「だい」のひとりごと

「だい」のひとりごと

2012/07/02
XML
カテゴリ: リハビリの 事
  今日は京都の 退院 してきて、ひさしぶりにこちらのでの リハビリ

イヨカズラ・B

  診察時、京都のからの情報提供の入った封書を渡してあるから、医師との話もスムーズ!

リハビリ

 に寄ってからスーパーへ!   愛変わらずの1日 でした!

「東北関東大震災」支援クリック募金 JWordクリック募金
1クリックで1円募金出来ます。 こちらは 1クリック5円 です♪ 6カ所で30円

  クリックするだけで無料で募金!
 クリック募金協力サイトを訪問 (クリック)するだけ!   

  寄付金はスポンサーが負担してくれます。  震災以外にも  「クリック募金」

blog1000flowers  被災地にを!

===  ===  ===   イヨカズラ (伊予葛)   ===  ===  ===

イヨカズラ・A
イヨカズラ (伊予葛)
    [別  名]・・・・・・・スズメノオゴケ (雀の麻小笥)・・・麻小笥は麻糸を積み溜める鉢桶
    [花言葉]・・・・・・・華奢、やわらかな気配り、幸い、りりしさ。   (果実の形が似る)
    [名前の由来]・・・伊予(愛媛県)で発見されたことからきています。

イヨカズラ・花名札イヨカズラ・C

     海岸近くの草地や岩場に生える多年草。 茎が伸びると先端がつる状に なることも

    あるそうで、このためカズラの名がついています。

===  ===  ===    エキナセア    ===  ===  ===

エキナセア・B
エキナセア  キク科 ムラサキバレンギク属 (エキナセア属) 
    [別  名]・・・・・・・ ムラサキバレンギク (紫馬簾菊) 、ムラサキセイヨウギク (紫西洋菊)
    [花言葉]・・・・・・・優しさ
    [名前の由来]・・・属名のエキナセアは、ギリシア語の 「echinos (ハリネズミ)」 に
               由来し、一つひとつの筒状花の先に、尖った鱗片が棘のようについて
               いる様子からといわれます。 薬用植物・・・ こちらで!

エキナセア・花名札エキナセア・A

  10'09.13(月)・・・・・ エキナセアエキナセア・パープレア(ムラサキバレンギク)エキナセアエキナセア・プリマドンナ

ハツユキソウ (初雪草)ハツユキソウ(初雪草)ハツユキソウ・A

===  ===    カミガヤツリ (紙蚊帳吊)    ===  ===

カミガヤツリ・A
カミガヤツリ (紙蚊帳吊)  カヤツリグサ科 カヤツリグサ(シペラス、キペルス)属
    [別  名]・・・・・・・シペラス、パピルス
    [花言葉]・・・・・・・素直さ
    [名前の由来]・・・

     アフリカ北部からパレスチナ、シチリア島にかけてが原産です。 川や池沼に生育し、
    高さは2~3メートルほどになります。 古代エジプトから8~9世紀ごろまで、
    とくに 紙を作るために栽培 されてきました。 この茎の白い髄を裂いて編んだものが
    パピルス紙です。 そのほかに茎を束ねて筏を作ったり、筵や縄に加工されたりしました。
    また根茎は食用になるともいいます。    

カミガヤツリ・花名札カミガヤツリ・B

6月16日(土)に 行ってきた、大阪薬科大学の 薬用植物園 での 30日で リンク!  

昨日載せ忘れた ・・・ウツボグサ (靭草) の花色違い!

===  ===  ===   ウツボグサ (靭草)   ===  ===  ===

ウツボグサ・C
ウツボグサ (靭草)  シソ科 ウツボグサ属
    [別  名]・・・・・・・・カコソウ (夏枯草)
    [花言葉]・・・・・・・優しく癒す、協調性
    [名前の由来]・・・毛ばだった花穂のようすが、武士が矢を入れて持ち歩いた用具弓矢を
               入れる靫に似ていることから。   薬用植物・・・詳しくは こちら!

ウツボグサ・D





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012/07/03 12:27:24 AM コメント(14) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: