小漁師のちょっとした研究室

小漁師のちょっとした研究室

2023.10.20
XML
カテゴリ: 経済

訳あり骨取り塩さば(2キロ)| さば 訳あり 人気 お弁当 送料無料 冷凍 さかな 無添加 訳あり 鯖 魚 業務用 わけあり 塩さば 骨取り おかず 冷凍 お弁当 アレンジ ごはん 食品 まとめ買い 銚子 飯田商店


【楽天総合ランキング1位獲得!】干し芋 訳あり 1kg 干しいも 訳アリ ほし芋 国産 無添加 茨城県産 紅はるか べにはるか 切り落とし 干し 芋 スイーツ お菓子 和菓子 さつまいも さつま芋 和スイーツ 食品 食べ物 お取り寄せスイーツ ほしいも N


ATMが徐々に撤去されていくという噂について


今日は、ATMのお話です。
よろしくお付き合いください。

ATMは、今後、数を減らしていく予定だそうです。
銀行のATMはもう既に減ってきています。
銀行の数自体が減少していることもあります。

かなり以前から銀行は統廃合や廃業を含め、
五十年前と比べると、半数以下(550行)になっています。

銀行の体力が落ちているので、
ATMのランニングコストを削るのは必要でした。

全国津々浦々にあるのが郵便局で、
田舎でも、大抵はATMが置いてあります。
郵便局の数は、約2万です。
銀行に次いで、郵便局のATMが減っていきそうです。

最後に、コンビニということになります。
コンビニの数は、約5万5千軒です。
郵便局の2.75倍で、ATM設置施設としては最大です。

問題は、コンビニが無い地域があるということです。
人口が少ないと、採算が取れないので仕方ありません。


したがって、コンビニが無い過疎地域では、
郵便局のATMは存続するのではないでしょうか。

しばらくは、コンビニのATMが使われていくでしょう。

そのコンビニでは、キャッシュレス払いが多くなっています。
様々なカードやスマホを使っての支払いです。


やっぱり現金がいいよね。という人もまだまだいるでしょう。
日本では、紙幣の信頼性がとても高いということもあって、
当面は、現金払いも続いていくと思われます。
小銭を持ち歩くのはとても面倒ですが、・・・。

だから、ATMはもうしばらく続けざるを得ないのです。

でも、すべての人がキャッシュレスに慣れる必要があります。

なぜなら、QカードやQフォンでお金のやり取りをする。
という未来が、そう遠くない時期にやって来ると予想されるからです。

現在でも、私たち一般人の場合、
ATMでは、ほとんどが少額の出入金だと思います。
限度額が数十万というのが普通です。
それ以上のお金のやり取りは、ネットを介して行います。
今どき、数百万円の現金を持ち歩く人はいないでしょう。

ネット通販がうなぎ上りで規模を拡大しています。
それもたぶんカード払いがほとんどです。

つまり、現金を使うのは、ごく限られていて、
しかも、少額である場合しかないと思います。

その、小額払いの為だけのATMですから、
キャッシュレス化が十分に浸透していくことで、
ATMの数も、急速に減っていくと考えられます。

ゆくゆくは、銀行または郵便局が、
金融サービスセンターとしての役割を持つようになって、
そのスタッフが、Qフォンの使い方を、
苦手な人に丁寧に教える場が提供されるでしょう。
一緒に店舗へ行って、指導することも考えられます。

おばあちゃん、そうそう、そうやって、
ここにQフォンかざしてくださいね。
こうかいな?
いやいや、それ反対ですよ。画面はこっち。
はい、支払は済みました。
あらー、これでお金払ったことになるとかいな。
そうです。簡単でしょ?

そのような未来が現実となることは、ほぼ確実だろうと思いますが、
それまでの過程では、紆余曲折を重ながら、
ATMの役割も変化していくことでしょう。

昔のような個人商店も復活すると思います。
それぞれの店には、新しいQ政府から、
Qフォン対応のレジが無償で配布されるでしょう。

ほんとうに楽しみです。


ということで、ATMのゆく末のお話はこれにて終了です。

読んでくださって、ありがとうございました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.10.20 07:00:11


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

島の小漁師

島の小漁師

カテゴリ

その他

(16)

健康

(52)

科学

(47)

経済

(91)

諸学雑学

(49)

時事

(95)

心理

(49)

政治

(79)

五次元地球

(62)

歴史

(12)

アドバイス

(22)

精神界

(24)

日記

(10)

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: