Thinking NOA

Thinking NOA

PR

Profile

CONSULTANT_NOA

CONSULTANT_NOA

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

CONSULTANT_NOA @ Re[1]:【技術士一次試験(生物工学)】受験申込(06/23) you027さんへ コメントありがとうござい…
you027 @ Re:【技術士一次試験(生物工学)】受験申込(06/23) お久しぶりです。久々にブログ拝見しまし…
you027 @ Re:【ビリオタが8月から国立大学を目指す】名称由来譚。(07/30) NOAさんお久しぶりです。 息子さん大学受…
CONSULTANT_NOA @ Re[1]:短歌をまた書こうと思ったきっかけ。(01/31) お地蔵さんさん,コメントありがとうござ…
お地蔵さん@ Re:短歌をまた書こうと思ったきっかけ。(01/31) そういうことなんですね^^ 書きたいのに…

Category

2010.08.16
XML
カテゴリ: MANAGEMENT
 80分料理法では、パネルディスカッションに参加したメンバーの似顔絵が挿入されています。

 私の似顔絵はこんな感じです。

NOA

 似顔絵では、特徴的なところを誇張して描くことで、本人に似せることができます。

 また、面識のない方に書いていただくことで、性格はあまり反映されず、外見のみの客観的な部分を描いてもらえます。

 今回、初めて似顔絵を描いてもらったのですが、自分って垢抜けない感じに見えるんだ!と驚いたのと同時に、自分の容姿を客観的に見れてない自分に苦笑してしまいました。

 ところで、診断士受験生の皆さんは、現在、2次試験に向け、模試や過去問に取り組んでいらっしゃることと思いますが、問題に取り組んでいる自分の思考を客観的に評価できてますか?また、自分の解答を客観的に採点できてますか?

 この客観的に自分を見る能力は、本番において、とっても大事です。

 1回目の2次試験のとき、自分の問題への取り組み姿勢や解答に対して、私は客観的に見ることができませんでした。

 極端なことを言えば、事例企業の社長を鼻で笑って「しょうがないわね~教えてあげる!」的な態度で、社長の希望などは聞き入れない傍若無人ぶりでした。



 どの事例でも、社長の希望を聞き入れつつ、組織、マーケティング、オペレーション、財務といった多面的な視点で考察し、答案を作成する必要があります。

 例えるなら、各視点ごとに違う人格を持つ、つまりビリー・ミリガンのように多重人格になるぐらいでちょうどいいのかもしれません。

 今のうちから、事例に取り組む際に、組織の得意とする講師、マーケティング担当の試験委員の先生、生産管理が得意な受験仲間が、頭の中で客観的にアドバイスをくれるような、そんなイメージトレーニングをしておくと、本番でも客観的に自分を見ることができます。


事例80分料理法





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.08.16 22:45:58
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: