chao★chao

chao★chao

2023年05月30日
XML
カテゴリ: chaochao🍙kitchen






  1995年にインドに行った時、親しくなったツァコンさん (私より少し若い 女性) から、
  ニューデリーのホテルのレストランのテーブルで、
  玄米の炊き方を聞き書きして( ..)φメモメモ!
  
  そして日本に帰ってきて翌日に玄米買い込みまして、
  私の玄米生活はスタートしたのでした♬

 2年後彼と結婚したのですが、
​    彼がいた間は、 ​​​雑穀米 五分搗き米 玄米 ​​​ の、どれかで炊いてました。
 独りになってからは、玄米完全復活、です。



  後日、本で読んだ「アズキと大豆」を一緒に炊き込む方法に改良して、

  つい、昨年アタマまで、そうやって炊いてきました。
 一緒に炊く理由は、そうすることで三者の良いところが引き出され合って
    とてもGOOD ということだったからです。
  

          






  煮小豆を始めたきっかけで、玄米にお豆を入れるのはやめまして、  

  次は、ふと思いついて、玄米ともち米玄米を、一緒に炊くことにしました。

  玄米ともち米玄米は、3:1 か、4:1 くらいの良い加減(笑)
  でもそうして炊いた玄米ご飯はふんわり優しい玄米ご飯に仕上がるので
  とても気に入りました♪
 
  私の炊飯器は「玄米炊き目盛り」がないので、水加減は、白米の時の1.25倍くらい。

  
      


  
  
  
  映画館のお供のおむすび🍙にも♪




  なんなら洋風にも。。。




  もち米玄米だけで。。。


    





 
  そうそう、先日の「テキトー弁当」海老フライの日🍤 (≧▽≦)
  勿論、玄米ご飯です♪







  

  玄米ご飯って、研ぐときからちょっとコツがあって。。。

  とにかく浸水しにくいので、お米を研ぐときに、
  白米研ぐような、シャラシャラした研ぎでなく、
​   お米粒と粒を手で摺り合わすように擦って、表面にキズをつけてあげる と、​
  浸水の助けになります。
  そして、最低でも6時間は浸水。

  
  ついこの前に読んだ、土井先生の本の中で、
  お米の浸水はお釜の中で水につけておかずとも、
研いだお米をざっと水からあげて、ポリ袋にいれて冷蔵庫にいれておいても
  お米周りについてる水分だけでちゃんと浸水する。。。
  この方法ご存知でなさっているかたもあるのでしょうが、
  私は「水に浸けておかないで浸水できる?」と疑問で、した事ありませんでした。

  ただ、暑い時期などはお釜のなかで浸水させるより衛生的とも読んで、
  浸水しにくい玄米でも可能かどうか試してみました。

  結果はOK. でした。
  固くなることもなく、お米周りの水分だけで、
  ちゃんとポリ袋の中でも浸水ができてて、
  普通に炊き上げることができました!

  ただし、長く置きすぎると乾いていってしまうそうですので、注意。
  数時間なら大丈夫だそうです。





 玄米には、ミネラル・食物繊維・ビタミンB群・葉酸・低GI...etc.
​      中でも、 日本認知予防学会が認定のフェルラ酸(糠の成分) のことを、​
  通っていた東洋医学クリニックで知りました。
  フェルラ酸のサプリメントもあります。 ​(楽天にもAmazonにも多種扱いあり)​
      が、
      先生にお訊きしたら、サプリで摂るより ​(そのクリニックの受付で売ってるのに)​
​​   五分搗き米、か、玄米を食べましょう 、とのことでした。(笑)



      ​​五分搗き米も、玄米も、もち米玄米も、
      今は、ネットで買うことができます。














  ***************************



  
  梅雨に入っちゃうの???
 傘さしてプール行き♪ (^-^;









       ​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023年05月30日 05時30分07秒
コメント(24) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: