。20分勉強したら、別の科目を20分勉強する。そして、また最初の科目に戻り、20分勉強する。これを繰り返す。ただし、脳の使い方がバランスのよい勉強をすること。国語→数学→国語→数学って感じ。
2008.10.15
コメント(0)
「1日30分」を続けなさい!ベストセラーの本ですね。なんとこの本のオーディオブックスが出ました!!オーディオブックCD MP3形式「1日30分」を続けなさい!このオーデォオブックスを速聴変換ソフトやICレコーダーを使い、速聴仕様にして本を眼で追えば、速読トレーニングになります。お試しあれ!オススメICレコーダー3倍速までできます。普通に耳だけで理解しようとすると3倍速までで精一杯ですから・・・・【送料無料】SONY/ソニー ICD-SX88 限定特価!!\18,648【送料代引き手数料無料!】2GB以外にも1GBのタイプもあります。【送料無料】SONY/ソニー ICD-SX78 \14,994 【送料代引き手数料無料!】
2008.08.16
コメント(0)
今日の勉強結果放射線概論第6版放射線概論:物理の章P60-80:核反応実はすでに物理の章は二回目です。先ほど紹介した「一発合格!」勉強法の方法論の1科目集中学習を早速マネをしてベストセラーの「1日30分」を続けなさい!を読み、どんなときでも1日30分でもいいから電車で読もうと決め、勉強しています。放射線物理学って難しいというより本の内容と実際の過去問とのレベル離れてない?と不安になります。
2008.02.25
コメント(0)
お久しぶりです。合格発表から1ヶ月経ちました。私の結果は不合格です。勉強を再開したいと思います。ただ、前回ここでも書きました放射線取扱主任者試験というものも業務命令で受けますのでどう時間配分をして闘うか悩みます。力不足ですので、下手をすると力が分散して実力が身につかないのではないかと悩みます。ただ、放射線取扱主任者試験はいいとこまで言ったので、頑張って取りたいと思います。最近、ハッとさせる試験勉強本を読みました。自分が不合格になる理由はまだまだありますが、さまざまな考える材料を与えてくれる本です。「一発合格!」勉強法ペンネームがちょっとカッコ悪いです。ですが、四国で社労士試験講師をしている先生が実際に書かれているようです。前半は、社労士試験に不合格になった坊田さんと講師の先生との会話から勉強についての考えを学びます。そして、後半からは去年の受講生で一発合格した相川さんと坊田さんと先生のグループで勉強法を考えるというストーリーになっています。本書では、坊田さんが、どうしても合格したいために欲張って情報を集めようとするという話があるのですが、これを先生がいさめています。そこで、なにをすべきかから考えてみようというストーリー展開に一番今の私で反省点を感じました。他にも、この先生の勉強法ですが、テキストを耕すというフレーズで重要なことは問題集を解いた後にちゃんと参考書を読むべきだとと説明しています。結構、今までの本の中ではハッとさせる度は高いと思います。ほとんどの本がボトムアップな内容ばかりでトップダウンな内容の勉強法の本もありましたが、具体性にかけていて、じゃあどうやって詰めていくのかなっていう手段について具体的に書いていない本しか今まで出会えませんでした。社労士試験の先生なので、行政書士試験と放射線取扱主任者試験というまったく方向性が違う試験を受けるので、どこまでが当てはまるかわかりませんが、頑張りたいと思います。
2008.02.25
コメント(0)
間違えて下書き設定していたみたいです。試験からもう一ヶ月たちますが、なんだかんだいって忙しく日々をすごしております。行政書士試験ですが、手ごたえがなかったので、一通り回答したら試験修了30分前でそのまま帰ってしまいました。もう少し勉強をしっかりしないと受からないでしょうね。時間の使い方など社会人に必要なスキルを身につけておこうと思います。そこで、今はもっと効率的に勉強する技術!というのを読んでいます。手短な資格で実験的にメソッドを習得してみようと思います。
2007.12.09
コメント(0)
フリーページ:脳を鍛えれば今までの10倍うまくいくに書籍紹介を追加しました。脳を鍛えれば今までの10倍うまくいくなるほどと思うこと、ハッと気づかされたことが多々ありました。全部をマスターすることは難しいので、できることから自分の勉強や仕事に取り入れはじめています。時間があるときに、読んでみてください。脳力開発系本のダイジェスト本です。
2007.10.29
コメント(0)
お久しぶりです。PASSを忘れてそのままにしていました。仕事との両立ってやっぱり難しいです。仕事を終えてから勉強って私には難しいです。疲れているのかあまり頭に入らないことが多いですね。なんとか家に帰ってくるのは8時~9時には帰ってきているのですが、体力的に疲れてしまい、すぐに寝てしまいます。土日に勉強してと繰り返しています。通勤時間の行きと帰りでなんとか勉強している状態です。う~ん、このままだと落ちてしまうと困り気味です。一応CDは聞いているんですが、やっぱり繰り返し聞かないと頭に残りませんね。CDのほうで困ったことがおきました。なんと去年のCDって商法が旧法なんですよ!!問題集も旧法仕様。そこで、仕方が無いので、TACの本を過去問を買いました。行政書士肢別問題集(平成19年度版)ただ、過去問ゆえに問題演習量が足りない・・・・捨て問としていいのかそれとも確実に取れるように補強したらいいのかと悩みどころです。市販の問題集ですと公務員試験用か自由国民社の問題集ぐらいしか見当たりませんよね。どうなんでしょうかね?さっさと寝よう。
2007.09.30
コメント(0)
一ヶ月ぶりの更新です。業務命令の試験は問題は解けるのですが、問題数が多いのと問題の計算が複雑ですので、時間との戦いで解ききれませんでした。過去問とほとんど出題意図が同じなので研究が足りなかったと思いました。過去問の重要性を感じました。ただ、解くだけでなく、年度別で過去問を解くことにも意義があるんだなって思いました。さて、行書は以前ここでも譲っていただいたCDを使いたいと思います。行政法は一部不服審査法あたりで改正があったので、気をつけないといけません。そこで、新しく改正についてまで言及している過去問に買い替えようと思います。
2007.08.25
コメント(2)
第2種放射線取扱主任者試験というものを受けてきました。放射線同位元素という放射線を放出する物質を取扱をする場合に必要な資格だそうです。よくわかりませんが・・・業務命令で受けてきました。感想は若い人が多いです。20歳前後の人でしょうか?放射線技師の学生さんが技師試験の力試しとかに受ける資格みたいです。結果は一ヶ月だけじゃちょっとムリかなって思いました。教材は密封線源の基礎第4版(4版の写真がないので3版のものを使わせていただきました)日本アイソトープ協会の本を使いましたが、この本はあまりよくありません。どこがよくないのかというとまず、説明が結構粗いです。私のように素人にはなぜなんだろうって思うところが多いです。放射線障害防止法という法令が試験科目なのですが、この法令についての説明がほとんど箇条書きです。フォローだけしておくとポイント、試験に出ていたところは赤字で記されているのでそこは便利です。実は会社の先輩に聴いてみると「もともと老舗の本を使うべきだったんだよ」っていわれました。初級放射線第7版この初級放射線と同じ出版社の過去問を使って勉強するべきだそうです。放射線取扱主任者試験問題集(第2種)(2007年版)反省としてはどの試験でもそうですが、繰り返す回数が少なかったことが失敗した原因だと思いました。この試験の本は結構高いのでまた来年受けますので頑張ります。
2007.08.25
コメント(0)
youtubeでなにを思ったか「民法」って入力したら、クイック教育ナントカという受験予備校の宅建試験講座の動画を見つけました。ごく基本ぽいです。サンプルとして民法の委任契約の動画動画の配信先のHPはココ↑ここの予備校さんのところでいろいろ見れます。過去問も載っている模様です。テキストはないみたいです。参考にしてください。
2007.07.29
コメント(2)
去年受けようと受講なさった方が社内にいたんですが、当分仕事の関係で受けられないというので譲っていただきました。(もちろん数万はお支払いしました。)公務員試験のときはほぼ独学でしたが、テキストがよく出来たほうだと思います。過去問も買う必要がないんじゃないのかなって思います。これをやるだけで精一杯なカリュキュラムです。2006年のものなので、会社法とかちょっと弱い気もしますが、CD講義なので速聴に利用させていただきます。とはいうものの、放射線取扱主任者の試験が一ヵ月後なので、そちらにほとんど力を割かなければなりません。業務命令ですが、頑張ります。そういえば、書店に伊藤塾のまとめ本が売っていました。うかる!行政書士必修項目100(2007年度版)コンパクトで持ち運びにいいかもと思いました。ある程度勉強が進んでいることが前提なまとめ本です。今まで微妙な本が多いなかレイアウトいいですね。法律系なのに要件効果制度趣旨が雑な本が多いなかこの本は丁寧に書いてありました。ただ、字が小さいです・・・・
2007.07.23
コメント(2)
こんばんは。脳トレです。3連休いかがお過ごしでしょうか?私は家で行書と放射線取扱主任者を勉強してます。速聴があまりパッしないのはコンテンツの少なさなんでしょうね。英語学習とかしている人は多いです。今回ご紹介するのは聴く日経これは日経新聞のダイジェスト版です。15分と30分バージョンがあります。これを速聴してみてはいかがでしょうか?方法としてはPCを持ち運びならそのままDLすればいいし、【送料無料】SONY/ソニー ICD-SX77 税込 18,779 円(1GB)【送料代引き手数料無料!】のような速聴ができるICレコーダーを使えば簡単です。そのほかに倍速加工したりすれば手持ちのipodなどのプレーヤーでも使えます。
2007.07.15
コメント(0)
一発合格行政書士基本テキスト(法令編 平成19年度版)行政法P265-279まで読みました。過去問そろそろやらないとなあとおシリに火がついています。どうやったら、他の科目の復習が兼ねられるかなっていう視点で勉強しております。(再インプットできるか)時間が普通に勉強している人より少ないので、いかに楽をするかを考えています。そこで、クロスオーバー学習法と勝手に名づけて勉強しております。問題点は独学ゆえに独断と偏見がないか心配な点もあります。たとえば、前回でいえば、行政主体と行政行為の関係ってなんか民法でいう代理に似ているとか考えたりしています。他にも今回のところだと行政作用でいえば、行政立法をあえて例にあげると定義に「一般的抽象的規範を定立する行為」というのが行政立法だというのですが、このワードどこかで見たような・・・・憲法で41条の解釈にも似た表現があったような・・・と戻って読み直したりしています。41条の唯一の立法機関の「立法」の定義として法形式によらず、一般的抽象的法規範を定立することです。さらにこのマジックワードに含む意味としては国民の権利義務を付与または制限するような内容の法規範を定立できるのは国会だけだという意味です。そういう関連から行政立法は行政内部を規律するだけなんだろうか?と考えたりしています。他にもこれと関連した内容としては通達とかも憲法と関連しますよね。憲法の判例にパチンコ屋の税金ネタがありましたよね。81条83条以降あたりの課税法定主義の関連ネタで今まで課税されていなかったのに、通達によって課税されることになったパチンコ屋の税金ネタの判例と関連がありそうだとか。これって通達で国民の権利義務と制限していますよね。(行政立法の定義から外れてますよね。)ただ、行政立法の行政規則の通達は法解釈を正しく直したならば許容されるとか。そんなことを考えながら(伊藤塾の伊藤真先生が言っていた)法のピラミッド構造を意識しながら読んでみたりしています。問題はそれが正しいかどうかなんですが・・・・※引用条文ミスってました。すみません。読み直したら、TACには乗っていませんでした。去年買ったうかるぞ行政書士に載っていました。私個人としては好きになれない本でした。
2007.07.11
コメント(0)
かつて公務員試験を受けていたんですが、そのときに法学科目の商法(会社法)がよくわからなくて(今もわかっていないけど)ネットで検索していたら、司法試験予備校の先生のネットラジオがひっかかりました。旧会社法ですけど、基本はかわりません。聞きなおしてみてこの先生わかりやすいなぁと思いました。授権資本金制度とかなくなっていますし。有限会社とか合資会社とかの制度もないですけど、背景を知るとなにげに有機的に知識がくっついてきます。資本調達のためにがんがん株を発行したり、ジャスダックのような市場に上場しているんだなって思いました。90分聞いてみてください。→こちらからGOちょっと毒舌ですけど、TACの法令基本テキストよりわかりやすい。試験的には役には立たないかもしれないけど知識というか知恵が身につきます。ちなみにざっくり民法という90分講義もあります。しかもこの先生、ざっくり民法という本を出されています。ざっくり民法強く買いたい!!う~ん悩みます。
2007.07.09
コメント(0)
作業が多いような気がしますが・・・・・行政書士速聴CDを去年買ったものがありましたので、このCDを通勤中に聞こうとリッピングしました。右脳で攻略!行政書士Q&A集入門者向けです。CDも全部朗読されているわけではないです。2倍速ですので、速度を調節できるICレコーダーとかで聞けば速聴できます。講義DVDとかある人はいいですよね。DVDの音声をPC内で録音して速聴ソフトで変換してしまえばそれだけで能力トレーニングができますよ。もちろんカセットも速聴化できますよ。(こちらは結構作業いります・・・・)カセットをMP3化するには↓がお買い得。【送料無料】Qriom キュリオムSDラジオカセットプレーヤー CBX-4022SD@●SDカード搭載・MP3対応9900円カセットの場合は↑のプレーヤーでMP3化しながら、まず、1回目にノーマルスピードで聞きながら加工作業をすればいいんではないでしょうか?通勤中に聞いて復習するとかが考えられそうです。
2007.07.08
コメント(4)
みなさん、こんばんは。今週のノルマは5日で行政法を一巡させる予定でしたが、あれから30ページしか読んでいません。不良債権化しています。がんばって更新していきたいと思います。民法を復習はしておりました。なんとなくですが、直前期に読み返すようなアイテムに加工しておかないといけないなぁと思ったりもしました。自作だと時間がかかるしなぁといろいろ考えてしまいます。どうしたらよいのやら。
2007.07.06
コメント(0)
一発合格行政書士基本テキスト(法令編 平成19年度版)月曜は勉強しませんでした。残業すると帰って寝るだけです。さて、行政法に突入しました。20ページ分です。行政法の行政主体を定義する意義ってどこにあるんでしょうかね?そんなことを思ったことはありませんか?私の意見として行政法と民法を対比して考えると行政主体を定義するのは民法でいう代理制度のように効果帰属がだれかというのを確定させるために必要な概念なのかなっていろいろ考えていました。真偽のほどは知りませんが・・・・代理という制度は意思表示と効果帰属という2つが分離しています。意思表示(法律行為)をするのは代理人効果帰属(権利関係の発生・変更・消滅)を受けるのは本人これと似ているんじゃないのかなって思います。どうでしょうか?なぜなら、行政行為をするのは手足である公務員や行政庁が行いますよね。効果帰属をするのは行政主体(法人や行政機関)ですよね。こう説明するとなんとなくですが、似ています。説得力ないですけど。だから、補助機関やら参与機関やらとなんたら機関というものを羅列的に紹介されているんだろうかとかんぐっていたりします。どうでしょう?裏の背景って本に書いていないんですよね。予備校の先生とかは言っているのかな?
2007.07.03
コメント(0)
一発合格行政書士基本テキスト(法令編 平成19年度版)上の本の民法パートを一回ししました。感想は・・・・ちょっと雑じゃない?そんな感じです。あくまでも基本テキストってことなんでしょうか。そう思いました。なぜ?どうしてという理由が抜けているようにも感じました。ところで、賃貸借契約のところで「転貸し」という俗にいう又貸しってやつがあるんですが、これって債権譲渡とどう違うんですかね。私の大雑把な印象ですが、賃貸借契約で生じる債権と債務が譲渡されているんですからある意味、債権譲渡に似ているという気がします。どこが違うんでしょうか?よくわからないです・・・・来週の目標は民法と行政法です。行政法は単純計算してみると・・・・135ページありますから5で割ると27ページずつ進めばいいことになります。民法も読みますから、徐々に勉強時間を増やさないと不良債権化していきそうです(- -;)
2007.07.01
コメント(2)
木、金は残業などで勉強ができませんでした。土曜も午前中までぐっすり寝ていました。残業で帰ってくる途中とか勉強していこうと思えばできるんでしょうが、私は出来ませんでした。出来なかった原因を考えてみます。1.疲れて帰宅中、電車で寝る。2.夏の暑さで疲れている。3.残業して時間にゆとりがなくなる。問題は今の時期は2ですね。通勤先は28度設定で冷房をしているので結構、家に帰るころには汗だくです。それだけで疲れてしまいます。1ですが、なぜか電車で寝てしまいます。でも、疲労が取れて一時的に回復するのでいいのですが・・・・3は残業は仕方がないです。物理的に制約されている時間内でやるかですよね。体力的にコンディションを「ベター」にするかを考えてしまいます。むずかしいですね。どうやったら疲れを帰宅ごろまで残さないように疲れ具合を減らせるかが課題です。
2007.06.30
コメント(0)
一発合格行政書士基本テキスト(法令編 平成19年度版)今日は行きの電車のみで勉強。そのため進み悪いですが・・・・売買契約と賃貸借契約。売買契約では担保責任が出ておりました。この本なにげに解説があっさりしております。公務員試験を受けていたときから疑問に思ったんですが、「担保」って一体どういう意味で使っているんでしょうね。担保物権といえば、おなじみ抵当権をイメージすると、債権が焦げ付かないように優先的に弁済してもらえるというような感じで、なにか一般的な意味でいう保証の意味合いがあるようにも思えます。私のPCですと保証って出ると同音異義語の意味が表示されるんですが、保証は「賠償の責任を負う」と出てきます。担保=保証ってことだと考えると、保証=「賠償の責任を負う」よって担保=「賠償の責任を負う」ってことなんですかね。でも、賠償って言葉だと担保とは遠い気もします。なんか言葉遊びみたい。賠償と補償はたしか違うんですよね。憲法の財産権29条3項あたりの解釈論か行政法あたりでかつてやった記憶がありますが・・・・どちらかが、違法な行為に基づき損失を発生させた場合で片方が、なにかしらの正当な行為に基づき生じた損失を埋める場合をいうんだったと思います。(間違っていたらごめんなさい。)たしか正当補償とか相対補償とか財産権の解釈論で聞いたことがあるんで後者の場合が補償だと思いますが・・・・話がそれているのですが、いいたいこととしては賠償だと違法性がある場合になるので担保という言葉ではニアリーイコールとはいえないかもということです。そうなるとどういう言葉で説明するのがいいんだろうか?
2007.06.27
コメント(0)
一発合格行政書士基本テキスト(法令編 平成19年度版)まだ上の本で民法勉強しております。今日のノルマ:P162-194債権総論ってところと契約総論ってところでしょうか。本日は、行きも帰りも電車で爆睡しましたので、帰りにコーヒーショップに長居をして勉強しておりました。とはいっても、読書ですが・・・・・一番、訳がわからないのが、債権譲渡です。この指名債権譲渡の対抗要件の説明がよくわかりません。譲渡人(旧債権者)が通知した場合と債務者が承諾した場合とあるのですが、そもそも通知したからといって債務者に対抗する必要ってどこにあるんでしょうか?どういう場合を想定した制度なんでしょうかね。
2007.06.26
コメント(2)
せっかくの土日を勉強せずにすごしてしまいました。もったいないことを・・・・今日も勉強しませんでした。ただ、計画としては民法が債権総論部分までしか進んでいないことからするともうすこし勉強時間を増やさないと実現可能でない計画になっているなぁと反省してました。(まだまだ甘いです。)今週の目標としては民法の債権総論各論、親族相続1回読みと民法二回目の復習。過去問を解くということを目標にしたいと思います。ちょっと実行可能性まで考えていないのでこの計画事態がずさんな気もしますが・・・・
2007.06.25
コメント(0)
事後報告です。帰宅後は、疲れとなんやかんやムダなことして勉強できませんでした。難しいです。すぐに勉強できるように「切り替える能力」を養って行きたいと思います。一発合格行政書士基本テキスト(法令編 平成19年度版)手元に今、本がないのでページ報告できませんが、まずはやった内容だけ報告。債権総論と呼ばれる分野です。債権の種類(不特定債権(種類債権)、特定債権)債務不履行債権者代位権このあたりです。
2007.06.22
コメント(0)
わしは毎日5時間勉強しているとゾッっていう早稲田セミナー経営者の成川豊彦氏。(7月から元経営者)だが、私が読んでみた本にはその秘訣が書いてあることがない。どういうことなんでしょうか?どういう風に時間を作り、使い方をしているんでしょうか。カセットテープがあるらしいのですが、3500円は高いと思う。というのはブックオフで以前、成川氏の受験の情報整理というCDが売っていて聞いてみたんですが、内容が薄いので同じような感じだったら損した気分になります。成川氏の本に載っていないんですかね。精神論はよく載っているですが、技術論はあまり載っていないです。
2007.06.22
コメント(0)
行書以外にも会社でまず受けろというものが8月にあるのでそちらを勉強してました。う~ん、放射線よくわからん。行きはその勉強をしていましたが、帰りは座れたのでそのまま寝ていたら気がついたら、最寄り駅だった。おかげで今とても目がさえているんですが・・・・明日も早いのに寝られません。前回過去問ネタで悩みましたが、1問1答問題集をブックオフで見つけました。行政書士択ーパーフェクトチェック(2006年対応版)衝動買いしてしまいました。あえて古いものを買う必要はあるのか微妙ですが・・・・司法書士7カ月合格法名前がキャッチーですが、この合格者の人のように模試やら答練で法改正について軌道修正しようかと考え中です。それか(読んだことがないけど)Wセミナーの雑誌で試験対策用にアレンジした法改正情報とかあれば買おうかなっと考えています。
2007.06.21
コメント(2)
一発合格行政書士基本テキスト(法令編 平成19年度版)ノルマ127~157ページまで通勤行きと帰りで読みました。物権と担保物権。一回だと理解をしにくいのですが、二回目になるとちょっと理解したような気がします。あくまでも気です。問題はまだまだ解けません。やった内容物権変動(二重譲渡と類似関係シリーズ)引渡し4つシリーズ抵当権法定地上権留置権
2007.06.20
コメント(0)
去年に買った過去問で出来ないか考えているんですが、問題は法改正ですね。解答に影響を与えるような法改正があるのだろうか心配です。ちょっと見つけた法改正情報です。平成19年行政書士試験法改正箇所(DAI-Xより)平成18年行政書士試験法改正箇所(DAI-Xより)なにげに19年の法改正情報に誤植があります。すぐにわかる誤植・・・・あまり知られていないところの通信講座のブログにも載っていました。
2007.06.19
コメント(2)
一発合格行政書士基本テキスト(法令編 平成19年度版)これを使っています。ところで本日のノルマ127~157ページまで時効と物権・担保物権突入。通勤と帰宅後に一読しただけなのでまだ理解が足りませんが・・・それにしてもアッサリしている本です。必要最低限の知識なんでしょうね。繰り返し読んで知識をつけていきたいと思います。
2007.06.19
コメント(0)
事後報告です。一発合格行政書士基本テキスト(法令編 平成19年度版)今週のノルマとしては民法です。94から243ページ(150ページ)月曜は30ページ読みました。ただ、94-124ページまでです。2回繰り返して読みました。制限行為能力者、意思表示、代理制度(無権代理、表見代理)のところを勉強しましたが、この本の問題点は制度趣旨・要件・効果という感じに書いてないところです。まぁ落ちた身がいえる立場ではないですが・・・・
2007.06.18
コメント(0)
行政書士試験まで147日です。(早稲田セミナーのHPにそうありました)さて、本を買ってきました。一発合格行政書士基本テキスト(法令編 平成19年度版)今週のノルマとしては民法です。来週のノルマは多分行政法です。民法は私が一番苦手だったのと去年なかなか覚えられず、全滅したというところだったので、早めに着手します。94から243ページ(150ページ)5日かけて読むとして単純計算30ページ読めばいいということです。今日は30ページ読みました。民法は最初のほうは昔やったんでよく覚えているんですよね。なのですっとばしました。総則はよく覚えているんですが、物権あたりからまったくわかりません(--;)
2007.06.17
コメント(2)
最近、地元の書店がどんどんなくなっています。レンタルビデオ屋と合体した本屋ばかりで雑誌ぐらいしか置いていないので、試験対策の本がそろっていません。うかるぞ行政書士ぐらいしかなく、TACもないし、伊藤塾もないので、比較検討できませんでした。買うのをあきらめました。昔は、生協で買っていたので不便は無かったのですが、不便ですね。
2007.06.17
コメント(0)
オーディオ製品がどんどんパワーアップしています。私がオススメするのはキュリオムのラジカセです。このラジカセは中国製っていうのがたまにキズですが・・・【送料無料】Qriom キュリオムSDラジオカセットプレーヤー CBX-4022SD 9900円SDカードやUSBがあればMP3形式にカセットやCDの音声が録音できるんですよ。これはありがたいですよ。MP3にしたあとにソニーのICレコーダーとかで聞けば、速聴ができます。ソニーのICレコーダー【送料無料】SONY/ソニー ICD-SX77 (1GB)税込18789円 ★台数限定特価!! 【送料代引き手数料無料!】これで聞けば3倍速まで聞けます。ただ、欠点もあります。1.録音する時間がもったいない。2.キュリオムラジカセは録音が30分ごとに途切れる。著作権法上の問題なのかもしれませんが、30分で途切れるようになっております。たしかYOUTUBEも30分以上の動画は最近UPできないんですよね。ちなみにこのICレコーダーで講義とか録音して聞くのにもいいですし。ipodで聞けるように今ではMP3に変換できるようにソフトがついています。
2007.06.16
コメント(0)
お久しぶりです。入社して間もないので、仕事になれず忙しかったです。今は会社の仕事量の波が低いらしいので(本当は遅いけど)これから頑張りたいと思います。司法改革の影響なのか法律がどんどん変わっているみたいです。去年は商法と新会社法でしたが、今年は民法の法人規定が削除されたり、行政法関連も改正されるみたいですね。テキスト買いなおしからはじめないと・・・いけないかもってこれから買いに行きます。今年の目標ですが、1)対外的目標会社の業務命令で放射線取扱主任者の2種という試験を(8月)に受けます。2)個人的目標行政書士試験合格(11月)受かるからには両方受かりたいッ!!かつてのスペック昔、公務員試験を受けようと頑張っていましたが、受からず、ふつうに就職。公務員浪人していたので、暇人ゆえに速読トレーニングソフトを買って毎日シコシコトレーニングしていました。この速読トレーニングあがるにはあがるけど続けないといけないので結構大変です。今は大分落ちてやさしい文章だと一分あたり1500文字ぐらいは読めます。昔は800文字くらいでしたので2倍弱にはなりました。仕事が忙しいし、速読をやることも難しいのでタイトルはどうしようか考え中です。
2007.06.16
コメント(2)
今は、社会人として働きはじめようとしています。行政書士試験は不合格でした。ちょっと悔しいです。今年も勉強して受かりたいと思います。独学で勝負ですが・・・・さて、本ブログはあくまでも脳力開発ブログです。速読は訓練する時間がないです。スピードはダウンしましたが、黙読時に音声化はしません。速聴のほうは続けたいです。
2007.03.21
コメント(0)
右脳で攻略!行政書士Q&A集届きましたよ。一部、早速聞きました。内容は憲法、民法、行政法の定義・理論やら判例が載っているんですよね。CDはすべて2倍速でした。もうちょっと太っ腹だとよかったのに・・・・リッピングして聞きます。そのほか憲法条文の朗読が2・4倍速なんです。がんばりま~す。
2006.08.29
コメント(0)
右脳で攻略!行政書士Q&A集書店に行く時間がもったいないので楽天ブックスで頼みました。ちょっと商法がないのが残念です。旧商法なので先を見越してということなんですかね。行政法もすぐ法改正したりするんですが・・・・(追加が多いのですが・・・)
2006.08.28
コメント(0)
全136件 (136件中 1-50件目)