医薬品 0
石油・石炭 0
ゴム製品 0
非鉄金属 0
その他製品 0
鉱業 0
海運 0
空運 0
証券 0
全5件 (5件中 1-5件目)
1
前回のブログ記事安全域の計算 | 凡人による凡人投資術 - 楽天ブログ (rakuten.co.jp)まず自分の投資スタイルからどこを重視しているかを考える・増配銘柄の中長期保有でインカム+キャピタル狙い・第一に現状が割安であることが大事。つぎに現状割安のプールの中から将来の成長を加味した割安度が高いものを選別するorロットを大きくする→安全域を2種類計算する→現状の割安度を診断するのはヘム式簡易理論株価が適している→将来の成長を加味した割安度はなべさん式が適している<現状割安診断>理論株価=BPS+EPS(予)×妥当PER>株価×2なら合格*BPSは有形固定資産・のれんなどが多ければ×0.7でディスカウント 固定資産多いものの投資有価証券も多いようであれば×0.8でディスカウント*妥当PER 直近5~10年の売上・営利の成長率で判断する 業績低迷→PER5 (EPSが減少した瞬間にPERが跳ね上がるため) 業績横ばい→PER6 年成長率5%未満→PER8 年5〜10%成長→PER10 年10〜15%成長→PER12 年15〜20%成長→PER15 年20%超え成長→PER20 景気敏感系→PER5or8 来期予想が好調の年ならPER5、不調の年ならPER8で計算<将来割安度診断>・サステナブル成長率=ROE×(1-配当性向)=ROE-DOEを使用・1年後のBPS=BPS×(1+サステナブル成長率)・向こう3年後のBPS+累計配当金/BPS=1.5以上が合格 *インカム含めて年15%のリターン目標 *中計が3ヵ年の企業が多いため3年後の予想リターンで計算する *中計に配当金などの記載あればそこも参照する
2024.06.20
コメント(0)
投資スタイル・投資家によって計算方法はさまざまTwitterなどで株価〇〇まではいくと言う人がいるがどのようにその数値が出たのか考える必要がある自分の投資スタイル・目標リターンに合わせて計算方法を考えるべき・どこを評価する?→資産面のみ、収益面のみ、資産+収益・いつの割安度を評価する?→現在、数年後・評価に使用する数値は?→BPSとEPS、時価総額、自己株除く時価総額・リターンの源泉は?→キャピタルのみ、インカムのみ、キャピタル+インカム・収益の計算方法は?→営利、経常、純利、EPS、FCF・金利は加味する?安全域の計算例)・理論株価まで株価が評価されることはあまりない・むしろ損する可能性を減らすため計算式であることを理解する・デメリット面を重点的に記入。デメリットの数が多い=悪いではない①グレアム式ネットネット株 正味流動資産=流動資産-総負債 ②かぶ1000式ネットネット株 正味流動資産=現金・現金同等物+売掛金・受取手形・電子記録債権+投資有価証券-総負債 時価総額×2/3<正味流動資産なら割安 メリット 流動性の高い資産のみで評価するため安全域の確度が高い どの景気サイクルでも安全域が担保されている BSのみで評価できる(土地の含み益も加味するなら有報もチェックする) デメリット 収益面の評価ができない 固定資産の多い製造業・物流・倉庫・リース系はヒットしにくい(倉庫は土地や証券の含み益が多いため当てはまる銘柄もある) 相場が好調の時はPL重視となるため指数に劣後する ③ヘム式簡易理論株価 理論株価=BPS+EPS×10 BPSは有形固定資産多ければ×0.7 業績の成長具合で8~13で変更 理論株価/株価>2以上が合格ライン メリット 資産バリュー・収益バリューともに使用できる 業績の成長率を加味して評価できる デメリット EPSを使用するため特益・特損が評価にもろ反映される インカムを加味した評価できない④なべさん式 BPS・EPS・PER・ROE・配当性向・DOEを使用 向こう数年のインカム+キャピタルで計算 EPS成長率=ROE×(1-配当性向)=ROE-DOE 1年後のBPS=BPS+(BPS×EPS成長率) 〇年後にPER〇〇で評価、PBR〇倍で評価など仮定で株価を算出 メリット インカムを加味した評価ができる DOE採用銘柄が増えてきた昨今にマッチしている デメリット 株価の評価を自分で設定するため想定と外れるとリターンが大きく異なる ⑤清原式 ネットキャッシュ=流動資産+(投資有価証券×0.7)-総負債 ネットキャッシュ比率=ネットキャッシュ/時価総額 キャッシュニュートラルPER=PER×(1-ネットキャッシュ比率) ネットデットの会社は購入しない キャッシュニュートラルPERが〇倍以下で割安の表記はなし(5倍以下が割安、10以上が割高が妥当か?) メリット 資産面+収益面で評価できる デメリット EPSを間接的に使用しているため特益・特損の影響を受ける 有用な固定資産を保有している会社を見過ごす 設備更新でネットキャッシュが激減する場合がある 業績の成長性を加味できない
2024.06.18
コメント(0)
<配当性向(総還元性向)100%の会社> PER20、DY4.0%ぐらいまでは評価される<建設業界>・受注してから工事を行うため、想定よりも工数・人員がかかったことにより利益が想定よりも出ないことがある。現場によっては赤字で終わるものもある。・基本は修繕工事を頼むときは新設の際に依頼したメーカーに依頼することが多い。・利益率でいうとゼネコンの中抜きがない分、新設よりも修繕のほうが良い。しかし新設は未来の修繕工事につながるので、新設が多いことは悪いことではない。・10数年前に新設工事が多かったサブコンは修繕依頼が来て利益もよくなる?
2024.05.11
コメント(0)
1.どんな相場・どんな人でも勝てる最強の投資手法はない グロース投資で財を成した人、バリュー投資で財を成した人、モメンタム投資で財を成した人など億り人といっても手法はそれぞれ異なる。どの手法が最強ということはなく、それぞれターン性があることを認識しておく。 どれだけ優れた手法であっても自分にマッチしていないとまるで効果を発揮しない。投資も勉強や社会生活の延長であり、自分の性格・素質に合わせた手法を選ぶのが良い。手法に自分を合わせるよりも自分に合った手法を探せ。2.押し目と下落局面では買い方が違う 押し目は下げも戻りも一瞬である。 場中に相場を見られない人は事前に指値注文を指しておくしかない。 ・事前に指値注文を指して置く。 移動平均線や前回も反発ラインなどをチェックして指値を決める。 ・個別銘柄の選定ができないときは指数ETFや日経レバをRSIで買うのも一手。 下落局面は「急落は3日まて」の格言通り、一回ズトンと下げ翌日・翌々日もズルズルと下落していく。 含み損に耐えられなくなって損切した人がいなくなってやっと底打ち反転する。 戻りも含み損ホルダーのやれやれ売りで上値が重く、株価が戻るまでに数か月かかる場合がある。 ・事前に指値注文を出しておくと急落の初期段階でつかまされるので、指値放置はやめること。 ・底値で買えなくても底打ち反転したのを確認してから買い、損失を抑えるようにする。3.分からないことは分からない。 すべてのことにシロ・クロをはっきりつける必要はない。むしろ大半のことはグレーなのだ。4.弱気見通しを出す会社の本決算跨ぎは避ける。 決算跨ぐなら過去の修正履歴を確認すること。
2024.05.11
コメント(0)
1.四季報で銘柄選定某哲也さんの手法を参考にしてます。①配当利回り2.5%以上②PER15倍以下(原料高で苦しんでいるセクターは例外)③PBR1.0倍以下(ROE15%以上なら例外)④売上・営業利益が増加傾向(バリュー株は弱気予想がおおいので今期減収減益でも可)⑤配当が増配傾向⑥配当性向が50%以下⑦ネットキャッシュ(現金同等物-有利子負債)>02.銘柄スカウターで深堀①資産価値(流動資産+投資有価証券-負債)と時価総額の比較②10年分の業績推移と営業利益率の推移(右肩上がりなのかがたついているのか)③10年の配当推移と配当性向(コロナで業績悪化したときも配当維持しているのか)④還元方針(配当性向ならEPSの伸び、DOEならROEの推移)⑤過去3年のPER・PBRの範囲⑥キャッシュフロー推移(営業CFは+か、FCFは+か)⑦業績予想修正(通期見通しは弱気に出すのか強気にだすのか)3.さらに深堀(ここまではやったことはない)①ROEデュポン分解 財務レバレッジが高いだけならNG②有利子負債の金利③同業他社比較④減価償却費が高いビジネスモデルならEV/ebitdaで割安判断⑤配当性向が50%近い会社はFCFと配当総額を比較する
2024.05.06
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1