2008/03/15
XML
カテゴリ: ラジオの話

前回の記事 周波数一覧 を更新したとお知らせしていたが、ついでといったらなんだが、 ラジオカタログ も更新しました。
その中で、 語学学習向け というカテゴリーを追加したのだが、語学学習に向いているラジオというのは、いったいなんなのか?という説明をしておいたほうがよいのかと思ったので、書いてみることにしました。

オリンパス VJ-10

楽天で価格を見る

机上において使う語学学習向けラジオ、37GBのハードディスク内蔵で最長約2500時間も録音可能。

高性能外付けAM用アンテナ : AN1新しいページで開く
サン電子 トークマスタースリム

楽天で価格を見る

ポータブルな語学学習向けラジオ。内蔵メモリは2GB。
色は、赤、黒、白、シルバーがある。
いまなら、プレゼントキャンペーンを実施中(~4/30)。

外付けAM用アンテナ: AM-500新しいページで開く

ラジオで語学講座を放送しているということをご存知な方も多いと思いますが、NHK第2放送(AMラジオ)で、英語をはじめ、中国語などのが外国語講座を放送しています。
NHK語学講座のサイト にテレビ、ラジオの語学講座の番組一覧表などの詳細が記載されていますので、興味のある方はご覧になってはいかがでしょうか。
各講座ともにテキストも販売されています。ラジオ語学講座のテキストは、ほとんどが380円で月刊で販売されています。 楽天ブックス でも売っています。

ところで、こういった語学講座は、毎回の放送の時間帯が決まっていますが、その時間にテキスト片手に毎回ラジオを聞くというのも、大変かと思います。そういった意味で、語学講座を毎回録音して、時間のあるときに聞きたいという人もいらっしゃると思いますが、そういったニーズに対応したラジオが語学学習向けラジオということにしました。

と、いっても、ラジオを録音するだけならば、ラジカセやミニコンポでもできるわけですが、語学学習向けラジオはさらに便利になっています。オーディオ機器という観点からすると、ラジオが録音できるデジタルミュージックプレイヤーということになるのですが、機能的に以下のような特徴を持っているラジオをいいます。

ラジオ音声を録音
FMやAMラジオを受信して、内蔵されているメモリ、またはハードディスクに録音できます。そのときに、録音されたデータをいわゆるフォルダに分けて整理できるという機能もあります。
多機能なタイマー
語学講座によって異なるのですが、放送されるのが毎日のものや、週に数回というのがあります。そのため、曜日単位で細かく設定できるようになっています。また、タイマーセットできる数が10以上(20ぐらいまで)あるので、複数の語学講座を録音したいというときも、十分対応できるものです。
パソコンとデータの共有
USBを使って、パソコンと接続することで、録音したデータをやり取りすることができます。パソコンに転送すれば、CD-Rに焼いて保存することができますし、また、逆にパソコンに取り込んでおいた音楽データを転送すれば、ミュージックプレイヤーとしても使えることになります。

さらに機種によっては、単語帳として使えるものもあり、単語を見るだけでなく、発音も同時に聞けるような、別売コンテンツも売っているものがあります。語学学習向けといってますが、ラジオが好きでいくつの番組を録音して聞きたいという人にもかなりおすすめなものです。

あと、このようなラジオでAM放送を受信しようとすると、場合によっては電波が弱くノイズ交じりになったりすることがあります。そういったときには、オプション別売で、高性能なAM放送受信用アンテナがあります。ついでですので、外付けのAM用アンテナでよりよく受信できる方法を書いてみます。たぶん、この手のアンテナは、「窓際に置く」「ノイズの多いところは避ける」といった注意書きがあったりします。もちろんそうなのですが、具体的にどうするのかということです。

まずは、「アンテナの方向」を変えてみてください。AM用のアンテナは、平面になっているのがほとんどですが、平面の向きによって受信できる放送が変わります。真上から見てぐるぐると回してみて、受信したい放送がよく聞こえるところをさぐってみてください。
ノイズが入る場合には、原因となるものを避けるのですが、本体とアンテナもそうですが、アンテナと本体を接続しているケーブルも避けるようにしたほうがよいです。
ノイズの発生源としては、パソコン、テレビなどがありますが、パソコンのディスプレイやADSLなどのモデム類、LANのルーターや無線LANのステーションなどがあります。
また、電話機(コードレスでないものも含む)や電話線、テレビのケーブルなどもノイズを発せさせていることがありますので、気をつけてみてください。
USBでパソコンに接続できるものは、録音しているときはUSBケーブルを外すというのも効果があるかもしれません。

ブログランキング ドット ネット

ランクバーナー にほんブログ村 テレビブログへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008/03/15 05:53:18 PM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

バックナンバー

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02

プロフィール

finky

finky


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: