chao★chao

chao★chao

2022年07月02日
XML
       




  本日7/2から7/7までは半夏生。
  意味や由来は。。。

七十二候のひとつ、「半夏生」
      農作業の大切な目安とされています。
      田植えは「夏至の後、半夏生に入る前」に終わらせるものとされ、
      それを過ぎると秋の収穫が減るといわれてきたそうです。
          無事に田植えが終わると、水田や神棚に餅やお神酒を供え、
      田の神に感謝する行事を行なうところもあるんだそう。
          関西地方では タコの足のように大地にしっかり根付くようタコを食べ
                  近畿地方では収穫した小麦で「半夏生餅」を作って田の神に供えるなど、
                  各地に半夏生ならではの風習があります。 (​ ~暮らし)



  で、農業とは離れてる暮しの自分ですが

  稲の根がたこの足のようにしっかり張ることを願うように
  自分の暮らしもしっかりしますようにと、
  行事食は楽しみます(笑)

  地方によっても違うようですが
  たこ。さば。餅。うどん。なんどがあるようですね。




  私は「たこ🐙」でいきます。

  たこめしの素GETしてあったので、
  それで簡単に。


  あ、それと、私は「たこたこ」したのが食べたいので
   「素」に程よくブツに切った蒸だこを足してから炊くつもりで、
  スーパーで買って用意しておきました。
  足の1本も買おうと思ったら、やわらかアタマの部分のほうがお安かったので
  それの小パック、をね♫


  

たこアタマ...のブツ





  よしよし、これで今年の半夏生も

  準備は全部しました!



ということで、この画像はお昼前に追加のUPです...





                                      


​​​



  もし「たこ」を召し上がるなら

  ほかにも、
  
たこ焼きもいいし、 ​​​
天婦羅もいいし、
  唐揚げだっていいし、
 酢の物もいいし、

  さっぱりお刺身でもいいし、
  酢味噌で食べるのもいいし、
  たこ飯するのもいいし、
  洋風でカルパッチもいいし、
ピッツァにのせるのもいいし、
  ならアヒージョもいいし。。。

  と、いろいろ出来ますね♫ d(^-^)





  今日、無理矢理でなく
  7/2~7/7までが半夏生なので、その間に召し上がれればよいのですぅ。














       *****************************




  土曜のチートデイにかさなってて、ヨカッタ!
   (≧▽≦)                                 
  







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022年07月02日 11時36分53秒
コメント(20) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: