知育どハマりママ

知育どハマりママ

PR

プロフィール

childcarelab

childcarelab

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

教育

(4)

子育て

(13)

0歳~1歳児とのお出掛けオススメ場所

(0)

0~1歳児とのお出掛けスポット

(2)

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.03.23
XML
カテゴリ: 教育

@childcare.lab

子どもが自ら色に興味を持ち出してくれて、
色の違いを認識し始めているよ✨
色のある世界は生後2ヶ月目以降から出てきます。
そこから更に段々と視力が良くなり、
1歳くらいになると、
段々と色を識別出来るようになってきます😌
身近なものや絵本、水族館など様々な物や場所から親側がアプローチすることで子どもも色を認識しやすくなります。
まずは子どもが色を理解して言葉に出す流れをお伝えします。

↑子どもは0歳で色を認識し始めます。
大体1~2歳頃になると、色の名前を言葉で表現するようになります。3歳以降くらいから、色とその色の名前を理解して全て言えるようになります。
まずは、色の認知を手助けしていきます。

↑と平行して、↓のように絵本でも色を認知できるよう、親側が絵の色を指差ししながら、言葉で伝えていきます。

色の絵本でなくても、絵本はカラフルに描かれているものが多いので、都度色を伝えることが出来ます。
1~2歳頃になると、色の名前を言葉で表現し始めます。その頃には色同士の仲間が理解し合えている証拠になります✨️
始めは言葉の理解が一致しないため、様々な色を見ると、全て『あか』と言葉に出す子どもが多いです。

我が家は、ラミネート加工の折り紙を壁に貼り
通りかかりに子どもが目につくようにしています。
そうすることで、子どもが自ら色を指差ししてくれます。↓下の写真は我が家の様子です。

壁用のものとは別で、
もう一組ラミネート加工の折り紙を用意し手に取れるような場所に置いておきます。
そうすることで自ら同じ色を探してくれます。
同じ色が少しずつ理解し始めるタイミングで、
色の名前プレートを作成しようと思っています☺️
壁に貼るのはインテリア的に…という方もいるかと思います。
気持ちはわかります 笑
なので我が家は廊下に貼っています🎵

みなさんも是非こどもの自発性を育てつつ、
学べる環境を作っていって下さい🎵
我が子に使用したオススメ商品一覧 はこちらです😌
他にも我が子に使用して良かったお勧め商品を共有しますので、是非覗いてみてくださいね💕







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.03.26 12:01:07
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: