「だい」のひとりごと

「だい」のひとりごと

2022/04/21
XML
​​

   家内の化粧水がなくなったと言うのでホームセンターへ! その前に外食!

  ひさしぶりだ! またトイレで立ち上がれない・・・家内の服も買ってスーパーへ!



   帰って少し後、昼寝し過ぎ・・・ アラーム を合わさなかったから2時間半も!

  疲れが溜まっているのか? 理? ここに書かないことも色々ある・・・

マシン  と ​ コアラウンジ  +15分  8189  歩 午前中だけ午後は寝すぎ出来ず! 

ハナモモ(花桃)    ===  ===


ハナモモ(花桃)  バラ科 サクラ属
  [別 名]・・・・・ゲンペイモモ(源平桃)
  [花言葉]・・・・・気立てのよさ、恋のとりこ、恋の奴隷、あなたに夢中
  [名前の由来]・・・源平は、紅白の花を源氏平家に見立てました!
           花を観賞するために改良されたモモだから。 




    原産地は中国。 花を観賞するために改良されたモモで、花つきがよいため、




   梅、桃、桜はいずれもバラ科の植物で同じ仲間に属していて基本は花びらが5枚。 
  大きな違いは、サクラの花はサクランボのように長い柄が付いていますが、ウメと
  モモの花の柄は短くて、花が茎にぴったりくっついて咲いている様に見えます。



  21/04/18(日)・・・ アルコールが増えた… 花はハナモモ






  20/04/14(火)・・・ 今日も2回面会、花はハナモモ    







  普通のモモ(桃)

ナシ(梨)  バラ科 ナシ属
  [別 名]・・・・・日本では「無し」を避けるため「ありの実」と!
  [花言葉]・・・・・和やかな愛情、情愛、なぐさめ
  [名前の由来]・・・梨の果実は中心部になるほど酸味がある特徴があります。
           このことから「中酸、なす」と呼ばれ、それがなまって
           今のように「なし」となったという説が有力です。



    また梨の果実は中心が白くなっています。このことから「中白、なかしろ」や
   「色なし、いろなし」と呼ばれ、それがなまって「なし」となったとも考えら
   れています。 また梨は風が強いと実がならないといわれていることから
   「風なし」とされたとされています。 梨は「無し」と同じ音です。 このこと
   から忌み嫌われて庭に植えるのを避けることもありました。しかし、このことを
   逆手にとって盗難避けとして梨を植える、鬼門の方角に梨を植えて厄除けにする
   文化も生まれました。



  おまけ画像






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022/04/21 09:46:24 PM コメント(13) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: