小漁師のちょっとした研究室

小漁師のちょっとした研究室

2022.11.20
XML
カテゴリ: 歴史

薩摩紅茶ティーバッグ 2個セット 3g×20 和紅茶 ティーパック 国産紅茶 紅茶 添加物不使用 無糖飲料 無糖 BLACKTEA ブラックティー アイスティー ティータイム tea かごしま 巣ごもり 巣ごもり消費 おしゃれ 送料無料 鹿児島紅茶 かごしま紅茶


紅茶は日本が発祥の地であるというお話


みなさん、こんにちは。

今日は、紅茶のお話です。


この頃、国産紅茶を飲んでみたところ、
目が点になりました。
それほど美味しいと思ったということです。

そこで、ピーンと来たのが、
ひょっとして、紅茶って、もともと、
日本生まれではないのか?

ネット検索で調べてみると、

ネットでもまだまだ真実はそう多くはありません。

大抵は、中国生まれでしたね。
緑茶は日本生まれでも、
紅茶は中国は発祥の地なんだとか。

そういう歴史にされています。
闇は、ほとんどすべての歴史を捏造しています。
紅茶も、日本生まれにすると、
都合の悪いことがあるんでしょうね。

日本の文明は、一万二千年前に起こったというのは、
おそらく、まちがいのないことで、
捏造の歴史では、エジプト、チグリス・ユーフラテス、中国で、


それよりも、ずーっと古い時代に、
日本で最初の文明が起こっていたんです。
それも、かなり高いレベルだったんだとか。
闇は、それは絶対に隠したいので、
世界の文明の歴史を入念に捏造しました。


日本と日本人って、叩けば誇りだらけですから。(笑)

私たちが奴隷学校で教わってきた歴史は、
ほとんどすべてが捏造なので、
真実を探ると、いくらでも出てきます。
ふとしたことから、ぴんと来ることもあります。
魂が導いてくれた直感なのですが、
波動が五次元になって、そういうのが増えたはずです。


緑茶は、放っておくとどんどん発酵します。
半分発酵させて、烏龍茶になり、
完全発酵で、紅茶です。

発酵して乾燥させたお茶は、長期保存が可能で、
大航海時代にはとても重宝しました。
イギリスの水は硬くて、珈琲には合いませんが、
紅茶なら大丈夫ということで、ポピュラーになりました。
それならばと、植民地のインドを紅茶の名産地にして、
それで儲けようと思ったのでしょう。

アッサムやダージリンという土地の名前が、
世界中で有名になります。

日本のお茶の歴史はとても古くて、
ほったらかすと、発酵して紅茶になるので、
ごく当たり前に紅茶も飲んでいたはずです。


紅茶は明治維新後、西洋からもたらされた。
捏造の歴史では、そうなっていますが、
そんなもんとっくの大昔から飲んでいたんだよね。
というのが、ほんとうのところでしょう。

実際に、今でも、ひじょうに美味な国産紅茶が、
各地で作られているんですね。
それを知って、飲んでみて、
今回、確信に至ったという訳です。


これまでの歴史は嘘だらけなので、
私たち、五次元マン(笑)が、
魂からの直感に従って、新しい歴史を構成していく。
ということでよろしいのではないでしょうか。

たとえ、ちがっていても、
これまでの歴史はほとんど嘘だったのですから、
気にすることはありません。

そういう意味でも、
私たちは、創造主なのです。


ということで、今回のお話はここまでです。

読んで下さって、ありがとうございました。


追記

上の画像で紹介している紅茶。
実際に私が注文して飲んでみました。
まじうま!でした。
この紅茶を味わっていて、
今日の記事を書こうと思い立ったんですよ。

日本産ですから、
波動が私たちに近いのです。
生産者も丹精込めて作っておられますので、
よい波動の紅茶だと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.11.21 02:28:58


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

島の小漁師

島の小漁師

カテゴリ

その他

(17)

健康

(52)

科学

(47)

経済

(91)

諸学雑学

(49)

時事

(96)

心理

(49)

政治

(79)

五次元地球

(62)

歴史

(12)

アドバイス

(22)

精神界

(24)

日記

(10)

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: