クリスマスローズ ガーデンハイブリット(オリエンタリス)の
蕾が開きだしました。
本日は最高温度が12度になり、明日も暖かいようで、
急激にクリスマスローズ(オリエンタリス)の蕾がほころびだしました。
1月中には咲きますね。
他のオリエンタリスを見ても、
蕾が大きくなっています。
オリエンタリスは無茎種なので葉の中から蕾が出てきます。
ピンクフロスト(ニゲルとリビダスの交配種)は葉が邪魔になりましたが、
確実に大きくなっています。
種はできませんので、親株を大切に育てています。
3本の茎に蕾があります。 有茎種だからです。
ニゲルは殆んどが白ですが、
淡いピンク色になる種類もあります。
2本目がもう咲きそうです。
ニゲルは大株になるのが早いですが、
3~5年ぐらいで枯れるので、種を採取して、
次のニゲルの準備をします。
オダマキは枯れた葉の中心から、
今年の新芽が出てきます。
3~4月頃に美しいお花を咲かせます。
今年はサフィニア、ペチュニアのこぼれを2株しか見つけてません。
どうもナメクジがいそうです。
大阪では真夏の暑さが厳しいので、
8月には綺麗なペチュニアの花を見ることができません。
5月~7月と9月~10月に咲かせたいので、
種を蒔きましたので室内で、管理します。
昨年は失敗だったので、今年は多い目に蒔きます。
春にも数回蒔く予定です。
フラワー&ガーデン
クリスマスローズが咲きだす! ニゲラの… 2025/02/06 コメント(8)
クリスマスローズとプリムラシネンシスの… 2025/02/01 コメント(9)
クリスマスローズの蕾がいっぱい! 神戸… 2025/01/17 コメント(5)